新築予定です。間取りもほとんど決まりました。
しかし、ここに来ていろいろな方の家にも興味が出てきました。
みなさんの家へのこだわり・工夫・自慢を聞かせてください。m(__)m
我が家の自慢
1)2階のホールの広さが10帖
2)1階の和室を中心に家の中を廻れるようにした。(和室は外壁に面しない)
3)玄関を入ると、2方向に廊下が伸びているので広く感じる(はず)
特に変わっている点はこのぐらいでしょうか(^^)
[スレ作成日時]2005-11-19 05:44:00
家 自慢してください
2:
匿名さん
[2005-11-19 07:07:00]
雑談版の方がいいんじゃない?
|
||
3:
匿名さん
[2005-11-19 07:13:00]
かなり広いお宅とお見受けしましたが、興味があるのでいくつか質問させて下さい
1)2階のホールに10畳も必要なのか? 2)和室の用途は? 3)断熱の方法は? |
||
4:
匿名さん
[2005-11-19 07:21:00]
2階のホールに10畳も必要なのか?
なぜ 部屋にしないの? 税金もったいない |
||
5:
匿名さん
[2005-11-19 10:22:00]
うちも吹き抜け横におおきなホールというか
ファミリールームを作ったよ。 テレビと机・本棚を置いて 2階風呂から出たら1階には下りない。 家族の空間だからパジャマでゴロゴロできて最高です。 1階はテレビを置いてないから 食事の時は会話と音楽を楽しんでます。 のべ床は40坪くらいで吹き抜け8畳くらい。 さすがに和室は中心では無いけど。 廊下の方がもったいなくない? |
||
6:
匿名さん
[2005-11-19 11:40:00]
>みなさんの家へのこだわり・工夫・自慢を聞かせてください。m(__)m
自慢とかそういうものではないけど、こだわったのは内部結露対策と 近年トラブルが多いとされるバルコニーからの雨漏り(漏水)対策です。 構造部を腐朽させては耐震性も維持できませんから。 |
||
7:
匿名さん
[2005-11-19 12:04:00]
うちは、インナーテラスとシースルー手摺、広い玄関ホールです。
特に玄関から見えるインナーテラスは、お気に入りです。 テラスの壁は外壁を貼りました。スピーカー入れているので、休日には音楽を聴いたりしています。 |
||
8:
匿名さん
[2005-11-19 15:48:00]
うちは、9畳のシアター専用ルームです
ワイド100インチで大満足 (^o^)丿 |
||
9:
とうふ
[2005-11-19 17:17:00]
|
||
10:
匿名さん
[2005-11-19 18:38:00]
JRの駅から徒歩3分の割りに静かで広くて庭まであって結構自慢。駅前だから何でも揃うし。掘り出し物だった。
|
||
11:
06
[2005-11-20 23:50:00]
>(内部結露対策)どういう対策をしたのでしょうか?効き目はどうでしょうか?
当方は木造軸組み+壁パネル工法、内断熱ということを前置きさせていただきます。 外壁通気工法を前提として、 ①防湿気密層の設定+②高断熱+③高透湿性能の壁パネル材の採用 です。 ①は、住宅内側からの水分の壁体内侵入の防止です。壁内へ入り込む水分の大半は 内側から(人間生活起因)のものです。壁材の吸湿を防止する方法としては、 防湿気密シートを用いるのが一般的かと思います。次世代省エネにすれば防湿気密層 は設定されます。 ②断熱性を高め、壁体内水分の結露を低減させるのが狙いです。注意点・・・ 断熱性は断熱材の厚さより、むしろ施工程度にあると思っています。 いくら断熱材を厚くしても、雑な施工で隙間だらけっていう場合もあるようで、 それでは断熱材を厚くした意味がありません。建築中にチェックしたいポイントの 一つかと・・ ③壁体内に水分が入った場合は早期排湿が重要となると考えています。透湿抵抗の低い壁材 の施工が有利かと思います。当方は「ダイライト」を選択しました。 マニアックな話で・・(≧≦) ゴメンヨー |
||
|
||
12:
匿名さん
[2005-11-21 00:18:00]
ほお...。“〆(‾ ‾*) イッパイメモメモ
|
||
13:
とうふ
[2005-11-21 06:06:00]
ほっほ〜〜(^^)
>雑な施工で隙間だらけっていう場合もあるようで そうですね、施工方法・施工時の状態は大事ですね〜 今の悩みは「屋根裏に結露は出るのかどうか??」というところです。 瓦屋の話しによると「釘が出てると 釘に結露がつき垂れる」とのことでした。 これも施工業者による と言っていました。 |
||
14:
みわきち
[2005-11-21 09:42:00]
>とうふさん
大きな吹抜け&家族が集う多目的なホール・・・なんて、まるでモデルルーム ですね!!羨ましいです。40坪でも十分できちゃうんですか〜。うちは30坪な のでホールや廊下ってのは絶対ムリですが、そういうのがあるとゆとりを感じ るゆったりしたお家になりますよね。きっとそんなおうちに招かれたら絶句し てしまいそうです^^;; 本当に羨ましい〜〜!土地はもともとお持ちだ ったのですか?うちも次建てる時には広いところに大きな家を建ててみたいです(T。T) で、自慢なのですが・・・う〜ん。よく考えると取り立ててないのですが、友達 には「明るくて開放的」な家だといわれます。明るいベージュと白を基調とした建具、 吹抜け(とうふさん宅ほど大きくないですが)、リビング隣接の和室等で、子供たち が走り回って遊ぶにはぴったりの可愛い家になりました☆あとこだわったのは、 外観かなぁ。こちらも白を基調にしてなんちゃって切妻風なので、ちょっとした教会 のようにも見えなくもない・・・ということで。自称「白い教会」です(爆)。。 |
||
15:
匿名さん
[2005-11-22 23:51:00]
>今の悩みは「屋根裏に結露は出るのかどうか??」というところです。
適切な小屋裏換気があればそう心配されることも無いかと思いますよ。 軒天通気だけでは不充分なので棟換気があるかどうかの確認は必須ですね。 あと、床下と並んで屋根裏の点検(状況確認)の簡易さも耐久性保持には 重要なポイントでしょうね。 |
||
16:
匿名さん
[2005-11-23 00:48:00]
>>04
税金って、部屋とホールで何か変わるの?? |
||
17:
匿名さん
[2005-11-23 02:14:00]
うちの自慢は『なんちゃって建材の排除』かなぁ。
テラコッタは当然すべて本物、瓦はS瓦、壁は全部現地の塗り工法、 アイアンは中空なし(その代わり重い!)、古材は古材風ではなく て本物の古材、木製サッシ、木製玄関ドア(メンテ要)、輸入シャ ンデリア&ブラケット、といったところ。 |
||
18:
匿名さん
[2005-11-23 19:45:00]
うちの自慢は、なんと言っても140坪の親所有で立地抜群の敷地!
でも、お金ないからローコスト系の住宅で建てます・・・ |
||
19:
匿名さん
[2005-11-23 21:02:00]
敷地の広いのも限度あるよ。あんまり広いと、外構費も
かかるし、庭のお手入れも大変・・ 立地抜群というのは、あこがれ・・いいなあ。 |
||
20:
とうふ
[2005-11-24 06:22:00]
>みわきち さん
家には「吹き抜け」はないのです。玄関の上を吹き抜けにしたかったのですが・・・部屋がなくなってしまう(^_^.) 大きなホールを作るには、”目“のような間取りにしています。真ん中がホールです、トイレ・階段も真ん中です。 残る一方が寝室、そして一方が子供部屋です。 おまけにもう一つ自慢します。 土地です。値切りました。坪30万だったところを坪25万あたりまで下げました。 土地公示価格に近い金額です。 外溝費は・・・・足りません(~_~;)35m2はアプローチ&駐車場・・・予算は50万 う〜〜〜〜ん、見積もり中です。やりくりできたら自慢します。 |
||
21:
管理人
[2010-07-28 12:11:02]
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは、他スレッドと話題が重複しておりますので 皆様の利便性を考え、以下のスレッドに統合させていただきました。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18666/ なお、本スレッドは閉鎖させていただきましたので どうぞご了承ください。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |