津田沼南口 奏の杜(戸建て)について情報交換しましょう。
http://www.kanadenomori.jp/index.html
[スレ作成日時]2012-03-15 00:44:37
注文住宅のオンライン相談
津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?
1:
匿名さん
[2012-03-15 00:47:24]
津田沼南口、総武線快速停車駅の大規模再開発について語りましょう。
|
||
2:
匿名さん
[2012-03-15 05:32:08]
スレ立てありがとうございます。
昨年末に新聞の折り込み広告で、ベストハウジングが土地数区画の予告広告を出してましたよ。 ただ本広告を見なかったので、おそらく予告広告で売れたものと推測。。。 |
||
3:
匿名さん
[2012-03-15 20:21:28]
これから分譲されるんでしょうか。地権者も多いと聞きましたけど、分譲個数は少なそうですね。
|
||
4:
匿名さん
[2012-03-15 20:40:47]
パークハウスの787です。
あちらでは戸建の話はしにくい雰囲気なので、こちらが出来て良かったです。 789さん 谷津1丁目です。幹線道路の東側の中低層地区。 戸建専用エリアではないけど、戸建と3階までの集合住宅の混合になりそうです。 3さん 地権者は先祖代々受け継いだ土地を手放すことに抵抗がある人が多いらしく… よって、賃貸やら定期借地やらがそれなりにあるそうです。 |
||
5:
匿名さん
[2012-03-15 21:21:13]
787さん
中低層住宅地も戸建てが建てられるんですね。私はマンションだけなのかと思ってました。東側の中低層は駅やモリシアにも近いし、いいですね。 |
||
6:
周辺住民さん
[2012-03-15 22:47:53]
マンションスレの方でちょこちょこ書き込んでいた「周辺住民」です。
この辺の事は結構詳しいので、ご質問があればできる限りお答えします。 将来の良きご近所さんになれれば、と思っています。 |
||
7:
購入検討中さん
[2012-03-16 00:04:07]
6さん
戸建て、マンションの両方検討しているものです。 6さんは、奏の杜の戸建てにお住まいの方ですか? 住み心地はいかがですか? これから色々と教えてください。宜しくお願いします。 |
||
8:
匿名さん
[2012-03-16 00:40:11]
来年の家の完成を待っているものです
やっとこういうスレがたってうれしいです |
||
9:
匿名さん
[2012-03-16 05:02:31]
戸建エリアの情報って少ないですよね。
うちはこの春着工予定ですが、お隣さんが戸建か集合住宅なのかすら つい最近まで知りませんでした(苦笑) |
||
10:
匿名さん
[2012-03-16 06:32:18]
私もお隣さんの情報は知りません。着工前に区画整理組合には建物の申請が必要らしいので、組合は把握していると思います。売却済みかいつ頃着工予定か等は気になります。
|
||
|
||
11:
匿名さん
[2012-03-16 07:38:47]
4です。
幹線道路の東側の中低層地区と書きましたが、今ホームページを見ると 低層地区となってますね。 昔もらった古い資料のまま書いてました。すみません。 |
||
12:
物件比較中さん
[2012-03-16 10:18:42]
公園の概要も商業施設と同様の発表があるのでしょうか。
どんな公園になるんだろう。 ご存知の方いますか? |
||
13:
匿名さん
[2012-03-16 11:44:26]
幹線道路の東側(南側?)も低層住宅地なんですね。
戸建と3階までのマンションの混合とのことですが、それぞれの割合はどうなんでしょうか。 |
||
14:
匿名
[2012-03-16 22:08:03]
近隣住民です。
4さん 幹線道路の東側とは新しく公園になる東側ですか? 南側はまだ暫く整地が必要そうですが。 それともクリニックから三井不動産前を通る道路の北側ですか? ここは前から整地が終わっていていつから家が建つのだろうと思ってました。 ご近所にどんな方が引っ越されるのかどんな家が建築されるのか楽しみです。 |
||
15:
周辺住民さん
[2012-03-16 22:16:59]
6です
住居は、奏の杜との境界線が入り組んでいる所です。パートナーズのメンバーではありません。 厳密には奏の杜の住み心地は語れません。 このエリアという意味では、「無難な」住宅地ですね。 東京勤務のお父さんにとっても、可もなく不可もなくかな。(ちょっと贅沢かもしれませんが) ただ、これからが楽しみな場所だとは思います。 「近隣公園」について 知り合いの整理組合の役員さんの話では、組合としては花と緑の芝生公園をイメージしていたけど行政の計画ではアレコレ押し込めようとしているとの事。(いろいろ利権もあるみたい) フットサル場プラスアルファかな。 ここの開発でフットサル場がなくなった経緯があるので仕方ない面もありますが、個人的には少しがっかりです。 |
||
16:
匿名さん
[2012-03-17 00:12:09]
14さん
4です。つい東側と書いたものの、改めて地図を見ると南東ですね。 http://www.kanadenomori.jp/summary/index.html この地図の下の方に、津田沼谷津線を挟んで低層住宅地が2ヵ所あります。 (第一中学校近くにも少しありますが、それは置いといて) パークハウス、近隣公園、谷津小学校に挟まれたエリアが、戸建専用エリア。 もう何軒も家が建って住んでらっしゃるようです。 このエリアは谷津6丁目と思ってるけど正しいですか? もう一つ、地図の一番下、津田沼谷津線の下の低層住宅地。 ここは戸建と集合住宅の両方になるそうです。(割合は知りません。どうなんでしょうね。。) こちらは谷津1丁目ですよね? ちなみにうちは、下側の1丁目エリアを契約しました。現在土地造成中です。 この周辺はまだ良く知らないので、近隣情報は助かります。よろしくお願いします。 |
||
17:
物件比較中さん
[2012-03-17 09:06:13]
16さん
失礼ですが… やっぱり7~8千万くらいで購入したのですか? |
||
18:
匿名さん
[2012-03-17 09:33:08]
16さん
パークハウス前の戸建て専用エリアは、谷津7丁目だと思います。 谷津6丁目はGoogleマップで見ると第1中の方のようですね。 谷津1丁目はシャーメゾンのある方でしたよね。 谷津1丁目の造成が終わるのはいつ頃なのか分かりませんが、これからが楽しみですね。 |
||
19:
物件比較中さん
[2012-03-17 13:07:56]
6さん
12です。ご回答ありがとうございます。 フットサル場ってそもそも『公園』じゃないのに... 私もがっかりです。フットサル場とか、本当に住民の意思なんですかね... ちゃんと住民の声を聞いてほしいですよね。 津田沼の南口は良い住環境になりそうですね。 |
||
20:
周辺住民さん
[2012-03-17 20:23:39]
サッカー愛好家です。
私も住民なので、フットサル場を希望している人もいる事を、一言いわせていただきます。 |
||
21:
購入検討中さん
[2012-03-17 21:26:00]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
22:
周辺住民さん
[2012-03-17 22:22:26]
>20
6です 近隣公園は当初の市の計画では4ヘクタールだったものが、2.2ヘクタールに縮小変更されています。 現在の正確な計画は知りませんが、駐車場が併設されるであろうことを考えると、いわゆる公園部分の規模はかなり小さくなってしまい、奏の杜HPのイメージイラストのような芝生公園は難しと思います。 私の子供も地域のサッカーチームに入っています。 ここにあったフットサル場でもよく練習をしていたので、また近くにできれば便利ではあります。 しかし、限られた広さの住宅近隣の公園としては、ゆったりとした芝生公園がいいなあ、というのが素直な気持ちです。 4ヘクタールあれば状況は別だとも思いますが。 勿論、色々な考えのかたがいらっしゃる事は理解しているつもりです。 |
||
23:
匿名さん
[2012-03-17 22:34:26]
17さん
土地と建物と別契約で、建物はまだ概算しか出ていませんが、合わせるとそれなりの金額になってしまいます。 うちは普通のサラリーマン家庭ですが、子供が出来ても夫婦でずっと共働きを続け、 文字通りダブルインカムなので何とか契約にこぎつけました。 ただ・・・二人とも定年まで仕事が辞められなくなりました・・・ |
||
24:
匿名さん
[2012-03-17 22:39:05]
18さん
調べて頂いてありがとうございます。 区画整理に伴い、最近、丁目の境が変わったと聞いたので、どちらかなと思ってました。 いや、別に6丁目でも7丁目でもいいんですよ。こちらで説明する際に、〇丁目と言えたら便利かな、と思って。 |
||
26:
入居予定さん
[2012-03-18 00:55:05]
23さん
我が家もダブルインカムです。当初の予定より購入にお金がかかってしまいましたが、2人で頑張って返済していく予定です。大変ですが、奏の発展が楽しみです。 |
||
27:
周辺住民さん
[2012-03-18 08:13:32]
6さん、20さん
フットサル場に関して、以前あった場所を区画整理の為に一旦退去になっているだけと、認識しています。 そのため奏地区のいずれかに、フットサル場が作られるのは、必須のようです。 うちも息子がサッカーをしていますので、公園は、広くして欲しいですが、まぁ嬉しいです。 |
||
28:
物件比較中さん
[2012-03-18 14:31:44]
17です。
23さん(16さん?)ありがとうございました。 うちは戸建て希望でしたが、やっぱり予算が…(^_^;) なので奏の杜マンションです。一期で当選しました。 戸建てうらやましいです。 これからできるおうちが楽しみですね!(^^)! |
||
29:
匿名
[2012-03-19 22:09:47]
予算的にはうちも苦しいですね
ダブルインカムでやっとなんとかってかんじです ただ谷津小学校も第一中学校もいい学校のようなので教育費は抑えられるかも(甘いですかね) |
||
30:
入居予定さん
[2012-03-19 23:04:25]
ダブルインカムの方、多いようですね。
ご近所が、高所得者のご主人に専業主婦という組み合わせばかりだと ちょっと浮くかな、どうしようと思っていましたが、 うちと似たような方が多くてホッとしました(笑) 小学校は谷津小ですが、向山小も選べるみたいですね。 谷津小はやっぱり児童数が増えるんでしょうか。 パークハウスの契約者の方にはいろいろ情報が届いているようですが(多分ですけど) こちらには全然情報が入って来なくて・・・ |
||
31:
周辺住民さん
[2012-03-20 00:44:11]
>29
谷津小は公立としては悪くないと思います。 難関中学へ進学する子も結構います。 ただ、モチベーションの高い子がいるという意味で環境が良いと評価されている訳で、学校の教育そのものは普通の公立ですので特別なことはないと思います。 (課外活動の音楽は素晴らしいですが) 中学受験をする子たちは皆塾通いです。 一中は勉強の出来る子がかなり抜けてしまうので、平均的な学力レベルはそれほど高くはありません。 (深刻な問題と受け止めている先生が何人もいらっしゃいます) 生活指導など、学校を全般的に見れば悪くはないとは思いますが、勉強の面ではやはり塾に頼る家庭が多いようです。 >30 谷津小の生徒はかなり増加すると予想されます。 現在、特別教室の普通教室化を実施するとともに、今後プレハブ校舎が造られます。 校庭は周辺の土地を買収することで面積を確保する計画です。 1丁目側(特に南側戸建てエリア)ですと向山小も遠くありません。 向山小は小規模でアットホームな学校と聞いています。 |
||
32:
匿名さん
[2012-03-20 07:32:32]
谷津小学校がキャパを増やして奏の子供を受け入れるのは通学区審議会でも既定路線になっていましたね。
向山小は生徒も少なくて、先生の目が行き届きそうなので良いかと思っていましたが、墓地の間を縫っての登校と奏からだと踏切を渡ってってことになるので、ちょっときついかなぁと思っています。 |
||
33:
入居予定さん
[2012-03-20 13:51:47]
情報ありがとうございます。
谷津小も児童増の対策は立ててくれているのですね。 向山小でも構わないのですが、通学路に踏切があるのは気になります。 |
||
34:
匿名
[2012-03-21 11:25:56]
新京成が津田沼から谷津間で奏と向山小を分断しています
通学区は奏のこは全員谷津小と情報が大勢ながら一部は向山小になるとの情報もありますし判然としないですね ただ習志野市は小学生の通学路に踏み切りが内容にするとい方針もあるようですのでやはり谷津小でしょうか 昨日、奏のまわりを散歩しましたが、南東側の地区の道路工事が佳境に入ってる感じでした 4/5には迂回路が変更されるようです |
||
35:
匿名さん
[2012-03-21 15:00:36]
細かいことですが、あそこは新京成じゃなくて京成本線です。
|
||
36:
匿名さん
[2012-03-21 16:04:59]
レスみています。奏は素晴らしい街になると思います。以前テニスコート等ありましたがあの施設の代わりは新習志野近くに
出来ましたので奏の近隣公園には必要ではないとおもいます。芝生の公園だけでいいです。 |
||
37:
購入検討中さん
[2012-03-21 17:51:21]
商業施設北側の沿道利用地の情報ある方いらしたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。 |
||
38:
匿名
[2012-03-22 22:14:07]
北側の情報聞かないですね
コンビニなどではと思いますが |
||
39:
購入検討中さん
[2012-03-24 13:10:01]
38さん
ありがとうございます。 またお願いします。 |
||
40:
匿名さん
[2012-03-28 21:51:14]
また予告広告見つけました。
http://kodate.homes.co.jp/s/detail/17005680000049/ 価格も区画数も未定の予告広告ですが… どんな物件がどれくらい出るのか気になります。 またすぐ売れるのかしら。 戸建で売り出される数は実際はかなり少数だと言う話も聞きました。 |
||
41:
匿名
[2012-03-28 23:57:57]
そこは結構前から予告広告だしてますね
噂だと六千から七千で三〜四区画ではないかと |
||
42:
匿名さん
[2012-03-29 08:18:49]
プラウド東船橋の価格を考えると6〜7千万なら割安なのではないでしょうか。
|
||
43:
匿名さん
[2012-03-29 11:41:04]
ひょっとしてずっと前に出ていた予告広告、
本広告が出なかったからてっきり売れたものだと思ってましたが、 実は売れてなかったとか・・・? 本広告だと値段を出さざるを得ないので、ずっと予告広告のままにしておいて 問い合わせがあった場合にのみ値段を出すんでしょうか。 ちなみに6000とか7000とかって、土地だけ?建物込み? |
||
44:
購入検討中さん
[2012-03-29 13:55:53]
土地だけの値でしょう。
|
||
45:
匿名さん
[2012-03-29 19:29:12]
土地だけで6000、40坪とすると、坪単価150万でしょうか。
周辺相場と比べるとかなり高いですね。 ちなみにプラウド東船橋は建物込みの値段です。 |
||
46:
匿名さん
[2012-03-29 19:57:54]
奏は土地5000〜6000が相場と聞きました。6000以上だと建物も含めたら億に近くなりますよ。津田沼でそれは無いでしょう。
|
||
47:
購入検討中さん
[2012-03-29 20:11:21]
建物込みで7500~1億位ですかね。
|
||
48:
匿名
[2012-03-29 20:14:44]
土地で5000万で家が二千万弱ぐらいだったと思いますよ
|
||
49:
匿名さん
[2012-03-29 20:39:14]
約7000万で注文住宅が建てられるならいいですね。プラウド東船橋は建売で確か6500万だったかと…。
|
||
50:
入居予定さん
[2012-03-29 21:51:14]
土地は一坪150もしませんよ。その値段だと、少なくともうちは買えてないです。
むしろ建築条件付きだったので、自分で安い家を探せなくて、そちらの方が思った以上の出費でした。。。 |
||
51:
周辺住民さん
[2012-03-29 21:55:17]
|
||
52:
匿名さん
[2012-03-29 22:53:11]
|
||
53:
周辺住民さん
[2012-03-29 22:59:05]
ここは少し狭いけど、価格レベルとしては標準的だと思います。
http://www.rehouse.co.jp/kodate/bkdetail/F70P3A22/ |
||
54:
匿名さん
[2012-03-30 05:12:11]
7500万の建売ですか…
それだけ予算があれば、もっと自分好みの仕様にしたいと思うのが普通では。 気にしない人もいるのかな。 |
||
55:
匿名さん
[2012-03-30 06:16:14]
私も54さんに同意見です。この建売、南向きで立地がいいし、土地+建築条件付きで売り出せばすぐに売れたと思うので、勿体無い物件ですよね。
|
||
56:
匿名
[2012-03-30 07:39:56]
たしかにそれだけ予算があれば都内でも戸建て建てれますしね
大金はらって建築過程が見れないのは不安ですし ただセキスイが建てた奏の3階建てアパートの家賃が1DKで十一万ですから、やはり津田沼では一等地ですね |
||
57:
匿名
[2012-03-30 11:27:27]
セキスイのシャーメゾンは1LDK。一部2LDKもあります。一応、念のため。
|
||
58:
匿名さん
[2012-03-30 20:55:42]
52さん
結局、それなりの値段になってしまうんですね。 ただよく考えると、土地の価値は最終的には同じだから、仮に総額が同じだとすると 土地を安めに買って、ハウスメーカーでグレードの高い家を建てる方が良いですよね。 |
||
59:
匿名さん
[2012-03-31 00:27:08]
|
||
60:
周辺住民さん
[2012-03-31 01:27:47]
住居表示に関しては、3回に渡る異例の長時間審議となった住居表示審議会の結果、「奏の杜」への変更は決議されませんでした。
行政の手際の悪さから、どちらの結論になっても反対の考えの住民から不満が出ると思っていましたが、さてどうなるでしょう? |
||
61:
匿名さん
[2012-03-31 07:01:02]
谷津で決定した、ということですか?
まだ変わる可能性もあるんでしょうか? |
||
62:
匿名さん
[2012-03-31 07:09:29]
59さん
地図の場所が間違っているみたいですね。もっと谷津小の近くではないでしょうか。 53さんではなく不動産屋の責任ですが(笑) |
||
63:
入居予定さん
[2012-03-31 08:20:50]
|
||
64:
入居予定さん
[2012-03-31 08:23:36]
すみません上記は、>60さん へのレスです。
|
||
65:
周辺住民さん
[2012-03-31 09:03:01]
>63
今回の住居表示審議は、谷津1,6,7丁目の境界線の変更(開発地区も谷津のまま)が原案です。 これに対して、開発地区を「奏の杜」に変更する修正案が事務局から提案されたという経緯です。 最終的に審議会の結論として、「原案」を市長に答申することとなりました。 普通に考えると、6月の市議会で原案が採択されます。 現市長は前市長の後継で、前市長の後援会長が開発組合の理事長ですから、市長も本音としては「奏の杜」への変更に前向きだと思われますが、答申を無視することはないでしょう。 一旦原案での変更(境界線の引きなおし)後、住民からの要望の度合いにより、街が本格的に完成する時期(2~3年後?)に再び審議の対象となるのではないでしょうか。 |
||
66:
入居予定さん
[2012-03-31 11:02:08]
住居表示審議会の結果、これですよね。http://www.city.narashino.chiba.jp/joho/keikaku/shingikai/somu/cc01012...
ということは、谷津でほぼ決定ですね。 確かに境界線は複雑ですよね。既に住まれている方に住所変更させるのも申し訳ないし。 パークハウスを含め来年春には一気に奏の人口が増えるので、 それまでに町名変更できなければ、後からは現実としては難しいでしょうね。 個人的には、「習志野市奏の杜」だと長いし、「杜」の字が間違えられそうなので 「習志野市奏〇丁目」が良かったなあ… |
||
67:
匿名
[2012-04-02 21:04:28]
奏の南側の段々下っていく方のエリアの道路がほぼ完成してますね
今週末には今まで入れなかった所に入れそうです |
||
68:
匿名さん
[2012-04-03 00:38:33]
>67さん
それは楽しみですね。私も週末見にいってみようかと思います。 |
||
69:
匿名さん
[2012-04-03 05:32:44]
|
||
70:
購入検討中さん
[2012-04-04 09:21:00]
5丁目で3区画、新しい物件出ましたね。
どこだろう。 |
||
71:
匿名さん
[2012-04-04 09:34:55]
5丁目は再開発地区内ではないですが、御屋敷が多いイメージがあります。
|
||
72:
購入検討中さん
[2012-04-04 09:42:16]
奏の杜パークサイドタウン
検索してみてください。区画内になってるんですよね。 |
||
73:
匿名さん
[2012-04-04 12:09:16]
見てみました。区画整理地内になってますね。
住居表示審議会のこの図だと5丁目は範囲外のような気もするんですが、境界線に位置することなのかもしれないですね。 http://www.city.narashino.chiba.jp/joho/keikaku/shingikai/somu/hyouji.... |
||
74:
購入検討中さん
[2012-04-04 12:34:52]
73
分かりやすい図ありがとうございます。 5丁目は区域外ですね。どこなんだろう。 町名を奏の杜にしたほうが分かりやすいですね(笑)。 |
||
75:
匿名さん
[2012-04-04 19:52:51]
奏の杜内の公園から70m…。それで奏の杜パークサイドですか。こういう名前をつける物件は増えそうですね。
谷津5丁目も人気物件ですが、この不動産屋は怪しい感じがしますね。 |
||
76:
購入検討中さん
[2012-04-04 20:00:31]
習志野市のHPだと5丁目も区画内にある所があるそうです。
どこだろう..... |
||
77:
匿名さん
[2012-04-04 21:01:23]
確かに、習志野市のHPに「谷津1丁目、5丁目、6丁目、7丁目の各一部」と書いてありますね。どこなんですかね。
|
||
78:
購入検討中さん
[2012-04-04 21:21:58]
5丁目で公園から70mで区域内。
謎は深まる...(笑) |
||
79:
入居予定さん
[2012-04-04 22:02:06]
区画整理地の開発については、組合よりかなり厳しい規制があります。
貰った資料によると、例えば低層・中低層地区では ミニ開発を防ぐため、敷地の最低面積は135m2とか、 敷地と道路の境界線の半分以上を、幅50㎝の緑地帯として提供するとか。 広告を見る限り、それらの条件は満たしていないようですね。 単に「奏の杜パーク(近隣公園)」の「サイド(近く)」だったりして(笑) ただどこのHPを見ても、確かに5丁目の一部が区画整理地に入ってますよね。どこなんだろう… |
||
80:
周辺住民さん
[2012-04-04 22:04:00]
ここは明らかに奏の杜区域内ではありません。
小学校からの道を挟んだ反対側で、小規模な区画整理をしています。 「区画整理地内」は間違いではありません。 |
||
81:
匿名さん
[2012-04-04 22:14:59]
奏じゃなくて、別の区画整理地ってことですか… ややこしい。
|
||
82:
購入検討中さん
[2012-04-04 22:18:05]
80さん。ありがとう!やっと分かりました!
日本語って面白い!「区画整理地内」って不動産業者が土地を仕入れて、分割した場所の中っていう意味で使ってるんですね。 ところで、区画整理地外の複数分譲ってあるの?っ、てつっこみたくなります。 「区画整理地内」って書いたのは、明らかに奏の杜の中と思わせるためでしょうね。すごいことしますね。 パークサイドも79さんの言う通りドンピシャですね! |
||
83:
入居予定さん
[2012-04-05 21:35:25]
固定資産税の通知が来ました。それなりの額でした。
全国地下マップ(http://www.chikamap.jp/)をみると、奏の再開発地区は他の谷津地域より路線価格が低いのですが、今後街が出来上がって、更に路線価格が上がった場合、もっと固定資産税がかかると考えていた方がよいのですよね? |
||
84:
入居予定さん
[2012-04-05 21:36:01]
地下マップではなく地価マップですね。すいません。
|
||
85:
周辺住民さん
[2012-04-05 23:12:49]
奏の杜開発で我が家の固定資産税が急騰しないか。
今までは、すぐ近くと比較しても格安だったけど。 近隣地域が素敵な街になるのは嬉しいんだけど、ちょっと心配です。 |
||
86:
契約済みさん
[2012-04-06 23:06:56]
確かに固定資産税は気になりますね。
ただし千葉全体的に地価は悲しいかな下がり気味ですので、ここだけ高騰する心配はしなくていいのかなと思っています。 ただ、このまえの公示地価の評価で津田沼は下落幅が小さかったのでひょっとするかもしれませんが・・・ |
||
87:
周辺住民さん
[2012-04-06 23:25:25]
ガチョーン
固定資産税、急騰とまでは言わないけど上がってた デフレの世の中なのに土地評価がこんなに上がるとは・・・ こうなったら、是が非でも素晴らしい街になってくれ |
||
88:
ご近所さん
[2012-04-07 03:13:48]
駅の反対側だけどうちも土地評価額は上がってたよ。不思議だ。
|
||
89:
入居予定さん
[2012-04-07 07:16:31]
我が家が契約した土地は、23年度の固定資産税は農地扱いのため格安だったそうです。
今後は宅地になるので上がるとのことでした。 ただ一気に上がるのでなく、段階的と聞いたような記憶が…間違ってたらすみません。 これまでずっと賃貸住まいで、固定資産税とは無縁で無知だったので 今いろいろ調べてます。結構な金額になりそうですね… 持家で固定資産税を支払う側になるなんて、嬉しいような悲しいような。 |
||
90:
入居予定さん
[2012-04-07 09:09:34]
私の所は、23年度は畑、24年度は宅地扱いになっていましたので、結構な額(およそ3倍くらい?)でした。
近隣住民のみなさまも23年度よりは24年度の方が評価額があがったということで、街が完成する27年度頃にさらに評価額があがってしまったらどうしようと…思ってしまいますね。 |
||
91:
匿名さん
[2012-04-08 23:12:29]
話題の「奏の杜パークサイドタウン」
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=030&nc... |
||
92:
匿名さん
[2012-04-08 23:28:12]
ビニールハウス見えていますね。坪単価97〜110万って谷津価格としてはどうなんでしょうか。
|
||
93:
匿名さん
[2012-04-09 07:42:46]
どこなんだろう。昨日、現地付近見たけど分かりませんでした。
|
||
94:
匿名さん
[2012-04-09 11:47:40]
さすがに「奏の杜パークサイドタウン」の名前は外したようですね。
「区画整理地内」も「旧区画整理地内」になってるし。 そりゃあ前のままだと、ちょっと誇大広告かと。 |
||
95:
匿名さん
[2012-04-09 11:48:39]
旧区画整理地ってことは、ひょっとして最初は
5丁目も入れてもっと大規模な区画整理を行う予定だったんでしょうかね。 |
||
96:
購入検討中さん
[2012-04-09 14:13:56]
5丁目が事業の範囲内となっているのは、道路を挟んで奏の杜となることから、電線地中下、歩道整備の関係上の理由によるものではないでしょうか。5丁目の住宅地は奏の杜の事業とは直接の関係はないでしょう。
でも、実際に公園や街並みに近いから人気もでるのかな。 |
||
97:
周辺住民さん
[2012-04-09 15:42:14]
>96
前半部分はその通りだと思います。 後半に関してはどうでしょうか? 少なくとも、ここで坪百万は開発大成功を織り込んでも高過ぎると感じます。そもそも、開発地域の125万がどうなのか、ということかもしれませんが。 |
||
98:
購入検討中さん
[2012-04-09 16:16:56]
確かに高いですね。
考えられるは、ここ数年、総武線沿線、徒歩15分以内の戸建て分譲用地が他沿線に比べて希少になっていることでしょうか。 知り合いの不動産業者が言っていました。津田沼に限らず、落札価格が高騰しているようです。 売れれば高くない、とも思えますが、首都圏全体の今後の住宅供給過剰を考えると、長期的な価値減少は避けられず、坪100は高いと言えるかもしれませんね。 |
||
99:
周辺住民さん
[2012-04-09 22:09:10]
|
||
100:
匿名さん
[2012-04-09 22:29:29]
坪125万という言葉が一人歩きしてますが、地主達は人より安く譲ろうとはしないから困りますね。奏の開発が一旦落ち着けば、これ以上、坪単価が上がるということは無いんでしょうけど、このまま地主が売らずに空き地のままというのもさみしいですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報