井の頭通りに面したプレミスト浜田山。
すぐ隣にはスーパーマーケットのサミット、家電のコジマ、マクドナルド、ダイソー。またスーパーマーケットのオリンピックも生活圏内で利便性に富んだ立地と言えるが、駅から遠いというマイナスポイントをどう捉えるか。自家用車メインユースのファミリー層がターゲットといったところか。
また高井戸東アドレスという気になるポイントも。
所在地 杉並区高井戸東4-1-15
京王井の頭線 浜田山駅 徒歩11分
京王井の頭線 高井戸駅 徒歩11分
主要用途 共同住宅
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造
基礎 杭基礎
階数(地上)5階
階数(地下)1階
総戸数 65戸
延床面積 5748.21㎡
建築面積 1676.68㎡
敷地面積 3104.97㎡
建築主 大和ハウス工業株式会社東京支社
建築主住所 東京都千代田区飯田橋3-13-1
設計者 大和小田急建設株式会社一級建築士事務所
設計者住所 東京都新宿区西新宿4-32-22
着工 2012/02/01
完成 2013/11/30
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/hamadayama/
【公式URLを追加しました。2013.3.11 管理担当】
[スレ作成日時]2012-03-17 22:25:21
プレミスト浜田山 検討掲示板その1
235:
匿名さん
[2013-05-07 11:43:58]
|
237:
匿名さん
[2013-05-07 21:46:37]
現地見てきましたが、立地が悪いですね。
|
238:
匿名さん
[2013-05-08 10:08:12]
もう完売でしょうか? ご存知の方いたらお教えください。
|
239:
匿名さん
[2013-05-08 23:13:25]
完売は難しいかな。
値下げ期待も。 |
240:
周辺住民さん
[2013-05-09 07:51:40]
最寄り駅がかろうじて浜田山なだけで、世間がイメージしている浜田山の地では全くありません。浜田山を彷彿とさせるために無理やり最寄り駅、それも実質10分以上もかかる要素をこじつけたから、安いんです。となりのマックは高井戸東店です。高井戸駅にも徒歩12分程度でいけます。普通に浜田山といいたい気持ちはわからなくもないですが、浜田山の良さを感じるのは難があると思います。
|
241:
購入検討中さん
[2013-05-09 08:32:11]
たしかに、両隣のコジマもサミットも「高井戸東店」になっていますね。
それだけに「浜田山」と謳っているのが少し痛々しく感じられるかもしれないですよね…。 「プレミスト高井戸東」だったのか…。ショック。 |
242:
匿名
[2013-05-09 21:13:37]
浜田山でも高井戸でもどちらでもいいですよ。
別に浜田山だからいいと言うわけでなく、通勤に妥協出来る範囲で設備など悪くなく、購入可能な金額だから皆さん選ばれたと思います。 最寄り駅の雰囲気も良かったし。 |
243:
匿名さん
[2013-05-09 21:51:02]
浜田山の良さ、という定義が良くわかりません。駅の南側のような所をイメージされているのでしょうか?
サミット、オリンピックなどのスーパーが近くの方が暮らしやすいと思いますが。 個々人のプライオリティの差なのでしょうね。 |
244:
匿名さん
[2013-05-10 20:16:07]
一般的に最寄り駅が分かりやすくていいでしょ
目黒駅の物件なんて周辺は品川区港区渋谷区目黒区入り乱れてて駅は品川区なのに目黒だし、駅名が分かりやすいよ |
245:
匿名さん
[2013-05-10 22:50:41]
安い値段で、浜田山の物件と言えるのだから、そういう人にはいいのではないですか。
|
|
246:
購入検討中さん
[2013-05-13 17:56:01]
238>
あと3戸です。 完売間近です。 |
247:
周辺住民さん
[2013-05-13 18:01:23]
三井不動産の開発するグランドがあった超一等地も「高井戸東」ですよ。
浜田山駅を使う方なんだから、住所が「浜田山」でなくとも、「浜田山」に住んでいると言っても 別にいいんじゃないですかね。むしろ自然でしょう。 なんか、ここの板には「浜田山」に愛着というよりも、執着ある人多いみたいですなあ。 |
248:
匿名さん
[2013-05-13 18:36:27]
完売近いですね。やはり、価格がリーズナブルだったことが理由のような気がします。
三井グラウンドがあった浜田山駅の南側は、住民の方は朝、踏切で苦労されています。 浜田山駅は、残念ながら、場所がないため、駅の出口が北側のみです。 京王帝都は南側の駅出口を作ろうとしたものの、場所の手当てができなかったと言われています。 このため、駅の出口がある北側からすると、南側は、まさに裏側という感じがします。 南側は、グラウンドがあって閑静な高級住宅街という印象がある一方、生活面では、 プレミストあたりが便利でしょう。駅よりも井の頭通り沿いなどでショップが増えているためです。 もっとも、車のお迎えが毎日来て、電車に乗る必要がない方には、駅の南側は素晴らしいと思います。 プレミストは完売が近いですが、さらにいい物件が浜田山駅周辺で出てくるといいですね。 |
249:
匿名さん
[2013-05-16 11:21:47]
踏切で苦労?んなもんしてねーよ。知った口きかないで下さい。
|
250:
ご近所さん
[2013-05-16 18:46:32]
私は、南口欲しいよ。特に朝急いでる時は。
|
251:
匿名さん
[2013-05-16 20:50:11]
踏切は結構面倒くさいよ。開かずの踏切ではないけど、待たされるのはたまらないよ。
|
252:
購入検討中さん
[2013-05-16 23:39:14]
あら、ここ安い。
ルーフバルコニー付きの部屋いいなぁ。 スペックはどうなのかな。 |
253:
匿名さん
[2013-05-17 22:28:23]
ここはお得
|
255:
周辺住民さん
[2013-05-21 12:41:39]
いや、ここは浜田山小学校になると思います。
|
256:
物件比較中さん
[2013-05-22 17:38:05]
浜田山駅それなりに近いのに安めですね。文句は勿論ないのですが逆に何でと訊きたくなるぐらいです。
高層マンションがいいという人で無い限りはかなりお得な物件なんじゃないかと思います。 ただ低層タイプなので周辺環境によっては日当たりをよく調べる必要がありそうです。 井の頭通りに面しているのもいいと思います。これバスで吉祥寺まで直で行けますよね。 エリア自体は決して栄えていないですから、不便を感じる時もあるかもしれませんが、それは吉祥寺と渋谷に一本で行けてしまうこの路線が解決してくれるでしょう。 |
西永福となっているケースも多いですし、高井戸東でもこの物件のように浜田山が最寄駅の場合も多いです。
駅で言えば、浜田山、西永福、住所で言えば、高井戸東、浜田山はあまり大きな違いはないと思います。
浜田山小学校の学区にこだわる場合は、気をつける必要があるでしょう。
この物件は、その意味でも「浜田山」でしょう。