レス数450までなので新スレッド
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00
NHK受信料 3
42:
匿名さん
[2005-12-16 18:33:00]
|
||
43:
匿名さん
[2005-12-16 18:58:00]
で,政府参考人の見解は,受信契約は法律上義務づけられており,設置者は契約を結ぶか結ばないかを判断できるというもの。
どないやねん!さっさと法律改正しろって。 |
||
44:
匿名さん
[2005-12-16 20:48:00]
|
||
45:
匿名さん
[2005-12-16 20:53:00]
民放も、金取るようにすればいいじゃないのか?
|
||
46:
匿名さん
[2005-12-16 22:50:00]
すでにありますよ、
スカパーとか |
||
47:
34
[2005-12-16 22:57:00]
>>36
NHKがやろうとしているのは少額訴訟ではありません。支払督促制度というものです。 最近、架空請求業者が悪用して有名になった制度です。NHKの同業者ですかね。 この辺を参考に → http://www.cooling-off.net/tokusoku.html 相手が債務の存在について争わない、裁判までする意思が無い場合に、有効な方法です。 NHKは、裁判所から督促状が届けば相手は支払うだろうと判断して行うわけで、 相手が支払わず、裁判の意思がある場合は、それほど効果的ではないです。 NHKが未契約者に対し督促制度を利用した場合、「そんな債権はない」として争えます。 NHKは債権の存在を裁判所に証明しなくてはいけません。 民事訴訟の場合、この証明は債権の存在を主張する側に求められているからです。 どうやってNHKは証明するんでしょうかね。 |
||
48:
34
[2005-12-16 23:12:00]
注意した方が良いのは、裁判所からの支払督促状については、
無視してはいけません。異議申し立ての手続きをしましょう。 異議申し立てをする際は理由は不要です。 申し立てをしないと認めたことになり、裁判所により仮執行が行われます。 裁判所は、実際に債権があるとかを確認しているわけではなく、 申し立てた側の言い分をそのまま聞いているだけだからです。 |
||
49:
匿名さん
[2005-12-16 23:15:00]
|
||
50:
匿名さん
[2005-12-16 23:18:00]
|
||
51:
匿名さん
[2005-12-17 06:46:00]
|
||
|
||
52:
匿名さん
[2005-12-17 08:48:00]
|
||
53:
匿名さん
[2005-12-17 09:04:00]
この際だから、一世帯あたり5000円の増税もしてしまえばいいのに。
それで受信料なしというのが○ |
||
54:
匿名さん
[2005-12-17 10:07:00]
34殿
裁判所から督促状がくるのは、契約者だけですよね。 契約(=1回も払ってない)していないところには来ませんよね。仕組みとしては。 ひどい話だな。 まぁ契約など、してない俺は大丈夫だが。 |
||
55:
匿名さん
[2005-12-17 10:29:00]
|
||
56:
匿名さん
[2005-12-17 11:23:00]
議論が成り立たなくなってきていますね。
まずは自分の対場を明らかにしてから発言しましょう。 1 公共放送は必要だと思うか? 2 NHKを見ているか? 3 受信料を払っているか? 4 NHKのどこをどう変えるべきか? 5 NHKを変えるために自分がしていることはなにか? |
||
57:
匿名さん
[2005-12-17 11:27:00]
|
||
58:
匿名さん
[2005-12-17 12:02:00]
何だか屁理屈ばかりの中学生みたいなスレだな(笑)
NHKの支払いですら、理屈をこねて払わない。 嘆かわしい。支払い方法がおかしい事と、支払わない理由を混同しすぎ。 緊急放送用のみ1ch残して、全ての放送にスクランブルをかけるべきだな。 または、緊急放送以外は民営化するべき。 |
||
59:
匿名さん
[2005-12-17 12:18:00]
あれれ?民放連がNHK民営化に「反対」だって。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/archive/news/2005/12/15/20051216k0... |
||
60:
匿名さん
[2005-12-17 12:33:00]
今までのNHKの詐欺まがいの契約方法に問題があったから
未契約や不払いが発生している訳で、 支払ってない事を、一方的に責められる物ではない。 スクランブルにしてくれれば全て解決する。 |
||
61:
匿名さん
[2005-12-17 12:43:00]
『今までのNHKの詐欺まがいの契約方法に問題があったから
未契約や不払いが発生している訳で、』 この前提も、ある種「詐欺まがい」だと思うが・・・。 |
||
62:
匿名さん
[2005-12-17 12:55:00]
>>54
>裁判所から督促状がくるのは、契約者だけですよね。 >契約(=1回も払ってない)していないところには来ませんよね。仕組みとしては。 それはNHK次第。どんなに不当でも、裁判は起こせるから。 ただし、この場合、NHKは越えなければいけない課題がいくつもあり、 裁判維持は困難ではないかとは思います。 放送法の受信契約の義務規定の強制が憲法に反しないことを示さないといけない。 受信契約の強制を裁判所ができるかどうかも争われるでしょう。 NHKは、訴えた相手にNHKと契約義務が発生していることの根拠を証明しないといけない。 契約がいつから必要となったかを示さないといけない。 その他、ケース毎に様々な争点があるでしょうからね。 契約者の場合も、一方的に支払い義務を求められるわけではなく、 NHKの側に契約の義務に違反する行為があれば、争点になり得ます。 実際に裁判を起こすかどうかは、 裁判に勝てるかどうかよりも、裁判を起こした方が得かどうかでしょうね。 |
||
63:
匿名さん
[2005-12-17 15:59:00]
|
||
64:
匿名さん
[2005-12-17 23:09:00]
>>62
ふむふむなるほど。勉強になり感慨ぶかいなぁ。丁寧なご説明ありがとうございます。 個人的見解ではやはり『そこまでやらない』、万一やるとしても『契約者のみ』だと思いますね。 でも『契約者のみ』だと、あまりにもひどい話なので、やっぱりやらないかな。 NHK問題は小泉さんも動き出したようなので、来年こそなんか大きな動きあると思うんですが、 まぁ当分は今までどおり様子見ですね。 |
||
65:
匿名さん
[2005-12-18 05:40:00]
|
||
66:
匿名さん
[2005-12-18 08:34:00]
|
||
67:
匿名さん
[2005-12-18 09:35:00]
勝手に契約された(言われるままに住所と名前を書いただけで契約したという意識はない、
契約ではなく住所を教えただけのつもりで「住所変更」に丸をしたのに、勝手に線を引かれて 「契約」に丸をされた)→訂正印もないのに、これは契約したことになる? 請求書が毎月来る→無視している、つーか開封したこともない→これは大丈夫? |
||
68:
63
[2005-12-18 11:18:00]
>>65
そのような脳内完結は理解できませんねぇ。 んで俺が指摘してんのは >「支払いの義務」などとはどこにも書いていない この事実だけ。 放送法とNHK受信規約の違いもわからない奴には到底理解はできんだろうがね。 |
||
69:
匿名さん
[2005-12-18 11:52:00]
>>67
とりあえず、残念ながら契約した事にはなってしまっているだろうね・・・。 請求書は開封の有無に関わらず有効。 契約上は紛れもなく「滞納者」という事になっている。 契約の経緯は、結構よく聞く話だよね。 ホントにそうだとして立証できれば、問題にできるんじゃないだろうか。 契約は義務である、と言っても、当事者を欺いている事には変わりはない。 徴収員ごとにやり方は異なる様だが、俺は今後何らかの社会的動きがあって 契約に合意するような事があったとしても、徴収員経由で手続きをする事だけは 絶対にしないつもり。あのシステムだけは絶対に認めない。 |
||
70:
匿名さん
[2005-12-18 12:01:00]
>65
「支払いの義務が発生」という結論に至るまでのプロセスは 他の方が否定されてる通りだが、それ以前に 「契約の義務がある」という事に何故納得できているのかが本当に解らない。 法律で決められているから、という事に尽きるんだろうが・・・・。 そこらへんから、貴方の様な人と不払い者とでは感覚が違うんだろうな。 どれだけ言い合ったところで、意見が合う筈などないのだ。 貴方が不払い者に対して抱く「不公平感」も、受信料=使用対価という 誤解があってこその物だと思う。 NHKという組織を支えているのが受信料だとでも?? それが本当なら、あれだけ高収入の職員を抱えた巨大企業、とっくに破綻してますよ。 |
||
71:
匿名さん
[2005-12-18 14:01:00]
>>70
65は解って言っています。だから、都合の悪いことははぐらかします。 放送法の矛盾点を突いてごらんになると良い。 NHKが必死に避けてきた「受信契約の正当性」を巡る裁判を 来年度はどうしてもせざるを得なくなります。楽しみですね。 |
||
72:
匿名さん
[2005-12-18 14:35:00]
|
||
73:
71
[2005-12-18 14:55:00]
|
||
74:
匿名さん
[2005-12-18 15:04:00]
督促状の話が出てきてから、
未払いだった人が続々解約している。 NHK、もう終わりだよ。 |
||
75:
匿名さん
[2005-12-18 18:33:00]
>督促状の話が出てきてから、
>未払いだった人が続々解約している。 >NHK、もう終わりだよ。 督促の可能性がある「不払い」より 廃止届による「解約が」トレンドに!!! ついにNHKの解約が新規契約数を上回りました!!!! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000007-san-pol 受信料の契約数は、解約が新規契約を上回り、前年度より約23万件少ない約3792万件 だった。 |
||
76:
匿名さん
[2005-12-18 21:27:00]
どうして日本人ってみんな考えてないんだろうとずっと疑問に思ってましたが、
意外にもみんなわかってるんですねぇ。 日本人って本当に無言で行動する人種なんですね。 まぁNHK族にとっては国民を**にし続けてきた報い・・・というより時代の流れかな。 でも解約が増えたニュース見て、『まだまだ日本人捨てたもんじゃない』って気がするのは、 契約すらしてないNHK番組ファンの俺だけ? 皆が65さんみたいな人だったらNHKも良かったのにね。 |
||
77:
65
[2005-12-18 21:27:00]
>63、68
放送法と受信規約の違いぐらい判ってる。 お前が言うように放送法には受信料払えとは書いていない。 ただし契約をすれば当事者は契約内容に拘束される事になる。(民法520条の4) NHKと契約を結び受信料を払うことは何も放送法だけに寄るものではない。 だから65で書いたプロセスは有効である。 >「契約の義務がある」という事に何故納得できているのかが本当に解らない。 お前が納得しようがしまいが社会にはルールがあるんだよ。 法律であったり規約であったりそういう物を俺は納得した。とか納得しないから無視する なんて言ってたら無茶苦茶になるだろ。 それを感覚の違いなんて言葉で薄っぺらい言葉で済ます輩が居るから 「自分が立ち直るためには殺すしかない」なんて考えの奴が出てくるんだろうな。 俺には到底理解できない。 あと人のことを脳内○○って言っているお前ら、否定するんだったらきちっとした根拠を示せ。 脳内理由じゃ否定した事にはならんぞ。 |
||
78:
匿名さん
[2005-12-18 22:07:00]
何とか自分を正当化するために、一生懸命言い訳してるね。
簡単に、必要と思えば払えばいいし、貧乏で払えないとか必要と 思わない人は解約して払わなければいいだけ。 それとも、そんなに貧乏人に見られたくないのかなぁ? 俺なんかは、NHKより新聞なんかに毎月払ってる方がよっぽどおかしいと思うけど。 |
||
79:
匿名さん
[2005-12-18 22:28:00]
>>77
あんたの理屈だと、この社会は規制緩和も法改正も有り得ない世の中になってしまうな。 「現状有効なルールには何がなんでも従うべき」という事だろう? 悪いけど勝手にやってよ。 それにしても、8〜13行目の定型文はホトホト読み飽きた。 殺人罪と一緒にしてどーすんだ。 |
||
80:
57
[2005-12-18 22:30:00]
|
||
81:
匿名さん
[2005-12-18 22:46:00]
>78 ???
新聞は自由契約だし、まぁたまに見られる悪質な勧誘以外特段問題はないとおもうが・・・ まぁなにか勘違いされてるのかな?。 いや、ちょっと気になっただけ。まぁスレ違いだしいいや。 あ、65さんを中心になんか荒れてますが、いろんな意見があるということで落ち着きましょうよ。 |
||
82:
65
[2005-12-18 22:57:00]
>あんたの理屈だと、この社会は規制緩和も法改正も有り得ない世の中になってしまうな。
>「現状有効なルールには何がなんでも従うべき」という事だろう? あのなぁ規制緩和も法改正も変更される時期までは元の規準が有効なんだよ。 誰も改正や制度変更が悪いなんて言ってない。改正すべき事はしたらいいと思う。 ただし、上にも書いているが改正の議論中は元の規準が有効だからそれを守らなければいけない。 勘違いするなよ。 >それにしても、8〜13行目の定型文はホトホト読み飽きた。 馬の耳に念仏。 >殺人罪と一緒にしてどーすんだ。 何で社会のルールを守らないといけないか判ってない点で思考回路は一緒だろ。 >80 >「契約の義務」と「受信料支払いの義務」をわざと混同しているのか。 混同してるわけでなく契約の義務から受信料支払いの義務が派生すると言っているんだけど。 >放送法と関連する法規をもう少し勉強して出直せ。 どのあたりを勉強すればいいかご教授くださいませ。 >議論していることは、 議論じゃなくて屁理屈こねてるだけだろ。 ちなみに38は俺ではない。 |
||
83:
匿名さん
[2005-12-18 23:07:00]
受信料を払っていない奴がNHKの批判をする事がおかしいよな。
払っているからこそ、批判や抗議ができると思うが・・・ |
||
84:
81
[2005-12-18 23:07:00]
もういいや・・・ ファイトッ!
|
||
85:
63
[2005-12-18 23:12:00]
|
||
86:
65
[2005-12-18 23:18:00]
|
||
87:
匿名さん
[2005-12-18 23:20:00]
>>85
アンタより82の方がレベル上だよ。 アンタには82の言ってることが理解できてないが、 82はアンタの言ってることのその先の話をしてるんだがな。 82は飼い主の視点、アンタは飼い犬の視点、エサがマズイと文句いってるだけ。 いいかげんに気付よ愚民。 |
||
88:
匿名さん
[2005-12-18 23:29:00]
>83 払っているからこそ、批判や抗議ができると思うが・・・
たまにTVで『批判するために払ってます』って人いますね。それはそれで『かっこいい』って思います。 でもその人たちの批判がNHKに届くことはなかったようです。だからこうなってしまったんでしょう。 払わない、契約しないという批判方法しか効果がないのかもしれませんよ。 まぁ大人なら黙って解約がいいのかもしれませんね。(子供ですいません。) |
||
89:
80
[2005-12-18 23:47:00]
>>82
>>「契約の義務」と「受信料支払いの義務」をわざと混同しているのか。 >混同してるわけでなく契約の義務から受信料支払いの義務が派生すると言っているんだけど。 放送法の記述と、受信規約の記述を同一プロセス上にはおけない。 受信規約の規定は、あなた自身が書いているように、 「ただし契約をすれば当事者は契約内容に拘束される事になる」 この前提が成立しなければ、「受信料支払いの義務」が発生しない。 ここまでは、分かるか? |
||
90:
匿名さん
[2005-12-19 00:00:00]
80=89とは別人だが、補足をすれば
NHKの受信規約どおりの契約をする義務がないことは総務省も認めているよ。 |
||
91:
匿名さん
[2005-12-19 00:02:00]
>>86=87
***w |
||
92:
匿名さん
[2005-12-19 00:02:00]
>>83
>受信料を払っていない奴がNHKの批判をする事がおかしいよな。 「受信料を払え」と言わなくなれば、批判の声もなくなると思いますよ。 私はWOWOWに受信料払ってませんが、批判もしてません。 見たい人が払う、スクランブルにしましょう。 |
||
93:
匿名さん
[2005-12-19 00:39:00]
スクランブルになったら・・・。まぁわざわざ見ないな。現代はいろんな情報源あるし。
でも一応国営放送なんだからスクランブルというのもなんだかな?とも思う。なかなか難しいな。 |
||
94:
匿名さん
[2005-12-19 00:48:00]
だ・か・ら・国営じゃないと何度言えば・・・。
|
||
95:
匿名さん
[2005-12-19 00:49:00]
|
||
96:
匿名さん
[2005-12-19 00:57:00]
|
||
97:
匿名さん
[2005-12-19 01:01:00]
>>95
>受信料を払っていない奴がNHKの批判をする事がおかしいよな。 スクランブル化というのは、NHK自身が実施した視聴者アンケートでも多数意見です。 払っている人の多数意見を無視するなら、この批判も無意味になりますね。 |
||
98:
匿名さん
[2005-12-19 01:05:00]
>>95
妥当と思われるのは、「対価を払ってサービスを受ける」という考え方でしょう。 電気、水道、ガス、電話、どれをとってもそうなってますよね。 見てない人にも受信料を負担させる現行のやり方が時代遅れなんだと思いますよ。 |
||
99:
匿名さん
[2005-12-19 01:09:00]
しつこい集金人の訪問勧誘行為無しには成り立たない団体:NHK。
集金人(個人事業主)に出来高制で働かせるNHK。 若者のNHK離れは相当進んでいる。もはや、「受信契約を結んでいる=恥ずかしい」と いう感覚だ。 |
||
100:
匿名さん
[2005-12-19 01:34:00]
NHK最近番組面白くしようとがんばってるよね。結構おもしろいアナウンサーも積極的に起用したり、
人気のある眞鍋かをりとか使ったり。意外と若者の番組に対する支持=視聴率も取れるようになるかも。 NHK契約離れが進むのは確かだと思うが。 |
||
101:
匿名さん
[2005-12-19 06:00:00]
NHKは契約してはダメ!
だまって払い続けたから腐敗して既得権益亡者だらけになりました。 払わないことで変化の兆しが見え始めました。 |
||
102:
匿名さん
[2005-12-19 09:03:00]
素直に民営化すればいいのだよ。
民に出来ることは民にだ。 国会中継や政見放送、教育番組をメインにした放送局にすればいい。 金がないというなら、民放にとりあえず出資させて、株式も公開すればいい。 相互チェック機能を果たさせて、報道に関してもしがらみの無いようにしちゃえばいい。 技術開発だって、国でやるなり何なりして、やればいい。 デジタル化をやったのって、NHKの穴埋めって話は本当? |
||
103:
匿名さん
[2005-12-19 11:04:00]
『NHK』=『日本放送協会』
一体どれだけの組織が、この協会に加盟しているのでしょうね。 ほとんどが、NHKの関係会社で成り立っているのかな? それとも、一般民法も、この協会に加盟しているのかな。。。 その頂点に君臨して、絶対王政と勘違いしているのが現行のNHKなのだろうか。 だから平気で「支払い督促」などという言葉が出てくるのでしょう。 |
||
104:
匿名さん
[2005-12-20 17:02:00]
難視聴地域への対応や政権放送、国会中継、教育テレビやスポーツ中継。
災害時の24時間放送など、料金を支払うだけの対応はしてると思う。 民放はバラエティでもやっときゃいいと思う。 |
||
105:
匿名
[2005-12-20 20:12:00]
ウチ、NHK映らないよ。だからNHK料金も払ってないよ。
でも見れなくても何も困ってないなぁ。だから文句も言わない。 |
||
106:
匿名さん
[2005-12-20 23:48:00]
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051220i113.htm?from=main1
>政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日、NHKの受信料制度や公共放送 >全体のあり方を見直すべきだとした最終答申案をまとめた。 > NHK改革で焦点だった受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入について、2006年度の早い >段階で結論を出すよう求めている。 > 答申案は、NHKの受信料制度は構造的に問題があり、抜本的見直しが必要だと指摘。「視聴者の意思に基づく >契約関係とすべきだ」と提案した。 > 受信料の支出使途を詳細に公表することも、06年度から実施するよう要請した。 コメントしようがないほど、至極真っ当な答申です。 今まで、受信料の支出使途が詳細に公表されてなかったんですね。恐れ入りました。 |
||
107:
匿名さん
[2005-12-20 23:53:00]
NHKはなぜ松下の殺人FFストーブ回収の告知やらないの?
田舎だとNHKを良く見ていると思うのだが。 のど自慢や紅白で松下のFFストーブの告知やれよな。 |
||
108:
匿名さん
[2005-12-21 00:47:00]
|
||
109:
匿名さん
[2005-12-21 00:56:00]
|
||
110:
匿名さん
[2005-12-21 01:39:00]
ていうかNHKの存在自体疑問
NHK消滅が一番良いのでは? |
||
111:
匿名さん
[2005-12-21 08:50:00]
|
||
112:
匿名さん
[2005-12-21 09:32:00]
|
||
113:
匿名さん
[2005-12-21 13:46:00]
↑そんなにどこがやったのかが重要かい?NHKの調査員さん。
|
||
114:
匿名さん
[2005-12-21 13:49:00]
>>109
NHKでやってる番組宣伝とかも十分うざいよ。 |
||
115:
匿名さん
[2005-12-21 18:22:00]
NHKの料金はテレビがある時点で課金されるのですか?たとえビデオのみの接続でも?
課金規定を報道でやらないからわからない。 FMもUHFも合法で弱い電波ならOKなはず。ミニFM局やってだ、 隣の家が受信範囲でラジオがあれば、お金請求していいという理論ですか? テレビ2本がキツイナラ教育テレビだけでいいよ。 スクランブル放送とまぜ、専用の受信機買ってもらうのいいと思うが。 みんなに見てもらいたいものはスクランブルかけなきゃいい。 いい番組もあるのに惜しいな。 |
||
116:
匿名さん
[2005-12-21 21:54:00]
生中継やってますよ。東京MXTVというローカルテレビ局だけど。
「NHKが中継をやらないので、義憤に駆られて中継することを決めました」 というコメントも出しています。 まあ番組の時間枠があったから、終了まで完全中継ではありませんでしたが、 その時は、よくやったと評判でした。 それにしても、情けないのはNHKですね。自己保身しか考えていない。 規制改革・民間開放推進会議の最終答申に対し、NHKの原田氏は、 「スクランブル化すると、わけへだてなく多様なソフトを出すことが できなくなる。現在の制度とは異なったものになる」と言ってますが、 自分たちに都合の良い物だけ放送し、都合が悪くなると押し黙る、 それで「公共放送」を名乗るのは、もうやめてほしい物です。 |
||
117:
匿名さん
[2005-12-21 22:57:00]
|
||
118:
匿名さん
[2005-12-21 23:01:00]
|
||
119:
匿名さん
[2005-12-21 23:21:00]
>109=112=114=118
法的にもシステム的にも世論や政府の会議、ここの掲示板でも 理論ではもはや反論することができなくなったからといって、 しょうもない横槍しか入れれないのかな? NHKを擁護したいのならもっとまともな意見を出せば? ただ荒らしたいだけならスルーだけどね。 |
||
120:
匿名さん
[2005-12-22 00:15:00]
|
||
121:
匿名さん
[2005-12-22 01:06:00]
この期に及んで、「公平負担の徹底」と言われてもなぁ。
集金人に歩合制報酬で訪問勧誘をさせておきながら、 「性善説に基づいた理想的な制度」と言われてもなぁ。 |
||
122:
匿名さん
[2005-12-22 17:01:00]
┌──────────┐
│ │ │ 電波の押売りお断り. │ │ │ └──────────┘ ┌──────────┐ │ │ │ 公共の押売りお断り. │ │ │ └──────────┘ |
||
123:
匿名さん
[2005-12-22 20:03:00]
「公共の電波」って言葉があるけど、それは民法も含めて言うものだよね。
NHKってのは、その公共の電波を事実上独占して事業展開している組織だよな。 しかも決して非営利ではない。 ある意味「公共」という言葉から最も乖離した存在だと思うんだが。 |
||
124:
匿名さん
[2005-12-22 21:08:00]
なあにすぐにスクランブル方式になるよ。
地方局も大半は廃止か民間委託して、税金で垂れ流すのはNHKラジオだけでいいよ。 |
||
125:
匿名さん
[2005-12-22 21:33:00]
さて、この連休中も「法律で決まってます。みなさん払っていただいてます。」
の決まり文句にて、契約させられる人が出てしまうのだろうな。 |
||
126:
匿名さん
[2005-12-23 03:15:00]
「みなさん払っていただいてます。」
と言われたら 「あんたは新聞読んどらんのか?」と訊いてやろう。 |
||
127:
匿名さん
[2005-12-23 10:29:00]
NHKが無くなれば皆幸せになれる。
|
||
128:
匿名さん
[2005-12-23 10:30:00]
NHKの奴、見てるんじゃろがー
出て来い |
||
129:
匿名さん
[2005-12-23 13:31:00]
集金人は出来高制だからな。とにかく判子押させてしまえばいいだけだ。
気の弱い人、一人暮らし始めたばかりの学生、老人などはカモだな。カモ。 NHKは、職員に集金・契約取り業務をさせずに、集金人に委託している 訳だが、どう考えても悪徳団体だな。 今こうしている間にも、訳も分からず判子を押してしまう人がいるんだろう。 そして正義ヅラして電波を垂れ流す。 |
||
130:
匿名さん
[2005-12-23 17:19:00]
どのような条件で受信料を払わなければならないのですか?
壊れてなければテレビがあるだけで支払うの? わかる人いましたら教えてください。 |
||
131:
匿名さん
[2005-12-23 18:46:00]
NHKの集金人って***のところには全然行かないよね。
なんでだろう? |
||
132:
匿名さん
[2005-12-23 22:16:00]
|
||
133:
コイズミまんせ〜ぃ!!
[2005-12-23 22:41:00]
NHK擁護の話題が目の前をチラつくだけで
気分が悪くなって吐き気がする。 あんたらNHKは、それほど嫌悪されてるんだぞ! その辺のトコわかってんのかぁ? |
||
134:
匿名さん
[2005-12-23 22:54:00]
テレビがあると、まずいのかー?携帯テレビかー!
やはりそうなるとスクランブルしかないかな。 NHKさんここぞという番組にはスクランブルかけるべし。 別に全時間帯じゃなくてもいいじゃない。制作費がかかった番組とかは きちんとスクランブル解除装置なりIDなりできちんと 納得した人からお金とって見てもらえば、 今でも魅力的な番組もあると思うしね。 |
||
135:
匿名さん
[2005-12-23 23:00:00]
スクランブルに金を払ってまで見たい番組なんぞないがね。
|
||
136:
匿名さん
[2005-12-23 23:35:00]
>スクランブルに金を払ってまで見たい番組なんぞないがね。
NHK自身が一番それを良く理解しているようですな。よ〜く解ってる。 だからこそスクランブル無しで電波を流し、個人事業主であ る集金人に、歩合制報酬にて訪問勧誘行為を行わせる仕組みにしたんでしょ。 |
||
137:
匿名さん
[2005-12-24 14:01:00]
受信料は「特殊な負担金」であり、「対価」ではない。という事にしておき、
あとは、出来高制で集金人を世に放てば自動的に金が集まるという訳だ。 いいなぁ。楽ちんで。 |
||
138:
匿名さん
[2005-12-24 15:57:00]
家にテレビ5台ある時は5台分払うの?まさかね。
|
||
139:
匿名さん
[2005-12-25 22:15:00]
NHK見て無いのにNHKと受信契約を結んでいる人は奇特な人。
NHK大好きでいつも見ていて受信契約結んでいる人はやはり奇特な人。 |
||
140:
匿名さん
[2005-12-26 00:48:00]
受信料ごときで、とやかく言ってる奴もカナリ危篤なひとw
|
||
141:
匿名さん
[2005-12-26 01:19:00]
18日の偽装事件のNHKスペシャルは、全然つっこみがない編集。
官邸辺りからの圧力があるんだろうが、既知のことだけ並べてお茶濁し、実につまらない。 受信料はらうのやめるぞ、ニュ−スだけにして、人減らしした方が良い、あんなのじゃ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」が正しい。
でこの部分を根拠にNHKは受信料を払えと迫ってくるわけだ。