津田沼南口 奏の杜(戸建て)について情報交換しましょう。
http://www.kanadenomori.jp/index.html
[スレ作成日時]2012-03-15 00:44:37
注文住宅のオンライン相談
津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?
401:
匿名さん
[2012-07-31 09:46:36]
すべて分譲にすると30年後にはゴーストタウン化しかねないよ。
|
||
402:
周辺住民さん
[2012-07-31 10:02:29]
アパート住民に奏に住むという誇りを持って欲しいと言ってもそんなの関係ない、駅が近くて便利な
場所だから住むだけと言われそう。小中学校が近いんだから、居住期間が比較的長い3LDKのファミリ ー向けを多くすれば良かったのにね。そうすれば、それなりの収入のある人か家賃補助のあるような 会社に勤める人が入居してくると思います。そういう人達はトラブルを嫌って規律を順守する傾向に ありますから。 |
||
403:
匿名
[2012-07-31 11:12:46]
一丁目は既に手遅れです。
結局、期待された奏らしい戸建の町並みは小学校の前一画だけになりそう。 |
||
404:
匿名さん
[2012-07-31 12:30:34]
不動産屋にも7丁目は無いのかと聞かれるらしいですよ。
1丁目の低層の地権者さんにはよく考えてほしいです。 |
||
405:
匿名さん
[2012-07-31 13:53:48]
いっそうのことアパート群のある1丁目は、奏の杜の一画ではあるが、住居表示は谷津1丁目のまま
にしておいたらどうだろうか? 丁度、道路での区分けもはっきりとできる。 それに、何よりもこの周辺の住人は、谷津という住居表示を希望していると言うしどうだろうか。 |
||
406:
匿名さん
[2012-07-31 15:09:20]
農家は畑を潰して宅地化してますから収益を上げるためにアパート経営を考えるのは自然でしょう。ボランティアで区画整理事業している訳ではないでしょうから。定期借地では相続対策になっても収益は見込めません。
地権者は住んでないから関係ないと言っても、これからも奏の維持管理費の6~7割はその住んでない地権者に払わせるようです。地権者が住んでないから関係ないと払わなかったら維持管理はできないでしょうね。その分住んでる住民が費用負担していく覚悟は持たないとなりません。 奏のアパートはそれなりの建物、賃料のようですから、それなりの収入の人が入居してくると思います。安アパートが建ち並ぶより良かったと思います。 |
||
407:
匿名さん
[2012-07-31 18:17:13]
7丁目も元は農地です。畑を潰してるのは7丁目の地権者さんも一緒ですよ。
|
||
408:
匿名さん
[2012-07-31 18:29:41]
|
||
409:
匿名
[2012-07-31 20:00:49]
>アパート群のある1丁目は・・・住居表示は谷津1丁目のまま
勝手な人が多いですね。。。 アパートの有無に関係なく、こういう人たちが、これからたくさんやってくるんですね。 そもそも、気に入った土地を買えばよい、それだけだと思うのですが。 だいたい、「奏の杜」という地名はいったい何なんでしょう? 昔からの地名を無視して、地域の地名が分断されて、まったく理解できない。 元から住む人の中には、「あーあそこの・・・」という人もいると思いますよ。 |
||
410:
匿名
[2012-07-31 20:06:18]
だから低層エリアは戸建て限定にしてアパートはアパートエリアとしてもっと纏めればいいのに。
最初はアパートの外観がオシャレでも月日が経てばさびれてくる。 それに合わせて住民の質も下がってくる。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2012-07-31 22:01:16]
7丁目も1丁目もどちらも申出換地なんですよね。ではアパート事業は最初から予想されていたということでしょうか。申出換地なんだから、地権者以外は希望を言えないですが、アパートだらけなのはやっぱり残念ですね。
|
||
412:
匿名さん
[2012-07-31 23:07:07]
津田沼ではありませんが、知人が似たような2~3階建てアパートを何軒か経営しています。
20~30年前に建てた新築当初は大人気で、「新婚限定、子供不可」なんて超贅沢な条件を付けても、空きが出ると1週間も経たないうちに即、次の入居者が決まっていました。 30年経った今、新婚なんてもう全然入らず。単身者か母子家庭ばかり。特に母子家庭がやたら多いそうです。 たまに単身者で、この不景気で家賃が払えず、家賃数ヶ月滞納した挙句に夜逃げした…なんてこともあるとか。 いくら最初は素敵なアパートでも、やがては安アパートになりますよ。 戸建分譲だと、もちろん建物は古くなりますが、住民は同じです。 30~40年経って購入した住民がくたばる頃には、その子供が家を綺麗に立て替えて、新たな家族を作って行くでしょう。 >406さん > 地権者は住んでないから関係ないと言っても、これからも奏の維持管理費の6~7割はその住んでない地権者に払わせるようです。地権者が住んでないから関係ないと払わなかったら維持管理はできないでしょうね。 これは、地権者が奏内にアパートなりを建てて、そこから収入があるからですよね? 仮に売ってしまって収入がなくなれば、当然管理費を払う必要はない、言い換えれば、管理費を払うのは購入した新住民ですよね。そりゃあ当然でしょう。 |
||
413:
匿名さん
[2012-08-01 07:15:51]
奏のゴミ集積所前を通ったらヒーターみたいな電化製品が捨てられていた。
このゴミはどう処理されるのだろうか。 処理されないでずっと放置されるのだろうか。 ゴミ出しルールが守られないと見た目も悪いし治安が悪くなる。 組合は解散しないでトラブルを解決する自警団的な位置になって欲しい。 組合主導で好き勝手やってるんだから今後は率先して嫌な仕事を行って汗をかいて下さい。 |
||
414:
匿名さん
[2012-08-01 07:50:21]
奏に住んでいてもルールを守れない人はいるんですね、残念です。組合解散までに、なんとか節度あるコミュニティを作らないといけませんね。
|
||
415:
匿名さん
[2012-08-01 07:53:22]
街には防犯カメラもつくというような気がしたんですが、街灯に防犯カメラなどついてるんでしょうか。それともこれからつくのでしょうか。見たところそれとわかるようなものがついてないので、ご存知の方いますか。
|
||
416:
匿名さん
[2012-08-01 10:31:04]
ここのアパートを契約するときには、契約者の現住所の住民票を提出させているのでしょうか?
私が以前住んでいた賃貸アパートでは、現住居の住民票を提出しないと契約できませんでしたが、 普通は、不要だとの話も聞きました。ここの賃貸は、どうなのでしょうか。住民票があれば、少 なくとも得体のしれない人間は入居することはないし、転居時に粗大ごみを捨てて行ってしまう こともないかと思います。 |
||
417:
匿名さん
[2012-08-01 20:14:32]
賃貸仲介会社が、賃貸契約時に住民票や滞在許可証のコピーを提出させて本人確認をすることは
良いことですよね。そうすれば犯罪逃亡者や不法入国者とかは、金があっても支援者がいない限 りアパートに入居できず生活の基盤ができませんからね。 |
||
418:
匿名さん
[2012-08-01 21:21:06]
415さん
防犯カメラは付くはずですよ。今はまだかもしれませんが。 416、417さん 住民票提出は一般的かどうかは知りませんが、家主と不動産屋次第ではないでしょうか。 でも住民票を提出するのとゴミ出しのルールを守るのとは、また別の話のような気がします。 |
||
419:
匿名さん
[2012-08-02 07:46:01]
防犯カメラつくんですね。安心しました。ありがとうございました。
|
||
420:
匿名さん
[2012-08-02 08:49:41]
n413の方最後の文章はなんて言い方かなあなたみたいな方は奏でに住みませんよね?
|
||
421:
匿名さん
[2012-08-02 10:55:12]
奏の杜という事業地域の線引きをした土地整理組合が、解散してしまうと地域内のコントロールができ
なくなることも確かです。名称は変わるとしても、奏の杜としてのコミュニティを守り発展させる組織 は必要です。パークハウスのようなマンションでは、管理組合が規約遵守を住民に求めてトラブルを未 然に防止したり管理会社に清掃を委託したりしますが、アパートの場合は個別に独立しているため放置 されがちになります。できれば、アパートを経営する地主さんと管理組合が中心になって奏の杜のアパ ートを対象とした管理会社を設立してルールを定め、ゴミ出しルールの順守、指導だけでなく散乱した ゴミ収納ボックスの中やアパート近辺の清掃などまでを請け負って頂けるようになると地域住民として は安心です。 |
||
422:
匿名さん
[2012-08-02 12:12:10]
>412さん
奏の維持管理について理解されてないようですね。地主がアパート経営してるから払うと言うものではありません。奏の町会組織は社団法人となってます。住んでる住民は毎月数百円、年間一万円にも満たない会費ですが、住んでない地主は年間何十万円もの会費を任意の善意で払う事になります。ただ社団法人の入退会は自由なので、あなたのようにアパート経営はけしからんと言う住民が増えれば地主は退会するでしょう。あなたの言うように新住民で町会の維持管理して行くのが筋だと思いますので、町会費的な社団法人会費が何倍にもなることを覚悟せねばなりません。 |
||
423:
匿名
[2012-08-02 21:44:22]
質問です。
奏の維持管理費ってどのようなものですか? 住民税とは違う町会費みたいなものなんでしょうか? マンション、アパートではないのに管理費なんてあるんですか? |
||
424:
匿名さん
[2012-08-02 22:38:27]
ご存知のように奏には防犯カメラが設置されたり、街のコミュニティ形成の為に維持費がかかります。その維持費を町会費のように徴収するのですが、その町会組織を奏の杜パートナーズと言う名称の社団法人格にしてます。
|
||
425:
匿名
[2012-08-02 22:40:35]
追伸、誰に納めるものなんでしょうか?
|
||
426:
匿名さん
[2012-08-02 23:21:36]
>421さん
それが、社団法人奏の杜パートナーズですよ。要は自治会みたいなもんです。 奏の杜の居住者、土地所有者、事業者が会員となって運営するそうです。 賃貸入居者は会員だったか準会員だったか? すみません、忘れました。 |
||
427:
匿名さん
[2012-08-02 23:26:55]
ちなみに会費は1軒あたり年間約1万円、月800円ぐらいと聞いています。
|
||
428:
匿名さん
[2012-08-02 23:44:50]
奏の杜パートナーズは入会必須なのですか?
あれだけの大規模事業なのですから管理維持費はお高目そうですね。 戸建てはマンションのような管理費がかからないのがメリットなのに、考えさせられる。 |
||
429:
匿名さん
[2012-08-03 06:36:37]
地主予定の422さんも、戸建予定の428さんも、パートナーズへの入会は必須じゃないんですか?
整然と緑化された街並み、電線地中化に防犯カメラなどの恩恵は受けておきながら、維持管理費が高いから入会は嫌だという理論が通ると、誰も入会しなくなり、機能は失われますよ。確かに月800円は町内会費としては高いですけどね。 それでも賃貸入居者には払わない人が出て来るでしょうから、その分地主さんにはあらかじめ少し多めに払ってもらってるのかもしれないですね。例えば10戸のアパートを1棟奏に所有しているとして、毎年パートナーズにはどの程度払わないといけないのでしょうか。 自宅でない分、投資用アパートに対しては世間では金銭面では優しくないですよね。ローン金利高め、税制優遇もなし(でしたっけ? 違ってたらすみません)。まあ一般的に高所得者には税金も高いですし、不労所得で多額の家賃収入があるのですから、多少は仕方ないかという気もしますが。 |
||
430:
匿名さん
[2012-08-03 08:43:20]
垣根ひとつで奏の杜の区域に入らない家やアパートでも、安全面や環境面など色々な面での恩恵を
受けられるのに、この会費を支払わなくても済むわけですね。 仕方のないこととは言いながら、なにか理不尽な気もしないではありません。 |
||
431:
匿名
[2012-08-03 13:59:37]
開発エリアと接している従来からの住民は、開発工事による振動や騒音で迷惑しています。
フジタの担当者の対応は丁寧ですが、組合には少し常識を欠いた人がいます。 430のような考えの新住民の方もいると思うと、驚きます。 |
||
432:
匿名さん
[2012-08-03 19:53:31]
通常、マンションの建設が始まって音や振動でどんなに迷惑を被ろうと住民への恩恵は全くないのが
普通です。それどころか場所によっては、日照時間が減ったりして資産価値の減少につながってしま います。それに比べれば、この周辺の住民は奏の隣接地と言うことで結果として優遇されています。 |
||
433:
匿名さん
[2012-08-03 20:31:04]
430や432みたいな連中が住むのか、奏は。
周辺住民ともトラブルが起きそうだな。 津田沼駅よりの谷津は元々充分に便利で住みやすかったんだよ。 奏の開発で恩恵受けるんだから有難く思え、的な発想は反感を買うだけ。 |
||
434:
匿名さん
[2012-08-03 21:10:28]
>429さん
パートナーズの入会は任意です。 電線地中化や防犯カメラの恩恵って、それは組合が地主のお金で整備したものですから今後は住む人で維持管理するのが筋じゃないかな? 住民が維持費が高いから嫌だとなれば、カメラはダミーになるだけです。 アパート建てて町会費を年間何十万円も取られる街は奏くらいです。税金も高いでしょうからパートナーズを退会する地主も増えるでしょう。今の戸建住民の月800円は安い位だと思います。 |
||
435:
匿名さん
[2012-08-03 21:25:12]
奏の杜には、なかなか住めませんね。売り出される土地が少ないことと、価格が高すぎることが
ネックです。歩車分離の歩道を通って通勤したかったのですが、夢ですね。近隣の谷津住所で探 すしかないようです。ここに住める人が本当に羨ましいです。 |
||
436:
匿名さん
[2012-08-03 21:41:03]
|
||
437:
匿名さん
[2012-08-04 09:37:44]
ここのアパートの入居者は、個人でパートナーズに入会するのでしょうか?
それとも大家さんが、賃貸費に含めておいて、まとめて部屋数分の会費を払ってくれるのでしょうか? 勝手ながら個人的には、恩恵を受けるとしても任意加入であれば入会したくはありません。 |
||
438:
匿名さん
[2012-08-04 09:44:11]
任意加入ならうちだって入りたくないです。
|
||
439:
匿名さん
[2012-08-04 11:27:43]
町内会費みたいなものなんだから、アパートに住んでいても払うべきだと思いますけどね。
|
||
440:
匿名さん
[2012-08-04 14:25:46]
パートナーズの会員は、個人会員と法人会員があるのですか?
また、個人会員でもその地に居住するかしないかで会費が違ったりするのですか? |
||
441:
匿名さん
[2012-08-04 19:14:59]
いずれにしても組合の役員の人は、逃げるに逃げられず大変そうですね。
|
||
442:
匿名さん
[2012-08-04 21:13:09]
組合の役員、一族で占められていますからね。マンションの管理組合とはわけが違う。
|
||
443:
匿名さん
[2012-08-04 22:02:19]
地権者も居住所有者も賃貸入居者も、町の価値を維持するにはパートナーズ会費は必要でしょう。法律上は例え任意加入でも。一部に退会する人がいれば、我も我もと皆退会し、結局は防犯カメラがダミーになるだけです。
アパート経営の地権者は、パートナーズ会費が年間数十万になるのなら、家賃収入だけでも少なくとも年間1000~2000万はありますよね。奏物件ということで、賃料も相場より高いはず。そういう意味で金銭的な恩恵は受けてますよね。町の価値が落ちて、家賃も入居者の質も落ちると、結局それは地権者にとって損になります。 居住所有者は、当然言うまでもないですよね。 一番問題なのが賃貸入居者。大半の人は素直に払うと信じていますが、一部で払わない人もいるでしょう。家賃と一体化して、強制的に集めてもらうのがベストかな。というか、そもそも、賃貸入居者ってパートナーズの会員なんでしょうか? |
||
444:
匿名さん
[2012-08-05 04:21:30]
街の景観維持、治安向上という意味では、アパート経営者がパートナーズに入って入居者に街のルールを教えるほうが効率がよいと思います。アパート入居者は、会費を払う必要があるなら賃貸費にまとめるべきでしょう。
|
||
445:
匿名さん
[2012-08-05 12:26:37]
アパート経営者がパートナーズに入会するとしても、街のルールを賃貸入居者に教えるというのは
実質的に無理だと思います。拒否されたらそれで終わりです。 それよりも賃貸物件を仲介する不動産業者に下見の段階で、賃貸入居における重要事項として説明 し、了承を得てから契約する方が現実的ではないでしょうか。契約書に記載されていれば、後で知 らない聞いてないという問題はなくなりますし、重要事項説明は不動産会社の仕事です。 |
||
446:
匿名さん
[2012-08-05 12:29:05]
アパート経営してるから町会費が何十万なんて聞いた事ないです。空き地にしておく訳にもいかないので固定資産税を払う為に駐車場にしたとしても町会費が何十万…。入会が任意なら入らないわな。駐車場所有者から町会費を徴収しているところってあるのかな?
そもそも町会の維持費の大半を居住してない地主に払わせることが違うんじゃないか。居住所有者の月800円は根拠もなく、そのため地権者に高額な金額を押しつけている。まちの維持管理は居住している人が主体となって構成されるべきで住んでもない人に維持費を含め町会運営を任せるのはおかしい。 アパート住人は責任感がないだとか批判されてるけど、居住所有者も自分のまち意識で自分たちで維持管理していく気持ちはないのだろうか?だとしたらアパート住人と変わらないと思う。 |
||
447:
匿名さん
[2012-08-05 16:28:51]
「地権者は面積や容積率で算出され」るらしいから、駐車場程度では年間負担数十万もにはならないでしょ。
|
||
448:
匿名さん
[2012-08-05 18:58:16]
馬鹿な質問かもしれませんが、地権者はなぜここに住まないのでしょうか?
奏の杜よりも、もっと住みやすいとこがあるのでしょうか? |
||
449:
匿名さん
[2012-08-05 20:17:41]
|
||
450:
匿名さん
[2012-08-05 21:32:23]
|
||
451:
匿名さん
[2012-08-05 22:20:14]
パートナーズについて、昨年のですが手元の資料をまとめてみました。
会員は大きく3つに分かれるそうです。居住会員、土地所有会員、賛助会員。 1.居住会員 このまちに住む人。会費は通常の自治会費相当額を含む。戸建とマンションの差を検討中。 (戸建は年間1万円程度の予定、世帯あたり定額) 戸建住宅居住者とマンション居住者は居住会員。 賃貸住宅居住者は準会員。 2.土地所有会員 所有地で事業を行う人。アパート経営、テナントビル経営、駐車場経営、農業経営等。 未利用地所有者も含む。 土地の広さと容積率で会費を設定。 3.賛助会員 このまちで事業を行う事業者。 テナント店舗、事務所、借地での事業者等。 事業規模に応じて賛助を募る。 パートナーズの役割は 1.共有資産の維持管理・運用 防犯カメラの管理・運用、ゴミ置き場の管理、防犯灯の管理、「まちブランド」の管理・運用 2.共有ルールの保持・運用(周知・確認) 「まちづくり憲章」の保持・運用、景観形成ガイドラインの運用、環境配慮マニュアルの運用、防犯環境設計マニュアルの運用、環境緑地管理マニュアルの運用 3.コミュニティ活動の実施 地域情報の発信、まちのホームページの運用、地域イベント・催事の実施、防犯・防災活動、美化活動・環境保全活動、サークル活動のサポート 通常の町会では居住者主体で自治活動を中心に行うのだが、 パートナーズではそれを拡大し、主体は居住者、土地所有者、事業者等の三者。 活動も一般的な自治活動を含む、維持・管理・運営。 「通常の町会とは異なるが、町会の機能・役割も含まれる」とのこと。 長文失礼しました。 |
||
452:
匿名さん
[2012-08-06 06:17:11]
例の方のブログ
> 維持管理においては、やはり実際に住んでいる居住者やテナント事業者が主体となり、地権者がサポートしながら街のコミュ二ティを形成して行くことが自然ではないのかな。 金を出すのは居住者とテナント、俺らは金は出さないが口は出す、と聞こえてしまうのは私だけ? |
||
453:
匿名さん
[2012-08-06 11:30:36]
そう、あなただけ。
|
||
454:
匿名さん
[2012-08-06 11:51:50]
住居表示の変更が実施された場合、既存の町会組織とパートナーズとの組み分けはどうなるのでしょうか?既に既存の町会に加入して居住している地権者の方もおられると思うのですが?
|
||
455:
匿名さん
[2012-08-06 12:11:03]
既存の町会への継続加入は当然認められますが、パートナーズの会費支払いは求められるのでは。
パートナーズの会費は純然たる町会費とは若干違う性格だと思います。 |
||
456:
匿名さん
[2012-08-06 12:26:58]
住居表示変更の説明会がいよいよはじまるそうですね。
|
||
457:
匿名さん
[2012-08-06 13:19:23]
住居表示に関しては、市側のあまりの手際の悪さに呆れるばかり。
住民説明会も、過激な人達以外は出席しないんじゃないの。 一部では法律論だして抵抗するという話も聞いたけど、 習志野市の体質から、無駄な抵抗という感じですね。 元フットサル場の不明朗な土地取引問題も結局曖昧なままだし。 |
||
458:
匿名さん
[2012-08-06 14:13:56]
452さんのような考えだと地権者と良い関係は築けないでしょうね。
ブログの役員さんもそうならないように危惧しているように読めます。 現にお金も運営もすべて地権者まかせにしているのが現状のようですので。 |
||
459:
匿名さん
[2012-08-06 19:43:07]
パートナーズの会員には3種あるとのことですが、これを決めたのは誰なんでしょうか。
私はてっきり組合、すなわち地権者の方かと思ってたんですが、ここを読む限りそうではなさそうです。 それとも地権者にもいろんな人がいるってことですか。 |
||
460:
匿名さん
[2012-08-07 08:43:46]
地権者じゃない人が整理組合の役員やってるわけないし、地権者の代表が組合役員じゃないんですか?
|
||
461:
匿名さん
[2012-08-07 11:19:37]
畑を耕していた農家も、世代が代われば相続で地主の数がどんどんと増えていきます。
長男は、そのまま農家を継いでも次男はサラリーマンとか、娘は相続しても長男に農地として使用を 認めるとかいろいろと事情があります。現金がない限り土地を相続するしかなかったのです。 農業を親から継いだ人は、土地に愛着があり売りたくないというのが本音でしょう。 土地を相続したけれど農業をしてこなかった人は、さっさと現金に換金したいというところではない でしょうか。良くは知りませんが、アパート経営するのは農家の年配者の方で、土地の相続はしたが 農業を継がなかった人や名義だけの若い地権者の方は売却する人が多かったのではないでしょうか。 |
||
462:
匿名さん
[2012-08-07 19:23:07]
地権者のうちでボランティア精神のある方が役員になって、そして役員が素案を作って組合総会
で議論して決まったと思います。役員の人は、皆のために自分の時間をとられて、文句ばかり言 われて他人のために振り回されるってのは本当に嫌だよね。 改選がなければ、後、2年頑張ってください。まっ、やりたいという人はいないだろうけど。 |
||
463:
匿名さん
[2012-08-07 19:32:16]
住居表示説明会、全く情報がないから出席する予定ですが、過激って聞くと尻込みしますね。
本当にそんな過激な人がいるんでしょうか。そんなことないですよね。 |
||
464:
匿名さん
[2012-08-07 20:54:12]
462さん、説明ありがとうございます。
それでは役員さんが作られて組合総会で議論して決められた現在の案に対して、一部の地権者の方が、何故住んでないのに会費を負担せねばならないんだと言っておられるわけですね。 |
||
465:
匿名さん
[2012-08-07 21:32:33]
住居表示、区画整理地区全部が奏に変わるのかと思ったら、一部の境界線付近は谷津のままらしいですね。
|
||
466:
匿名さん
[2012-08-08 06:35:15]
また、一揉めありそうだな。
|
||
467:
匿名さん
[2012-08-08 07:36:06]
ほな、おもろそうやから行ってみるかな。
|
||
468:
匿名
[2012-08-08 22:23:45]
何処に?
|
||
469:
匿名さん
[2012-08-08 22:51:04]
谷津コミでしょう
|
||
470:
匿名
[2012-08-09 06:25:35]
いつ?
|
||
471:
匿名さん
[2012-08-09 06:44:47]
住民の方には案内が来てます。
|
||
472:
匿名さん
[2012-08-10 07:00:41]
ベルク2階、フィットネスが入るようですが… あの広さだとごく小規模、プールは無理そう。残念。
|
||
473:
匿名さん
[2012-08-10 08:16:27]
フィットネス入るんですね!嬉しい〜
でも、カーブスが移動とかかもしれないですね。詳細が早く知りたいです。 |
||
474:
匿名さん
[2012-08-11 19:32:52]
住居表示変更の説明会って市が開くんですか?
うちは区画整理地内ですが、何も聞いていません。 引っ越し直後でまだ住民票を移してないからでしょうか。 |
||
475:
匿名さん
[2012-08-11 21:35:50]
>474さん
習志野市総務課が開くそうです。詳しくは総務課にお電話して聞いてみてください。8月は2回開かれます。 |
||
476:
匿名さん
[2012-08-11 22:52:24]
475さん、ありがとうございました。聞いてみます。
|
||
477:
匿名
[2012-08-13 18:07:56]
一丁目側の公園より南西側はいつ頃整備が終わりますか?
毎日、整地の音で困ります。 その後、消費税アップ前の建築ラッシュが続くと思うとぞっとする。 |
||
478:
匿名さん
[2012-08-14 07:56:47]
整地は確か秋頃までだったと思います。戸建の建築は思ったよりも音はひどくないですよ。
|
||
479:
匿名さん
[2012-08-14 09:50:20]
先日の総会の資料によると、整地・擁壁工事は24年12月まで、
地下埋設配管・道路工事は25年3月までとのことでした。 整地だけに限ると、秋頃までかもしれませんね。 工事の音はウルサイとは思いますが、こればかりは避けて通れないので、 すみませんがご理解をお願いします。 |
||
480:
匿名さん
[2012-08-17 09:58:43]
|
||
481:
匿名さん
[2012-08-17 21:13:25]
朝日、写真入りで載ってましたね。
市議会で「奏の杜」の陳情が採択された時より大きな扱いです。 |
||
482:
匿名さん
[2012-08-18 09:28:19]
タイトルが、白抜きの囲み記事で目立ちましたね。
新聞の記事は、住居表示変更を希望する土地整理組合の陳情が採択されて、それに反対して谷津の 継承を望む22件の陳情は、不採択であったという事実だけを伝えて中立の書き方でしたね。 |
||
483:
匿名さん
[2012-08-20 10:27:48]
町会で署名簿に署名と言われたら署名しないわけにいきません。
|
||
484:
匿名
[2012-08-20 11:34:15]
うちは署名しなかったよ。
問題あるかな? |
||
485:
匿名さん
[2012-08-20 13:08:17]
うちも署名しなかったよ。住んでないんだもん。
|
||
486:
匿名
[2012-08-20 17:59:52]
うちは区画整理地内にも関わらず、端の方だったので谷津にされちゃいました(涙)
|
||
487:
入居予定さん
[2012-08-20 18:57:29]
今後、地名で谷津を残したい派、奏の杜に変えたい派の対立だけでなく
奏の杜の住所を得た住民と谷津へ切り捨てられた住民の間でも関係悪化が考えられますね。 言葉では気にしないときれいごと言っても、心の中では優越感、劣等感は感じるものです。 住みやすい街とはどんどんかけ離れていく。 |
||
488:
匿名さん
[2012-08-20 19:58:47]
奏に変えたいと陳情したのは、土地整理組合であって谷津の住民の一部が住居表示を変更したいと
陳情したわけではない。関係悪化って具体的にどういうこと? |
||
489:
匿名さん
[2012-08-20 23:24:52]
486さん
奏の杜を熱望していたのでしたら残念でしたね。 複雑に入り組んだ開発地をそのまま新住所にしようとすると、法律的な問題がありました。 変更に反対する動きがあるので、弱点を解消するための措置だったと思われます。 |
||
490:
匿名
[2012-08-20 23:53:39]
本当に組合に切り捨てられたんですか?
土地のセットバック等で協力されたのに残念ですね。 うちは幸運にも奏の杜エリアになりました。 |
||
491:
匿名
[2012-08-21 05:10:57]
486です。
本当に組合と市に切り捨てられました。 どちらかと言えば奏の杜が希望という程度で、谷津なら別にそれでもいいとは思っていました。 ただそれは、区画整理地全体が谷津になる場合です。 現実には、区画整理地のほとんどは奏となり、道路を挟んでうちのお向かいさんも奏なのに、うちは谷津です。 区画整理地内ということでそれなりの価格で土地を購入したのに、 ごく僅かな少数派ということで切り捨てられました。 納得できません。 |
||
492:
匿名
[2012-08-21 07:00:37]
再開発全体の名称変更は建て前で本当は組合と関係が強いマンション、アパートが奏の杜になれば後はどうでもいいんだよ。
|
||
493:
匿名さん
[2012-08-21 07:54:49]
区画整理地は全て奏にするべきだと思います。区画整理地組合や習志野市が住所変更案を早めに出さなかったらこんなことになるのではないでしょうか。
|
||
494:
匿名さん
[2012-08-21 08:43:41]
もう、区画整理地の全てが奏の杜になる可能性は皆無ですか?
僅かでも希望があれば動いてみるべきです。 本来なら組合が動かないといけないのに… 区画整理地の住民に賛同をもとめたりもしていないよ。 |
||
495:
匿名
[2012-08-21 12:01:10]
私の知っている範囲の事情ですが…
境目のある地域では、区画整理地と道路等で区切られていない、区画整理地外に古くから住まれている方の一部が、住所が変わる事に反対されました。 それで区画整理地内も含めて谷津になることに。 同じ立場でも奏に賛成の方もいますが、やはりご年配の方は抵抗があるようです。 決まったのはつい最近なので、その1~2軒(?)の方を説得できれば、今なら(議会承認前なら?) まだ間に合うかもしれません…。 元はと言えば入り組んだ区画整理地を設定した組合等の責任でしょうか。 奏の杜だと思って土地を購入された方は納得いかないですよね。 全てが谷津のままならまだしも。 |
||
496:
ご近所さん
[2012-08-21 12:27:24]
道路とか関係なく住所の境目を区画整理地全てにするように特例をつくればいいのに。
|
||
497:
匿名さん
[2012-08-21 20:22:44]
古くからある住宅街の谷津1丁目は、区画の関係から無理に奏の杜に変更する必要はないのでは?
|
||
498:
匿名さん
[2012-08-21 23:57:42]
法律問題がからむから難しいですね。
隣接する開発区域外の方が住居表示変更に同意されれば話は別ですが。 いろいろ面倒なので普通は拒否するでしょうね。 そもそもこの問題の最大の原因は習志野市の怠慢。 お役所って本当に使えない。 |
||
499:
匿名
[2012-08-22 00:16:13]
区画整理地内でありながらも谷津のままの住所エリアは一丁目エリアなのでしょうか?
|
||
500:
匿名
[2012-08-22 01:24:41]
本当にお役所はもう少し先を見越した対応が出来ないものでしょうか。
区画整理地内で谷津の地域、6丁目にもありますよ。 |
||
501:
匿名さん
[2012-08-22 06:11:23]
7丁目の駅に近い方にもあります。でも多いのはやはり1丁目ですね。
逆に、区画整理地外でも奏の住所になる方もいらっしゃるようです。 |
||
502:
匿名さん
[2012-08-22 10:07:30]
谷津在住です。自分も自宅を会社の住所として登記しているから住居表示変更には反対です。
印刷物の刷り直しだけでなく関係先への案内やら煩雑な作業が発生してくる。 伝統やら愛着なんぞの話よりも住所の変更届忘れなどによって問題が発生しないか心配です。 他所はどうでもいいけど、ここは現住所のままを望みます。 |
||
503:
周辺住民さん
[2012-08-22 12:49:31]
住所変更を説得する地域外世帯が一二戸なら、そこを説得して変更してもらうという選択もあり。
その結果、地域外で奏の杜となる家があるのでしょう。 地形や線引きの関係で、4、5戸を説得する必要がでる場合は、地域内でも谷津のままという方向じゃないかな。 |
||
504:
匿名
[2012-08-22 21:05:13]
説得って言ったって嫌だと言われたらどうなるんだろ?
区画整理組合から慰謝料でも払うのか。 |
||
505:
匿名さん
[2012-08-22 21:13:30]
説得と言っても、今後付き合いのあるご近所さんだし、
最初から谷津として住まわれている方に、手間のかかる住所変更を個人的にお願いするのは 現実には言い難いですね… |
||
506:
匿名さん
[2012-08-22 21:37:43]
開発区域外の方を説得して奏の杜に変更してもらう事はあっても、
現状のままとなる区域内の方への説得はないでしょう。 現状と変わらないわけですから。 もしかしたら、「この街区は谷津のままです」という通知はあるかもしれないけど。 |
||
507:
匿名
[2012-08-22 22:08:35]
奏の杜ということで区画整理のルールに従っていたのに突然奏の杜じゃないと言われて納得出来ません。
まったく説明もなく組合の誠意を感じません。 |
||
508:
匿名さん
[2012-08-22 22:19:48]
せめて組合が開発区域外の方を説得するといった誠意は見せるべきでしょうね。
505さんが仰るように、個人でお願いするのは難しいです。 場合によっては、住居表示変更に同意される区域外の方に手数料的なものを払うことも含めて。 |
||
509:
匿名さん
[2012-08-23 07:48:48]
不動産契約時に仮換地だから今後名称変更が発生する可能性はあると説明は受けましたが、奏外になる可能性までは受けていません。
今回、谷津になるかもしれない地域には事前に組合が説明をするべきだったと思います。区画整理地内だけど住所は谷津で、町内会は奏なんて混乱の極みです。 |
||
510:
購入検討中さん
[2012-08-23 14:33:57]
ベルクとパークアウス、パークハウス北の三角形の部分だけ
奏の杜にすればいいのに。 |
||
511:
匿名
[2012-08-23 19:42:34]
区画整理関係者→奏の杜賛成
周辺住民→反対 の話になっているけど 実際に住む住民は谷津と奏の杜の二択なら奏の杜だけど何が何でも奏の杜ってわけでわないんじゃない? 区画整理エリアなのに谷津になる住民、区画整理エリアでないのに奏の杜に組み込まれる住民もいて揉めるだけだから 谷津でいいんじゃない |
||
512:
匿名さん
[2012-08-23 20:39:50]
新しい町名は、ぜひ「奏」でお願いしたい。この町名なら奏の杜でもないし谷津でもないし両方
の顔をたてる意味でも良いのではないでしょうか? それに新たに造成した安価な建売住宅地のような名称「奏の杜」は、陳腐でこれからの津田沼駅 南口活性化の一翼を担うニュータウンの町名には向いていないように思います。 |
||
513:
匿名さん
[2012-08-23 21:02:41]
組合サイドの唯一最大の懸念であった法律問題に解決の目途がついた。
あとは議会での決議を待つばかり。 |
||
514:
匿名さん
[2012-08-23 21:51:54]
>513
どう解決の目処がついたんですか。 |
||
515:
匿名さん
[2012-08-23 21:58:27]
うちは区画整理地内で谷津住所を割り振られた者ですが、一応組合からは連絡がありました。
もっとも、「すみません、奏の杜になりませんでした、残念ですがご了承ください」レベルで それ以上は何もありませんでしたが(苦笑) |
||
516:
匿名さん
[2012-08-23 22:06:47]
>514
開発地域内外が混在する街区を奏の杜から切り離した。 (一部、開発地域外の住居を奏の杜に取り込んだ) 不満の残る開発地域内の住民がいて感情的な問題は残るが、法律問題の解決といった観点ではクリア。 |
||
517:
匿名さん
[2012-08-23 22:08:48]
奏では両方の顔はたたないでしょう。谷津住民は地名変更に反対しているのであって、名称に拘っていないと思います。中途半端な妥協がされたらお互いにわだかまりが残るのできっちり案件を通して欲しいものです。
|
||
518:
匿名
[2012-08-23 22:59:47]
案件を通すという意味では区画整理地区を全てを奏の杜にするか。
奏の杜を愛称にして谷津のままでいくかでしょう。 中途半端な決定はもめ事のもとです。 今後起こる不満に対しては組合が私財を投げうってでも解決に尽力すべきであろう。 それだけの覚悟があるのか! |
||
519:
匿名
[2012-08-23 23:00:41]
案件を通すという意味では区画整理地区を全てを奏の杜にするか。
奏の杜を愛称にして谷津のままでいくかでしょう。 中途半端な決定はもめ事のもとです。 今後起こる不満に対しては組合が私財を投げうってでも解決に尽力すべきであろう。 それだけの覚悟があるのか! 市が決めたとか責任逃れは認められない。 |
||
520:
匿名さん
[2012-08-23 23:41:08]
>518
開発地域全部の名称変更は、変更反対に執念を燃やす西部地区連合会との戦いにおいて致命傷になりかねない。 どう見ても今回の組合の措置(変更地域の限定)はこれへの対抗策。 ここまでこじれたのだから、これ以上の中途半端な妥協は組合の内部崩壊すら招きかねない。 敢えて妥協策を探るのなら、組合が私財を投げ打つ方向を地元住民に向ける事くらいか。 具体的には、開発地域内外が混在する街区に住む地元住民に金銭的な補償をして表示変更の承諾を得る。 反対派住民との融合という本質的な解決ではないが、法律的にも問題なく開発地域住民の中からの不満もなくなる。 |
||
521:
匿名さん
[2012-08-24 00:33:50]
何はともあれ旧住民と新住民の間には決して消えない遺恨が残る訳ですね。
土地はいいが環境が悪いの代表例になりそうな予感ですね。これが元で検討者が減る事は残念な事です。だけど、旧住民はしてやったりと思ってるのかな… |
||
522:
匿名さん
[2012-08-24 00:49:43]
地名変更を希望する新住民は反対する旧住民に不満かもしれないけど、
その旧住民は、新住民というよりは組合もしくは市に対して不満があるんじゃないかな。 また、旧住民だってその多くは開発の成功を望んでいると思う。 自分たちの住むエリアなんだから。 開発の成功のために新住所は必要だ、とは考えてないんだろうけど。 |
||
523:
匿名
[2012-08-24 00:53:20]
結局、奏の杜は愛称として、住所は谷津のままとするのが住民感情的に一番諍いが起きない方法な気がするんですが…
何故住所を奏の杜にしようとしてるのですか? |
||
524:
周辺住民さん
[2012-08-24 07:56:35]
どっちでもいいじゃんたかが住所で。変更手続きがあるのなら面倒だけど、それ以外なら。人間小さいよ。
|
||
525:
匿名さん
[2012-08-24 09:01:42]
地名変更を希望する新住民とか、旧住民と新住民の間に遺恨が残るとかってよくわからない。
新住民の殆どは、未だこの地に住んでも居ないし新地名への変更を約束されて引っ越してくる 訳でもない。新しい生活に希望を求めてこの地に引っ越してきたら、旧住民から勝手に恨まて いたということになるのか? |
||
526:
匿名さん
[2012-08-24 10:25:28]
だから、旧住民は新住民に対して恨みをもつ筋合いは無いよ。
それは変更反対派の旧住民もわかっていると思う。 |
||
527:
匿名さん
[2012-08-24 11:07:01]
正直なところ今回の対立は、大地主VS商店主・一般町民の対立が形を変えて表面化しただけだよ。
なにしろこの地は、江戸時代からの伝統と歴史があるらしいからね。 |
||
528:
匿名さん
[2012-08-24 11:13:22]
周辺住民も新住民も最初から敵対なんてしないでしょ。
ただ、生活が始まってからちょっとした考えの違いが引き金となって 大きな揉め事に発展する要因となるシコリとして残り続けるでしょうね。 |
||
529:
匿名さん
[2012-08-24 15:00:07]
そうですね。ちょっとした事が大事に至るケースに似てますね。特にこの件について関心の低い住民の何気ない発言が火種になる様相を秘めているかのように…
何とかなりませんかね… |
||
530:
匿名さん
[2012-08-24 19:35:22]
町名が決まって住み始めてしまえば、隣人と町名でなんてトラブルは起きませんよ。
それよりトラブルのもとは、いずこも同じで音や煙草や犬などが原因です。 住民の新旧など関係ありません。マナーを守り周りに目配り、気配り、心配りができるかどうかです。 |
||
531:
匿名
[2012-08-24 20:07:05]
後は組合がどれくらいの保証を行うかだな。
|
||
532:
匿名さん
[2012-08-24 20:20:02]
530さん、そうだよね。新住民、旧住民と言っても10年も経ちゃ、みんな同じ住民ですよね。
旧住民同士でも嫌な奴は嫌。周りから嫌われるタイプというのは、大体決まっています。 |
||
533:
匿名
[2012-08-25 00:32:47]
どちらかというと、谷津のままのエリアの新住民が旧住民を「この人達の反対のせいで奏の杜にならなかった」と、よく思わないのではないかと心配していました。
(私は奏の杜への変更に同意した旧住民の立場です…結局谷津のままと決まりましたが) |
||
534:
匿名さん
[2012-08-25 12:30:24]
533さんのようなボランティア精神のある人ばかりなら、色々うまくいくのでしょうが。
自分が同じ立場なら拒否してしまうだろうなあ。 |
||
535:
匿名さん
[2012-08-25 20:49:52]
いずれにしても、31日からの9月議会でどちらかに議決されればそれで終わりです。
あとは、恨みっこなしで皆で南口の活性化のためにできることがあれば協力していきましょう。 |
||
536:
匿名さん
[2012-08-25 20:53:48]
終わると思いたいですね。そんなに単純ではなさそうですが…議決してからが始まりかもしれません。
|
||
537:
匿名さん
[2012-08-27 21:23:08]
皆で選んだ議員が決めるのですから、議決後は大人の対応を..。
それとも谷津には、何かにつけて根に持つ人が多いとか.....? |
||
538:
販売関係者さん
[2012-08-28 13:59:51]
↑537さん。ひやひやしますね。いずればれますよ。
|
||
539:
匿名さん
[2012-08-28 19:14:54]
新住民なので裏事情は知りませんが、そろそろ明るい話がしたいですよ。
|
||
540:
匿名さん
[2012-08-29 20:53:42]
それにしても戸建の住民はこの問題に敏感ですが、マンション住民は関係ないとのスタンスでアンバランスですよね。本当に大丈夫なのか気になりますね。
|
||
541:
匿名さん
[2012-08-29 22:03:30]
まだ入居前ですから住んでみないと分からないと思います。住んでみると、決してこちらから触れてはいけない問題だと思いました。
|
||
542:
匿名
[2012-08-30 10:51:10]
谷津のままエリアの新住民はどちらの町会に入るんですか?
谷津の町会と奏の町会と入り乱れてると、多少面倒な事もあるかなと。(町会費の集金とかゴミ置き場の掃除当番とか…) ルールが決まってしまえば別に大丈夫だとはおもうんですが、少し気になったので。 |
||
543:
匿名
[2012-08-30 15:35:37]
542さん
谷津の住所の奏の新住民は、町内会は谷津でなく奏です。だからややこしい。 |
||
544:
匿名
[2012-08-31 10:39:07]
家を建てたくて奏の杜…地区で探しているのですが
目を付けていた場所は中学校の裏の土地だったんですが駅から少し離れているもののネーミングは奏の杜なので気に入っていました しかし最近になり一部の方がネーミングで反対されたらしく谷津のままだそうです 谷津でも奏の杜でも名前は関係ないような気はしますがブランド名のように…奏の杜…の方が土地の価値があるのではないですかね… 谷津の方はそんなに谷津の名前に執着してる方が多いのですか? 谷津はクセのある方が多いのですか? |
||
545:
谷津住民
[2012-08-31 11:00:41]
谷津は何かにつけてゴタゴタが多いです各町会でも揉めてきたらしいですし そうですクセのある方が多い町ですうちは谷津地区ですが奏の杜地区に移りたいです ゴチャゴチャ言う人は多いくせに責任のある町会長とかはなかなか手をあげるものがいないんです 年配者は文句ばかり言って
そういう時だけ若い人に…と押し付ける 谷津はそういう町です |
||
546:
匿名
[2012-08-31 12:21:07]
542です。
543さん、ありがとうございます。 そうなんですか… 何か問題が起きた時など、ちょっとややこしくなりそうですね。 |
||
547:
匿名さん
[2012-08-31 14:26:43]
谷津でも奏の杜でも土地の価値は変わらないと思います。駅に近いかですかね!
|
||
548:
匿名さん
[2012-08-31 18:01:14]
価値は大きくは違わなくても、少しは差が出るでしょう。住所によって売値が違うなんて、どこにでもある一般的な話ですよ。
|
||
549:
匿名さん
[2012-08-31 18:35:22]
谷津と奏で少しでも価値が変わる事は旧住民にとったら大きな問題ですよ。納得は出来ないでしょう。
|
||
550:
周辺住民さん
[2012-08-31 19:06:45]
谷津でも住みたいと思われるように努力すればいい。
|
||
551:
匿名さん
[2012-08-31 19:33:36]
駅近なら谷津でも奏でもどちらもいいと思うけど、そんなに地名って重要かしら。
|
||
552:
匿名さん
[2012-09-01 09:00:42]
例えばだけれども、なんとか団地とか、戸建てじゃなくて集合住宅と誤解されるような地名とか、大変失礼だが**と誤解されるような地名でなければ、一般的にも差は出ないんじゃないかな。
習志野市内では、谷津は少し高級というイメージがあるけれど、今回の騒ぎでそれが崩れるわけでも無し。 しかし、奏の杜なんて、とってつけたような地名が、そんなにいいかなぁ? |
||
553:
552
[2012-09-01 09:01:22]
おお、burakuも伏せ字になってしまうんだ!
|
||
554:
匿名
[2012-09-01 12:03:29]
奏の杜がいいじゃん 谷津なんて田舎くさい!
|
||
555:
匿名さん
[2012-09-01 12:21:13]
だって田舎なんだもん。
都会指向の人がここ買うかなあ? |
||
556:
匿名さん
[2012-09-01 16:17:30]
**が伏字になるのは素晴らしい。
|
||
557:
匿名さん
[2012-09-01 16:20:16]
ゴミゴミしてない中途半端な田舎さがまたいいのですよ。快速止まるし!
|
||
558:
匿名さん
[2012-09-01 17:55:14]
>557
ですよね。 だから、田舎くさい!という否定的な評価が奇異に感じるわけ。 田舎なんだから田舎らしい地名でも別にいいんじゃないかと。 稀に、ここに田舎らしさを感じない人がいるのかもしれないけど。 |
||
559:
匿名さん
[2012-09-01 20:26:47]
>>554
奏の杜なんて、「特急」で東京まで1時間とかの、野山を切り開いた超ど田舎の地名にしか思えないのだが。 |
||
560:
匿名さん
[2012-09-02 11:09:03]
ある意味、畑を切り開いたんだから、いいんじゃない?言葉のイメージなんてしょうがないでしょ。
|
||
561:
匿名
[2012-09-03 21:34:49]
うちは奏の杜と言うことで買ったのに一部の住民のせいで谷津だそうですなんだかガッカリですもう買ってしまったから仕方ないけど最悪です 奏の杜て新しい街て感じの名前で良かったのに
谷津かぁ~ |
||
562:
匿名
[2012-09-03 22:12:08]
|
||
563:
匿名さん
[2012-09-04 00:01:33]
561さんは購入して建築はこれからでしょう。限定されるけど特定は出来ないと思います。まぁ、ぼやきたくなるお気持ちも分かるのでこれくらいはいいじゃないですか。
|
||
564:
匿名さん
[2012-09-04 05:37:01]
うちも購入したのに谷津になった派です。(561さんじゃないですよ)
別に一部の住民のせいだとは思いません。反対派は奏の杜自体を反対しているわけだし。 自分としては奏でも谷津でもいいんですけどね。 ただ、現在のように事業地内で両方が混在するのはやっぱり何とかして欲しいです。 |
||
565:
匿名さん
[2012-09-05 21:04:43]
ムクドリの杜になりそう
|
||
566:
匿名さん
[2012-09-05 22:44:22]
電線ないし、今のところ木もないから大丈夫じゃない?
近隣公園できたらちょっと心配 |
||
567:
匿名さん
[2012-09-05 23:17:24]
昔に比べたらずいぶんとムクドリは少なくなった気がしますがねぇ
|
||
568:
匿名さん
[2012-09-06 00:15:53]
津田沼にいるムクドリって木にとまってるでしょ。電線無いから大丈夫ではないでしょう。
|
||
569:
匿名さん
[2012-09-09 17:50:02]
津田沼にいたムクドリは、松戸経由で現在は春日部に居座っているようです。
今日の噂の現場で放送していました。今更ながらこの被害にあったら大変ですね。 |
||
570:
匿名
[2012-09-09 18:15:38]
谷津でも奏ででもどちらでもよいのでは。
もっと大切なことがあるような気がしますが。 奏でになっても、谷津がなくなるわけでもないし、 奏でに反対している人のリスクはなんなんですかねぇ。 |
||
571:
匿名さん
[2012-09-09 20:09:48]
貴方のような人が多数なら谷津から変更する動きすら無かったのですがね。奏になる事で谷津の一部が歯抜けになる。さらに奏の新住民が変な特別意識を持つ事を危惧している。
|
||
572:
周辺住民さん
[2012-09-09 22:21:38]
新住民が特別意識を持つことは別に問題ではないでしょう。
新旧住民が同じ方向性で地域発展を目指せればそれはそれで良いとは思うが、新住民の中には「谷津」という町の発展には関心が無い人が相当数いるだろうことは容易に想像できる。 旧住民の中だって、「谷津」という町単位で地元意識を持っている人がどれだけいるのだろうか。 自分の住居と行動範囲の発展を考えた時、新住民にとっては開発エリアを新しい町名にすることは魅力的に映るのでしょう。 「谷津」という古くからのコミュニティーを大切に考える人達にとって、その一部が欠落することに不満を持つことも理解できますが。 |
||
573:
匿名さん
[2012-09-09 22:25:37]
既存の谷津住民に管理費負担をかけたくない思いからと聞いています。
|
||
574:
周辺住民さん
[2012-09-10 07:24:47]
それは谷津住民のわがままだな、谷津住民でも、津田沼南口は利用するでしょ、全く利用しないなら別だけど。
|
||
575:
匿名さん
[2012-09-10 07:25:30]
開発地区と既存地区で、町内会が別になることだけは確定ですからね。会費の金額が違うし。
|
||
576:
匿名さん
[2012-09-10 09:00:01]
土地区画整理なら区域内の住民が負担するのが当たり前ですよ。それがわかってて購入しているんだから。元々住んでて住民税払ってるから利用はするけど。
|
||
577:
匿名さん
[2012-09-10 12:11:13]
たびたびになりますが、区域内の住民が負担するように明確に区分するために住居表示の変更が必要と聞いています。
|
||
578:
匿名
[2012-09-10 18:41:34]
負担って何を負担するの?
|
||
579:
匿名さん
[2012-09-10 19:21:18]
区域内の住民負担というのは建前でしょう。
|
||
580:
匿名
[2012-09-10 20:18:18]
本当に何を負担するのだろう。
都市計画税だって住民だけでなく、習志野市民全員で払っていくものですよね。 |
||
581:
匿名さん
[2012-09-10 23:06:42]
社団法人で町会を組織して、防犯カメラ等の街の維持管理費と聞いています。
|
||
582:
匿名さん
[2012-09-10 23:43:40]
開発地域の隣接地住民は、騒音と振動と土埃で酷い目にあっている。
開発のメリットなど何もなく、ただ迷惑なだけ。 |
||
583:
周辺住民さん
[2012-09-11 00:24:50]
道路も広くなるし駅までの道が整備されるから助かってますよ。
|
||
584:
匿名さん
[2012-09-11 06:02:39]
工事による騒音と振動は、開発による一時的なもの。
582さんだってご自宅を建てられたときは、周りに迷惑をかけたでしょう。 開発地区は土地の整地も必要なので、迷惑度は大きいので開き直る気はありませんが ある程度はお互い様じゃないでしょうか。 |
||
585:
匿名さん
[2012-09-11 06:57:30]
戸建てと地区整備を同じ土俵で比較は苦しい。規模と期間がまるで異なる。
|
||
586:
匿名さん
[2012-09-11 07:58:26]
582さんあなたの気持ちもわかりますが、区画整理地内に近隣公園、地区公園が整備されあなたにとってもいいことがあるかもしれませんよ。そんなにムキになさんな。
|
||
587:
匿名さん
[2012-09-11 08:37:01]
奏の周辺一帯が気に入らないって事だと思いますよ。整備だの公園など関係ないんですよ。地名変更で反対住民が沢山居るんですからね。
|
||
588:
匿名さん
[2012-09-11 08:47:18]
そうそう、586さんのおっしゃる通りです。
完成すれば広くて安全な歩道ができるから奏の杜周辺は近場の散歩コースになりますよ。 通勤地獄から解放されたら休日だけでなく毎日利用させてもらうつもりです。 そして、カフェで休憩して最後に夕飯の買い物して帰ります。 |
||
589:
匿名
[2012-09-11 11:44:42]
確かに奏の杜の北側に隣接している所は大変そう。
近くの道を通った時にほこりがすごかった。 |
||
590:
匿名さん
[2012-09-11 15:04:17]
以前の畑の時の方が砂埃は酷かったけどなぁ。
|
||
591:
周辺住民さん
[2012-09-11 17:24:00]
再開発は仕方がないにしても、行政区の地名まで変更するのは正直違和感を感じる。
谷津、津田沼、鷺沼・・・どれもきちんとした由来があるんです。 「奏の杜」ってなんでしょう? 奏の意味は? ここに入る未来の住民たちのために用意された、自己満足の道具にしか思えません。 なんで谷津ではいけないの? マンション名や愛称じゃダメなの? |
||
592:
匿名さん
[2012-09-11 18:31:58]
今後の住民と今までの住民の不協和音を奏る杜にしたいのでしょう。デベと一部の人物が勝手に付けた名称を有りがたがる者は少ないですから、これからも活動するべきです。
|
||
593:
匿名
[2012-09-11 18:56:48]
デベや組合役員は区画整理地区のマンション、アパートに大きく関わりがある。
そのマンション、アパートは谷津より奏の杜の地名の方が人気がでて、最終的にデベや組合役員の利益に繋がるから必死なのさ。 |
||
594:
匿名さん
[2012-09-11 20:17:32]
591さんの「なぜ」の質問は、そろそろ来週辺りから習志野市議会の一般質問で複数の議員から、
その理由が問われます。 習志野市のHPに市議会の予定が掲載されていますから傍聴されたらいかがですか? |
||
595:
匿名さん
[2012-09-11 20:33:41]
一般論では無く感情論なだけでしょう。だったらこの際、谷津から奏の杜に地名を変更すれば丸く収まる。谷津の地名を無くせばいいだけの事だ。
|
||
596:
匿名さん
[2012-09-11 20:39:51]
>584
私は他人の住居のすぐ横でブルドーザーや大型ショベルを稼働させたり、ダンプを走らせたことはない。 今の実情がわかって書いているのか。 あなただって迷惑かけた、お互い様とは心外だ。 老夫婦が日中シャッターを閉め切って生活している。 騒音と土埃は防げても振動は防げない。 家屋に影響がないとは思えない。 |
||
597:
匿名さん
[2012-09-11 20:41:34]
戸建検討スレなのに、戸建が少ないから、すっかり地名検討スレになってますね。
|
||
598:
匿名さん
[2012-09-11 20:46:46]
596さん、お気持ちお察しします。フジタか組合に騒音のことをご相談されたらいかがでしょう。土埃対策をしてくれるのではないでしょうか。
また家屋への影響を考えると、現状調査をしておいたほうがよいですよ。なにかあった時の証拠になります。 |
||
599:
周辺住民さん
[2012-09-11 21:29:02]
フジタは比較的良心的な対応をします。
振動の影響に関しては、事前の家屋調査を実施済で事後に影響をチェックする予定です。 まあフジタか組合が依頼した調査会社なのでちょっと・・・ですが。 騒音等については、問題があれば何でも言ってください、と担当の課長さんが仰っていました。 |
||
600:
匿名さん
[2012-09-11 23:16:56]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報