2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。
どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。
ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。
あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
422:
匿名さん
[2012-03-25 16:20:27]
|
423:
ビギナーさん
[2012-03-28 02:55:03]
|
424:
住宅専門家
[2012-03-28 13:55:53]
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これはズバリ 壁式鉄筋コンクリート工法(WPC工法含む)です。 ツーバイフォー工法も同様に抜群に強いです。・・・しかし、合板の耐久性が 問題です。これが解決できればWPC工法並みに強いでしょう。 WPC工法は”阪神大震災”では、烈震地激震地内にあった495棟が 窓ガラス1枚の破損もなく無傷の実績があったと云われております。 但し建築費が高い! |
425:
匿名さん
[2012-03-28 15:48:51]
>424
「烈震」というのは、1996年改正前で「震度6」、加速度でいうと250-400galです。 現在の震度階でいうと、震度6弱です。 「震度7の帯」ゾーンで、どうだったかの話でないと、迫力無いですよ。 |
426:
匿名さん
[2012-03-28 18:11:02]
震度7がどうのこうのと書き込みがあるが、そこまで言うなら、木造系は無理なんじゃないか?
木材のヤセや腐朽、白アリ等の経年劣化と釘の引き抜き強度がいつまで保持できるか考えると、ツーバイでも在来でも、新築時はともかく、20,30年後はどうだろうか? RC壁式なら、50年前の公団住宅は今でも抜群の耐震性能を保ってるぞ。 |
427:
匿名さん
[2012-03-28 18:26:07]
>423
>阪神・淡路大震災神戸波の4.3倍、東日本大震災築館波の1.8倍のエネルギー量である施設の限界加振にも挑戦。 パナホームのパワテックの耐震性における エネルギー量?がスッキリしたということでしょうか。 施設の限界加振 速度200カイン/変位量60cm/加速度3G ここらから想像にお任せということでしょうかね。 いずれにしても、スゴい耐震性といえますね。 皆さん頑張っています。 |
428:
匿名さん
[2012-03-28 21:54:39]
> パナホームのパワテックの耐震性におけるエネルギー量?がスッキリしたということでしょうか。
意味不明です。誰でも通じる日本語でお願いします。 |
430:
匿名さん
[2012-03-29 10:46:55]
RCが最強。
|
431:
(; ̄O ̄)
[2012-05-08 08:13:02]
想定される東海地震や南海地震など、
震度で言えば最大震度6強〜7。 工法や構造で云々ではなく、 震度7に耐える住宅づくりが『目標』でしょうね。 震度7といえば、 800gal,100kineとかそんな数値を超えたもの全てを意味するので、 絶対震度7でも倒壊しないと言える住宅はありません。 建築基準法と同等では震度6弱 その1.5倍でも、震度6強を超えると倒壊、崩壊の可能性。 どんな工法、構造でも設計段階で 建築基準法の二倍以上の強度を指示してください。 |
432:
(; ̄O ̄)
[2012-05-08 08:18:34]
ちなみに、WPCとか…RCも良いですが、
実際、同じ工法でも邸ごとに構造計算は違うので、 壁式かラーメンかでも違うけど、 どれでも、建築業者やメーカーに騙されないように、 性能表示制度を利用して、 耐震等級3を指定しては? |
|
433:
匿名さん
[2012-05-09 02:13:38]
免震にしないで、耐震だけ強化しようとすると、逆に莫大なコストがかかるのか。
それでも家の中にいる家族や家具が守れないんじゃ、わざわざコストをかける意味もないね。 地震ではなく、津波や竜巻に強い家を目指す方がいいね。 |
434:
匿名
[2012-05-09 06:49:03]
自然災害に強い土地>自然災害に強い家
場所さえ良ければ築50年の木造でも十分。 |
435:
匿名さん
[2012-05-09 08:26:52]
RCなんて一番ダメだろ、公団なんて10年ごとに必死に塗り替えしてんじゃねーか
築25年のRCなんてゴーストタウンみたいになってるし、あれなら倒壊しても誰もおどろきませんよねという外観してらっしゃるし |
436:
匿名さん
[2012-05-09 13:29:20]
茨城の竜巻で戸建木造やツーバイや鉄骨はグシャグシャだが、RCは窓と手すりのみの損傷、
よってRCが最も強い。 |
437:
匿名
[2012-05-22 11:27:51]
地震の話だ。そういうのは竜巻スレでしてくれ。
|
438:
匿名
[2012-05-29 12:50:23]
RCは逆に一階や真ん中辺りが潰れそうで怖い。鉄筋次第なんだろうけどさ。
一戸建てだったら軽い方がいいんじゃないの? |
440:
匿名さん
[2014-06-01 14:10:58]
首都直下で最も被害が想定される下町の密集地でクレーン車もニトン車も入らない路地裏は、パルコンが一番とか重量鉄骨が強いとか言われても話しにならない。
本当に必要な地域で現実的に建てられる最強は何なんだろね? |
441:
匿名
[2014-06-01 15:58:22]
工法より間取りだとおもうなぁ。
壁の多い平屋が最強! |
442:
匿名さん
[2014-06-01 23:13:02]
地盤改良、制震装置。本震より何百回もある予震対策だよ。
|
443:
匿名さん
[2014-06-02 07:22:43]
木造の2階建てでは、軸組工法では全てメタルジョイントにしてもらうとか。2x4も実績あるんじゃないかな。
予算があるならSE工法も良いと思うよ、1軒ごとに構造強度の資料もくれるそうだし。 |
444:
匿名さん
[2014-06-03 19:08:50]
木造で建てる限り耐震等級は3止まりそれ以上は保障のし様がありません
それ以上を望むなら免震しか無いと思います |
445:
匿名さん
[2014-06-04 23:45:01]
竜巻でベタ基礎ごとひっくり返った被害が筑波であったね。
|
446:
匿名さん
[2014-06-05 04:59:03]
何度も在り来りですが、まずは地盤。
関東大震災時に、東京の震度は地盤によって 震度4~7の場所が点在したそうです。 (東京大学地震研究所の算定) 同じ地域でも場所によって震度4と震度7です。 それだけで話にならない位、差があると思います。 |
447:
匿名さん
[2014-06-05 07:58:51]
|
448:
購入検討中さん
[2014-12-23 15:50:21]
東日本大震災では
75の寺院が全壊(半壊は不明) 145の神社が全半壊 とのこと。 もちろん津波被害もあるため一概には言えませんが、 被災エリアの神社仏閣数からするとおおよそ2~3%、 住宅に比べて圧倒的に少ないのが気になります。 石場建構法といった伝統構法も捨てたものではないですね。 そろそろ家造りを検討し始めたのですが、 特別にややこしい手続で石場建構法を建てるのではなく、 普通の手続きで同じような方向性の地震対策の工法は あるのでしょうか。 |
449:
匿名さん
[2014-12-24 08:52:29]
|
450:
入居済み住民さん
[2014-12-24 09:05:32]
壁式RCが最強
阪神大震災でも、壁式RCの滅失は1戸しかなく、 その滅失は、壊れたのではなく、地盤が弱く、傾いて滅失とされたもので、 家自体が壊れたわけではなく、ジャッキアップで直せる。 |
451:
匿名さん
[2014-12-24 19:43:41]
|
452:
匿名さん
[2014-12-24 20:04:36]
安全、コスト、ひざが悪くなった頃の日常の生活を考えると、平屋だな。
|
453:
匿名さん
[2014-12-24 20:23:59]
|
454:
匿名さん
[2014-12-24 20:27:12]
|
455:
匿名さん
[2014-12-24 21:59:01]
|
456:
入居済み住民さん
[2014-12-24 22:10:59]
|
457:
入居済み住民さん
[2014-12-25 01:33:18]
RCだろうなぁ
地震が来たらコンクリートの建物に逃げろとか言ってるしな |
458:
匿名さん
[2014-12-25 08:23:47]
RCは現実的に耐震等級3が難しい。 自重の重さが原因だが、潰れた時も生存率は低いだろう。
|
459:
匿名さん
[2014-12-30 08:34:21]
耐震3より2の方が壊れにくいってありえるの?
某HMでそんな話をきいたのだけど |
460:
匿名さん
[2014-12-30 08:51:19]
場合により有るのでは?
テントは耐震等級はいくつか知らないが地震に対して強い事は間違いない。 |
461:
匿名さん
[2014-12-30 11:56:11]
トラックの荷台やスーパーハウスなら、震度7なんて余裕な気がするが
だからプレハブ住宅は強いとは言えないだろうね。 あくまで骨格だけの構造なら強いだろうけど。 |
462:
匿名さん
[2014-12-30 18:23:40]
耐震性に関しては軽さは正義だな。
ただ、耐風や耐久性や耐火性は別な話。 ペラペラな外壁だと防音性も悪い。 家っていうのは、バランスだよ。 |
463:
匿名
[2015-01-04 12:43:55]
神は完璧なものを我々に与えない
|
464:
匿名さん
[2019-02-09 22:01:30]
壁式RCだろうな。
耐震等級など存在していなかった時代の旧公団の壁式RC5階建てで、 地震で、地盤不良以外で倒壊したものは1つもない。 壁式RCで低層(2F、3F)にすれば最強だろう。 |
465:
通りすがりさん
[2019-02-09 22:52:57]
|
466:
匿名さん
[2019-02-10 08:06:20]
コンクリートは、安い材料だから、
低層だからといって、壁厚を薄くしませんよ。 |
467:
匿名さん
[2019-02-10 09:47:15]
コンクリートは脆くて弱いから薄く出来ない。
|
468:
匿名さん
[2019-06-04 19:46:38]
>>464 匿名さん
阪神大震災では木造鉄筋問わず多くの方が建物の下敷きになって亡くなられてます 鉄筋コンクリート5階建ての神戸市立西市民病院も中層階が潰れてます http://www.asahi.com/gallery/hanshin20/kobe_nagata/kobe_nagata15.html http://17jan1995.jp/jp/photo/index.html 過信はダメです |
469:
匿名さん
[2019-10-22 12:21:49]
>>468 匿名さん
>鉄筋コンクリート5階建ての神戸市立西市民病院も中層階が潰れてます 木造で5階まで建てようともしない筈です。RCの倒壊率は木造の数十分の1です。 防災だけを考えるなら今はRCがベストですね。 全国小中学のRC比率が証明ですね。 |
470:
匿名さん
[2019-10-22 16:30:33]
昔の阪神淡路より近年の熊本地震のほうが参考になる。
熊本地震で耐震等級3の戸建ては震源付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。 震源から離れたRCマンションは、200件以上が半壊以上で解体対象になった。 |
471:
匿名さん
[2019-10-22 20:06:47]
制振金物はどうですかね?
動画の実験とか見ると良さそう |
http://www.cbr.mlit.go.jp/eizen/policy/seismic/sannomaru.pdf
>想定名古屋浅発直下地震 ( 横ずれ断層 ) 105カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 逆断層 ) 99カイン
が建物被害に影響が大きそうです。
>236
中央防災会議によって改定されるようですが、
どれくらいに引き上げられるのか注目ですね。