レス数450までなので新スレッド
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00
NHK受信料 3
422:
匿名さん
[2006-01-28 15:54:00]
|
||
423:
422
[2006-01-28 15:55:00]
↑やっぱりズレとる…(笑)
|
||
424:
匿名さん
[2006-01-28 16:08:00]
>>421
受信料は、税金ではないから、そういうものと比較しても意味ありません。 例えば、あれだけ叩かれた道路公団でも、 自動車を所有している人全てから高速道路通行料を徴収していた訳ではありません。 高速道路を使用する人から徴収していました。 高速道路を使用しない選択をした人は、通行料の負担を強制されませんでした。 通行量を負担していた人達は、「高速道路を使用しない人からも、 公平に徴収すべきだ」と言った人はいませんよ。 電話も電気も公共的であることは変わりません。 でも「全体で負担してもらう」ではなく、「受益者に負担してもらう」です。 |
||
425:
匿名さん
[2006-01-28 16:36:00]
>>424
受信料と税金の違いと共通点については、421で述べたとおりです。 また、高速道路のお話がありましたが、道路と放送では性質が異なるかと思います。 道路(なかんずく高速道路)は、国土の均衡的発展の担保という観点から、国がその責任において 政策として建設を進めてきました。 したがって、莫大な税金が投入されてきたのはご承知のとおりです。 一方の放送は、憲法で保障された国民の知る権利を実質的に担保するひとつの重要な手段となっています。 知る権利は広くすべての人に保障されなければなりません。 その意味で、道路と同じく公共的性格を帯びるわけですが、しかし、421で述べたとおり、 放送には、不偏不党の中立性が求められます。したがって道路のように、税金により運営することが なじまないのです。 高速道路の例を待つまでもなく、税金の投入ということは、国家権力の介入どころか、 その内容についてダイレクトに政策的判断が反映される可能性があるということですから。 |
||
426:
匿名さん
[2006-01-28 16:48:00]
|
||
427:
匿名さん
[2006-01-28 16:58:00]
知る権利って、NHKからの情報が全てですか???
公共性を盾に、NHKは国民から高額の受信料を請求できるのって おかしい。 NHKでCM流せばいいじゃん!! NHKの情報って絶対に必要なの? |
||
428:
匿名さん
[2006-01-28 17:13:00]
>>425
公共的性格を持っているものは、放送に限らないし、NHKの独占でもない。 公共的性格がどうのというなら、通信会社、電力会社も同様だろう。 NHKが、憲法で保障された国民の知る権利を保障する特別な立場に立っているわけでもない。 国民の知る権利を保証しているのは、民間放送、出版社、新聞社も同じ。 どの会社も、公共的性格があるからといって、全ての人間に負担を求めてはいない。 真実を追求して報道し、間違っていればフィードバックされる。 大抵の国民は複数のニュースソースから真実を見つけ出している。 NHKがやっていることは、単にニュースソースの一つでしかない。 逆に、憲法で保証された権利についてNHKが語るなら、NHK前会長が参考人に呼ばれた時、 国会中継をしなかったことはどういう事か。明らかに国民の知る権利を阻害したわけだが。 憲法で保障された知る権利を行使する際、選択権はNHKにあるのではなく、国民の側です。 なのに、何故、負担を強制するのかを説明してくれ。 |
||
429:
匿名さん
[2006-01-28 18:07:00]
>>428
NHKが存在し得ないというご意見ですか? それとも、公共放送が存在し得ないというご意見ですか? わたしはNHKがどうなろうとかまいませんが、と何度も言っていますが? それよりもっと先の話をしているのですが。 国民に選択権があるのは当たり前でしょう。では、国民のひとりである あなたの選択はなんなのでしょうか? |
||
430:
匿名さん
[2006-01-28 18:44:00]
>>429
>見なくても受信料は負担すべき 何故に負担を強制するのか、この根拠を聞いています。 これだと国民の選択権を否定していますから。 私は、見る人がNHKの受信料を負担すればいい、 スクランブル化が最良の方法という考えです。 こうしないと、国民に選択権を認めたことになりません。 |
||
431:
匿名さん
[2006-01-28 18:46:00]
>なのに、何故、負担を強制するのかを説明してくれ。
単純な事。テレビを持つからだよ。テレビがなければ払わなくてもよい。 |
||
|
||
432:
匿名さん
[2006-01-28 18:53:00]
>431
その根拠は? 言っておくけど放送法に定められているのは受信契約の義務だけで、 支払いの義務は定められていないよ。 受信料について記されているのはNHKの受信規約だけど 規約どおりの契約を強いられる義務はない(あくまでも個人の判断) というのが今の政府の見解。 それを踏まえたうえで、なぜテレビを持てば払わなければならないかを、 分かりやすく説明してくれ。 |
||
433:
匿名さん
[2006-01-28 18:54:00]
|
||
434:
匿名さん
[2006-01-28 18:59:00]
>受信料について記されているのはNHKの受信規約だけど
>規約どおりの契約を強いられる義務はない(あくまでも個人の判断) >というのが今の政府の見解。 答弁の一部だけを抜き出して勝手な解釈するなよ。 大体公共性の在るものの料金なんて自由に決められないだろ? 電車だってバスだって電気・水道・ガス・・・お前の言い分で契約できるか? 相手の決めた値段で使うだけだろ。 >テレビを所有することは、憲法で保障されている国民の権利。 憲法のどこにそんな事が書いてある? 権利を行使するには義務が伴うんだよば・か。 |
||
435:
匿名さん
[2006-01-28 19:06:00]
|
||
436:
匿名さん
[2006-01-28 19:12:00]
|
||
437:
匿名さん
[2006-01-28 19:24:00]
日本国憲法第12条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 |
||
438:
匿名さん
[2006-01-28 19:27:00]
>436
日本国憲法 第29条 第1項 財産権は、これを侵してはならない。 第2項 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 第3項 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる これのどこが義務を果たさずテレビをもつことの根拠になるの? |
||
439:
匿名さん
[2006-01-28 19:35:00]
>>438
>第1項 財産権は、これを侵してはならない。 国民がテレビを所有することに制約を加えることは出来ない。 もしも、放送法の規定がテレビの所有と同時に、受信契約を 義務づけているとすれば、憲法のこの条文に反します。 受信契約の義務規定が「公共の福祉」なのかは、これとは別の話。 |
||
440:
匿名さん
[2006-01-28 19:42:00]
「本当はテレビ廃棄したくなかったんだ。民放だけは見たかったんだ。
夜残業帰りを狙って訪問してきた集金人のしつこいことしつこいこと。 半ば詐欺まがいで契約手続きさせられたよ。でも,テレビ持ってると NHKと契約しなければならないと法律で決まってるらしいから, 嫌々ながらテレビ捨てたよ。早急に解約手続きしてくれ。くそっ。 訳の分からん法律つくりやがって...」 と言うだけでOKらしい. |
||
441:
匿名さん
[2006-01-28 20:51:00]
|
||
442:
匿名さん
[2006-01-28 20:54:00]
いろいろな意見・主張・法律解釈があって良いと思いますが、早く「支払督促」
を実施して頂いて、「異議申し立て」があれば「本訴」にしてその時 にハッキリした形が見えてくるのかなぁと思います。この議論を否定している 訳ではないです。ただ、何万件も訴訟を抱えるNHKは大変だと思いますよ、費用 も手間も |
||
443:
匿名さん
[2006-01-28 21:10:00]
|
||
444:
匿名さん
[2006-01-28 21:12:00]
どうも聞いていると、NHKが公共の福祉に役立っているというが、
その時代はもう終わったと思うがな。 そもそも、NHKだけが放送局だったら判るけどさ。 |
||
445:
匿名さん
[2006-01-28 21:43:00]
>>444
むしろ公共の福祉を阻害している気がしますね。 |
||
446:
匿名さん
[2006-01-28 22:06:00]
NHKの受信料って支払ってる人の中でも納得していない人は多いんじゃない?
NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度について理解した上で契約し 支払いしてるのって国民の何%いるの? |
||
447:
匿名さん
[2006-01-28 22:14:00]
|
||
448:
446
[2006-01-28 23:23:00]
>>NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度
これって少なくともNHKが支払いをしている人即ち契約者には 知っててもらわないといけないことでしょ。 要は国民に浸透させてこなかったっていう事実がNHKの最大の罪過なんじゃない?ってこと。 |
||
449:
匿名さん
[2006-01-29 07:08:00]
>負担が不公平。
>ふつーに考えて受信料負担の根拠は、 > 1 受益の対価 > 2 社会はみんなで支えるのダ! >の2つのどっちかで、それぞれに違った「公平」があるわけだけど、 >NHKがやってる「世帯ごと課金」にはどっちの公平もない。 >2はたとえば、 > 「2人ともNHKに勤めてる夫婦とこれまたNHK職員のその息子が > 同居して3人それぞれ自室にテレビを持ってたりする年収3000 > 万円の世帯」と、 > 「年に80万円ほどの年金で生活する独居老人の世帯」 >がおんなじ額を課金されてるわけで、上のNHK家族は1人あたり、老 >人の3分の1しか負担しない。見た分だけ払うのならそういうのもあり >だろうけど、NHKは、 > 「「公共放送」は(見る見ないにかかわらず)みんなで支えるのダ!」 >と主張してるわけで、それなら負担できる人にはいちにんまえの負担を >もとめるべきだろうが、そうはしていない。オカシイ。 >さっさと「見た人が見た分だけ払う」にすりゃいいのに。 |
||
450:
匿名さん
[2006-01-29 09:25:00]
テレビ買わなきゃ、民放観れないでしょ。
民法観れるようになったら、NHKと契約しなきゃならないのが現状なんだよ。 これが絶対おかしいって。 民放が観たくてテレビ買う人いっぱいいるよ。 それにつけ込んで受信料を払わなければならないシステムのままにしてる自体がねじれてる。 人様から直接「受信料」という名目で料金徴収するなら、WOWWOWとかCS各社のように 料金徴収する会社等がそのためのシステムを構築するのがあたりまえ。 なのにNHKって、な〜んもしてないよ。 消費者からすると、「民放観たかったらNHK受信料払え」となってるのとおんなじだよ。 |
||
451:
匿名さん
[2006-01-29 15:08:00]
|
||
452:
匿名さん
[2006-01-29 15:22:00]
スクランブル化を実施すれば、
広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 スクランブル化を主張する人の根拠は、 自分は払っているのに、払わない人でも見られることへの 不公平感でしょう? でも、そんな払わずに見るようなモラルのない人のために、 公共放送の意義が損なわれることは、本末転倒です。 また、払わない人がいるから、自分も払わないというのも 考えてみれば情けない理屈です。 スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと 自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 |
||
453:
匿名さん
[2006-01-29 15:38:00]
>>452
>>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと >>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 「払わなければ訴える」 という結論に至るのであれば、どのみち同じ事だろうよ。 NHKだって、貴方が言ってる様な奇麗事はとっくの昔に捨ててしまっている。 余計な費用がかかる様なペナルティを用意するくらいなら、最初っから プロテクトをかけておいた方がよっぽど健全だと思うんだがな。 それに、(貴方自身も書いていることではあるが) 不払い者に対して「不公平感」なんてものを抱く事自体が、そもそもおかしい。 受信料はサービス対価ではない、という事はNHK自身が認めている事だ。 違法行為に対する義憤、とでも表現した方がよっぽど適切だと思う。 「スクランブル化されると公共放送の意義が損なわれる」 という事については、もはや論外。 理由はとりあえず他の人にお任せしよう。 |
||
454:
匿名さん
[2006-01-29 15:43:00]
>>452
なら何故簡易裁判所を通じて、不払いの督促を検討するのでしょう? スクランブル化では広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれ、 督促では損なわれないとでも? それこそ本末転倒ではないの? スクランブル化にせよというのは、物理的にどうこうではなく 「NHKが掲げてる公共放送の意義を理解し、NHKが必要かつ同意できる人間にだけ受信料をもらえ」 ということです。 国民がNHK及び公共放送を必要としているのか、NHKの公共放送としての意義を 国民が認めてるかどうかといった審議としてはわかりやすいはずです。 それとも必要かどうかを国民に呼びかけ選挙でもしてもらいますか? |
||
455:
匿名さん
[2006-01-29 15:54:00]
公共放送って何様なの?
|
||
456:
匿名さん
[2006-01-29 15:59:00]
>>452
>スクランブル化を実施すれば、 >広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 NHKもこう主張していますが、一方で、 「金を払わずに見ているのは不正だろ...」とも言っています。 また、NHKを見る必要を感じてない、あるいは見ないと選択した人にも受信料の負担を強います。 知る権利をどう行使するかは、その人の判断であるし、選択出来ないと意味がありません。 知る権利を保障する唯一のシステムがNHKだけでもないし、 他の報道機関と比較して、ずば抜けているわけでもありません。 さらに、自分の知る権利を行使するために民放を選択した人からは、 その権利を奪うことにもなりかねません。 どのみち、見ている人から受信料を取ろうというのだから、 スクランブルによる有料化が最も適切、かつ簡便な方法だと思います。 |
||
457:
匿名さん
[2006-01-29 16:03:00]
>>454
で、肝心のあなたは、公共放送の必要性をどう考えているのですか? |
||
458:
匿名さん
[2006-01-29 16:14:00]
>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと
>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです 勝手に送りつけておいて、こういう言い分は無いよな。 WOWOWは、無料放送している時間帯があるが、こんな事は言わない。 |
||
459:
匿名さん
[2006-01-29 16:16:00]
「所得の差による情報格差を作るべきではない」
スクランブル化に反対する人には、こういう意見がありますが、 これは、「NHKを無料放送にしろ」と言うことなのですか? |
||
460:
匿名さん
[2006-01-29 16:40:00]
公共放送の必要性と言っても、「公共放送」の定義が曖昧だから
人によっていろんな考えがあるのではないですか。 全ての人が同意して異論がないと言うような内容を放送するなら、 それは公共放送と呼べるかも知れません。でも、そういうものなら 公平に負担を求めるために税金を使って運営し、必要最小限の範囲で 放送すればいいですよね。 例えば、ニュースとか天気予報とか公報とか。 「知る権利を確保するために公共放送」というのは矛盾があるように 思います。その放送が、公平公正であると、誰がどういう形で保証 するんでしょうか? それは公正な検証を受けるのでしょうか? どんな報道でも、人間がしている以上、立場があるし、意図があります。 「私が言うのだから間違いありません」と主張されても困ります。 この辺が今のNHKでは無理ですよね。 |
||
461:
匿名さん
[2006-01-29 17:12:00]
>>457
理屈に窮すると必ずそれだな・・・・・。 |
||
462:
454
[2006-01-29 17:15:00]
>457
特別必要性を感じてはおりません。 理由はいくつかありますが、 まず現在の放送局の在り方において、商業放送(民放)であっても 一定の公共性を担っているので、特別に公共放送という種類にとらわれる必要がない。 また、広告やスポンサーを持たないということを商業放送との分類で使用しているが、 子会社や関連会社、出版物やキャラクターグッズなど商業化している部分があるため、 「広告やスポンサーを持たない」からといって商業放送ではないとは言い切れない。 さらには、受信料制度+督促は良くて、スクランブル化は駄目だとしている 理由について矛盾しか感じないこと。 以上の理由から現状の定義が変わらないのであればNHK及び公共放送は 必要がないと考えております。 |
||
463:
匿名さん
[2006-01-29 18:38:00]
なんだかんだいっても既得権益の亡者どもが
受信料制度にしがみついているだけでしょ? NHKの役目は終わりました。 いままでご苦労様でした。 NHKは解散撤退してください。 大多数の国民はすでに支持していません。 スクランブル化すると支持されていないことが 具現する為にできないのでしょうね。 |
||
464:
匿名さん
[2006-01-29 18:49:00]
うちのそばの暴力団事務所には一度も訪問さえないそうです。
公平を標榜しているならばちゃんと集金にいってください。 |
||
465:
匿名さん
[2006-01-29 20:28:00]
若者のNHK離れはすさまじいらしい。
友達に「契約している?」と聞かれたとき、たとえ契約していたとし ても「してない」と答えるらしい。 大学生のほとんどが、契約している事自体を「恥」と考えている。「恥」。 公平負担の徹底と言いつつ極めて不公平な制度を維持しようとしている NHKが、対価意識の強い若者に受け入れられるはずが無い。 現在NHKが民事訴訟だのなんだのと脅しをかけているのは、受信料制度完全崩壊 までの間のとりあえずの運転資金を調達するためであって、公平負担を徹底する ためではない。 本気で公平負担の徹底を行うつもりはあるのかな? 3〜4割の世帯が未契約という現状において「公平負担の徹底」とは笑わせる。 |
||
466:
匿名さん
[2006-01-30 06:52:00]
広く国民の知る権利を保障するために、スクランブル化をしないということと、
それならば、受信料の負担の不公平をなくすべきだ、というのは次元の異なる話ですね。 公共放送の必要性についてどう思うのかということは、不払いの先を考えるのに不可欠の話だと 思うのですが、 受信料負担の「不公平」があるからNHKは不要だ、という話にどうしてもズレていくんですね。 広く国民に放送を届けるということは、受信料を負担できない人にも放送を届けるということです。 負担できる人には負担してもらうからこそ、公共放送が成り立つのではないですか? その負担が「必要ない」という人は、「負担の不公平」しか理由がないんでしょうか? 現状では、不公平だから払わない→払っていない人がいて不公平だから払わない の鶏と卵状態ではないですか? >>465 『3〜4割の世帯が未契約という現状において「公平負担の徹底」とは笑わせる。』 ・・・「笑わせる」というか、現状がこうだから、制度も合わせろと簡単に言って良いものでしょうか? 特にその理由が「不公平感」だけだとしたら、なおさらです。 3〜4割の未契約世帯を根拠にお話されているようですが、そもそも、その未契約の理由の内訳を ご存知のうえでの発言なのでしょうか? 若者のNHK離れがすさまじい、というのもソースが謎ですが、現状そうだとしてもどこまで「先のこと」 を考えた上での行動か、疑問ですね。ただ「不公平感」「対価意識」からだけなら、本質を見落とした 行動だと思いますが。 「現状」を言うなら、国民の代表が集う立法府で、関係法が不払い者の主張に沿うように 改正されて初めて、不払いが正当化できるのではないですか? |
||
467:
匿名さん
[2006-01-30 07:36:00]
>>466
>広く国民に放送を届けるということは、受信料を負担できない人にも放送を届けるということです。 >負担できる人には負担してもらうからこそ、公共放送が成り立つのではないですか? だったら、見てない人に、何故負担を求める?必要のない人に、何故負担を求める? 「見ている人で、負担できる人には負担してもらう」が、スクランブルで可能ですよ。 公共放送についても、何度も内容を聞いているだが、公正公平な放送を 誰がどういう形で保証していますか?その内容は、公正な方法で検証可能でか? NHKが、「私が言うのだから間違いありません」では駄目ですよ。 知る権利を行使するのは国民であって、国民一人一人が自分で選択するものです。 押しつけられるものではありません。NHKはその選択をどう保証しますか? |
||
468:
匿名
[2006-01-30 12:21:00]
受信料を払えないのなら、テレビを捨てろと言うNHKこそ、知る権利を奪っている。
|
||
469:
匿名さん
[2006-01-30 12:42:00]
>>466
いいかげん解らん人だな…。 NHK=公共放送という前提からして崩れている、という話をしているというのに 無理矢理「公平負担」の話に変えようとするから「話がズレて」いくんだろ? グダグダ小難しい話したいだけと違うか? |
||
470:
匿名さん
[2006-01-30 13:11:00]
公共放送なんて必要ないよ。見てないし。
えっ、災害時などの時はどうするって? そういう時には必要だろって? そりゃそうですよ。 でもね、災害などが起こる、或いは起こったときに国民や市民に詳細を告知するのは 受信料制度があろうがあるまいが、もともと国や自治体の義務なんじゃないですか? なら、その時だけ国や自治体がスポンサーになればいいじゃん。 あとはイラネ!! |
||
471:
匿名さん
[2006-01-30 13:55:00]
>>470
災害時の放送は全ての放送局に義務付けられています。無問題 |
||
472:
454
[2006-01-30 15:54:00]
>>466
もっともらしく長文でレスを付けてるが とどのつまり何もわかっていないようですね。 本質を見落としているのは貴方のほうです。 >「現状」を言うなら、国民の代表が集う立法府で、関係法が不払い者の主張に沿うように >改正されて初めて、不払いが正当化できるのではないですか? 下記のような事実をご存知ないんでしょうね。 『政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日、NHKの受信料制度や公共放送 全体のあり方を見直すべきだとした最終答申案をまとめた。 NHK改革で焦点だった受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入について、2006年度の早い 段階で結論を出すよう求めている。 答申案は、NHKの受信料制度は構造的に問題があり、抜本的見直しが必要だと指摘。「視聴者の意思に基づく 契約関係とすべきだ」と提案した。』 まず本質を読み取る力と事実確認をした上で 思い込みが強いレス以外のレスを付けてください。 |
||
473:
匿名さん
[2006-01-30 17:19:00]
知る権利のために公共放送が必要と言ってるが
現状ではその公共放送こそが私の知る権利を侵害してるんですが。 公共放送が理不尽な金銭をせびるので民放を見るためにテレビが買えません! 私の知る権利を返してください。今までの分も賠償してください。 |
||
474:
匿名さん
[2006-01-30 17:59:00]
そろそろ新しいスレを作ったほうがいいかと思いますが、如何でしょうか。
新スレ作成お願いします。 |
||
475:
匿名さん
[2006-01-30 22:04:00]
|
||
476:
匿名さん
[2006-01-30 23:14:00]
>473
知る権利って・・・ テレビ見る権利じゃないよ恥ずかしい。 超広義に捉えても侵害されてるとはいえない。 厚生労働省は生活保護者に支給される家具・什器(じゅうき)費から テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコンを外したんだよね。 もしテレビが無ければあなたの言う「知る権利」が侵害されるのであれば 厚生労働省は重大な権利侵害を犯してることになるよね。 |
||
477:
匿名さん
[2006-01-30 23:29:00]
>>476
大丈夫かな、この人。 「知る権利」についてはNHKとその擁護派が引用してきてる言葉。 スクランブル化しない理由にまで持ち出してるのに、 一転、侵害されてるとの回答には「侵害には当たらない」・・・って あまりにもご都合主義すぎないか? NHKが「広く国民の知る権利を保障するために、スクランブル化をしない」 と言ってるんですが、テレビ(ラジオ)以外でNHKはどうやって国民の「知る権利」を保障できるの? |
||
478:
匿名さん
[2006-01-30 23:40:00]
はいはい移動移動
|
||
479:
匿名さん
[2006-03-11 21:21:00]
NHK未契約者に対して民事訴訟はヒドイんじゃない?
契約してるのに、受信料未払いの人を訴訟しろよ!って感じ。 |
||
480:
匿名さん
[2006-03-11 22:43:00]
|
||
481:
匿名さん
[2006-03-11 23:54:00]
|
||
482:
匿名さん
[2006-03-12 12:25:00]
>>481
お前もな |
||
483:
匿名さん
[2006-03-12 16:23:00]
年金が未払いなら健康保険が使えなくなるそうだ。
NHKも、未払いの世帯には NHKが映らなくなるようにすればいいんじゃない? |
||
484:
匿名さん
[2006-03-13 00:25:00]
|
||
485:
匿名さん
[2006-04-03 03:09:00]
今気づいたんだが、何故沖縄県だけ受信料が安いんだ?
|
||
486:
匿名さん
[2006-04-04 00:48:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
(2か月) (半年払) (年払)
口座振替 2,690円 7,650円 14,910円
訪問集金 2,790円 7,950円 15,490円
(ベランダにパラボラをバ〜ンと設置している人にはご愁傷様)
★衛星(BS)カラー契約(カラー契約含)
(2か月)(半年払) (年払)
口座振替 4,580円 13,090円 25,520円
訪問集金 4,680円 13,390円 26,100円
対処法:マジックでゾウの絵を描くかCSと書くかとにかく隠して設置
あらためて見てもやっぱり高すぎる!これなら充分掛け捨ての生保契約できますよ。