その2を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/
[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20
\専門家に相談できる/
中央線と京王線どちらがオススメですか?その2
899:
匿名さん
[2012-07-23 22:15:01]
|
901:
匿名さん
[2012-07-23 22:41:25]
|
903:
匿名さん
[2012-07-23 22:50:04]
具体的にどういう場所が良いのかな?
武蔵小金井に仙川が上回ってる部分をきちんと書いてよ。 ネカマの思考回路は分かりませんが、普通の人の尺度ではどうみても武蔵小金井のほうがよく見えるんだから。 |
906:
匿名さん
[2012-07-23 22:58:47]
京王線の方がいいよ!
だって全然安いもん。 例えば吉祥寺駅バス便より京王線駅徒歩10分のがメッチャ安いよ。 まあ資産価値も低いから中古価格も安くて高くは売れないけどね。 |
907:
匿名さん
[2012-07-23 23:04:44]
結局何も説明できないんだね。
武蔵小金井にさえ負けるような仙川は論外だよ。 やっぱり京王線には井の頭公園駅と三鷹台駅の2トップ(共通の吉祥寺を除く)しかないよ。 この2トップなら沿線住民の富裕度だけなら勝てるよ。 武蔵野市三鷹市の中での比較なので満足してるのかは別にして、一回くらい勝利の気分を味わってみたいでしょ。 |
910:
匿名さん
[2012-07-23 23:16:06]
ほとんど各駅停車しか停まらない仙川は京王線の中でも落ちこぼれですよね。
駅近辺ショッピング(高級・庶民向けともに)、緑、利便性(どこにどんな時間帯に行くにしても)・・・ 何をとっても武蔵小金井の圧勝ですよね。 仙川が何か武蔵小金井に上回っている部分が何かあるとでも言うなら、きちんと説明してください。 |
911:
匿名
[2012-07-23 23:21:52]
仙川? 規模がちいさすぎるよ。
まあ女子大があるからイメージはわるかないが。 |
914:
匿名
[2012-07-23 23:29:53]
仙川って国立みたいなもんか?
|
915:
匿名さん
[2012-07-23 23:31:16]
京王線 1.府中 2.調布 3.聖蹟桜ヶ丘 (市部に限ったランキング)
http://station.next-group.jp/rosen/863/ 京王線の良い点 新宿まで1本、運行本数が多い。 都心へのアクセスが便利。 電車内の温度管理はいい方だと思います。 地下鉄などへののりいれもあり便利。 遅延が少ないこと。 特急に乗れば停車駅も少なく早い。 駅員さんも紳士的。運賃を下げる企業態度。乗っている客層が良い。 比較的安めである。特急は早くいける。 乗り継ぎが便利。 他社にくらべて色使いが明るいと思う(清潔感がある)。 他の路線よりは混んでいない。 運賃が比較的安いこと。 女性専用車両がある。 他の路線も使っていたが、今まで一度も乗客同士のトラブルを見た事がなく、モラルが守られていると思う。 新宿や渋谷へのアクセス。 駅員の対応が親切。 所得格差が小さい。 事故などで運休になることが少ない。 味スタで臨時停車してくれること。 運賃が比較的安い。 他の路線にくらべて基本的にすいている。 車両がきれい。 半地下構造の駅なので、踏切がないところ。 本数は多く、特急から各停まで様々な種類がある。女性専用車がある。 特急がとまり百貨店と駅が直結している。 安全第一主義、乗客マナーのよさ。 1つの路線で広範囲をカバーしている。 スタッフの親切な応対。安全に対する姿勢等安心できる。 -たとえばJRなどはホームに駅員がいないことが多い。転落・人身事故が多いのがわかる。 -京王線はほとんどそういった事故はない。雪が降っても運休になることが少ない。 エレベーターやエスカレーターが多い。 悪天候くらいでは電車が大きく遅延することはそれほどない。 特急の本数が多いこと。 都心部へのアクセスが良い。 運転間隔などの使い勝手には基本的に満足している。 他とくらべるとダイヤの乱れがすくないと思う。 京王デパート。 沿線の雰囲気が静かで落ち着いている。 競馬場やwinsに便利。 安全輸送。安心できる乗客。どちらかと言うと品もある。 駅が小さく改札からホームまで近い。 駅員の応対が丁寧。 昼間は比較的すいていて、便利。 山手通りのそばなのに閑静。 電車代が安い、運行本数が多い、ターミナル駅に出易い。 交通の便がいい。 事故がすくない、料金がリーズナブル。 繁華街に近い。 上客のマナーは他の線よりいいらしい。 際立った街などが無いために混雑の度合いが他の路線に較べて低い感じがする。 いすの乗り心地がいい。 改札が一つで便利。 電車の本数が多い。 全体的にみれば、他の路線と比べていい感じがする。 電車賃が安めなところ。 車両と駅ともに清潔な所。 「女性専用車両」など先進的に取り組み、アメニティーについて積極的な姿勢が感じられること。 あまり混んでいない。 比較的空いている。 事故後の復旧が早い。 普段使う駅までのアクセスが良い。 ダイヤも多くて便利。 電車の接続がいい。 最近、最寄駅(,高幡不動)が綺麗になった。 どの駅も広くてきれいなところが多い。 新宿への接続が非常に便利である。 事故や遅れが少ない。 雪でも止まらない。新宿までの料金が中央線に比べて安い。 都市部に密接しているところ。 各駅停車しか止まらない駅ですが、その割には本数が少なくないところが良いと思います。 結構ラッシュ時でも空いてる。 JRとの乗り換えが便利。 他私鉄に比べて乗車賃が安いと思う。 運賃の値下げや、雪が降っても電車がとまらないなど、京王電鉄の努力が見て取れる。 バリアフリー化が進んでいる。 ファミリーが多い路線なので、変な人が少ないこと。 ナチュラルな感じ。安いし、本数は多いし、よい。 遅延の理由をすぐに知らせてくれる。イライラさせない。 都心までのアクセスのよさ。 朝のラッシュ時でもそんなに混まないこと。 駅が清潔で社員の対応も気持ちが良い。 他の線に比べてマナーの向上に努めていると思う。 大雨でも運休にならない。 緊急時の駅員の対応。気分が悪くなった時などのケアが適切。 雰囲気がやさしい。 自然の緑の中を走る。 客層が悪くない。ほとんど運休がない。 料金が安いこと。 営業距離がそれほど長くないので車内で寝過ごしても大変なことにはならない。 東京の電車にしては朝のラッシュ時の電車が混んでいない。 1度運賃の値下げをしたことがあった。 とにかく安い!アナウンスが丁寧。 朝のラッシュで女性専用車両があること。 弱冷房車がある。 異常な客が少ない。 統一された車両カラーで古臭くない。 新宿に20分くらいでいける。 乗り継ぎ(特急→急行等の)が非常に良い。 高尾山に直通。 ダイヤの乱れがすくない、社内が清潔。 新線は都営地下鉄とも連絡している。 定期などの切り替えが、自動機で行えるので便利。 JRに比べ安価。 全体的に綺麗である事。 トイレットペーパーが設置されるようになったこと。 待合室はとても良い。 電車の中にゴミがほとんどない。 何よりも料金が安い。 八王子行きは空いている。 ダイヤの乱れが少ないこと。 運行本数が多く待ちが無く利用できる。 女性専用車両をどこよりも早く導入したり、工夫が見られること。 悪いところが少ないところ。 ラッシュ時の本数が多くてよい。 運賃が安いこと。 特急だと新宿までとても早い。 エレベーターの設置駅が多い。 慣れているので利用しやすい。 どこに行くにもアクセスがいい。 多摩川など自然に近く、通勤にも便利。 駅の掃除が最近とても綺麗でいいと思う。 良いと思うことを前例に関係なく導入する先進性。 京王線の悪い点 梅雨時、寒いのに冷房入れている。また、冬は暖房を早く切りすぎる。空調の風が強すぎていつも寒い。 時刻表どおりに運行しないのが常。 行きたい所へのアクセスが悪い。 準特急の運行を朝早くにも実現して欲しい。 京王線は駅のバリアフリー化がまるで進んでいないので将来は引っ越そうと思う。 終電が早すぎる。 あさのラッシュ時は、急行も各停も速さが変わらない。 空調の風の強さとおんど。 トイレがすくない。 朝のラッシュ。 特にはないがもっとプラットホームに売店以外のお店などの施設を充実させてほしい。 人も多い。 駅が小さく汚い。 大規模マンションなどが建ったせいで、乗客数が増え、朝のラッシュがより大変になった。 乗客のマナーの低さ。混んでるなかで新聞を広げて読んでいたりゴミを電車の中に捨てたりはずかしい大人が多すぎ。 冷房が効きすぎ。 全ての駅エスカレーターかエレベータがないこと。友達が松葉杖なので。。 聖蹟桜ヶ丘駅は、必ず最初に階段を登らなければならず、体の悪い人やベビーカーの人が大変そう。 遅くまで特急が走ってほしい。 女性専用車両があること。 終電が他の路線と比べて早いところ。 電車の遅延が多く、新宿までの朝帯の時間がかかること。 車掌の案内放送がヘタ、自動放送を導入するなどした方が気持ちよく乗れる。 車両や駅が古すぎる。 多少混むこと。 始発が遅い。 笹塚駅と調布駅での接続の悪さ。 ラッシュ時の電車が遅い。 混んでいる。 朝のラッシュがつらい。 天候が悪いとすぐ遅れる。 つり革の長さがヘンに長いものがあって、非常に邪魔。 踏み切りが多い。 ラッシュ時の人の多さ。遅れ。 朝夕のラッシュ。 エスカレーターが少ない。 ラッシュのときの混み具合がひどい。 平日朝は新宿に着くまですごい時間がかかる上、とても混んでて困る。 おおきいスーパーに行くとき急な坂道があること。 新宿に乗り入れてるにも関わらず、終電の時間が他の鉄道に比べ早すぎる。 トイレ。清掃はされているのだが、若干臭いが気になる。 混んでる。 上りの最終電車をもう少し遅くまで走らせて欲しい。 乗客のマナー。 すぐに遅延すること。 終電が早いので、ダイアは乱れるし、混む。 速くて怖い、朝のラッシュが異常。 混みすぎ。 駅舎など、他の路線に比べると見劣りがする。 朝のラッシュ時の急行が各駅停車並の遅さで、なおかつ混雑がひどい。 通勤が遠い。 混む。 朝のラッシュでよく遅れる。 客のマナーの悪さが年々酷くなってきていると思う。 もう少し終電が遅ければよい。 人がまばら。 地下深いのでかなり駅構内が暑い。 バリアフリー化が遅すぎる。 朝は常に遅れている。 早朝の列車の本数の少なさ。6時台はもっと増やすべき。 朝の列車の利便性が悪い(列車が遅い。特急が走っていない)。 ここ1,2年ですが、電車の混み具合。 特急とか急行とか準急とか色々あって、未だに把握してない。 混み過ぎ。 いまだ全ての駅でバリアフリーではないこと。 朝のラッシュのダイヤがめちゃくちゃ。終電が早い。ラッシュ混み過ぎ。 駅構内の動線がよくない。 車内の温度調節。 ラッシュ時は遅れがち。 西部多摩川線と交差しているのに接続していないこと。 乗客のマナー。埼京線より悪い。 改札を通るのに一度階段を降りて、また同じ地上に戻る事。券売機が少ない。 駅の設備が不便。 すぐに遅れる。 最終電車を遅くしてください。 小田急線と比して貧相。 ラッシュがひどい。 南口の駅が早くしまってしまうことと、終電が早すぎる。 デパートがダサイ。 各停に乗ると通過待ちなどでかなり時間をとられること。 下りの路線が、夜遅くなると返って混雑している。 駅が不便。エレベーター、エスカレーターがない。階段が長い。 自分が使っている駅の駐輪場がすぐに満車になってしまう。 ほぼ毎朝5~10分の遅延がある。 帰りの準特急が調布で降りる乗り換え客がいなければもっと快適だと思う。 駅員の態度がよろしくない。 暑い、トイレが少ない。 上りは常に混んでいる。 駅や電車内のきれいさに欠ける。 混んでいること。 ごみごみしている。 ホームの椅子が座りづらい。 ラッシュ時の混み具合。 冷房がきつすぎる。 朝のラッシュのこみぐあいと、朝の電車の進みが遅いこと。 行き先表示がお粗末。 各駅停車の間隔が10分に1本しかない。 急行が止まらない。 運行本数が若干少ないと思う。終電が早いので都心で遊べない。 最終電車が比較的早い。始発ももう少し早くからあればよい。 朝の混雑時に、京王線と京王新線の乗り入れを調整するので、電車がよく遅れる。 空調がよくなく、車内の空気が悪い。 通勤ラッシュ。 女性専用車両。 ダイヤの間隔が近いのか、朝は必ず遅延する。 トイレがきれいでない駅がある。 いつも混んでいる(特に特急・準特急は)イメージがある。急行、快速などの種類が多くて、はじめはわかりにくい。 ラッシュ時の混雑は車内、ホーム共ひどい。 エレベーター、エスカレータ設置などの駅舎の整備が非常に遅れている。踏切りがなかなか開かない。 -朝の電車遅延が多すぎる。新宿駅の階段などの設置が中途半端で、乗降の際に大混乱となる。 -満員で外気温が高くなくても熱気で車内は暑いのに、冷房がきいてない。 普通しか止まらない駅の利便が相当悪い。 意地悪のような乗り継ぎの悪さ。 小さい駅が古くて狭い。 23時以降は特急がなく、都内から帰宅するのに時間がかかる。 ゴミばこがないので不便。 混雑。 ラッシュ時間帯が混み過ぎ。 踏切が多い・事故時間の遅れが多い。 ラッシュ時とラッシュ以外の新宿までの到着時間が全然違う(ラッシュ時に時間がかかる)。 電車の間隔が長い。また、都営を経由してメトロになるので、定期がパスモが使えないのが、難点。 冷房が弱いのと、冬場に暖房が強すぎて汗が出ること。 各駅の本数が井の頭線並みになるといい。 新宿発の八王子行きの終電が中央線に比べて早く終わっちゃう。 急行が止まらないところ。 混雑と乗客のマナーが最悪。 新宿駅の改札が不便。大きな改札が一つしかないので皆がそこに集中する。 ラッシュ時はかなり混む。 終電の時間が少ない、各駅停車しか止まらない上にダイヤがよくない。本数が少なすぎる。駅もよくない。 終電がもう少し遅くまであるといいなとは思いますが、おおむね満足です。 地下までおりるのに時間がかかる。 ダイヤがよく乱れる。 朝のラッシュ時のダイヤがいつも乱れている。3年程前の改正までは正確に運行していた。無理なダイヤをいいかげん見直してほしい。 混み具合がすごい。 駅のホームが狭いし、古い。 女性専用車の方が空いている。 朝は電車が遅れるけど5分なんて当たり前で遅れる。でも放送もながれないし。 工事中だからしかたないが、駅のホームがせまい。 駅員の数が少ない。 新宿駅ホームの柱の多さ。どうにかならないのかといつも思う。 終電が少し早い。 バリアフリーではない。 特急や急行が止まらない。 ラッシュ時の混雑。 朝の新宿方面のダイヤがたいてい遅れる(乗客の影響によるものだと思うが)。 ラッシュ時(特に夜)の混雑。 おじさんがいっぱい利用してる。 利用駅の周辺が栄えてない。 座れない。 駅員の態度が悪い。愛想がない人が多い。 終電が早い。 電車の中が汚いような気がする。 電車のダイヤが複雑。 時間帯によって乗継が不便。 特急、急行、各停の間隔やバランスが悪い。そのため、時間がかかる。また新宿をはじめ駅が小さい。 ラッシュ時に必ず数分遅延が起きること。 仕方ないですが,ラッシュはやはりキツイです;。 やはり朝のラッシュ時は足が浮くほど混雑しているし、京王線はしょっちゅう遅れる。 職場までが遠い。 特急が少なくなったこと、分倍河原に止まること。 特にはないが、他社路線(特にJR)への乗り継ぎがやや不満。 マナーがわるい若者が多い。 酔っぱらいは多い。 朝本数が多すぎて全然電車が進まないこと。 ラッシュ時に非常にこむ。 トイレが清潔でないところがある。 他の鉄道との連絡・混むのにクーラーは付けない・暖房は満員でもガンガンで暑すぎ・普通と快速の違いで -1時間以上の差がつく。 電車の遅れが非常に多い。 普通電車の特急通過待ちの多さ。 本数がちょっと少ない。 都営と直通なのに割引価格が全くないところ。 有料特急がない。 中央線 1.吉祥寺 2.三鷹 3.国立 (市部に限ったランキング) http://station.next-group.jp/rosen/114/ JR中央線の良い点 東京から新宿八王子まで行ける。 特別快速や普通快速など本数が多く、利用しやすい。 季節的な催しがあること。 小田急等とは違って、電車の種類が少ないので、わかりやすい。 駅ビルが充実している。 ダイヤの間隔も短く、終電始発がぎりぎりまであるのがよい。 思ったよりは通勤時間帯であっても空いていることが多い。 都心の主要な駅がそろっていて、乗り継ぎにも便利。 新車両は清潔感があるし,静かで,また液晶もあって分かりやすい。 都心に出やすいこと、乗車運賃が妥当なこと。 新しい車になってから乗り心地がとても良くなった。 どの駅でも駅が綺麗だし、ゴミの分別ができているので気持ちいいです。 電車の本数が多く終電も遅くまで営業している。 本数が多く、一本道で、事故や故障がなければ、ゆれも少なく短時間で都心部に出ることができること。 駅員さんの態度はいい人が多いと思いました。怪我していて松葉杖で生活していましたが扉の開け閉めなど -してくれ助かりました。 沿線の街に特色がある。 主要駅を網羅している。 沿線の文化があること。 駅のせまさにあると思います。階段やエスカレーターの行き来が楽です。 中央線独特の雰囲気があること。 文教地区に指定されており、学生がいることで活気もあるが、穏やかな雰囲気も持っている。 よほどのことがない限り運行する。 生活するには便利である。 快速・各駅など停車駅の違う便が各種あること。 地下鉄への乗り入れや、総武線に乗れば新宿での山手線乗換えが同じホームなのでとても便利。 中央線、総武線、東西線が選べるので、各所へ行きやすい。 他の線に乗り換えることなく、都会にも田舎にも行ける。 列車の本数が多く、あわてなくて済む。 中央線の新車両は快適。朝の通勤時、電車が次々と来る。 環境が良い。 栄えている駅が多いので、買い物は便利。 他社鉄道会社からの乗り入れがあるため、乗り換えせずに行ける範囲が広いところ。 車椅子の方が電車に乗ろうとするときに、板のようなものを敷いてあげている姿を週に何度か拝見します。 -大変そうですが、とても良いなぁと思っています。 その路線だけで生活が足りてしまう。新宿などの都心へも比較的近い。 ラッシュ時でも山手線ほどの混雑はないこと。 最近、中央線に新型車輌が入り、走行が静かでいい。 新宿、東京と大きい駅に繋がる。他の駅にもアクセス抜群。 人身があると代替線が多くて便利。 さまざまな路線にアクセスできること。 ホームにある椅子の数。 新しい車両だと椅子に一人ひとり区切りがあるので座りやすい。 最近新型の車両が導入されて乗り心地がよくなったこと。 中央線、青梅線、南武線、また、近くにモノレールもあるから便利。 用途によって快速か普通に乗り分けることができる。 エスカレーター、エレベーターがあって便利駅内のお店もおしゃれ。 本数が多い。ネーミングが良い(中央だから)。他路線に比較的乗換えが楽。 高架化の工事をしており、完了すればさらに便利になると見込まれる。 地下鉄東西線が乗り入れ、荻窪は丸ノ内線の始発駅であるなど、地下鉄へのアクセスもいい。 新型車両が導入されて、いすの幅も広がり、幾分快適になった。 障害者にもやさしい。 新型車両が増えて便利になった。駅ビルが比較的充実している。 都心まで早い。沿線の独特なイメージ。 新宿以東への直通が利便。 徐々に駅建物が整備されてきて快適になりつつある。 生活空間として適度なゆとりがある。 終電が遅くて便利。東京の西から東まで貫いていて便利。沿線の駅周辺にはその土地ならではの味わいを持った店が -充実している。 駅員の態度。 中央線と総武線が並行しているので、万一事故で列車が遅れても乗り換えが出来る点。 東京メトロ東西線、丸ノ内線が使えて、新宿、渋谷まで近い。 新宿・東京まで1本。 青梅線直通運転があり、乗り換えないでも勤務先の駅に行ける。 運行本数が多く、乗り換えなしで都心に出られる。 駅ビルがついている駅が多い。 本数が多くて便利、車内の雰囲気もまあまあ良い。 時刻表を確認したことが無いくらい、あまりストレスを感じない運行量。 都心まで出るのに便利。山に行くにも便利。 総武線も乗れる。 JR中央線の悪い点 客のマナーが悪すぎる。 朝夕の混雑時にホームに人があふれて危ないと感じること。 エレベーターが無い。 車両に人をつめるだけつめようとして利益を追求することだけ考えている。JR九州のような乗って楽しめる車両がいい。 たまにマナーがわるい乗客がいること。 私鉄と仲が悪い(特に京王線)。事故が多すぎる。ダイヤが乱れると復旧までとても時間がかかる。 よく遅れる。事故や故障が多い。乗客のマナーが悪い。通勤時の特快などの速い電車が少ない。 駅自体は栄えていない。駅ビルをもっと便利にしてほしい。北口の開発が遅れてる。 終電近くなると、異常に混む。 車両の老朽化が目立つ(一部新車両があるが)。 遅れなどが多い気がする。 休日に快速が止まらなくなる。 開かずの踏み切りに困る。 電車の事故や車両、信号故障などで遅れることが頻繁にある。 列車間隔がおかしい。 中央線各駅が三鷹までのこと、立川までにしてほしい。快速が各駅停車なこと。喫煙所があること。 遅い時間の混雑時のよっぱらいの人達。 地下鉄の乗り入れがあると、遅れが影響する。 あまりにも混雑がひどい。 大人・子どもに関係なく、マナーの悪い人が多い。 数分の遅れが朝のラッシュ時に多いこと。 新宿駅ホームが混雑していること。ホームが汚い。 人身事故や架線事故など頻繁にダイヤが乱れる、古い車両は汚いし電光掲示板がないのに到着駅のアナウンスが -聞こえない。 通勤時間帯の混雑が酷すぎる。 ラッシュの混雑、事故の多さ。 休日の快速電車との乗り換えのとき(中野駅)、ホームの向かい側に目的に電車が来ない事。 平日の快速が阿佐ヶ谷・高円寺で停車すること。 最近、新しい車輌が増え、窓がまるで[はめごろし]のようなスマートさだ。見た目よりも、火事や事故での閉じ込めの際も、 -脱出し易い、一目で出られ易い窓にして欲しい。パニック障害をもつ患者は現在100人に3人なのだから、電車から -出られない恐怖を、車輌作りに反映させ、閉じ込めの時、患者が発作を起こしそうなシチュエーションでの鉄道会社上部・ -駅員の、教育・判断を徹底して欲しい。高架なので、大地震のとき、心配。 何時でも満員。朝のラッシュは特にひどい。 飛び込みや故障で大幅に遅れたり混み合うこと。 朝の通勤時間なのに(6時台から7時台にかけて)間隔が空きすぎて、青梅線乗り入れの電車が通勤時間帯なのに、23分も空いていること。 快速と各駅停車で混雑具合が極端に違う。 ダイヤの乱れが多すぎる。 総武線との連携が取れていない。 最近事故が多く、その時に駅員の案内が良くない。 朝の通勤ラッシュは非常に不快なので極力乗らない(その時間の移動には自転車を使う)。 駅コンコースで、キャッチ、喫煙等の規制がしきれていないところ。 通勤時間帯のラッシュ。 信号事故や人身事故がとても多く朝のラッシュ時は時間通りに着いたことがない。 停止する回数が多い(投身自殺により)。 事故でダイヤが乱れることがやや多い。 何故か事故が多くて時々とまること。 弱冷房でもエアコンが利き過ぎている気がする。 車両が古い。電車が遅れる。 駅員の態度が悪い。 電車が頻繁に遅れる・冷房が効きすぎている。 混雑がひどい上に、特別快速と特急電車が重なったりすることがあって待ち合わせの時間が長い。 高尾より西は本数が少なく終電の時間も早い。 空調の効き(循環が悪い)が新型車両でも改善されていない。 休日は中央線が止まらない。 エスカレーターが混雑する。 階段、エスカレーターが狭い。 ラッシュ/非ラッシュ時を問わず、常に混雑している。 通勤ラッシュ時にもの凄く混むこと。 マナーの悪い乗客が多い。 電車が混みすぎで、乗れないことがる。 休日昼間に特別快速を逃すと待ち時間が長い場合がある。 方向別複々線になってない。 快速電車が休日運転で阿佐ケ谷を通過してしまうこと。 新型車両が乗りづらい(揺れる、つり革が低い)。 中野駅始発より三鷹始発を多めにしてほしい。 特に朝混むこと。終電が遅いので酔っ払いもいること。 禁煙時間帯に喫煙している人がいても注意しない。特に登り線の車掌。目の前で吸ってるんだから注意してほしい。 ホームに流れる音楽の不協和音。 いつもどこかで工事をやっている。すぐとまる。他の路線の障害に影響されやすい。 電車の遅延や運転見合わせが多い。 電車のデザインが変わって、電車の識別がわかりづらくなった。 終電近いと酔っ払いやなど物騒。駅員も少なく少し不安。 駅への送り迎えで車を止める場所がない。 すぐにダイヤが乱れる。 夜の時間帯だと若者やマナーの悪い客が目立ちイライラする。 車両故障や信号故障で遅れることが多い。 一日を通して座れることがすくない。 混雑している上に冷房が効いていないので、気持ち悪くなる。痴漢が多い。 乗客が多く、座れないことが多すぎる。 三鷹には止まるのに、吉祥寺には止まらない不思議さ。 酔っ払いが多い。人の乗り入れが多い。 事故が起きた場合振り替えできる路線がない。 しょっちゅう人身事故で止まる。 遅延が多すぎる、通勤電車としての信頼性に大きな疑問を感じざるを得ない。 朝のラッシュ時の混み具合。 イメージがあまりよくないらしい(東急線沿線とかのほうがいいイメージを世間は持っているみたい)。 駅員があまりよくない。 不便。都心からはなれすぎている。 事故が多い、ラッシュ時の混雑がひどい。 電車遅延や運休が多い。 しょっちゅう遅延が生じる。 最近事故や故障が多く運行本数が多いせいか修復までの時間がかかる。 特快が吉祥寺で停車しないで三鷹まで連れて行かれること。 土曜日の朝の電車で、酔っ払ってる人が座席で横になってること。 車両数が短すぎる、15両は必要。 一部快速・各駅停車乗換駅のラッシュ時の混雑。 よく電車が止まること。 冷房がきいていない。朝の混雑。 運行ダイヤが乱れがちで、休日には阿佐ヶ谷に快速が停まらないこと。 事故が多い。とにかくラッシュ時には遅れる、とまるを覚悟しなくてはならない点。 乗客のマナーが悪すぎる。 混雑がひどく、子連れで利用しにくい。 汚い、トイレがくさい。 緊急停止時、駅以外で停車すること。 どこもなんとなく薄汚い。荻窪などずいぶん直したけど、直しても薄汚い。 踏み切りが開かない…高架になった後に期待。 駅員がえばっていること。 距離の長い一本路線なので、どこかで事故が起きると影響が大きい。 地下部分にホームがあるので暗いイメージ。エスカレーターがない。 東京駅の乗り換えでエスカレーターが狭い。 夜の登りの最終が早いので困ることがある。 品川方面へのアクセスが不便。 人身事故が多い、ごみ箱がない、ラッシュがきつい。 利用客のマナーが最低。 駅前に商店が少ない。 人身事故等で頻繁に止まるし、復旧までに時間がかかりすぎる。 遅れが出ることが非常に多い。付近の踏み切りがなかなか開かない。 休日になると、最寄り駅の高円寺を快速が止まらない。 朝晩混んでいて不愉快。時間調整と称してよく止まる。やめてほしい。 通勤ラッシュや人身事故が多い。 この路線に限らないがJRは冷暖房をとにかく効かせればよいと思っているようだが、環境に悪いばかりか体に害がある。不快な温度の中にいたくない気持ちから電車に極力乗りたくないと本気で思っている。 乗り降りの乗客が多くて常に混雑しており、不便。 冷房が効きすぎで上着が手放せない。 駅まで移動手段がバスのみ。 混雑時、マナーが悪い人が多い。 頻繁に飛び降りやら何やらで止まってしまったり、遅れたりすること。 電車の遅れや事故が多い。 満員の車両で偶然、自分のあそこが女性のスポットに密着して電車が揺れる度に間接ファックしているような状態に -なってしまい痴漢と間違われそうになる事。 休日に阿佐ヶ谷、西荻窪、高円寺に停車しないこと。 汚い。なんだか臭い。人身事故が多い。休日運転の際、都心へ出る終電の時間をもう少し延長して欲しい。 車両が新しくなったが、かえって椅子がきつくなった。7人がけに7人は元から座れない。 電車が遅れるのが多すぎる!あと、乗客に「おやじ」が多く、におう。女性専用車の冷房が寒い。 とにかくよく遅れるのが非常に不満。 早く工事を終わらせてほしい。 頻繁に起こる人身事故。 3流私立小学校が周辺に多く、しつけのならない子供が多く乗ってくる。 様々な理由から遅延が多いこと。 朝の満員電車は殺人的、また乗車マナーの悪い人も多い。 土日に中央線が止まらない。 事故・故障等での遅延になった場合、復旧に非常に手間取る。 三鷹での特別快速の待ち合わせ時間が長い。 混んでいる。つかまる所が少なすぎる。 マナーが悪い客が多い、ダイヤが乱れることが多い。 沿線の区民レベルが低いので態度が悪いものがおおい。 冷房が効き過ぎている。弱冷房の車両でも寒いと感じる。 いつも混んでいるので子供を連れてのるときは時間帯を選んでしまう。 東京を南北方向に走る路線が無い。町田から日野に来る路線が欲しい。 帰宅時の下りがよく遅れる。朝の満員電車。 雨の日などは傘が当たって椅子がぬれたりするのが嫌だ。 中央線というだけで、地価が高すぎる。 夜遅い時間帯のダイヤの乱れと、使えない列車(通勤快速)の本数が多すぎる。 朝、しょっちゅう電車が遅れること。 終電を遅くしてほいい。 高校生が電車内で大声で話しているのを聞くのが嫌。特に朝のラッシュ時は不快。 昼間に電車のダイヤの間隔が15分程度空いている時がある点。 事故が多く遅延があり、ラッシュ時の混雑は乗り降りに困難。 なかなか高架にならない。 トイレがなくなったこと。 駅のホームがせまい。 マナーの悪い人が目立つようになってきたこと(上部の荷物かごに傘をのせる等)。 人身事故で年中止まる。高架工事中なので、何かと騒がしい。 特別快速・通勤快速が止まらない。 列車が遅れる(=ダイヤが乱れる)ことが多い。 熱がこもりやすい地形で、暑い。 仕方がないけど、工事が多い、事故が多い、遅れが多いような気がする。利用客の多さに比べてホームがせまい。 暑いのに冷房があまり効いていないことがたまにあること。 京王線に比べ料金が高い。 長距離の為座れる事がない。 過密ダイヤのためか、電車が遅れやすいこと。 駅の改札にやたら人がいて歩きづらい。べつの場所で待ち合わせしてほしい・・・。 土日に(中央線が)阿佐ヶ谷駅で止まらない。ダイヤがよく乱れる。人身事故が多すぎる。 人身事故や信号故障などですぐに止まること。 飛び込み自殺が多いこと。 特別快速の止まる駅の基準がおかしい(三鷹に止まって吉祥寺を通過するのは、おかしいと思う)。 毎朝遅延5分と書いてあることが多いこと。 ラッシュ時に混み過ぎる。ダイヤの遅れが多すぎる。 事故や故障でダイヤが乱れる事が多い。 ラッシュ時に遅れる事が多い。 ラッシュ時に大変混み合います。 最近人身事故が多くなってきた気がする。 電車が渋滞してよく止まる。 金曜最終あたりは酔っ払いが多すぎて嫌だ。 とにかく朝のラッシュと事故の多さ。事故で電車が止まると余計混んで、電車に乗れない。時間が読めない。 高尾からの乗り継ぎがわるいと30分ぐらい間があく。 運転見合わせの多さ。 乗客のマナーが悪い。エスカレーターのところで横入りする乗客が非常に多い。 |
916:
匿名さん
[2012-07-23 23:35:46]
まぁ、「土地のグランプリ」でも、東京市部の中古マンション坪単価トップ20は、吉祥寺(ダントツ)、三鷹、仙川の
マンションで占められていましたから、京王線から、仙川というのは、あながち、間違っていないかもね。 |
|
917:
匿名さん
[2012-07-23 23:38:40]
仙川が一番東寄りで地価が高いことくらい知ってるよ。
それを踏まえた上で特急も準急も急行も停まらず千歳烏山で乗替必至の落ちこぼれ駅だと言っている。 地価の話、持ち出しちゃいましたね? 地価の安さだけが売りの京王線でずっとそれだけをアピールし続けてたのに、 京王線の中では地価が高いってことをアピールするんですか? 支離滅裂ですね。 言うまでも無いことですが、京王線で最も高い仙川の地価は、武蔵小金井の地価のはるか下です。 地価の安さだけが売りの京王線なんだから、ちゃんとチームワークよくやってくださいね。 |
918:
匿名
[2012-07-23 23:40:00]
>913
プラウド小金井緑町が絡んでいるらしい。 |
919:
匿名さん
[2012-07-23 23:52:03]
武蔵野市民は小金井を見下し、
小金井市民に反発を食らい、 やりすぎたとおもって三鷹を巻き込もうとしたら、 三鷹市民は武蔵野を見放してしまった。 こんなバラバラの中央線にさえボロ負けなのが京王線クオリティ。 そんな京王線の2トップは井の頭公園駅と三鷹台駅で武蔵野三鷹エリアというお寒い状況。 |
920:
匿名さん
[2012-07-24 00:01:31]
小学生の学力
1.武蔵野市(中央線・市部) 2.千代田区(中央線・区部) 3.小金井市(中央線・市部) 4.中央区 5.文京区(中央線・区部) 6.目黒区 7.港区 8.世田谷区(京王線・区部) 9.杉並区(中央線・区部) 10.国立市(中央線・市部) 11.三鷹市(中央線・市部) 12.国分寺市(中央線・市部) 13.新宿区(中央&京王) 14.渋谷区(中央&京王) 15.調布市(京王線・市部) http://blogs.yahoo.co.jp/t_mit21/1571029.html |
921:
匿名さん
[2012-07-24 00:02:03]
小学生の学力
1.武蔵野市(中央線・市部) 2.千代田区(中央線・区部) 3.小金井市(中央線・市部) 4.中央区 5.文京区(中央線・区部) 6.目黒区 7.港区 8.世田谷区(京王線・区部) 9.杉並区(中央線・区部) 10.国立市(中央線・市部) 11.三鷹市(中央線・市部) 12.国分寺市(中央線・市部) 13.新宿区(中央&京王) 14.渋谷区(中央&京王) 15.調布市(京王線・市部) |
922:
匿名さん
[2012-07-24 00:02:49]
小学生の学力
1.武蔵野市(中央線・市部) 2.千代田区(中央線・区部) 3.小金井市(中央線・市部) 4.中央区 5.文京区(中央線・区部) 6.目黒区 7.港区 8.世田谷区(京王線・区部) 9.杉並区(中央線・区部) 10.国立市(中央線・市部) 11.三鷹市(中央線・市部) 12.国分寺市(中央線・市部) 13.新宿区(中央&京王) 14.渋谷区(中央&京王) 15.調布市(京王線・市部) http://blogs.yahoo.co.jp/t_mit21/1571029.html |
924:
匿名さん
[2012-07-24 00:08:14]
いくら吠えても特急も準急も急行も停まらないという事実は動かしようがありません。
|
928:
匿名さん
[2012-07-24 00:14:27]
こらこら。
中央線の仲間なんだから、素直に武蔵野三鷹のおこぼれをもらってなさい。 あの小金井でさえ仙川に圧勝なんですよ。 |
932:
匿名さん
[2012-07-24 00:22:25]
まあまあ。どうでもいいじゃん。
みんな仲良くしようよ。 |
934:
匿名さん
[2012-07-24 00:25:40]
>931
だからさ。 何回も言ってるでしょ。 仙川が武蔵小金井に上回ってる点を一つでいいから挙げてごらんよ。 武蔵野市が世田谷区をあらゆる点で凌駕していることはずっと説明してるよね。 何か一つでいいから仙川が武蔵小金井を上回ってる点を挙げてごらんよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なぜかいつも井の頭公園駅を吉祥寺に含めちゃってた吉祥寺マニアさん。
それとも、実情が分かっていない武蔵境住民かな?
井の頭公園駅周辺の南町3と井の頭3の住民富裕度は突出してるよ。
武蔵野三鷹の富裕エリアそのものでしょう。
三鷹台も悪くないね。
さーて、面白くなってきた。