子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
61:
匿名
[2012-03-15 12:30:31]
|
62:
匿名さん
[2012-03-17 22:50:33]
実家、諸事情で手放しましたけど、少し残念な気持ちになりますね。
たまに見かけるけど、誰が住んでるのかも知らない。 新しい実家はかなり広くなりましたけど。 |
63:
匿名さん
[2012-03-18 18:10:17]
|
64:
匿名
[2012-03-18 19:21:13]
>63
いえいえ。一回は出ていってほしいですよ。希望としては。でも都内に通勤するには便利な場所なので、家庭をもった子どもの誰かに譲って(買い取ってもらって!?)、定年を迎えた夫婦二人でマンション暮らしも良いかなー、なんて思っとります。 現実は、いつまでも出ていかない子どもに小言言ってるかもしれないし、自分が地域の友達と別れたくなくて今の家に住み続けるかもしれないし、わからないですけどねぇ。 >62 私も幼児期に住んでいた家は人手に渡ってしまいましたが、10年前はまだ建て替えられずにありました。うちの親が中古で買って、庭にブランコがあったり、父の書斎が離れだったりと、変わった造りの家でした。駅から遠いという事で、私が小学生の頃に新築の家を両親が建てましたが、手触りのある思い出は、幼児期の家ですね。。。 野良の母親猫が子猫を産んで、そのまま家猫として飼うことになったり、隣の空き地で草遊びや虫とりをしたり。隣りの老夫婦と、焼き芋もしたな。 いま子ども達と過ごしながら、 そんな時代を一緒に過ごしてるかと思うと、感慨深いですね。 長々と雑談でした。すみません。 |
65:
匿名さん
[2012-03-18 19:25:21]
人それぞれ考え方はあると思うけど・・・
http://iiiezukuri.blog17.fc2.com/blog-entry-13.html 31さんの話に通じるところはあるかな。 私自身は、子供部屋は必要ですが、そんなに広い子供部屋は要らないと思います。 |
66:
匿名さん
[2012-03-19 07:25:21]
> 狭くても部屋があるだけ有り難く思え
そんなことないと思いますよ。 子供部屋を使うのは一時期に限られるので、過分な子供専用な部屋を作る必要はない、 ぐらいじゃないでしょうか。 確かに、子供が自立して、使い道がなくなった子供部屋の話は聞きます。 知人の家では、納戸になっていました。 |
67:
匿名
[2012-03-19 08:01:50]
うちの主人の実家も、もう義父母しかいないので、2階の子供部屋だった部屋は物置化しています。
義父母は60代ですが、1階で生活しており2階は使っていないようで、散らかり放題です。 |
68:
匿名さん
[2012-03-19 15:12:26]
部屋や場所が不足して、渋々増築・建替・転居なんて話は幾らでもあるけど
余った部屋で困った困ったなんて人は、私は聞いた事が無い。 子供には出来る限りの養育を与えるのも、親としての重要な役割 どうせ10年位で出て行くから・・・なんて子供に軽率な親なら 最初から子供など持たない方が子供の為になる。 |
69:
11
[2012-03-19 16:08:19]
65さんのサイトのソースはおそらく、「頭のいい子が育つ家」という本です。
有名私立中学に合格した子をもつ約200世帯を調査したところ、合格した子が勉強していた場所は子ども部屋ではなく、リビングやダイニングなど、家族が見える場所だった、という調査結果があったそうです。 イラストが多くて、読みやすかったです。 似たようなことを昔から主張していた建築家に、天野彰さんという方がいます。 こちらは、子ども部屋を確保する為に親が無理をして広い家やマンションに住み替えるのでなく、子ども部屋は最低限で充分、子ども部屋は親が貸していると伝えよう、など独自の見解を述べられていました。親子共有書斎、なんてアイデアもありました。 どちらも、子ども部屋が狭い方がいいとは言ってないんですが、親子がコミュニケーションを取る仕掛けが沢山ある間取りがいいんじゃないか、と書かれていて、共感しました。 有名私立中学に合格する子が「頭がいい子」なのか!?とか、小学校の高学年くらいなら、個室で勉強しないだろーなど突っ込みどころ満載ですが(^^;)、寝る部屋と勉強や作業する部屋を分けたほうが、たしかに効率はいいでしょうね。 かたや犯罪を犯した子どもの家の間取りを研究した本の題名は…忘れてしまいましたが、記憶を掘り起こすと、親は居間で寝てるのに、子どもには広くて日当たりのいい部屋を与えられていたり、親の目が届かない場所に子ども部屋があったりと、親子の立場が逆転している、親子のコミュニケーションが取りづらい間取りが共通だった…といった内容だったと思います。 |
70:
匿名さん
[2012-03-19 18:42:42]
>どうせ10年位で出て行くから
その考えでいくといい服や靴なんて買ってあげれないね。 どうせ1年でサイズ合わなくなるから。 |
|
71:
11
[2012-03-19 18:54:16]
連投すみません。自分の投稿の後に、68さんのを読みました。
最後の煽り文句以外、異論ないです。 考え方も状況も、人それぞれだと思います。 孟母のように周囲の環境重視?、はたまた狭さを取って金銭的な余裕、はたまた職住直近で親子のコミュニケーション、はたまた早い独立を促すか、それとも共有スペース重視、いやいやスレ主さんのように個室の広さを重視。 個室の広さだけを養育の条件にしても、議論は平行線かと思います。 全てを手に入れられたら、羨ましいですけど(^_^)。 |
72:
匿名さん
[2012-03-20 07:32:01]
荒れやすいスレだと、どうも極論に走りやすくなりますね。
過分な子供部屋は必要ないというだけです。 それが、どうせ使わなくなる子供部屋はどうでもいいという子供軽視に取られているけど、 そんなことはないでしょう。 |
73:
匿名さん
[2012-03-20 08:24:16]
>>70
庶民なら、少し大きめのサイズのものを買ったり、 普段着なら、西松屋で、安くていいものを選ぶ努力をしたりするでしょう。 子供部屋はどうでもいいというのではなく、そのレベルの話だと思いますよ。 > 子供には出来る限りの養育を与えるのも、親としての重要な役割 このことに異論のある方はいないんじゃないでしょうか。 |
74:
匿名さん
[2012-03-20 08:31:54]
10年しか使わないのか、10年も使うのか、何が過分なのか、人それぞれでしょ。
|
75:
匿名
[2012-03-20 09:23:44]
|
76:
匿名さん
[2012-03-20 09:34:55]
男の子は思春期を迎えた頃、必ず部屋でエッチ本やエロビデオを見たくなる。
なぜなら精子はどんどん作られて溜まるばかり、部屋が無いと帰って危ない事をするかも? |
77:
匿名
[2012-03-20 10:58:34]
|
78:
匿名
[2012-03-20 17:17:03]
子沢山を特集した番組で、以前リフォームをするというのがありました。
たしか、上のお兄ちゃんの勉強部屋のためのリフォームだったんですが。番組中に三男だか四男の子が急に鬱々となり、わけを聞くと自分も個室が欲しいということで急遽もう一つ空間を作ってもらっていました。 狭くても一人になれる場所って思春期には必要だなぁと思いました。 広くとれなくてもちょっとした個室は用意してやりたいものです。 |
79:
匿名さん
[2012-03-21 07:45:27]
トイレ、風呂など一人になれる空間は個室がなくてもあるものよ。
弟と同部屋で楽しく思春期を送っておりましたよ、私は。 |
80:
匿名
[2012-03-21 08:11:02]
>79
あなたがそう思っても、そう思わない人が多いって話ですよ。 |
うちは将来、子どもの誰かが今の家を受け継いでくれたらいいなと思います。
子ども達の成長を刻んだ柱のキズと一緒に…。案外ドライに建て替えられちゃうかもしれないけど(^^;)