プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218003/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-03-14 21:50:42
プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part13
223:
匿名
[2012-03-18 08:53:45]
|
||
226:
匿名さん
[2012-03-18 12:51:57]
2月中旬の第2期1次で110戸即日完売したのに、約1ヶ月でまたそれだけの戸数売れるのは凄いですね。このご時勢でかなりいいペースですね。
|
||
228:
匿名
[2012-03-18 15:35:30]
>200さん
>1期と2期1次・2次・3次って何の違いがあるのでしょうか? 期分けそのものにはあまり意味がない。売主が販売しやすいからそうしているだけ。理由はいろいろあると思うが 売れる部屋の偏りを防ぐ。全部まとめて売ってしまうと人気の部屋だけ先に無くなる。 同じ広さや間取りのタイプ相互の価格バランスが掴むため。 最多価格帯や見せ住戸を操作しやすくなる。 大規模だと営業マンが全部の部屋の特徴を覚えられない。 分けた方が別の部屋に客を振りやすい。 こんなところか。 ○期2次や3次は大枠で決めた期分けが一発で売り切れないときに小分けにするために使うことが多い。小分けにすると当たり前のことながら即日完売しやすくなる。”即日完売”と広告に謳うことが目的で2次や3次にする。これで買う客を買い煽れる。登録・申込などのイベントの回数も増やせるから集客にも効果がある。 普通は1期で半分を売り切りたいところだから、野村は本当は300戸超出したかったのではないかと思う。2期1次は固めの読みで出したのだろう。2期2次の6戸は1次で落選した客に希望の部屋を買わせるために作った6戸か、或いは僅かしかないプレミアム部屋が希望の客に先に売ったのだろう。 2期3次の40戸はすでに買う客の見込みがあるのだろう。これで連続完売記録更新だ。それでもまだ200戸弱残っている。これからが正念場だが竣工までまだ1年ある。季節を考えれば今年の9月末までには販売を終わらせたいはずだ。GW攻勢のために4月に入って広告活動がもう一度盛り上がるだろう。 最悪、10戸やそこら、多少残っても構わないと思っているだろう。全戸即日完売とやってしばらく隠しておいて竣工前に棟内MRを開いて”キャンセル発生”とやればすぐに売れる。おそらく野村の考えていることはそんなところだ。 |
||
230:
匿名さん
[2012-03-18 17:22:05]
228さんの分析、客観的で納得できるものがあります。
まあ、即日完売はみなさんが指摘している通り野村の演出なのでどうでもいいとして、後1年で売り切れるか微妙な状況になってきているみたいですね。 年度末の販促期が終わって後230戸。じっくり待てば、最後に値引きがありそうですね。 |
||
232:
匿名さん
[2012-03-18 18:25:57]
さっきもテレビで2012年の売れてる物で売れてるマンションって紹介されてたよ。
|
||
233:
匿名さん
[2012-03-18 19:10:46]
このマンションは安心な方ですね。たぶん。
他の数年売れ残りマンションは、この環境下で中古をどう売りぬくか大変みたい。 |
||
235:
契約済みさん
[2012-03-18 19:49:21]
まだはもう、もうはまだ。と相場の格言が伝える通りで見込みは外れがちです。
投資用としても住居としても、買うならある程度で妥協するのが鉄則。 頭と尻尾はくれてやれ、でしょう。 私は高層階を背伸びして買いましたが、お買い得だったと思います。今は。 |
||
236:
匿名さん
[2012-03-18 19:55:15]
景気動向や、政治動向把握してれば、大きく外れることはないよ。
|
||
237:
匿名さん
[2012-03-18 20:09:50]
株式相場で例えるなら、大きな間違いがあります。
リーマンショック前まで確かに好景気でした、電気、鉄、自動車など日本の主力が淡々と上がってましたが、 湾岸のようなブームで値段が付いていた新興銘柄は、永遠と下がり続けました。何十分の1まで。 好景気を予測するなら、また土地神話、由緒ある内陸の主力へシフトすべき。 |
||
241:
匿名さん
[2012-03-18 23:42:17]
私は分譲で日本橋浜町と佃2丁目には住んだことがあるが、(マンションは数年で買い換えて新築に住む派)
賃貸タワーと分譲タワーとは建物の造りがちょっと違うから単純比較はどうかなあ。 立地に関しては浜町と佃が良いのは認めるけど。 |
||
|
||
242:
購入検討中さん
[2012-03-19 00:07:31]
分譲と賃貸ってどんな所が違うんですか?
|
||
243:
匿名さん
[2012-03-19 01:00:08]
今ほとんどが分譲物件の賃貸じゃないの?。。。
|
||
244:
匿名さん
[2012-03-19 01:06:59]
|
||
245:
匿名さん
[2012-03-19 02:01:57]
結局何戸売れてるの?400とちょっと?
|
||
246:
匿名さん
[2012-03-19 02:29:39]
|
||
247:
匿名さん
[2012-03-19 09:36:30]
そーかぁー、頑張って欲しいね。
このご時世に600って大変だもんね。完成迄には売り切ってほしいな。 |
||
248:
匿名さん
[2012-03-19 09:57:52]
昨日、ここが売れてるマンションで紹介されたTV番組で経済ジャーナリストの森永さんが2012年はマンション購入においては好条件が揃う最期の年になりそうだと言っていた。
今は低金利の大底圏、財政難による今後の住宅控除などの支援策の廃止、消費税増税など。 あとデフレ時代の地価が下がっている局面じゃないと、購買者にとっての良いマンションは作られないらしいよ。 |
||
249:
契約済みさん
[2012-03-19 10:06:04]
さらに、今週末に40戸売れて194戸になります。
ゴールデンウィークとかによく売れるんでしょうか。 |
||
250:
匿名さん
[2012-03-19 10:24:38]
よく毎年ゴールデンウィークはMR混んでて、陽気もいいから現地視察などをしても気持ちがいいので、繁盛期になるんじゃないのかな。
ここもGWあたりに第3期でまとまった戸数販売するんじゃないのかな。 |
||
251:
物件比較中さん
[2012-03-19 11:47:04]
ここ東雲は銀座に近く都心通勤に利便性が高いということはわかりますが、ここの地盤は大丈夫なのですか?
|
||
252:
住まいに詳しい人
[2012-03-19 12:22:32]
すべて改良済みで安心ですよ。
|
||
253:
匿名さん
[2012-03-19 12:51:13]
銀座に近いか?
勝どきや晴海なら近いと思うけど。 |
||
254:
匿名さん
[2012-03-19 12:59:11]
銀座まで5キロが近い遠いかは価値観でしょ?
|
||
255:
匿名さん
[2012-03-19 13:38:31]
銀座にのみ比較的近いというのが、一般的な感覚かと。
ただ、日常的な生活圏は、普通、徒歩15分、自転車10分位の範囲では? |
||
257:
ビギナーさん
[2012-03-19 17:38:12]
<<すべて改良済みで安心ですよ。
物件自体には全く問題ない「設計」だとしても、川沿いで海抜ほんの数メーターの埋立地がほんとうに「安心」なんですかね?大地震が発生したことを考えると周囲の液状化はさけられないと考えるのが一般的だと思う。 |
||
258:
匿名さん
[2012-03-19 17:47:00]
地盤は盤石じゃないんだろうが、俺は大丈夫と思い購入したよ。3.11では平気だったけど、直下型でも平気かは来て見ないと分からんね。
個人的には、このマンションが傾くなら他も傾くと思ったし、地震で1番怖い火災のリスクはかなり低いと思うよ。 後3分位駅に近いとなお良いが、それで1割2割高くなると考えると、まぁー我慢しようかと。都心に近いし。 |
||
259:
匿名さん
[2012-03-19 20:25:14]
豊洲駅の混雑じゃ有楽町線乗るまでに20分
まさに近くて遠い銀座だな |
||
260:
匿名
[2012-03-19 20:53:18]
俺はタクシー使うけど? 笑
|
||
261:
匿名さん
[2012-03-19 21:41:13]
豊洲駅・銀座と麻布十番・銀座は同じくらいの距離。
ただし、麻布十番の周囲には、銀座より近くに、 数々の魅力的な街がある。 そこが「銀座しかない」どこかの街とは大きく違う。 以上。 |
||
262:
匿名さん
[2012-03-19 21:47:14]
>臨海副都心にこれから色々な物が出来て楽しみいっぱいなんですが?
|
||
265:
匿名さん
[2012-03-19 22:32:54]
東雲は地域全体の再開発ですので、マンションの敷地はもちろん周辺の液状化対策もされて
いますので、液状化によりインフラがダメージを受けることはありません。 それから、津波は先の震災の教訓を踏まえ、東京湾で最大4m、東京湾奥地(東雲も奥地ですよね)で最大2m くらいの津波が発生する可能性を否定できないと唱え始めた学者がいますが、 想定外の事態を高めに見積もってその程度です。東雲への影響は何もありません。 2mをさらに超えたとしても、 タワマンですから浸水する住戸もありえませんよね。 どんな物件にしろ購入を検討しているひとは、具体的な根拠をもってこの程度のことは検証してますよ。 そうでないと、とてもじゃないけど買えないですよね。 たまに「ポジティブな話は信用できない」という書き込みがありますが、 そういう人に限って印象論ばかりで具体的な根拠がないので、 とても検討者とは思えないですね。 ちなみに耐震は揺れが激しそうなのでよく考えてみたいと思います。 |
||
266:
匿名さん
[2012-03-19 22:35:18]
ボーリングデータを確認し、液状化の可能性がある
細質土の厚さ、深さ、地下水位を確認しましたが 大した被害にならないと思います。 また耐震性についてもバンドルチューブ工法が 特に他の超高層マンションに比べて劣るとは思いません。 液状化と耐震性以外ではネガれないのでしょうか? |
||
267:
匿名さん
[2012-03-19 22:43:53]
>細質土の厚さ、深さ、地下水位を確認しましたが
この意見、以前、浦安掲示板で何回もみた。 液状化は一定の揺れを越えると、一気になるよ。 ゆっくり水が地面に染込むとか、そんなイメージじゃなくて、 化学反応みたいな変化で瞬間に液状になる。 |
||
268:
匿名さん
[2012-03-19 23:22:43]
液状化って対策したからって大丈夫なものなの?
|
||
269:
匿名
[2012-03-19 23:30:57]
100%大丈夫ということはないだろうね。どんなことにおいてもそれは間違いない。後は自分の気持ちに従うのみ!
|
||
270:
匿名さん
[2012-03-19 23:58:34]
火災怖いから内陸やだ。
街を一斉に開発するなら考えるけど。 あと有楽町線まで20分っていうなら、駅徒歩7分のPCTやシンボルでも16分でしょ?それでこの価格ならプラウドもありだけどね。 豊洲駅直結マンションのシエルでも10分かかるんだから。 ネガる前に自分の通勤を思い返しなさい。15〜20分は世の中普通かむしろ短いです。 |
||
272:
購入検討中さん
[2012-03-20 00:13:34]
ここに住んでれば液状化してもか死ぬか死なないかでいったら死なないよ
高層ビルの崩壊なんて聞いた事なくない?内陸より安全とはいわないけど死にはしない これはバカでもわかるよねネガさん |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.tv-tokyo.co.jp/uresuji2012