子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
81:
匿名さん
[2012-03-21 08:21:54]
|
82:
匿名
[2012-03-21 10:25:39]
トイレや、お風呂は一人になれる空間…
だけど、まぁ個室の部屋がなくても、トイレやお風呂で一人になれるからいいか〜 なんて子供は思わないでしょう。 大人の私ですら思わないのですが…(笑) 78さんの番組見ました。 狭くたって個室が欲しいんですよね、個室が。 |
83:
匿名
[2012-03-21 13:15:28]
そうですね。
ベニヤで仕切ったって身動きとれなくたって ベッドと机だけでもある自分だけのスペースが欲しいですよ。 トイレやお風呂で泣いていたって、家族が多ければ早く出ろって言われます。 |
84:
匿名さん
[2012-03-21 13:26:31]
今の40前くらいのいわゆる団塊ジュニア世代。
自分の部屋がなかった人は多いと思うんです。 でもそれなりにやれてませんでした? 時代が違うとは言え、個室なしでも十分だと思いますし、 あったらそれだけでありがたく思え、とも思います。 自分の子供はたまたま男と女だったので個室を設けていますけど。 |
85:
入居済み住民さん
[2012-03-21 13:35:21]
|
86:
匿名
[2012-03-21 14:03:46]
同性だから相部屋というのもどちらかが我慢を強いられているケースもあると思います。
なかなか親が気付かないだけで。 金スマで汚部屋の片付けをしていた春香クリスティーンさんはスイスでは妹さんと相部屋だったそうですね。 日本であれだけ汚部屋だとすると同室で片付けていてくれた妹さんの苦労はたいへんだったでしょう。 姉は語学堪能で可愛らしいですし、妹さんの苦労を親は分かっていたのかなぁなんて思って見てました。 異性はもちろんですが、同性だから相部屋っていうのは子供の性格とかをよく見てからのほうがいいですよね。 |
87:
匿名
[2012-03-21 14:09:57]
私は個室持ってましたけど、一人になりたい時とか、考えごとをしたい時は、父の書斎か、外に散歩に出てました。自分の部屋ではなく書斎にいたのは、狭い方が落ちつくんですよね。だからトイレが一人になれる場所って、わかります。
いま子どもとずっと一緒にいて、私自身の部屋がないので、トイレやお風呂ってたしかに落ち着きます。環境の中で自然に順応して一人の時間を持つのかもしれませんね。 それと話がズレるのかもしれませんが、今の議論は、個室の有無や広さが話されてますが、それ以前に自分の衣服の管理ができるとか、公共の場所(リビングやダイニング)に物を散らかしっ放しにしないとか、家の仕事を手伝うとか、そんな躾を発達に応じて身につけさせないとなぁ、と私は思ってます。 スレ主さんの主張は、形の部分が大きいですけど、親が子どもに与えられるものって、社会に出てからきちんと仕事できるような子どもに育てることかな?と思うので、スレ主さんの主張には違和感を持ちました。 |
88:
匿名さん
[2012-03-21 18:47:24]
>87
言ってることは真っ当だけど個室の有無や広さと躾は別の次元の話でしょ。 個室があって広いとプライベートとパブリックの区別がつかなくなるとでも言うのですか? それこそ躾の問題でしょう。 人間だれでも自分だけの逃げ込める場所は必要だと思います。 私ならそういう時自分の個室がないとたぶん家に帰らなくなる。 |
89:
匿名さん
[2012-03-21 19:23:40]
>個室があって広いとプライベートとパブリックの区別がつかなくなるとでも言うのですか?
なんでこう訳の分からない曲がった解釈になるのかなあ。 87さんは普通の話を普通に書いているだけでしょ。 子供部屋は個室を作る人が大部分でも、大人の部屋は個室作ってます? うちはそんなものはないですし、そういう人も多いと思います。 結婚して10年経ちますが、自分の個室の必要性を感じたことはないですね。 |
90:
匿名さん
[2012-03-21 19:24:38]
|
|
91:
匿名
[2012-03-21 19:31:27]
>88さん
誤解を与える書き方をしてしまって、すみません。 うちも一応、子どもに個室を準備してます。 ただ、スレ主さんの主張に違和感というか…。 なんとなく「それなりの広さの子ども部屋を与えることが親の努めだ」と読めたので、気になりました。別次元といえば、別次元ですけど、スペースを与えるだけで親の努めは果たせてるのかな?って。 子どもには、最初はタンス一段、棚一段から与えて、自律を教えていきますよね?物が増えて、その段数も段々と増えて、与えられるお宅は個室に移行し。 広さだけがテーマになると、そういう教育的な部分が抜けてく気がして、気になりました。 まぁ、確かに本題から外れてるかもしれないので、スルーして下さい(^^;)。 |
92:
匿名
[2012-03-21 20:03:26]
>90
基本的に同意 親の最終目標は、一般的には親が確実に先に死ぬ以上、 子供を親の庇護がなくても生きていけるようにすることだと思っているので (ある程度の年齢になって実際に何ら面倒を見ず突き放すのとは別ね) 子供部屋は与えても、いい意味で多少居心地悪くすることも必要かな、と 裕福か否かは関係なくね そういう意味では「どうせ10年くらいで〜」ってのも当たってる でも、そういった感覚を、広さも含めて「軽視」って言うのなら それは子育て方針の違いだから議論しても仕方ないけどね |
93:
匿名さん
[2012-03-21 20:25:55]
「子の自立」が目的であることは同意。全般的に同意。
中学くらいには精神的に自立して欲しいし、 高校(大学か)出たら経済的に自立して欲しいもの。 ただ、「親が先に死ぬから」とわざわざあるのは違和感。 そんなの関係ある?親が子より長生きすると分かっていれば自立必要なし? |
94:
入居予定さん
[2012-03-21 20:59:28]
私は高校卒業するまで自分の部屋は無く、兄と同部屋(6畳)でした。
兄は3つ上なので、21歳まで個室が無かったことになります。(15年くらい前の話) しかし兄も私も一応まっとうな社会人となっていますし、親を恨むどころか貧乏ながらに愛情いっぱいに育ててくれたことに感謝して止みません。 自分だけのスペースは多分布団の中だけでしたが、それで十分でした。 自分の部屋を持って育ってきた人は「かわいそう」って思うかもしれませんね。 |
95:
匿名さん
[2012-03-21 22:02:43]
>何のため誰のために家を建てるのかなと
もちろん自分のためだと思います。 子供のためでもありません。 子供にあなたの価値観を押し付けないでください。 自分のために、自分の価値観で建てればいいんじゃないですか? |
96:
匿名さん
[2012-03-21 22:49:11]
ファーストフード店で、注文もせず長居してる子供がいる。
それ見てると、子供部屋は必要だな。 物理的スペースの問題?それとも教育の問題? |
97:
入居済み住民さん
[2012-03-21 22:49:54]
>95さんと同意見
夫婦を中心に考えて家を建てるべきだと思いますね。自分の考えを優先するか、嫁さんの考えを優先するかでいけば大半は嫁さんの考えを優先しますが、自分的に譲れない部分(配置、構法)は相当話し合いましたね。 結局、子育てには配慮はしたがそれをメインに計画はしなかったです。 このスレタイを突き詰めれば、何のために家を建てるか?誰の為に家を建てるか?に行きつきませんかね。 ごくごくプライベートな事で、その人にとっての正解しか無いように思います。とある意見にレスするのも余計なお世話に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・ 自分の意見を言いっぱなしで、それきりのスレでいいように思います。 |
98:
92
[2012-03-22 02:20:31]
>93
すでに死語かもしれない引きこもりやパラサイトシングルが事実上許されるのも すでにリタイアした親でもある程度の蓄えや今の時代の年金などの経済力があってこそ それらをきちんと認識しているか(いつまでも続くとか当たり前だとか思っていないか) という疑問からわざわざ書きました |
99:
93
[2012-03-22 07:31:27]
|
100:
匿名
[2012-03-22 08:30:53]
話が逸れるかも知れませんが、どなたか教えて下さい。
子供部屋(個室)を使うようになるのは、だいたい何才ぐらいからでしょうか? 最近は、リビングで勉強するからと小学校に入る時に学習机を買わない人も増えていると、家具屋さんで聞きましたが、2階の子供部屋を使わないなら学習机は不要ですか? |
「私は」ってわざわざ書いているでしょ。