レス数450までなので新スレッド
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00
NHK受信料 3
242:
抜粋
[2006-01-15 23:55:00]
|
||
243:
匿名さん
[2006-01-15 23:57:00]
>>238
>無線で受信しろとは書いてないだろ? 無線で受信してない以上、放送法の管轄外。 だから放送法の規定は適用されないというだけの話。 法律は書かれていることが全てだよ。 あんたの脳内の法律は他の人には関係ないから。 ケーブルテレビで視聴している世帯に、 放送法32条が適用されるという法的根拠を 放送法の条文を明示して示してみな。 |
||
244:
匿名さん
[2006-01-15 23:58:00]
契約があるなら当然解約もある。
よって契約後、即時解約すれば放送法にも抵触しない。 解約すれば受信料を支払う必要性もない。 契約義務は果たしてる訳なのでNHK側もケチのつけようがない。 |
||
245:
匿名さん
[2006-01-16 00:09:00]
|
||
246:
匿名さん
[2006-01-16 00:17:00]
|
||
247:
匿名さん
[2006-01-16 00:20:00]
|
||
248:
匿名さん
[2006-01-16 00:23:00]
>240
逆に民放のニュースがおかしいんだよ。 >マスコミ各社はどこも、殴った原因は「告白して振られた」ことにあるとふれていた。 耐震偽装でもなんでも尾ひれつけて視聴者の興味や不安感をあおる。 そんなのがニュースか? 朝日の古館の番組なんてひどいぞ |
||
249:
匿名さん
[2006-01-16 00:25:00]
|
||
250:
匿名さん
[2006-01-16 00:26:00]
>>249
書いてないから、無理だよね |
||
251:
匿名さん
[2006-01-16 00:28:00]
|
||
|
||
252:
匿名さん
[2006-01-16 00:33:00]
|
||
253:
匿名さん
[2006-01-16 00:33:00]
法律上の根拠も示せずに、受信契約をしろなのかね。
いつも「法律で決まっているから」と言うのに。 |
||
254:
匿名さん
[2006-01-16 00:35:00]
>>252
書いてない物を探すことは出来ないから |
||
255:
匿名さん
[2006-01-16 00:47:00]
降参ですか、やはりね。
ケーブルテレビでの視聴者に、NHKと受信契約義務があると主張する 法律上の根拠が示せないんですよね。ありがとうございました。 |
||
256:
匿名さん
[2006-01-16 00:54:00]
>245、252
法的根拠が示せなくなったら、今度は「考えろ」ですか・・・。 「番組が映る」=「放送を受信している」ではないってことが理解できないんですねぇ、可哀想に。 CATVは「有線テレビジョン放送法」という法律があって、そちらにはNHKとの契約義務云々は書かれていません。 |
||
257:
匿名さん
[2006-01-16 00:57:00]
>248
NHKの報道が正しくて、他民放がおかしいとの根拠は? また、民放だけではなくどの新聞でもマスコミでも >マスコミ各社はどこも、殴った原因は「告白して振られた」 となってますし、警察発表にもそうありましたよ。 |
||
258:
匿名さん
[2006-01-16 01:01:00]
>252
書いてあると主張するのならその条文を 「放送法」若しくは「有線テレビジョン放送法」から抜粋してみてくださいね。 できればの話ですが。 こじつけの解釈はみっともないので辞めましょうね。 日本語は正しく解釈してください。 |
||
259:
匿名さん
[2006-01-16 01:42:00]
|
||
260:
匿名さん
[2006-01-16 09:13:00]
結局、241&242に書いてあることや放送法の本質を国民に正確に理解されると、
NHKにとっては、受信規約自体が成立しなくなってしまうから、 HPやこういうスレに出てきて、何とかしようとしているのかもね。 まあ、単なる燃料投下に終わるけどさw |
||
261:
匿名さん
[2006-01-16 21:47:00]
252さんもNHK同様、己の過ちを素直に認めることはできないのでしょうね。
|
||
262:
匿名さん
[2006-01-16 23:31:00]
ここの書き込みを見ていると、NHKの体質が実によく分かります。
他の企業でこのようなことをしている例は聞いたことがありません。 |
||
263:
匿名さん
[2006-01-17 00:01:00]
うちの近所、ここ1年以上も来てないんだよねー。>徴収員。
このムラっ気だけでもどうにかなんないのかな。 仮にも「平等に」お金を集めている仕事だろうに・・・・。 |
||
264:
匿名さん
[2006-01-17 00:11:00]
受信料徴収は「平等に」って文句で徴収しにくるけど、
一度断った我が家には半年以上も来ないが、一度払ったお隣には2ヶ月に一度来てるなぁ。 徴収員の給料が「出来高」なぐらいだし、上っ面だけの「平等」なんだろうけどね。 |
||
265:
匿名さん
[2006-01-17 21:38:00]
>>252は、「CATVでもNHKと受信契約しないといけない、法律に書いてある」と
主張していますが、そのように主張するのなら、条文を抜粋して示してください。 実は書いてないのではないですか。そうだとしたら、嘘をついたことになりますよ。 |
||
266:
匿名さん
[2006-01-17 23:01:00]
ケーブルテレビの人は今すぐ解約手続きをしましょう。
あなたは法律には従わなければなりませんが,NHKに従う必要はありません。 もちろん契約の自由はありますのでNHKと受信契約を結んでもかまいません。 |
||
267:
匿名さん
[2006-01-17 23:42:00]
>>265
もういいじゃん・・・・。いいかげん放っといてやれよ。 元々相手するのもバ力バ力しい話だったんだから。 「適用外」って意味が解ってなかったんだから仕方が無い。 既に結論解ってるんだから、あんたもさっさと鉾を収めた方がいいと思う。 |
||
268:
匿名さん
[2006-01-18 00:08:00]
|
||
269:
267
[2006-01-18 00:19:00]
>>268
有りもしない法的根拠をあげつらって「放送」の定義を履き違えたまま 契約の義務なんてものに拘ってる252の主張を「バ力バ力しい」と言ってるんだよ。 徴収員に同じ事を言われて、それを鵜呑みにして契約してしまったと言うのなら すぐにでも解約すればいいだろう。そのための理論武装は個人の責任。 詐欺罪を追及したいのならそれも良し。 普通はそこに至る前に「拒否」すりゃ済む筈なんだけどね。 |
||
270:
265
[2006-01-18 00:33:00]
|
||
271:
匿名さん
[2006-01-18 03:30:00]
そういや16日夜の「ライブドア強制捜査」の一報を1時間半以上も早く
フライングして報道してましたね。 流石、自民党と癒着のある放送局様、NHK。 今更何を持って「公共放送」だなんてのたまうのやら。 公平・公正な立場で放送の自主性を保つ?笑わせるのもいい加減にしてください。 |
||
272:
匿名さん
[2006-01-19 01:45:00]
長期不払者の存在は、従来ならNHKの恥部ですから、そっと解約者として扱い、不払者に
カウントしませんでした。そして、未契約者数の公表は極力避けて隠してきました。ところ が、現在それらの人々に、勝手に高額の「受信料支払いのお願い」を送りつけ、振り込め詐 欺商法に走っています。 NHKはこれらの人々を解約者から契約者にカウントし直すことで、 一方で続々続く新規解約者の穴埋めを行い、契約件数の減少を取り繕っている....... ますます元気なNHK。 |
||
273:
41
[2006-01-20 01:02:00]
>>272
非常に解り易い。 |
||
274:
匿名さん
[2006-01-20 17:20:00]
民放と競ってまで娯楽番組やる事は無いな。
公共放送って言うならニュースだけでいい。 |
||
275:
匿名さん
[2006-01-20 19:37:00]
NHKの公式HPに
『視聴率や採算に縛られない放送を実施しています』 と書いてるが、じゃあなんで視聴率を出すんだろう? それに結構気にしてまよね、視聴率。 そのために紅白にゴリエと倖田出したくらいなんだし。 |
||
276:
匿名さん
[2006-01-21 00:06:00]
ゴリエは本当にひどかったな…。
|
||
277:
匿名さん
[2006-01-21 08:29:00]
>民放と競ってまで娯楽番組やる事は無いな。
永井多恵子NHK副会長が自分の番組「永井多恵子のあなたとNHK」のなかで 言ってたよ。 「ドラマやバラエティ番組はNHKに必要ないという意見もあるが、それは違う。 ドラマやバラエティ番組の良質な「標準」を作る事がNHKの役割。」 なんだってさ。プッ |
||
278:
匿名さん
[2006-01-21 08:42:00]
『公共放送は必要と思うか否か?』という問いに対して出てきた反応といえば、
「公共放送といえばNHK。NHKは要らない」 「NHKが公共放送なら、公共放送は要らない」 という理屈だけ。 こういう人たちの「考え」って、結局は、自分が受信料を払わないことの 正当化でしかない。 それから先の「ではどうするか」を考える次元には至っていない。 イコール、不払いは自分の判断で始めたのに、それをやめる判断は自分ではできない ということ。 こういう事態を日本語で「無責任」という。 |
||
279:
匿名さん
[2006-01-21 09:49:00]
だからさ、まず「公共放送」って何よ?
そんな中途半端な物は日本にしか存在してないんだが。 普通は「国営放送」であって、番組作りも日本の「公共放送」なるものとは違いしっかりとしてる。 で、日本が「公共放送」である理由みたいなものはNHKのHPにもっともらしく書いてたりも するが、その役割自体果たせてないし。 んで、278よ あなたは「公共放送」と「NHK」をわけて考えたいもたいだが、 分けて考えられる根拠は? 『公共放送は必要と思うか否か?』との問いには『必要ない』との解答だろ? 今現在、「公共放送=NHK」なんだから「NHKは必要ない」=「公共放送は必要ない」なんだよ。 それくらいは頭使ってくれ。 >それから先の「ではどうするか」を考える次元には至っていない。 >イコール、不払いは自分の判断で始めたのに、それをやめる判断は自分ではできないということ。 これはだいぶ屁理屈。 不払いをやめる判断なんぞいらんだろ。「NHKが必要ない」としか思ってないんだから。 NHKがなくなれば、不払いなどといった現象は存在しなくなるんだから やめる判断なんてものはいらんよ。 あんたみたいな奴らが存在理由も存在意義も示さず、契約や支払いについての 法的根拠も明確にできず、「NHKは必要」「受信料は支払え」と一方的に 消費者に押し付けてくる論理をまずはどうにかしてから 不払い者に「無責任」だなどといった言葉を吐け。 |
||
280:
匿名さん
[2006-01-21 10:44:00]
>>278
>>「公共放送といえばNHK。NHKは要らない」 >>「NHKが公共放送なら、公共放送は要らない」 >> >>という理屈だけ。 同様に「公共放送の必要性」を唱えている人達も あなたのその解釈(と言うより、読解力)を見てガッカリするだろうね。 解り易く言ってあげよう。 その問いに対し、疑問という疑問の全ては 『 い ま の N H K が 公 共 放 送 と 呼 べ る も の だ と で も い う の か ?』 という主旨に基づいている、と言っても過言では無い。 それを読み取る事ができないうちは、議論に加わらない方がいい。無駄。 |
||
281:
匿名さん
[2006-01-21 10:45:00]
>>278
229で >ですから、NHKが必要かどうかとは聞いていません。 >民法ではない公共放送は必要と思うのかどうか、です。 「民法ではない公共放送」って何よ。 NHKだけが公共放送ではない。その前提で公共放送を論じろよ。 |
||
282:
匿名さん
[2006-01-21 16:51:00]
私は払っているのですが、なんというかはっきりしない法律がいけないと思います。
払う必要があるのか無いのかはっきりして、払わない場合には罰則を設けるなどはっきりするべきですね。 払わないでいいなら、それにこしたことありませんが。 |
||
283:
匿名さん
[2006-01-21 17:38:00]
「はっきりしない法律」を意図的に維持する事で生きて行こうというのがNHK。
「はっきりしない法律」の下で、集金人(←出来高制報酬)を世に放てば、自動的 に金が集まる仕組みだ。 |
||
284:
匿名さん
[2006-01-21 17:52:00]
>>282
罰則なんか作らなくとも、今はそれぞれがサービスを選べる時代ですよ。 見る人が払う、見ないなら払わない、スクランブルにするのが最善。 見る必要が無いと思う人は払わなくて良い。納得しない人はいません。 他の公共料金だって、契約している会社にしかお金払ってないでしょ? |
||
285:
匿名さん
[2006-01-21 18:26:00]
ーーーー収入減に対しては、集金人攻撃強化で応じるNHKーーーー
平成17年12月16日(金)公表 日本放送協会第1007回経営委員会議事録 (古閑監事) この状況に対して、NHKでは全職員および地域スタッフ等による訪問や文書および電話 による支払い再開活動の強化、ケーブルテレビ事業者・不動産会社・家電販売店等と の連携による受信契約取次の拡大、口座支払いの利用拡大・再開活動の強化など各種 の施策の実施に取り組んできたほか、インターネットやクレジットカードによる支払 いの促進、放送局長等による企業や団体へのトップセールスの展開などに努め、受信 料収入の確保を目指しています。 |
||
286:
匿名さん
[2006-01-21 22:08:00]
|
||
287:
匿名さん
[2006-01-21 23:28:00]
285のつづき
ーーーー収入減に対しては、集金人攻撃強化で応じるNHKーーーー さらに、最近では、これらの施策に加え、地域スタッフによる契約取次強化期間の設定、 法人委託等の営業特別推進チームの設置、人材派遣会社・短期委託等の活用によるマン パワーの確保、金融機関への口座振替キャンペーンなどの施策を展開しています。そし て、今般の新生プランの理解促進をてこに、支払い拒否・保留発生件数と支払い再開件 数との逆転と受信料収入の確保を目指し、各種施策の実施に強い決意を示しています。 |
||
288:
匿名さん
[2006-01-22 01:51:00]
不払い者だけではなく、未契約者をも訴えるの? テレビ設置の有無をどうやって確認するのだ?
単なる脅しか? だとしたら、我々は相当なめられているな。NHKに。 ↓ 「一方で、受信料不払い者に対する「最後の手段」として、4月以降、準備ができ次第、 民事手続きによる支払い督促の申し立てをすると明記。未契約世帯・事業所に対しては、 民事訴訟に向けた準備を進めるとしている。 (ttp://www.asahi.com/culture/update/0120/001.html)」 |
||
289:
匿名さん
[2006-01-22 12:37:00]
287のつづき
ーーーー収入減に対しては、集金人攻撃強化で応じるNHKーーーー 今後留意すべき事項としては、次の6点を考えています。(1)営業力強化として、地域 スタッフ等営業要員の確保は、対策の鍵となるものであり、その達成に向けて最大限の努 力を傾注するとともに、これら要員の教育訓練の充実にいっそう努めること、また、営業 携帯端末によるデータの活用等による効率的・効果的な訪問活動の推進にも努めること、 (2)営業現場活動の活性化として、地域スタッフに対する指導・助言や営業職員の帯同 支援をいっそう強化するとともに、実効的な指標も活用し、営業現場のモチベーションの 向上・確保をはかること、............. (委 員) 営業現場の成功事例について具体的にお聞かせください。 (監 事) 例えば仙台放送局では、不払い者に対して手紙・電話・訪問の各活動を連動さ せた取り組みを行っています。その際、活動の手順や説明の仕方などをマニュアル化して 効果的に対応しています。 |
||
290:
匿名さん
[2006-01-22 13:02:00]
やばい・・・もはや悪徳業者の営業手法を読んでるみたいだ・・・。
サムニングループ化してるとしか思えないよNHK。 |
||
291:
匿名さん
[2006-01-22 17:54:00]
2007年を目処にサーバー型放送開始で、NHKも参画するようですね。
サーバー型放送では番組ごとの課金になるようです。 この流れからいくと受信料システムは自然に淘汰されるしかないでしょう。 NHKも少しでも既得権益をむさぼろうと駄々こねてるだけなのかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
法律は、平たく言うと「テレビを持ってる人はNHKと受信契約をしないとダメ」と定めているわけですが、
これをいつからしなければならない、という記載は一切ありません。となると契約は民法の定めに従って行う
ことになります。民法において、契約は両者間の合意があってはじめて成り立つということになっています。
つまり、NHKが「契約してほしい」と言っていても「今はまだダメ」と受信者が言えば契約は不成立になります。このことは一切法律に触れないわけです。
2.法律には契約の条件についての記載がない
法律はただ「契約しないとダメ」と決めているだけで、条件(料金等)に関する記載が一切ありません。
NHKは受信規約なるものを勝手に定めていて、契約者はそれに従うこととしています。
が、これには一切根拠がありません。NHKが勝手に言っていることに過ぎないわけです。
上記したように、契約とは両者間の合意があってはじめて成り立ちます。
契約条件に納得がいかなければ、民法の精神から言えば文句をいうこともできるはずです。
ところが、NHKの集金人はそのようなことは一切説明せず、ただ「受信料払いなさい」というだけです。
本来であれば、受信規約を提示し「このような条件で契約してほしい」といわなければならないはずなのです。そして、受信者はその規約を一読した上で、気に入らない部分を直させたり、極端な話「この規約は気に入らないから、私が契約書を作る」ということも可能なのです。