レス数450までなので新スレッド
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00
NHK受信料 3
362:
匿名さん
[2006-01-26 14:52:00]
|
||
363:
351
[2006-01-26 14:55:00]
|
||
364:
匿名さん
[2006-01-26 15:14:00]
|
||
365:
匿名さん
[2006-01-26 15:19:00]
|
||
366:
351
[2006-01-26 15:27:00]
|
||
367:
匿名さん
[2006-01-26 15:52:00]
コストは負担しないが、見られるものは見る・・・
モラルの欠如した人間が、NHKの「映像押し売り」モラルを 批判する。 いい世の中になったもんだ。 |
||
368:
351
[2006-01-26 16:08:00]
あ、>>364も351が書きました。
|
||
369:
匿名さん
[2006-01-26 16:30:00]
|
||
370:
369
[2006-01-26 16:36:00]
ちなみに、ここ最近のレスの流れで
「映る」「見られる」ことは話してるが、 「見てる」「見る」とは誰も書いてない。 論じているのは 359のレスの >『契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。 > それまでは、来てもらわなくて結構だ。』 >・・・その間NHKが見られなくて、不便ではないですか? の「その間NHKが見られなくて」で いつからNHKは契約した人間しか見れない(スクランブル化)ようになったのか? この点のみ。 367よ、少なくとも最近のレスくらいはちゃんと読んでから書け。 |
||
371:
匿名さん
[2006-01-26 16:45:00]
>>369
で、反論は? |
||
|
||
372:
匿名さん
[2006-01-26 16:48:00]
>>370
『いつからNHKは契約した人間しか見れない(スクランブル化)ようになったのか?』 ・・・モラルのある人にとっては、「いつから」も「いつまで」もなく、 恥を知る知性があれば当然のことです。 あなたは、他人の受信料で制作された映像を 盗み見していると言われたら、どう反論する? 盗み食いしておいて、その味に文句を言うような人を 誰が相手にしますか? |
||
373:
匿名さん
[2006-01-26 16:52:00]
NHKのモラルを問うのであれば、その自分にはそれ相応のモラルが求められて
しかるべきだろう。 それ相応のモラルがある人は、スクランブル化されて物理的に見られなく「される」までもなく、 恥ずかしくて「おのずから見られない」はずでは? |
||
374:
匿名さん
[2006-01-26 16:57:00]
別にモラルを問うているのではなく、契約制度の不備を問うているだけ。
契約の意思はあるんだけどねぇ。 せめて半額にしてくれて、それを契約書に明記してくれれば契約するんだが・・・。 |
||
375:
匿名さん
[2006-01-26 16:59:00]
>>373
なるほど。それもそうだよね。見なくて済むようにするのは簡単だしね。 いろいろ理屈こねてみても番組見てりゃ説得力ないから もちろん払ってない人は見てないと思うよ。 受信料払わずに見る人ってホントにいるの? |
||
376:
匿名さん
[2006-01-26 17:19:00]
|
||
377:
匿名さん
[2006-01-26 17:31:00]
>>372
それはNHKに文句を言うべきことだろう。 「払っていない奴には見れなくするべきだ」と。 それともおたくが払っていないで見ている奴らを探し出して 片っ端から文句を行ってくのかい? >あなたは、他人の受信料で制作された映像を >盗み見していると言われたら、どう反論する? 見ているか見ていないかをどうやって証明しますか? 証明できない以上は濡れ衣でしかありえませんね。 証明できる制度を作ってから出直してきなさい。 以上。 (ちなみにNHKなんぞにチャンネル合わすことすらありませんね、私は。) |
||
378:
匿名さん
[2006-01-26 17:47:00]
■名称:電波送りつけ商法
■ターゲット:公共放送なのだから、受信料を払うのは国民の義務だと勘違いしてくれる人。また、押売りに弱い人。 ■手口:公共放送を謳って様々な番組を放送し、番組を見る見ないに関わらず「公平負担だ」と全世帯・全事業所から受信料を払わせようとする。 また、契約の自由があるのを隠して受信料を払うのが義務であるかのように嘘の説明をし、受信料を払わせ、本人の知らぬ間に受信契約させる。 ■誘い文句:受信料を払うのは国民の義務です。NHK見た事ありますよね。法律で決まってます。みんな払ってますよ。裁判所に訴えて財産差し押さえるぞ! ■ネタ:偏向ニュース、生活情報、スポーツ、ドキュメンタリー、アニメ、韓国ドラマ、教育、娯楽、など 契約してもいないのに徴収員が来て受信料を請求された。これって払わなければいけないの? ■対応法 商品が送付されてから14日間経過後に、その商品を自由に処分してもよいと、特定商取引法で認められています。 ■予防対策 一方的に送りつけられただけでは、代金の支払いも返送の必要もありません。 受信料の支払いが義務などと早がてんせず、絶対に受信料は支払わないこと。 |
||
379:
匿名さん
[2006-01-26 17:49:00]
|
||
380:
351
[2006-01-26 17:56:00]
>>377
うちは小さい子供がいるので朝夕はどうしても見ます。 私は払っているから、払っていないからどうこうというのではなく、 税金でもないNHKの受信料を何故支払わなければいけないのか? と常日頃疑問に感じている一人です。本当に納得がいきません。 受信料を払う払わないに限らず、見ない人は本当に見ないですよ。 375(372さん??)さんはそれが分かってらっしゃらない。 |
||
381:
匿名さん
[2006-01-26 17:58:00]
落語にもなっている小噺の一つ「鰻のかざ」に近いと思う。
鰻の蒲焼の匂いが届いてる家まで行って 「匂い嗅いでるんだから金を払え」といった感じ。 対応も小噺の対応を真似るかな。 |
||
382:
351
[2006-01-26 17:58:00]
380は377さんへの同意見のレスです
何度もすまない… |
||
383:
匿名さん
[2006-01-27 11:24:00]
|
||
384:
匿名さん
[2006-01-27 14:56:00]
公共放送なら、無料でやれよ。
もちろん職員は無給 |
||
385:
匿名さん
[2006-01-27 15:02:00]
↑ホントだよねー!
|
||
386:
匿名さん
[2006-01-27 16:34:00]
>>384
それは流石にAHOな意見だろ・・・ |
||
387:
匿名さん
[2006-01-27 17:28:00]
選択の自由が無いなら、無料。警察や消防と同じ。
有料なら、選択の自由を認めるべき。電話会社と同じ。 |
||
388:
匿名さん
[2006-01-27 17:49:00]
>>387
それいいですね。 |
||
389:
匿名さん
[2006-01-27 17:53:00]
>>387
ということは税金方式ですか。公平でいいかもね。 |
||
390:
匿名さん
[2006-01-27 18:49:00]
|
||
391:
匿名さん
[2006-01-27 19:02:00]
>>387
『選択の自由が無いなら、無料。警察や消防と同じ。』 ・・・失笑。警察や消防は天から降ってくるのかよ! それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を わかっていないのが多すぎ。 |
||
392:
匿名さん
[2006-01-27 19:07:00]
『受信料でまかなっていることの意味』って何?
賢くないからわかんなーい? わかんないから払わなーい。 それも一つの事実。 わからない理屈並べて私服を肥やすNHKに存在地なし。 とりあえず設立当時の規模に戻りなさい! |
||
393:
匿名さん
[2006-01-27 19:58:00]
>>391
NHKの職員ってちゃんと受信料払ってるの?免除なの?教えてよ。 >・・・失笑。警察や消防は天から降ってくるのかよ! どー考えても例えでしょ。 >それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を >わかっていないのが多すぎ。 だから払いたくないんじゃー! |
||
394:
匿名さん
[2006-01-27 20:33:00]
|
||
395:
匿名さん
[2006-01-27 21:06:00]
>>391
>税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味 意味ってまさか 『財政での自立が保障され、放送の自主性を保ちながら基本的使命を果たすことが可能』とか、 『NHKは視聴率や特定の勢力の影響にとらわれることなく、 視聴者の要望にこたえることを唯一の指針とした番組作りを行うこと』とか言いたいんじゃないよね? 国会議員から圧力かけられて報道しなかったり、エビ前会長の国会参考人招致を中継しなかったり、 小学校で起きた殺傷事件の遺族の「学校や児童の撮影、インタビューの自粛」を要請を無視したり、 といった上記であげた文句を疑問視せざるをえない事実をご存知で? 知ってて言ってるんなら笑うしかないよね。 |
||
396:
395
[2006-01-27 21:07:00]
追記:他にもNHKの存在意義を疑問視せざるをえない事実はたくさんありますよ。
|
||
397:
匿名さん
[2006-01-27 21:23:00]
NHKは、受信料がどのように使われているのか、
その詳細を明らかにしてない。 自分たちが好きに使える金だと思っている。 一体、何を賄っているのでしょうね。 |
||
398:
匿名さん
[2006-01-27 22:45:00]
>政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日、NHKの
>受信料制度や公共放送全体のあり方を見直すべきだとした最終答申案をまとめた。 > NHK改革で焦点だった受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入について、 >2006年度の早い段階で結論を出すよう求めている。 > 答申案は、NHKの受信料制度は構造的に問題があり、抜本的見直しが必要だと指摘。 >「視聴者の意思に基づく契約関係とすべきだ」と提案した。 > 受信料の支出使途を詳細に公表することも、06年度から実施するよう要請した。 |
||
399:
匿名さん
[2006-01-28 00:04:00]
>>それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を
>>わかっていないのが多すぎ。 『 愚 か な 皆 さ ん は 大 人 し く 払 い な さ い 』 ・・・としか聞こえんのだが。 |
||
400:
匿名さん
[2006-01-28 00:21:00]
不正な目的に使われてしまう受信料を、誰が払いますか。
|
||
401:
匿名さん
[2006-01-28 05:01:00]
どうせおまえら払ってない支払うつもりもないんだろ?
だったら法律とか制度なんてもう関係ないじゃん |
||
402:
匿名さん
[2006-01-28 06:38:00]
NHKの職員ってちゃんと受信料払ってるの?免除なの?それ先に教えなよ。
答えないところ見ると、 『うちだけ受信料を払っているのに払わないで見てるやつが悔しい』とか? |
||
403:
匿名さん
[2006-01-28 09:29:00]
>>397
『NHKは、受信料がどのように使われているのか、その詳細を明らかにしてない。』 ・・・あなたは一体 ど こ ま で 調 べ て そうおっしゃっているのでしょうか? ただ単に、テレビや新聞や匿名掲示板が「NHKムカツク」と言っているのを聞いて なんとなく言っているだけではないですか? 受信料の意味が「わからない」から払わない、とか 公共放送の意義と現実が「かけはなれている」から払わない、とか そう思うなら、それを解決するため、わからないなら調べる、NHKに質問してみる、 かけはなれていると思うなら、現実を自分の理想に近づけるようにNHKに訴える、 とか、なにか行動したのかしら? 不払いという自分の行為(不作為)のハードルだけが、異様に低いと思うのは私だけだろうか? 不払いの理由を問えば、大層立派な答え(わからないから払わないというのはある論外だが)が 出てくるが、ではその理想に近づくために実行に移したことはなんですか?と訊けば、 結局、不払いということだけ。 それでは、その立派な「理由」が本当なのかどうかも、疑わしいわな。 |
||
404:
匿名さん
[2006-01-28 10:11:00]
|
||
405:
402
[2006-01-28 10:28:00]
|
||
406:
402
[2006-01-28 10:53:00]
↑ちょっと言葉が過ぎました。すみません
|
||
407:
匿名さん
[2006-01-28 13:10:00]
>>403
貴方が言ってる事は、基本的に論点がずれていると思う。 あるいは意図的に、全てNHKを主体とした理屈に言い換えているだけ。 課金システムの趣旨や仕組みを知るための「努力」は 本来、徴収する側であるNHKがするべき事だよ。 今、実際にやってる事といえば訪問徴収がメイン。 「つべこべ言わずに払え!」という段階になって 初めて理由を説明している、というのが実態ではないか。 しかもその時の説明すら、マトモなものではない。 電話で確認しろ? HPを見ればいい? 寝惚けた事を言ってはいかん。 |
||
408:
匿名さん
[2006-01-28 13:29:00]
起床してからだいぶ時間が経っているので、寝惚けていることはないと思います。
で、不払いをする以上それ相応の理由があってのはずで、その説明が 単に匿名掲示板上での発言だけだというのはおかしいのでは?と言っているのです。 不払いする当の相手方のNHKに「直接こう言ったよ」というお話であればわかるのですが、 そう言うと、なぜだが改善はNHKの責任でやるべきだ、とおっしゃる。 それはそうだろうけれど、 私の不払いはこれこれこういう理由に基づいている。だから、NHKよ こう改善すべきだと思うがどうか?と、なぜNHKに対して言えないのか? と不思議に思っているわけです。 |
||
409:
匿名さん
[2006-01-28 13:35:00]
電話だって、申し込まないと使えない。
電気だって、申し込まないと使えない。 だから、利用者は支払うことに文句を言わないよ。 NHKも、申し込むまでNHKの放送を見れないようにすればいい。 これやると、NHKは経費を800億円削減できるのに。 |
||
410:
匿名さん
[2006-01-28 13:43:00]
>> 不払いする当の相手方のNHKに「直接こう言ったよ」というお話であればわかるのですが、
うちの場合、休日の夜、玄関先に突然やってきた男性が 「おたくテレビ見てるでしょ? 受信料払って下さい。」 「テレビが無い? ウソ吐きなさい。ドアを開けなさい。」 ・・・・といった態度だった。 料金負担義務そのものに対する説明にも到底納得できなかったので追い帰した。 当方としては他でもない「NHKに対する意思表示」なんだが、問題ありますかね? それともあの男は、NHKの趣旨など何ら負っていない只の「地回り」なんでしょうか? 社長だか総裁だか知らんが、トップに抗議するのがスジだとでも言うなら もう少し、一次対応をマトモなものにしたらどうなんだと。 |
||
411:
匿名さん
[2006-01-28 13:56:00]
ですから、なぜその「一時対応」の疑問について匿名掲示板ではなく、当事者に
向かって言わないのですか? |
||
412:
匿名さん
[2006-01-28 14:01:00]
|
||
413:
匿名さん
[2006-01-28 14:11:00]
>>412
『408さんもNHKに電話して解約なされば悔しさが解決しますよ』 ・・・いいえ、わたしは解約しません。NHKを見ていますし、公共放送は必要だと思っていますから。 その事業形態にすべて賛同しているわけではありませんが、文句を言うにしても、受信料も払わず口だけ出す のも、自分の主義と合わないもので。 しかし、412さんは、わたしが自分だけ払うのが癪だから、不払いを批判しているとでも思ったんですか? そういう考え方もあるんですね。 |
||
414:
匿名さん
[2006-01-28 14:13:00]
>408
ここは堀江みたいな自分ところがよければそれでいいみたいな奴の集まりだから 何言っても無駄だよ。モラルとかそんなの持ち合わせてない下流民の集まりだよ。 もうすぐ堀江みたいに駆逐されていなくなるからほっといてあげましょう |
||
415:
匿名さん
[2006-01-28 14:13:00]
>>413
NHKを見ていない人は払わなくてもいいと思いますか? |
||
416:
匿名さん
[2006-01-28 14:19:00]
自分のことしか考えてない。
自分が儲かればいいと考えている、 周囲の意見や評価を聞き入れていない。 この点は、NHKが一番です。 |
||
417:
匿名さん
[2006-01-28 14:43:00]
>ここは堀江みたいな自分ところがよければそれでいいみたいな奴の集まりだから
>何言っても無駄だよ。モラルとかそんなの持ち合わせてない下流民の集まりだよ。 >もうすぐ堀江みたいに駆逐されていなくなるからほっといてあげましょう 「ここ」ってNHKの事ですよね。 |
||
418:
412
[2006-01-28 14:45:00]
|
||
419:
412
[2006-01-28 14:48:00]
>>417同意
どっちの事なんだろう(笑) |
||
420:
410
[2006-01-28 14:52:00]
>>410
>>ですから、なぜその「一時対応」の疑問について匿名掲示板ではなく、当事者に >>向かって言わないのですか? あなたは「一次対応」という言葉の意味が解っていない様だ。 (単なる誤字でも無さそうだし) 当事者が誰か、って事もね。 それはそうと、415さんの問いに答えてみて欲しい。 あなたの答えにとても興味があるね。 ・・・ある程度、予測はできるが。 |
||
421:
匿名さん
[2006-01-28 15:08:00]
見なくても受信料は負担すべきだと思いますよ。
歩道橋は使わないからその分の税金を払わないというのが通らないのと 同じだと思います。 自分が使わなくても、使う人はいる。 その歩道橋を備えた地域社会の一員なのですから。 健康保険料も同じです。 「自分は健康だ。たまに風邪を引くぐらいだから、 薬局で風邪薬を買って飲んだほうが経済的だ。」 ・・・自分ひとりの経済性から言えばそうかもしれません。 しかし、保険制度は助け合いの制度です。大病を患う可能性は誰にでもある。 そのときに極度の負担をひとりに負わせないための制度です。 と、言うと受信料は税金や保険料とは異なる、とおっしゃる方がいるでしょう。 たしかに強制力の有無という点で異なりますね。 しかし、わたしが言いたいのは、ともに公共財のための負担という点で共通するのでは ないか、ということです。 世の中には、自分が使おうが使うまいが、その制度を整えた社会の一員である以上 負担すべきものがあると思います。 ここまできてやっと、現在のNHKが「公共財」と呼べるものなのか、という議論がスタートします。 現在のNHKへの不満や疑問は、NHKが公共放送を標榜しているからこそ、その分厳しく問われている ということもあると思います。 わたしは、公共放送は必要だと思います。しかし、それが今のNHKでなければいけないとも思いません。 しかし、NHKにその役割を担わせるにしろ、仮に現在の民放のどこかに担わせるにしろ、 不特定多数の負担を求める受信料制度が根本にあるべきだと思います。 特定のスポンサーにその経済的基盤を依存しないではじめて、放送の公共性を担保できると思うからです。 その点で、不偏不党、とくに政権党との距離を厳正に保つことは必須です。 ゆえに、税金により運営する国営放送化には反対です。 ご存知のとおり、NHKがこの点について疑義を抱かれていることは大きな問題です。 しかし、これは受信料制度や、負担の不公平感とは別の次元の問題だと思います。 不払いがここまで増えた結果、NHKが真剣に自身を振り返り始めたのだ、という方がいると思います。 その事実も否定できません。 しかし、受信料を負担する(と想定されている)われわれも、受信料を払い続けているにせよ 払っていないにせよ、この先をどうするのか、公共放送をどうするのか、NHKをどうするのか、 という視点から自分の行動を律する必要があると思います。 |
||
422:
匿名さん
[2006-01-28 15:54:00]
★カラー契約(白黒契約は若い世代には適用なし、NHKテレビ塔近くの人には特別にあるかも??)
(2か月) (半年払) (年払) 口座振替 2,690円 7,650円 14,910円 訪問集金 2,790円 7,950円 15,490円 (ベランダにパラボラをバ〜ンと設置している人にはご愁傷様) ★衛星(BS)カラー契約(カラー契約含) (2か月)(半年払) (年払) 口座振替 4,580円 13,090円 25,520円 訪問集金 4,680円 13,390円 26,100円 対処法:マジックでゾウの絵を描くかCSと書くかとにかく隠して設置 あらためて見てもやっぱり高すぎる!これなら充分掛け捨ての生保契約できますよ。 |
||
423:
422
[2006-01-28 15:55:00]
↑やっぱりズレとる…(笑)
|
||
424:
匿名さん
[2006-01-28 16:08:00]
>>421
受信料は、税金ではないから、そういうものと比較しても意味ありません。 例えば、あれだけ叩かれた道路公団でも、 自動車を所有している人全てから高速道路通行料を徴収していた訳ではありません。 高速道路を使用する人から徴収していました。 高速道路を使用しない選択をした人は、通行料の負担を強制されませんでした。 通行量を負担していた人達は、「高速道路を使用しない人からも、 公平に徴収すべきだ」と言った人はいませんよ。 電話も電気も公共的であることは変わりません。 でも「全体で負担してもらう」ではなく、「受益者に負担してもらう」です。 |
||
425:
匿名さん
[2006-01-28 16:36:00]
>>424
受信料と税金の違いと共通点については、421で述べたとおりです。 また、高速道路のお話がありましたが、道路と放送では性質が異なるかと思います。 道路(なかんずく高速道路)は、国土の均衡的発展の担保という観点から、国がその責任において 政策として建設を進めてきました。 したがって、莫大な税金が投入されてきたのはご承知のとおりです。 一方の放送は、憲法で保障された国民の知る権利を実質的に担保するひとつの重要な手段となっています。 知る権利は広くすべての人に保障されなければなりません。 その意味で、道路と同じく公共的性格を帯びるわけですが、しかし、421で述べたとおり、 放送には、不偏不党の中立性が求められます。したがって道路のように、税金により運営することが なじまないのです。 高速道路の例を待つまでもなく、税金の投入ということは、国家権力の介入どころか、 その内容についてダイレクトに政策的判断が反映される可能性があるということですから。 |
||
426:
匿名さん
[2006-01-28 16:48:00]
|
||
427:
匿名さん
[2006-01-28 16:58:00]
知る権利って、NHKからの情報が全てですか???
公共性を盾に、NHKは国民から高額の受信料を請求できるのって おかしい。 NHKでCM流せばいいじゃん!! NHKの情報って絶対に必要なの? |
||
428:
匿名さん
[2006-01-28 17:13:00]
>>425
公共的性格を持っているものは、放送に限らないし、NHKの独占でもない。 公共的性格がどうのというなら、通信会社、電力会社も同様だろう。 NHKが、憲法で保障された国民の知る権利を保障する特別な立場に立っているわけでもない。 国民の知る権利を保証しているのは、民間放送、出版社、新聞社も同じ。 どの会社も、公共的性格があるからといって、全ての人間に負担を求めてはいない。 真実を追求して報道し、間違っていればフィードバックされる。 大抵の国民は複数のニュースソースから真実を見つけ出している。 NHKがやっていることは、単にニュースソースの一つでしかない。 逆に、憲法で保証された権利についてNHKが語るなら、NHK前会長が参考人に呼ばれた時、 国会中継をしなかったことはどういう事か。明らかに国民の知る権利を阻害したわけだが。 憲法で保障された知る権利を行使する際、選択権はNHKにあるのではなく、国民の側です。 なのに、何故、負担を強制するのかを説明してくれ。 |
||
429:
匿名さん
[2006-01-28 18:07:00]
>>428
NHKが存在し得ないというご意見ですか? それとも、公共放送が存在し得ないというご意見ですか? わたしはNHKがどうなろうとかまいませんが、と何度も言っていますが? それよりもっと先の話をしているのですが。 国民に選択権があるのは当たり前でしょう。では、国民のひとりである あなたの選択はなんなのでしょうか? |
||
430:
匿名さん
[2006-01-28 18:44:00]
>>429
>見なくても受信料は負担すべき 何故に負担を強制するのか、この根拠を聞いています。 これだと国民の選択権を否定していますから。 私は、見る人がNHKの受信料を負担すればいい、 スクランブル化が最良の方法という考えです。 こうしないと、国民に選択権を認めたことになりません。 |
||
431:
匿名さん
[2006-01-28 18:46:00]
>なのに、何故、負担を強制するのかを説明してくれ。
単純な事。テレビを持つからだよ。テレビがなければ払わなくてもよい。 |
||
432:
匿名さん
[2006-01-28 18:53:00]
>431
その根拠は? 言っておくけど放送法に定められているのは受信契約の義務だけで、 支払いの義務は定められていないよ。 受信料について記されているのはNHKの受信規約だけど 規約どおりの契約を強いられる義務はない(あくまでも個人の判断) というのが今の政府の見解。 それを踏まえたうえで、なぜテレビを持てば払わなければならないかを、 分かりやすく説明してくれ。 |
||
433:
匿名さん
[2006-01-28 18:54:00]
|
||
434:
匿名さん
[2006-01-28 18:59:00]
>受信料について記されているのはNHKの受信規約だけど
>規約どおりの契約を強いられる義務はない(あくまでも個人の判断) >というのが今の政府の見解。 答弁の一部だけを抜き出して勝手な解釈するなよ。 大体公共性の在るものの料金なんて自由に決められないだろ? 電車だってバスだって電気・水道・ガス・・・お前の言い分で契約できるか? 相手の決めた値段で使うだけだろ。 >テレビを所有することは、憲法で保障されている国民の権利。 憲法のどこにそんな事が書いてある? 権利を行使するには義務が伴うんだよば・か。 |
||
435:
匿名さん
[2006-01-28 19:06:00]
|
||
436:
匿名さん
[2006-01-28 19:12:00]
|
||
437:
匿名さん
[2006-01-28 19:24:00]
日本国憲法第12条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 |
||
438:
匿名さん
[2006-01-28 19:27:00]
>436
日本国憲法 第29条 第1項 財産権は、これを侵してはならない。 第2項 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 第3項 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる これのどこが義務を果たさずテレビをもつことの根拠になるの? |
||
439:
匿名さん
[2006-01-28 19:35:00]
>>438
>第1項 財産権は、これを侵してはならない。 国民がテレビを所有することに制約を加えることは出来ない。 もしも、放送法の規定がテレビの所有と同時に、受信契約を 義務づけているとすれば、憲法のこの条文に反します。 受信契約の義務規定が「公共の福祉」なのかは、これとは別の話。 |
||
440:
匿名さん
[2006-01-28 19:42:00]
「本当はテレビ廃棄したくなかったんだ。民放だけは見たかったんだ。
夜残業帰りを狙って訪問してきた集金人のしつこいことしつこいこと。 半ば詐欺まがいで契約手続きさせられたよ。でも,テレビ持ってると NHKと契約しなければならないと法律で決まってるらしいから, 嫌々ながらテレビ捨てたよ。早急に解約手続きしてくれ。くそっ。 訳の分からん法律つくりやがって...」 と言うだけでOKらしい. |
||
441:
匿名さん
[2006-01-28 20:51:00]
|
||
442:
匿名さん
[2006-01-28 20:54:00]
いろいろな意見・主張・法律解釈があって良いと思いますが、早く「支払督促」
を実施して頂いて、「異議申し立て」があれば「本訴」にしてその時 にハッキリした形が見えてくるのかなぁと思います。この議論を否定している 訳ではないです。ただ、何万件も訴訟を抱えるNHKは大変だと思いますよ、費用 も手間も |
||
443:
匿名さん
[2006-01-28 21:10:00]
|
||
444:
匿名さん
[2006-01-28 21:12:00]
どうも聞いていると、NHKが公共の福祉に役立っているというが、
その時代はもう終わったと思うがな。 そもそも、NHKだけが放送局だったら判るけどさ。 |
||
445:
匿名さん
[2006-01-28 21:43:00]
>>444
むしろ公共の福祉を阻害している気がしますね。 |
||
446:
匿名さん
[2006-01-28 22:06:00]
NHKの受信料って支払ってる人の中でも納得していない人は多いんじゃない?
NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度について理解した上で契約し 支払いしてるのって国民の何%いるの? |
||
447:
匿名さん
[2006-01-28 22:14:00]
|
||
448:
446
[2006-01-28 23:23:00]
>>NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度
これって少なくともNHKが支払いをしている人即ち契約者には 知っててもらわないといけないことでしょ。 要は国民に浸透させてこなかったっていう事実がNHKの最大の罪過なんじゃない?ってこと。 |
||
449:
匿名さん
[2006-01-29 07:08:00]
>負担が不公平。
>ふつーに考えて受信料負担の根拠は、 > 1 受益の対価 > 2 社会はみんなで支えるのダ! >の2つのどっちかで、それぞれに違った「公平」があるわけだけど、 >NHKがやってる「世帯ごと課金」にはどっちの公平もない。 >2はたとえば、 > 「2人ともNHKに勤めてる夫婦とこれまたNHK職員のその息子が > 同居して3人それぞれ自室にテレビを持ってたりする年収3000 > 万円の世帯」と、 > 「年に80万円ほどの年金で生活する独居老人の世帯」 >がおんなじ額を課金されてるわけで、上のNHK家族は1人あたり、老 >人の3分の1しか負担しない。見た分だけ払うのならそういうのもあり >だろうけど、NHKは、 > 「「公共放送」は(見る見ないにかかわらず)みんなで支えるのダ!」 >と主張してるわけで、それなら負担できる人にはいちにんまえの負担を >もとめるべきだろうが、そうはしていない。オカシイ。 >さっさと「見た人が見た分だけ払う」にすりゃいいのに。 |
||
450:
匿名さん
[2006-01-29 09:25:00]
テレビ買わなきゃ、民放観れないでしょ。
民法観れるようになったら、NHKと契約しなきゃならないのが現状なんだよ。 これが絶対おかしいって。 民放が観たくてテレビ買う人いっぱいいるよ。 それにつけ込んで受信料を払わなければならないシステムのままにしてる自体がねじれてる。 人様から直接「受信料」という名目で料金徴収するなら、WOWWOWとかCS各社のように 料金徴収する会社等がそのためのシステムを構築するのがあたりまえ。 なのにNHKって、な〜んもしてないよ。 消費者からすると、「民放観たかったらNHK受信料払え」となってるのとおんなじだよ。 |
||
451:
匿名さん
[2006-01-29 15:08:00]
|
||
452:
匿名さん
[2006-01-29 15:22:00]
スクランブル化を実施すれば、
広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 スクランブル化を主張する人の根拠は、 自分は払っているのに、払わない人でも見られることへの 不公平感でしょう? でも、そんな払わずに見るようなモラルのない人のために、 公共放送の意義が損なわれることは、本末転倒です。 また、払わない人がいるから、自分も払わないというのも 考えてみれば情けない理屈です。 スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと 自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 |
||
453:
匿名さん
[2006-01-29 15:38:00]
>>452
>>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと >>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 「払わなければ訴える」 という結論に至るのであれば、どのみち同じ事だろうよ。 NHKだって、貴方が言ってる様な奇麗事はとっくの昔に捨ててしまっている。 余計な費用がかかる様なペナルティを用意するくらいなら、最初っから プロテクトをかけておいた方がよっぽど健全だと思うんだがな。 それに、(貴方自身も書いていることではあるが) 不払い者に対して「不公平感」なんてものを抱く事自体が、そもそもおかしい。 受信料はサービス対価ではない、という事はNHK自身が認めている事だ。 違法行為に対する義憤、とでも表現した方がよっぽど適切だと思う。 「スクランブル化されると公共放送の意義が損なわれる」 という事については、もはや論外。 理由はとりあえず他の人にお任せしよう。 |
||
454:
匿名さん
[2006-01-29 15:43:00]
>>452
なら何故簡易裁判所を通じて、不払いの督促を検討するのでしょう? スクランブル化では広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれ、 督促では損なわれないとでも? それこそ本末転倒ではないの? スクランブル化にせよというのは、物理的にどうこうではなく 「NHKが掲げてる公共放送の意義を理解し、NHKが必要かつ同意できる人間にだけ受信料をもらえ」 ということです。 国民がNHK及び公共放送を必要としているのか、NHKの公共放送としての意義を 国民が認めてるかどうかといった審議としてはわかりやすいはずです。 それとも必要かどうかを国民に呼びかけ選挙でもしてもらいますか? |
||
455:
匿名さん
[2006-01-29 15:54:00]
公共放送って何様なの?
|
||
456:
匿名さん
[2006-01-29 15:59:00]
>>452
>スクランブル化を実施すれば、 >広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 NHKもこう主張していますが、一方で、 「金を払わずに見ているのは不正だろ...」とも言っています。 また、NHKを見る必要を感じてない、あるいは見ないと選択した人にも受信料の負担を強います。 知る権利をどう行使するかは、その人の判断であるし、選択出来ないと意味がありません。 知る権利を保障する唯一のシステムがNHKだけでもないし、 他の報道機関と比較して、ずば抜けているわけでもありません。 さらに、自分の知る権利を行使するために民放を選択した人からは、 その権利を奪うことにもなりかねません。 どのみち、見ている人から受信料を取ろうというのだから、 スクランブルによる有料化が最も適切、かつ簡便な方法だと思います。 |
||
457:
匿名さん
[2006-01-29 16:03:00]
>>454
で、肝心のあなたは、公共放送の必要性をどう考えているのですか? |
||
458:
匿名さん
[2006-01-29 16:14:00]
>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと
>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです 勝手に送りつけておいて、こういう言い分は無いよな。 WOWOWは、無料放送している時間帯があるが、こんな事は言わない。 |
||
459:
匿名さん
[2006-01-29 16:16:00]
「所得の差による情報格差を作るべきではない」
スクランブル化に反対する人には、こういう意見がありますが、 これは、「NHKを無料放送にしろ」と言うことなのですか? |
||
460:
匿名さん
[2006-01-29 16:40:00]
公共放送の必要性と言っても、「公共放送」の定義が曖昧だから
人によっていろんな考えがあるのではないですか。 全ての人が同意して異論がないと言うような内容を放送するなら、 それは公共放送と呼べるかも知れません。でも、そういうものなら 公平に負担を求めるために税金を使って運営し、必要最小限の範囲で 放送すればいいですよね。 例えば、ニュースとか天気予報とか公報とか。 「知る権利を確保するために公共放送」というのは矛盾があるように 思います。その放送が、公平公正であると、誰がどういう形で保証 するんでしょうか? それは公正な検証を受けるのでしょうか? どんな報道でも、人間がしている以上、立場があるし、意図があります。 「私が言うのだから間違いありません」と主張されても困ります。 この辺が今のNHKでは無理ですよね。 |
||
461:
匿名さん
[2006-01-29 17:12:00]
>>457
理屈に窮すると必ずそれだな・・・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
旦那さんに加入してもらいたくないのなら
単身赴任の際にテレビを持たせなければいい。
そうすれば契約自体する必要ないから。
今時、単身赴任にノートパソコンくらいは持って行くだろうし、
それ程不便ではないはず。テレビの代用品にもなるし。