住宅関連ニュース「NHK受信料 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 3
 

広告を掲載

アマルガム [更新日時] 2006-04-03 03:09:00
 

レス数450までなので新スレッド

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 3

182: 匿名さん 
[2006-01-04 00:24:00]
>>180
払う必要ないから、気にしなくて良いです。
183: 匿名さん 
[2006-01-04 00:38:00]
>>178
B-CAS使えば出来る。デジタル放送受信はこれが必須。
このままアナログ放送のままの方が、私は良いんだけどな。
184: 匿名さん 
[2006-01-04 09:07:00]
デジタル放送になればスクランブル化で解決できるかな?
今、議論してるんですよね。
資金の不正使用対策も含め、どのような方法になるのでしょう。
185: 匿名さん 
[2006-01-04 23:42:00]
ゴリエの出演だけは納得できなかった。
もはや「クチパク」ですらなかったぞ・・・・。
あんなんで本当にいいのかね?
186: 匿名さん 
[2006-01-05 09:38:00]
>183
無理w
187: 匿名さん 
[2006-01-05 12:43:00]
NHK見るけど。払わないぞ〜。
188: 匿名さん 
[2006-01-07 14:48:00]
最近、テレビ購入してないけど、取り扱い説明書にテレビを購入したら、NHKひ受信料を払いましょうって書いてましたっけ。
法律で決まってるなら、説明書にも書かないと駄目だよねー。
自動車のテレビ、携帯電話のテレビ、パソコンのテレビ機能付やビテオカードも払わないと駄目なんでしょ。
NHKさんも徹底的にやらなきゃ駄目なんじゃない、自分たちが正しいと思ってるなら。
2世帯、3世帯でも別契約になってるのかな?テレビ購入時は身分証明書提示するなんてことになるかな。
世帯のテレビ台数も自宅にあがりこんで数えないと駄目なんじゃない。
NHKさんは放送や新聞広告などで、どういう条件で受信料が発生して
あなたの場合いくら年間払わなければならないかとか詳しくやってほしいな。
わたしも良くわからないが、くわしくわかる方少ないと思います。
189: 匿名さん 
[2006-01-08 23:54:00]
勝手にやってくれNHK。
かつてはスカパーなども金を払って見ていたが、私の人生に有料チャンネルは必要なくなった。
今は数台のHDDレコーダーに見たい(であろう)番組が、常に数百時間常に待機しているし、
今後、インターネットでの映像提供が更に進めば本当に見たい番組や映画がいつでも見れる時代に
なるだろう。
NHKはまだある程度の収入がある今のうちに、豊富なライブラリ(資産)を、ネットで有料提供する
準備くらいしとけよ!あと着実なリストラクチャリングも忘れるな!
数年後、無策で破綻、税金で補填なんてことになったら、現役員は全員犯罪者とみなすぞ!
190: 匿名さん 
[2006-01-09 08:56:00]
>>189
『税金で補填なんてことになったら、現役員は全員犯罪者とみなすぞ!』
・・・その決定を下すのは、あなたやわたしが選んだ代表者達だ。
江戸時代の庶民じゃあるまいし、現代の「お上」批判は、とりもなおさず
それを許してきた自分への批判になるということをお忘れなく。
191: 匿名さん 
[2006-01-09 09:31:00]
紅白の観客席に座っていた人達って、全員受信料払っているんだよね?当然。
192: 匿名さん 
[2006-01-09 12:01:00]
>>190
世の中全員、いや、NHK視聴者が全員「自民党支持者」だと思ってるでしょ?
「お上批判は天に唾すると同じ行為」ってな意見はよく目にするが
ピントはずれもいいとこだと思うよ。説得力ゼロですわ。
193: 匿名さん 
[2006-01-09 12:16:00]
>>192
???
『世の中全員、いや、NHK視聴者が全員「自民党支持者」だと思ってるでしょ?』
・・・すみません、意味がわかりません。

『「お上批判は天に唾すると同じ行為」ってな意見はよく目にするが』
・・・ですから、それは江戸時代までの支配者の論理でしょ。

普通直接選挙の保障された現代の日本で、ただ、政治批判、制度批判ばかりしているのは、
おかしいのでは?と言っているのです。

「市民以上の政治はあり得ない」という言葉をご存知ないのかな?
194: 匿名さん 
[2006-01-09 12:51:00]
政治の話も意義あると思うが、このスレの趣旨からは逸脱する。
出来れば、別にスレを作って議論をしてもらえないか。
195: 匿名さん 
[2006-01-09 15:42:00]
>>普通直接選挙の保障(保証)された現代の日本で、ただ、政治批判、制度批判ばかりしているのは、
>>おかしいのでは?と言っているのです。

幸せな人ですね。羨ましい限りです。
196: 189 
[2006-01-09 15:57:00]
>190
私はとうの昔に選挙権放棄してます。選んでません。悪しからず。
決定権が無いのはとうに承知済み。勝手な感想を述べたまでですよ。
197: 匿名さん 
[2006-01-09 20:47:00]
>>190,193
幸せな頭でなによりですね。
正直、現代の日本に生まれてて未だにそんな奇特な日本教育の受け売りを頑なに信じてる人が
いたことに驚きを感じてます。
198: 匿名さん 
[2006-01-09 23:16:00]
>>197
『未だにそんな奇特な日本教育の受け売りを頑なに信じてる人』
・・・笑止。
では、そんな受け売りを卒業してあなたが実社会で体得したらしい
ものをご教示願おうか。
まさか、それって
自分の無力さを自覚するのが怖くて何もしないことを、どうにかして正当化するために
「世の中なんてどうせ変わらないからさ」などとわかった風なことを言うことでは
ないですよね?
199: 192 
[2006-01-09 23:20:00]
>>193
>>『「お上批判は天に唾すると同じ行為」ってな意見はよく目にするが』
>>・・・ですから、それは江戸時代までの支配者の論理でしょ。

解ってないなぁ。
「天に唾する」ってのは、吐いた唾は自分に降りかかってくるという意味の言葉でしょう?
江戸時代の論理も何も、190で 現 代 人 で あ る 貴方自身が同じ事を言ってるじゃないの。

自民党云々の意味も解説してやらにゃなるまい。
(万一NHKが破綻した場合)、その公的援助の是非を決めるのは
「あなたやわたしが選んだ代表者だ」と貴方は言うが、勘違いして貰っちゃ困る。
貴方と私とでは、支持する「代表者」が違うかもしれないではないか。
先の選挙で大勝した現与党だって、言動によっては支持を失うリスクを抱いている訳だ。
もしも有権者が全て貴方の様な人だったら、彼らも楽なんだろうけどね。
まぁ、国会の決定には不満を抱かずいきましょう、って事なら1人で勝手にやって下さい。
それとも本当に、今の政治が「市民の政治」だと思っているのかな。今時珍しいね。

>>「市民以上の政治はあり得ない」という言葉をご存知ないのかな?
そのままの文章だとしたら、悪いけど初耳ですわ(笑)
何処で習ったの?
200: 匿名さん 
[2006-01-09 23:23:00]
>198
>「世の中なんてどうせ変わらないからさ」などとわかった風なことを言うことでは
>ないですよね?

197を読んで、その解釈・・・?
明らかに逆じゃないのか??
「世の中なんてどうせ変わらない」ってのは、むしろ190(193)のスタンスだよ。
201: 匿名さん 
[2006-01-09 23:36:00]
政治の話はここらで終わりにしましょう。スレ違いだし。
202: 匿名さん 
[2006-01-09 23:36:00]
???
現状に不満がある。でも今の制度では変わらない。
ということかな?
じゃ、あなたはどうしたら良いと思うの?
匿名掲示板でブーたれるのもいいけれど、まさか選挙で棄権したりしていませんよね?
203: 199 
[2006-01-09 23:47:00]
>>202(=198?)
どのレスを書いた方かまるで判らないが、202は私に対するレスかな。
自分の投票が何処まで政治に反映されるのかさえ解らないけど、棄権などした事ないよ。
「じゃ、どうしたら良いと思うの?」って、今の制度を否定するしか無いでしょうに。
納得できない制度には賛同できない。だから金も払えない。
そーすると今度は「法律違反だ」と言われるわけだ。貴方のような人から。
ブーたれてんのはどっちだろうね。
204: 189 (196) 
[2006-01-10 00:26:00]
私の発言が政治話の元になってしまったようで・・・すいません。
私はNHKの受信料も払ってませんし、選挙も棄権しているろくでもない人間ですが最後に一言だけ。
問題意識だけはもってます。NHKも選挙も確信犯です。(こんなこと書く危険も承知してます。)

長々書いたがスレ違いなんでやっぱり止めた。NHKも選挙も質を高める努力しろ!ってことで。

では、お元気で〜! 政治終わり。
205: 匿名さん 
[2006-01-10 01:07:00]
受信料不払いの増加が起きたことにより、「規制改革・民間開放推進会議」、
「通信・放送のあり方に関する懇談会」等で議論されたり、
『総務省幹部はNHK関係者に「締め付けを強める前に、自らの身を削る姿勢を示すべきだ」として、
経費削減だけでなく、受信料値下げや役員報酬カットを行うべきだとの考えを伝えた。』
などとNHK側に現状を突きつけられたという意味では功績なのではないかと思います。
「規制改革・民間開放推進会議」の議長でオリックスグループCEOの宮内義彦氏からは
『すでに受信料制度は破綻(はたん)している』との指摘もあったし。
206: 匿名さん 
[2006-01-10 08:13:00]
締め付けを強める前に、自らの身を削る姿勢を示すべきだ?
NHKさん自分が正しいと思うなら、やるなら平等に徹底的じゃないの?
きちんと請求すれよ。
オレも電波をながせるんなら、ご近所さんから受信料名目で集金したいね。
当然、みたくもないものに何で金払わなきゃいけねんだって、たいがいの家でポコポコにされると思うけどね。
それが現状とおもうよ。
スクランブルしかないんじゃないの?見たい人はスクランブル解除装置をモデムのようなレンタルや買取で対応してもらうとか?
今なんかNHKさんは考えてるのかな。受信料や不費用の不正使用の件。
207: 匿名さん 
[2006-01-10 12:11:00]
>>13
      ____
|.._  |   //.‾‾‾,`
| ' l |   || `゛` ゛``   
| : l=.|   ||  
|...」 |   || / ∧ ∧   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
|_ |   |/. ( ・∀・)< NHKは公共放送だから公平負担が原則です。
l文|. |  /   ( 建前 )  \___________
|‾ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ
       (‾‾‾)本音ヽ ( \
       ヽ ‾‾  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
         |    (~●~)  彡   < 全世帯・全事業所に押売り。それで、
         ヽ  ○   ○ |      |高給+手厚い福利厚生+有り余る経費+裏金。
           |\      ノ     |こんなおいしい既得権手放せますかってんだ。
           ∪‾‾‾∪      |「公共放送」、は魔法の言葉だなw
                       \___________________
208: 匿名さん 
[2006-01-10 12:27:00]
まああれだな、
NHKは国家的なワンクリック詐欺のようなもんだな。
ネットに繋いだ瞬間(受信機の購入時)に支払い義務が生じるというのは、
まだワンクリック詐欺の方は良心的かな。www


209: 匿名さん 
[2006-01-10 18:02:00]
NHKさん。テレビ1台につき受信料払うの?
NHKさんのホームページ見たけど、詳しく書いてないな。2世帯は3世帯住宅で入り口と外部アンテナが
1つなら、受信料は誰か1人払えば良いの?それとも、テレビの台数分だけ払うの?
その辺、はっきりテレビなんかで説明してくんないと、平等に公平な集金なんかにならないよね。
そのあいまいな集金自体が問題だよ。
どうしても受信料取るんなら、説明責任はたしてよ。
車のテレビ、携帯のテレビは払わなくていいの?
テレビをお持ちの場合は、NHKと受信契約をしていただくことが放送法で定められています。
じゃ、わかなんよね。
NHKさん、裁判なんかする言う前に、説明してよー各社新聞またはホームページで。
あの携帯のテレビの宣伝ももしかしたら、受信料が発生してるのかもよ。
210: 匿名さん 
[2006-01-11 22:29:00]
テレビの台数分払えばって、そうなのか?
211: 匿名さん 
[2006-01-12 00:08:00]
私は契約拒否派だけど、流石に209は不勉強だと思う。
訊いてる事は全てきちんと調べれば「NHKの見解」として得られる情報だよ。
HPは確かに判り難いけどね。
過去レスでも散々話題に上がってる事なんだから、批判するならせめて最小限の
整理はしてからにしないと。
212: 匿名さん 
[2006-01-12 00:30:00]
「だまされているケーブルテレビユーザー」(サイト中段)
http://www.eonet.ne.jp/~daibutsu/nhk.html
213: 匿名さん 
[2006-01-12 16:26:00]
テレビの取り扱い説明書にも、受信料は法律で払うことになってると記載すべきでは。
214: 匿名さん 
[2006-01-12 17:55:00]
NHKの受信料のホームページはわかりませんでした。
もっと、テレビ台数、テレビ種類世帯、同居、人数により正しい支払い例をだしてください。
カラー、白黒って?そんなこと調べたいわけじゃないんだよ。
215: 匿名さん 
[2006-01-12 20:13:00]
>211
209は不勉強なのかもしれないが、知ってて知らない言い回しをしているかもしれない。
言いたいことの本質は、みんなわかると思う。
211はもっと物事の本質を読み取る必要があるかとも思うぞ。
216: 匿名さん 
[2006-01-12 23:19:00]
>213
法律には受信料を払うことになっているとは書いていない。
書いているのはNHKとの受信契約締結をしなければならないことだけ。
受信料について書いてあるのはNHKの受信規約であって、法的根拠は無い。
217: 匿名さん 
[2006-01-13 00:13:00]
>>215
それって、209は(古い言葉だけど)カマトト振ってるっちゅー事?
だとしたら尚更いただけない。
いわゆる「受信料否定派」とされる人々は、209にあるような事を問題にしてる訳じゃない。
調べりゃ解る事を知らないフリしたところで、AHOだと思われるのがオチだよ。
中身の無い文章に、読み取るべき「本質」なんて無い。
218: 212 
[2006-01-13 00:35:00]
「受信料否定派」です。不公平の制度を見直すべき!

それだけ!
219: 匿名さん 
[2006-01-13 09:20:00]
ようは、お金がもったいないということで・・・

−−−−−−−−−− 糸冬 了 −−−−−−−−−−−
220: 匿名さん 
[2006-01-13 13:07:00]
片山虎之助の身内にNHKでもいるのか?
221: 匿名さん 
[2006-01-13 21:21:00]
その通り。片山の息子はNHKの社会部記者です。
222: 匿名さん 
[2006-01-13 22:43:00]
ただの親 馬 鹿 政治家か。程度が低いね。
223: 匿名さん 
[2006-01-14 10:29:00]
仮に月10万円です受信料ってことになったら払うのかな?
なるわけないじゃんって言われそうですけど、仮にですから。
月10万円の受信料でも、法律で、、、とNHKの集金の方に言われたら。
10万円だったら、民放なんてもったいなくて、見れないな。
いっつもNHKさん見てないと。
224: 匿名さん 
[2006-01-14 10:39:00]
>>223
まぁ、その時は世間の反発ももっとすごい事になってるだろうし
サービス内容に対する議論ももっと活発になってるだろうね。
結局は「程度問題」として片付けられて、何とか納まってる問題だと思う。
225: 匿名さん 
[2006-01-14 11:05:00]
224さんそうですね。反発あるでしょうね。
よーは10万円になった時のことを考えてみると。
10万円でも納得できる方もいるかもしてません、
10万円、エーと思った方は、いまの制度に内心疑問がある方が多々いると思います。
金額の問題ではないと思います。NHKさんだけが、お金をとって放送する。
少しはわかりますよNHKさんのいってることも。
スポンサーをつければ、スポンサーを気にした番組構成になる可能性があるって。
でも、国からの予算もあるのですよね?
そこで問題があったときに、予算元を気にした番組構成にならないのかな?
国から予算なんていただいてないなら、ごめんなさい。
それに、個人から集金してること自体、みんなの求める納得できる番組作りは無理なのでは。
それでは公正とは言えないとおもうよ。
ましては受信料払ってるから、NHKさん見ないともったいないという考えの方がいらっしゃれば。
民放さんは視聴率競争で最初から不利な状況で公正ではないですよね。
なんとか見たい人だけみる、スクランブルなんかにしてほしなー。
226: CATVはNHK受信料を払わなくてイイ 
[2006-01-14 11:53:00]
放送法第32条
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#032
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、
テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

で、「放送」の定義はというと
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#002
「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

CATVでの視聴は無線通信の直接受信に当たらないので、NHK契約の必要はありません。
ちなみにNHKは説明のときに都合のいいように意訳した条文で説明するので注意しましょう
227: 匿名さん 
[2006-01-14 15:14:00]
そもそも、「公共放送が必要かどうか」についての立場がはっきりしないと
永遠にかみ合わない話題かと。

ところで、「NHKを変えるために」受信料を払わないという方たちは、
支払再開の条件を自分でしっかりと持っているんでしょうか?
228: 匿名さん 
[2006-01-14 15:39:00]
NHKは公共放送ではないよ。時代遅れの特殊法人
金の動きも不透明、利権に群がる奴らがいるだけ
道路公団と同様に、解体するべきだ。
229: 匿名さん 
[2006-01-14 15:42:00]
ですから、NHKが必要かどうかとは聞いていません。
民法ではない公共放送は必要と思うのかどうか、です。
230: 匿名さん 
[2006-01-14 16:05:00]
>227,229
「公共放送」という不透明で中途半端な放送局は必要性を感じません。
公共性も失われ、存続させる意味がわかりません。
NHKについては国民の金をむさぼり喰う劣悪な団体としか見ていません。
災害時等々言い訳もあるのでしょうが、それなら「テレビ」ではなく、「ラジオ」だけで十分です。
231: 匿名さん 
[2006-01-14 16:25:00]
「公共放送」の必要性とNHKの現状を分けて考えるのかぁ。
「公共放送」はあってもいいけど、現体制のNHKは不要だな。
ぶくぶく太ってしまって、肥満児は嫌い。健康のためダイエットが必要でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる