レス数450までなので新スレッド
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00
NHK受信料 3
442:
匿名さん
[2006-01-28 20:54:00]
|
443:
匿名さん
[2006-01-28 21:10:00]
|
444:
匿名さん
[2006-01-28 21:12:00]
どうも聞いていると、NHKが公共の福祉に役立っているというが、
その時代はもう終わったと思うがな。 そもそも、NHKだけが放送局だったら判るけどさ。 |
445:
匿名さん
[2006-01-28 21:43:00]
>>444
むしろ公共の福祉を阻害している気がしますね。 |
446:
匿名さん
[2006-01-28 22:06:00]
NHKの受信料って支払ってる人の中でも納得していない人は多いんじゃない?
NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度について理解した上で契約し 支払いしてるのって国民の何%いるの? |
447:
匿名さん
[2006-01-28 22:14:00]
|
448:
446
[2006-01-28 23:23:00]
>>NHKの公共放送としての存在意義と受信料制度
これって少なくともNHKが支払いをしている人即ち契約者には 知っててもらわないといけないことでしょ。 要は国民に浸透させてこなかったっていう事実がNHKの最大の罪過なんじゃない?ってこと。 |
449:
匿名さん
[2006-01-29 07:08:00]
>負担が不公平。
>ふつーに考えて受信料負担の根拠は、 > 1 受益の対価 > 2 社会はみんなで支えるのダ! >の2つのどっちかで、それぞれに違った「公平」があるわけだけど、 >NHKがやってる「世帯ごと課金」にはどっちの公平もない。 >2はたとえば、 > 「2人ともNHKに勤めてる夫婦とこれまたNHK職員のその息子が > 同居して3人それぞれ自室にテレビを持ってたりする年収3000 > 万円の世帯」と、 > 「年に80万円ほどの年金で生活する独居老人の世帯」 >がおんなじ額を課金されてるわけで、上のNHK家族は1人あたり、老 >人の3分の1しか負担しない。見た分だけ払うのならそういうのもあり >だろうけど、NHKは、 > 「「公共放送」は(見る見ないにかかわらず)みんなで支えるのダ!」 >と主張してるわけで、それなら負担できる人にはいちにんまえの負担を >もとめるべきだろうが、そうはしていない。オカシイ。 >さっさと「見た人が見た分だけ払う」にすりゃいいのに。 |
450:
匿名さん
[2006-01-29 09:25:00]
テレビ買わなきゃ、民放観れないでしょ。
民法観れるようになったら、NHKと契約しなきゃならないのが現状なんだよ。 これが絶対おかしいって。 民放が観たくてテレビ買う人いっぱいいるよ。 それにつけ込んで受信料を払わなければならないシステムのままにしてる自体がねじれてる。 人様から直接「受信料」という名目で料金徴収するなら、WOWWOWとかCS各社のように 料金徴収する会社等がそのためのシステムを構築するのがあたりまえ。 なのにNHKって、な〜んもしてないよ。 消費者からすると、「民放観たかったらNHK受信料払え」となってるのとおんなじだよ。 |
451:
匿名さん
[2006-01-29 15:08:00]
|
|
452:
匿名さん
[2006-01-29 15:22:00]
スクランブル化を実施すれば、
広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 スクランブル化を主張する人の根拠は、 自分は払っているのに、払わない人でも見られることへの 不公平感でしょう? でも、そんな払わずに見るようなモラルのない人のために、 公共放送の意義が損なわれることは、本末転倒です。 また、払わない人がいるから、自分も払わないというのも 考えてみれば情けない理屈です。 スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと 自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 |
453:
匿名さん
[2006-01-29 15:38:00]
>>452
>>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと >>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです。 「払わなければ訴える」 という結論に至るのであれば、どのみち同じ事だろうよ。 NHKだって、貴方が言ってる様な奇麗事はとっくの昔に捨ててしまっている。 余計な費用がかかる様なペナルティを用意するくらいなら、最初っから プロテクトをかけておいた方がよっぽど健全だと思うんだがな。 それに、(貴方自身も書いていることではあるが) 不払い者に対して「不公平感」なんてものを抱く事自体が、そもそもおかしい。 受信料はサービス対価ではない、という事はNHK自身が認めている事だ。 違法行為に対する義憤、とでも表現した方がよっぽど適切だと思う。 「スクランブル化されると公共放送の意義が損なわれる」 という事については、もはや論外。 理由はとりあえず他の人にお任せしよう。 |
454:
匿名さん
[2006-01-29 15:43:00]
>>452
なら何故簡易裁判所を通じて、不払いの督促を検討するのでしょう? スクランブル化では広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれ、 督促では損なわれないとでも? それこそ本末転倒ではないの? スクランブル化にせよというのは、物理的にどうこうではなく 「NHKが掲げてる公共放送の意義を理解し、NHKが必要かつ同意できる人間にだけ受信料をもらえ」 ということです。 国民がNHK及び公共放送を必要としているのか、NHKの公共放送としての意義を 国民が認めてるかどうかといった審議としてはわかりやすいはずです。 それとも必要かどうかを国民に呼びかけ選挙でもしてもらいますか? |
455:
匿名さん
[2006-01-29 15:54:00]
公共放送って何様なの?
|
456:
匿名さん
[2006-01-29 15:59:00]
>>452
>スクランブル化を実施すれば、 >広く人々の知る権利を確保する、という公共放送の意義が損なわれます。 NHKもこう主張していますが、一方で、 「金を払わずに見ているのは不正だろ...」とも言っています。 また、NHKを見る必要を感じてない、あるいは見ないと選択した人にも受信料の負担を強います。 知る権利をどう行使するかは、その人の判断であるし、選択出来ないと意味がありません。 知る権利を保障する唯一のシステムがNHKだけでもないし、 他の報道機関と比較して、ずば抜けているわけでもありません。 さらに、自分の知る権利を行使するために民放を選択した人からは、 その権利を奪うことにもなりかねません。 どのみち、見ている人から受信料を取ろうというのだから、 スクランブルによる有料化が最も適切、かつ簡便な方法だと思います。 |
457:
匿名さん
[2006-01-29 16:03:00]
>>454
で、肝心のあなたは、公共放送の必要性をどう考えているのですか? |
458:
匿名さん
[2006-01-29 16:14:00]
>スクランブル化せよ、というのは物理的にそうしてもらわないと
>自分で自分をコントロールできません、と認めているということです 勝手に送りつけておいて、こういう言い分は無いよな。 WOWOWは、無料放送している時間帯があるが、こんな事は言わない。 |
459:
匿名さん
[2006-01-29 16:16:00]
「所得の差による情報格差を作るべきではない」
スクランブル化に反対する人には、こういう意見がありますが、 これは、「NHKを無料放送にしろ」と言うことなのですか? |
460:
匿名さん
[2006-01-29 16:40:00]
公共放送の必要性と言っても、「公共放送」の定義が曖昧だから
人によっていろんな考えがあるのではないですか。 全ての人が同意して異論がないと言うような内容を放送するなら、 それは公共放送と呼べるかも知れません。でも、そういうものなら 公平に負担を求めるために税金を使って運営し、必要最小限の範囲で 放送すればいいですよね。 例えば、ニュースとか天気予報とか公報とか。 「知る権利を確保するために公共放送」というのは矛盾があるように 思います。その放送が、公平公正であると、誰がどういう形で保証 するんでしょうか? それは公正な検証を受けるのでしょうか? どんな報道でも、人間がしている以上、立場があるし、意図があります。 「私が言うのだから間違いありません」と主張されても困ります。 この辺が今のNHKでは無理ですよね。 |
461:
匿名さん
[2006-01-29 17:12:00]
>>457
理屈に窮すると必ずそれだな・・・・・。 |
を実施して頂いて、「異議申し立て」があれば「本訴」にしてその時
にハッキリした形が見えてくるのかなぁと思います。この議論を否定している
訳ではないです。ただ、何万件も訴訟を抱えるNHKは大変だと思いますよ、費用
も手間も