住宅関連ニュース「NHK受信料 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 3
 

広告を掲載

アマルガム [更新日時] 2006-04-03 03:09:00
 

レス数450までなので新スレッド

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 3

342: 341です。 
[2006-01-24 23:39:00]
後で読んでみて書き方がわかりずらいと部分があるように思われましたので、付け加えます。
(民法の○○は観たいのだけれど)テレビを買うとNHKと契約して受信料を払わなければならないから
それがいやだから観ないでいます。(テレビを買わないでいます)
こういう人がいるということが、具体的に考えられる場合、「報道を受ける側(観る側)の自由」を束縛している
ものと解すことができ、放送の受信契約に関する条文は、現在の状態(NHKが何の策も講じていないな状態)
では、違憲であると解することができる。
これで、多少分かり易くなったでしょうか? 失礼しました。
343: 匿名さん 
[2006-01-24 23:40:00]
>>337
わざわざ面倒を背負い込む危険な行動をとる人は、法律家にはいませんよ。
そんなサイト探してもあるわけないって少し考えればわかるでしょう。
ネット上では、せいぜいコメントやインタビューが掲載されるのが精一杯でしょう。
あとは常識で個々に判断するしかないですね。
民法を勉強して、法の精神を少しでも理解できた人なら、NHKが勝つ見込みが限りなく
少ないことは理解できるはずですよ。
344: 匿名さん 
[2006-01-25 10:26:00]
>「報道を受ける側(観る側)の自由」を束縛しているものと解すことができ
>放送の受信契約に関する条文は、現在の状態(NHKが何の策も講じていな
>いな状態)では、違憲であると解することができる。

論理が飛躍しすぎてますが
個人の自由は公共の利益を必ずしも上回るものではありません。
このケースが何れなのかそんな一言で住む問題でもありません(だからみんなが長々と論議してる)
345: 匿名さん 
[2006-01-25 15:06:00]
>>344
>個人の自由は公共の利益を必ずしも上回るものではありません
正しいとは思いますが、現在の日本放送協会(NHK)が公共の利益に当たるとは思えません。

また、NHK支持派・擁護派は「放送法」を拠り所のように持ち出すが、
一体何時の時代に生まれた法律か知っているのだろうか?
現状の日本に適した法律だと思いません。
346: 匿名さん 
[2006-01-25 16:06:00]
債務不存在確認訴訟をおこしたやつは ネ申 と呼んであげよう。


347: 匿名さん 
[2006-01-25 17:44:00]
まあ、橋本NHK会長等も同席した、公式な場で総務省が、
「受信機所持者が、NHKとNHKの受信規約通りに契約するかどうかは
放送法の規定ではなく、私法上の問題」
と明言していますので、今はこれが日本国の公式見解かと。

ただし、総務省は立法府でもなんでもありませんので、
今後もし訴訟があって、裁判所が別の見解を出せば、
そちらが優先されるのはもちろんのことです。
348: 教えて 
[2006-01-25 17:56:00]
昨日のテレビで、
単身赴任先のNHK料金を割り引きする規則をこれから作る
と言っていたのですが、

現在のNHK料金は世帯ごとなのではないのですか?
世帯ごとなら、単身赴任先は無料だと思っていました。
349: 匿名さん 
[2006-01-25 18:15:00]
今日の新聞で
4月から、契約は催促状で無視は民事。
未契約者は民事。で裁判すると書いてた。
ほんとかNHKさん?
それが考えた末の結論か?
どうなのかな?NHKさん。
350: 匿名さん 
[2006-01-25 18:56:00]
>>348
本題とは関係ないけど「世帯」の意味を勘違いしてる
351: 匿名さん 
[2006-01-25 19:35:00]
私も348さんと同じ考えでした。って違うんですか?
視聴場所(住所)が分かれてるからって、旦那さん名義の一つの口座から
二重に引き落としするってことですか?
352: ↑続き 
[2006-01-25 19:39:00]
単身赴任先にTVなんて持っていけないよね。
353: 337 
[2006-01-25 21:47:00]
>338,339,340さん,
ありがとうございます。
残念ながらリンク先の法律家はNHKが裁判で負けると考えているわけではないようですね。

>341さん
ご丁寧に恐れ入ります。
>多少法律学をかじった程度でこれくらいは簡単にでてきますが、これについてはどうでしょうか?
どうでしょうかと言われてもドシロウトですから判断できません(ですので,裁判でどのような
結果となるのかが予想できるような玄人の議論を探しておりました)。
お騒がせして済みませんでした。
354: 匿名さん 
[2006-01-25 22:53:00]
>>348
>>351
例えば「親元を離れて独り暮らししている学生」が住んでいるワンルームマンションを
あんたらの感覚では「世帯」とは呼ばないのか?
355: 351 
[2006-01-25 23:48:00]
>>354さん
学生でも社会人でも、住んでいる土地に住民票を移して【世帯主】となって初めて【世帯】と呼べるのでは。
【世帯主】である旦那さんが家族の元に住民票を残したまま単身赴任をする場合は【世帯】とは呼ばないと思います。
詳しいことは知りませんが…。
私も結婚前に8年間だけ【世帯主】として過ごしました。NHKには加入しませんでした。
356: 匿名さん 
[2006-01-26 01:13:00]
>>355
「世帯」の定義ってのは結構曖昧なものだよ。
国勢調査と住民基本台帳でも異なるし、ましてやNHKがいう「世帯」が
何に準じているものかという事も、詳しく調べなければ解らない事だ。
(本当はそれがNHKによって明確に定義され、しかも広く伝えられていなければおかしいんだが・・)

あなたの考え方にも一理ある。
少なくとも公には、住民票を移せば形式上の「世帯主」にはなれるからね。
一方で、辞書に載っている「世帯」という言葉と「生計」とは切り離せない関係にある。
生計を同じくする者の集合体=世帯、という考え方からみれば
住民票を移す事によって・・・という理屈には無理があると思うぞ。
357: 351 
[2006-01-26 02:07:00]
>>356さん↑厳密に言えば私もそう思います。
でもNHKに加入云々となったら単身赴任の旦那さんには加入して欲しくないなあ(笑)
きっと仕事に追われて見る暇もないだろうに・・できるだけ無駄な出費は避けたいってのが本音です(^^;

ちなみに二世帯住宅は同じ家なのにそれぞれNHKに加入しなくちゃいけないんですよね〜。
NHKさんに寄れば、玄関が分かれ表札が別だったら加入してもらうんですって。
358: 匿名さん 
[2006-01-26 09:01:00]
ようは、NHKはどうすればたくさん受信料が取れるかと言うのを考えているわけ。
昔は、金持ちしかTVが持てなかったとか、1台の値段が今の50インチくらいの値段だったから、
元々はTV1台に付き1契約が基本だったけど、
1世帯のTV保有台数が2台とか3台とかなったから、
NHK御得意のご理解とご協力を得ようとしたときに、世帯契約と言う考えが出たみたいだね。
んで、単身赴任とかのシステムが出てきて、そこは取ろうと考えて、単身赴任は別契約としている。
もちろん学生は昔から当たり前のように別契約でガッポリを狙っている。

まあ、何言っていても、基本の返事は

「契約する意志はあるが、今の契約約款では契約をする事が出来ない。
 契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。
 それまでは、来てもらわなくて結構だ。             」

こう言って、絶対に契約したくない人はしないこと。
意志さえ示せば、法律違反はしていないことになる。
国会答弁における総務省の見解そのまんまだから。

学生の場合は自分の名前さえ知られなければ、「金が無い」の一言で、3回くらい断れば諦めてこなくなるよ。
359: 匿名さん 
[2006-01-26 12:43:00]
>>358
『契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。
 それまでは、来てもらわなくて結構だ。』
・・・その間NHKが見られなくて、不便ではないですか?
360: 匿名さん 
[2006-01-26 14:26:00]
>>357
「二世帯住宅は同じ家なのに」って、単にハコが同じだけだよ。
それだけで、生計を同じくしているか否かを判断する事はできない。
例えば電気の使用契約においては、玄関を分けなければ
二世帯住宅であっても親メーターはひとつしか付けられない。
NHKとしては、玄関がふたつあるという事はインフラの利用実態も
2系統あると考えているのだろう。

単身赴任世帯だって、生計という意味では独立してると考えられるぞ。
住居費しかり光熱費しかり、支出においてはきっちり1戸分かかってるんだし。
それを賄う収入が給与であろうが仕送りであろうが、収入は収入じゃん。
361: 匿名さん 
[2006-01-26 14:45:00]
>>359
358ではないですが、レスの意味がわかりません。
いつからNHKはスクランブル化したんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる