私の知り合いで、ある大手ハウスメーカーさんから、値引き交渉からの流れでモデルルーム契約を勧められたらしいのですが、そのモデルルーム契約とはいったいどのようなもので、どれほどの値引きやその他恩恵を受ける事が出来るものなのですか?
[スレ作成日時]2005-10-08 15:08:00
ハウスメーカーのモデルルーム契約。
2:
ケンケン
[2005-10-09 22:16:00]
なかなかレスが付かないのは説明不足なのか面白く無いのか分かりませんが、このハウスメーカーのモデルハウス契約と言うのは上手くはまれば結構面白いらしくて、今とても興味を持っています。如何にして値引きをさせるかを悩んでいる立場としては非常に面白い選択肢だと思っています。どなたか情報をお持ちの方がいましたら是非ともアドバイス下さい。
|
3:
一般
[2005-10-11 18:00:00]
私もこの掲示板を見て興味が湧きました。色々値引きを考えても、あまり専門知識を持たない私にとってはHMの営業マンにやり込められそうな気がします。何となくですが、その契約は一営業マンとではなく会社ぐるみのような気がして、かなりの期待が持てそうです。ただ、私達が建てようとしているレベルの家でもそういった契約は望めるのでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2005-10-11 19:53:00]
詳しいことは不明ですので、レスを控えておりました。
用は、2・3日〜1ヶ月くらい開放して、いろんな方が見に来るのでしょ。 HMによって(無塗装の無垢材のせいかも)手袋を渡されて、中を見させてもらったことが あります。 しかし、私個人としては、建売やモデルハウスのように他人に家の中の間取りなどを 見られるのはいやですね。 細かい傷も付きます。 |
5:
ケンケン
[2005-10-11 20:30:00]
確かに、他人に家の中を見られるのは嫌ですね。ましてや傷つけられるのも嫌だし、いたずらも怖いですね・・。特に私の知り合いは6ヶ月って言ってました。それってかなり冒険ですよね。
|
6:
04
[2005-10-11 20:39:00]
6ヶ月は冒険ですね。
その間の傷や汚れ、借家の賃貸料を考えると、いくら割引してもらっても割りに合わない と思います。 もっとも、ローン版では、何が何でも手に入れたいマンションを契約した後、賃貸に出し、 本人たちは社宅生活で繰り上げ返済に勤しむという方もいらっしゃるようですから、 本人次第ですね。 |
7:
匿名さん
[2005-10-11 20:39:00]
よくわかりませんが、HMの営業戦術でしょうね。
実際に建てられた方のお宅訪問などは、 どこのメーカーもやっていますが、OPENハウスのようになるのは 抵抗感がありますね。 でも引渡しを受けていれば所有権は施主にありますので 不具合が生じた場合は保障してもらえるでしょうね。 |
8:
一般
[2005-10-12 15:40:00]
この契約は営業戦術なのですか? HMの会社としての言わば広告宣伝の思惑と施主の趣味嗜好が一致してはじめて、取り交わせるものだと思っていました。ですからモデルルーム契約を出来るのはごく限られた方だけであろうと半ば諦めていました。でも、単なる営業戦術の一環と考えられるのであれば、少し期待が持てます。しかし、どうすれば上手にそのような契約に持っていけるのかしら? ご存知の方いらっしゃいますか?
|
9:
ケンケン
[2005-10-13 00:51:00]
私の知り合いは、モデルルーム契約と言いながら、柱を付けてもらったり、いたる所に照明を付けてもらったり、カーテンやブラインド、ベランダまで、全てサービスで付けてもらってました。 そりゃ6ヶ月も貸すのですから、当たり前と言えば当たり前なんですが、自分の好きなように建てて大幅な値引きがあるのは何となく魅力を感じます。 >08さんへ。この契約はHM側からの話みたいでしたよ。 ですから、家を建てる場所と家の造りがポイントなのかも知れませんね。 実際、本人も良く分からないらしくて、私も詳しい話が聞きたいのです。 どうすればいいのでしょうね。
|
10:
メーカーマン
[2005-10-14 13:18:00]
>09
正解!この営業戦略は普段展示場に来て頂けない層、地域、年代をターゲットにズバリそのエリアに建設し、貸していただく方法です。 しかも、何でもいいという訳ではありません。まず、規格型は該当しない場合がほとんどです。やはり、ある程度の規模、ある程度の仕様、など内容にもよります。 それと、確かにプライバシー侵害的なところもありますのであくまでも合意の下になりますけどね。 6ヶ月は妥当で、完了後に補修が入る可能性ももちろんありますし、新築独特の空気感ってのも無くなりますね。 |
11:
匿名さん
[2005-10-17 00:39:00]
>メーカーマンsan
と、言う事はこの契約にハマル事が出来たなら、かなりお値打ちと言う事ですか? 完了後の補修や新築独特の空気感が無くなるということもいい意味に考えても構わないのですか? |
|
12:
一般
[2005-10-19 16:21:00]
私は人に見られたくないという考えよりも人に見てもらえるような家造りがしたい気持ちのほうが強いと思い
ます。資金的には限度がありますが、出来るなら設計の方と一緒になって、モデルルームにして貰えるような 家を造るのが夢です。ですから、自分の力の足りないところをこういった契約による割引等で夢を現実にして いきたいと思います。 |
13:
匿名さん
[2005-10-19 23:39:00]
いいな。 私には普通の家が精一杯かも?
|
14:
メーカーマン
[2005-10-20 12:43:00]
ハマル可能性の高い地域は、周辺にモデルハウスがないことが一番ですが、地域性も調査は入れます。メーカーによっても考え方は異なるでしょうが、坪売り坪買いの層は申し訳ありませんがまず可能性はゼロでしょうね。
あくまでもモデルですから。あと、周辺にそのメーカーの家がない。これの方が本当は効果があるかも? 私たちが普段行うモデルは完成後6ヶ月お借りします。またコストは坪売りではないけど仕様的に坪80〜90万の家を50〜60で販売しています。 最後にメーカー団地はムリですよ。大手メーカーが開発した建ってる家が隣もお向かいも全部同じメーカーって団地あるでしょ。 自分の家の周辺を当たってみてください。どこのメーカーが少ないのか? |
15:
一般
[2005-10-20 17:04:00]
そうなんですね!
周辺に少ない、欲を言えば無い、ハウスメーカーさんを探せばいいのですね。 何んとなく、希望が出てきました。 それにどこのハウスメーカーさんがいいかなーなんて考えていたのですが、それも解決しそうです。 他にも、モデルハウス契約の良いところや気になるところとかも教えてください。 |
16:
メーカーマン
[2005-10-22 15:21:00]
当然好感度でしょ!!とにかく愛想のいい人はこちらもやりやすいですからね。
お金はシビア、提案はニコニコと。これ基本です。 好感度がよければ、照明やカーテン、なんてのも展示品そのまま置いて行ってくれるかもです。 メーカーとしてはもって帰ってもホントは使い道ないんですよね。 いくらでおゆずりします。ってのはとりあえずいいますけどね。 |
17:
ケンケン
[2005-10-26 23:27:00]
モデルハウスにしてもらう為には、かなり魅力的な家にしなければいけない。
でも、ほどほどに抑えて、後のコーディネイトをHMにお任せして、色々付けて頂いて、貰える物を増やした方がいいのかしら? |
18:
ケンケン
[2005-11-06 21:49:00]
私も、何とか、半年ほどモデルハウスにして、家を買う契約にする事が出来ました。
プランについては、全くのフリーで、設計士の先生と具体的なものに作り上げていきます。 家具などの物は、貰えるのか、そうでないのかは分かりません。 通常の家よりは、造作部分はかなり多くなりそうです。 受け渡しの時には、新品状態にする契約です。 |