子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
41:
匿名さん
[2012-03-14 05:23:23]
|
42:
匿名
[2012-03-14 08:07:29]
36さんのご家庭、素敵ですね。
きっと育て方も良いのだと思いますが。 |
43:
匿名
[2012-03-14 09:13:33]
自分は12畳で育ったくせに、子供部屋は8畳って、スレ主は酷い親だな。
主寝室なんて6畳もあれば2人寝れる筈だ。そうすれば子供部屋は12畳確保できるよな。自分が親からしてもらった事ぐらい、自分が少し我慢しても子供にしてやるのが親だと思っていたが、自分たちの寝室を優先したいが為に子供部屋を削るとは、なんとも情けない親がいたものだ。 |
44:
11
[2012-03-14 09:40:09]
スレ主さんは、聞きたいんじゃなくて、言いたいんでしょうね。結局は。
もっと賛同が多いと思って、スレたてたのかな? 色々考えてみると、スレ主さん的おうちの建て方は、一昔前は一般的でしたね。 そしてそんなおうちは、子どもが巣立った後夫婦2人では管理しきれなくなり、減築やら、売却してマンションにうつるやら、二世帯住宅やらと、結果が見えてきた。 また、ひきこもりやニートなどの社会現象と、子ども部屋の与え方が論じられもして。犯罪を起こした子どもの家の間取りを研究した学説も発表され、どうも子どもを優遇して部屋を与えるのは良いことではなさそうだと(真偽はともかくとして)、考えられる風潮になってきた。 「子ども部屋」が本格的に日本に導入されたのが、大体高度経済成長以降。そして、その結果がみえてきたのが、最近になってから。 そんな中での「子ども部屋小さくていいよ、もしくは後から変えられるように一部屋にしとくよ」派の登場は、スレ主さんにしてみると、理解できないんでしょうね。 一昔前だったら多数派だったわけですから。 |
45:
匿名
[2012-03-14 10:24:48]
ウチは子供1人(現在10ヵ月)です、子供部屋は10帖くらい欲しいかなぁ?と思ってましたが、検討中の三社とも6帖程度の提案でした。
面積的には平屋40坪(親子3人)ですので広くは出来るのですが、どの会社も「子供部屋が広く快適過ぎると部屋にこもる傾向がある」とのことで、リビングにシェアデスクと隣接する所にフリースペースとして遊ばせる場所という提案でした。 そう言われると子供部屋は、ほぼ寝室という考え方で良いのかなぁと思い始めてます。 |
46:
匿名
[2012-03-14 11:10:02]
41さん
勘違いされてますよ 酒 煙草をこっそり 何人かの友達 悪の入口ですね 良い家だから 友達が来た のではなく あそこの家は 親もチョロいし 酒飲める煙草吸っても注意されない エロビデオ見放題 シンナ- までやっちゃう 何でもOKだから その家に 溜まった と思うよ 自分の子供が そんな事したら 怒るんじゃないの 気にならない と言われたら 終わってる と思う |
47:
匿名
[2012-03-14 11:34:00]
こども部屋の面積より親の躾かもしれないですね。
犯罪者になる子の部屋っていうのも気になりますが、それもこどもの生まれ持った性質や性癖によるところも多そうですし。 同じ子をいくつかのパターンの部屋に分けて育ててみれるといいですが。 エライ大学の先生はこども部屋は必要最小限でリビングで交流というのを提唱しているのが最近の主流ですね。 少子化と都会の住宅事情と相まっていて都心部のマンション販売ではよくその先生の意見を例にあげて営業してます。 特にナイスさんなんかは。 |
48:
匿名
[2012-03-14 11:54:13]
|
49:
匿名さん
[2012-03-14 12:02:28]
|
50:
匿名
[2012-03-14 12:25:11]
46さん、子供は押さえつけるとぐれますよ
自分は狭い家で適当に育てられましたけど、それほど悪さもせず今も普通の会社員として働いています しかし地主で広い家の友人は中学入試で失敗し、高校生の頃はそこそこ悪いやつと呼ばれていました 間取りや家の広さは全く関係ないと言えますね |
|
51:
匿名
[2012-03-14 12:29:47]
荒れそうな雰囲気…。
41さんの、友人が集まってくる家って良いと思います。親以外の大人が子どもの周りにいて、叱ったり、遊んでくれるの、いいです。 私は、35さんのご実家が一番理想に近いかも。うちは音楽ではなく、本と美術ですが。子どもの絵本と同じ本棚に、自分が青年期に読んでいた本を並べたり、机を並べて物を作ったり、絵を描いたりしてます。 家も、どちらかというと変化し続けている方が好きで、(子ども部屋)って決まった部屋があるわけではなく、その時その時で、部屋をチェンジして、棚を入れ替えて、物を運んで…。時々窓やドアもあらたにつけてもらったりして、そんな風に家で遊んでます。 |
52:
契約済みさん
[2012-03-14 12:33:02]
近々棟上げ予定です。まだ子どもはいません、妻は妊娠中です。
我が家は、予算と土地の都合で、子供部屋として8畳弱を一室。将来子どもが生まれたら分ける予定ですので、3,8畳を2室になります。 LDKは14畳で、夫婦の寝室は8畳。 主さんがうらやましいですが、子ども部屋として自分自身も持ったことがなかったのでこんなものだと思っています。 |
53:
匿名さん
[2012-03-14 15:13:18]
自分が子供だった時の事を思い出してみようよ。
家はそれなりに快適だったか、それとも嫌な思い出も多いのか 家に友達が遊びに来た、あるいは自分が行った(友達居なかった人はゴメンね) 友達の家に行った時、羨ましいなって思える家庭もそこにあれば もう二度と行きたくない雰囲気の家庭もあったでしょう。 それをちょっと思い出して見ましょうよ。 羨ましい家って、家が大きい?綺麗で立派? それとも家族の人が素敵だった? 虐待を受けて育った子供は、同じ虐待をする親になり易いとも言われます。 自分も子供時代を不遇に過した親は、もしかしたら子供にも同じ環境を 知らず知らず与えてしまうのかもしれません。 |
54:
匿名
[2012-03-14 16:19:41]
子供が友達呼んだときにどこで遊ぶかは、結局何をして遊ぶかによるだろうなあ。
自分はファミコン世代だから、室内で遊ぶ場合は自然とTVのあるリビングに集まってゲームしてた(TVは一人に一台、一部屋に一台とかいう時代でもなかった)。勉強部屋状態で別に遊ぶものもなかった自分の部屋に、わざわざ友達を入れることは、殆どなかった。 たくさんマンガを持ってる友達の家では、マンガがある子供部屋に集まって、みんなでマンガ読んでた。 今の子は、何して遊ぶんだろう。 |
55:
匿名
[2012-03-14 18:30:32]
今の子もリビングでゲームをしてますよ。
子供部屋ではワンピースとか読んでます。 女の子のお家に遊びに行ったときはお人形さん遊びをしてました。 遊びに行った子の趣味やそこのお宅にあるもので遊んでいるようです。 将棋や囲碁を教わってきたりもしていました。 |
56:
匿名さん
[2012-03-14 23:21:14]
ウチは子供が3人いるので、二階に7.5帖の子供部屋を3つ設けました。
7.5帖あれば、子供たちが将来、それぞれの家族を連れて泊まりに来ても大丈夫かなと思って。 夢の見すぎでしょうね。 多分他の家の子供部屋と違うのは、それぞれの部屋に鍵をつけてあげているところです。 日本では子供部屋に鍵をつけるのは珍しいみたいですね。 |
57:
匿名
[2012-03-15 07:16:39]
主がいなくなり、宙に浮いてしまいましたね。このスレ。
でも、それぞれの子ども部屋観は、面白いです。 それぞれに7、5畳のスペースがあって、鍵もついてるのは、個を大切にする西洋文化って感じがしました。前提として、家も広いんでしょうけど、小さいころから「自分の部屋」で寝るイメージ? それはそれで、親の考えがしっかり伝わりそう。 要は、親の姿勢次第なのかな。 |
58:
匿名
[2012-03-15 09:30:14]
私はむしろ、主の、将来は実家に戻るため家は賃貸か売却、というのに考えさせられました。
将来、というと定年した頃かと思いますが、その頃は子供は30歳くらいでしょうか。 その時にはもう帰る実家がない、他人のもの、というのがどういう感覚なのか、 田舎者の私にはわかりません。 |
59:
匿名
[2012-03-15 10:47:10]
転々として、子供の頃住んでいた家は、既に存在すらしていませんが、幼い頃家族と過ごした日々と共に、心の中には存在し続けてますよ。たまに、自分の家族(自分の妻と子供)で、何故かその家で暮らしてる夢を見ることとかあります。
賃貸暮らしだった人なんかは特に、そういう人ばかりでしょう。なんというか、例えれば子供の頃遊んでた公園が、今は跡形もなくなって、マンションが建ってるような、ちょっとした寂しさは感じますが、みんなそういうものとして受け入れてるんじゃないですかね。 |
60:
匿名
[2012-03-15 11:33:19]
59さんのいうことわかります。
子供のころ住んでいた家がたま~に夢に出てくるときがあります。 家の中に亡くなった母の姿をさがしていたり。懐かしいですね。 いろいろ住むところは変わっても、子供の想い出は幸せな家庭にしたいですね。 |
61:
匿名
[2012-03-15 12:30:31]
うんうん。どんな家であれ、幸せの記憶は残してあげたいですね☆
うちは将来、子どもの誰かが今の家を受け継いでくれたらいいなと思います。 子ども達の成長を刻んだ柱のキズと一緒に…。案外ドライに建て替えられちゃうかもしれないけど(^^;) |
62:
匿名さん
[2012-03-17 22:50:33]
実家、諸事情で手放しましたけど、少し残念な気持ちになりますね。
たまに見かけるけど、誰が住んでるのかも知らない。 新しい実家はかなり広くなりましたけど。 |
63:
匿名さん
[2012-03-18 18:10:17]
|
64:
匿名
[2012-03-18 19:21:13]
>63
いえいえ。一回は出ていってほしいですよ。希望としては。でも都内に通勤するには便利な場所なので、家庭をもった子どもの誰かに譲って(買い取ってもらって!?)、定年を迎えた夫婦二人でマンション暮らしも良いかなー、なんて思っとります。 現実は、いつまでも出ていかない子どもに小言言ってるかもしれないし、自分が地域の友達と別れたくなくて今の家に住み続けるかもしれないし、わからないですけどねぇ。 >62 私も幼児期に住んでいた家は人手に渡ってしまいましたが、10年前はまだ建て替えられずにありました。うちの親が中古で買って、庭にブランコがあったり、父の書斎が離れだったりと、変わった造りの家でした。駅から遠いという事で、私が小学生の頃に新築の家を両親が建てましたが、手触りのある思い出は、幼児期の家ですね。。。 野良の母親猫が子猫を産んで、そのまま家猫として飼うことになったり、隣の空き地で草遊びや虫とりをしたり。隣りの老夫婦と、焼き芋もしたな。 いま子ども達と過ごしながら、 そんな時代を一緒に過ごしてるかと思うと、感慨深いですね。 長々と雑談でした。すみません。 |
65:
匿名さん
[2012-03-18 19:25:21]
人それぞれ考え方はあると思うけど・・・
http://iiiezukuri.blog17.fc2.com/blog-entry-13.html 31さんの話に通じるところはあるかな。 私自身は、子供部屋は必要ですが、そんなに広い子供部屋は要らないと思います。 |
66:
匿名さん
[2012-03-19 07:25:21]
> 狭くても部屋があるだけ有り難く思え
そんなことないと思いますよ。 子供部屋を使うのは一時期に限られるので、過分な子供専用な部屋を作る必要はない、 ぐらいじゃないでしょうか。 確かに、子供が自立して、使い道がなくなった子供部屋の話は聞きます。 知人の家では、納戸になっていました。 |
67:
匿名
[2012-03-19 08:01:50]
うちの主人の実家も、もう義父母しかいないので、2階の子供部屋だった部屋は物置化しています。
義父母は60代ですが、1階で生活しており2階は使っていないようで、散らかり放題です。 |
68:
匿名さん
[2012-03-19 15:12:26]
部屋や場所が不足して、渋々増築・建替・転居なんて話は幾らでもあるけど
余った部屋で困った困ったなんて人は、私は聞いた事が無い。 子供には出来る限りの養育を与えるのも、親としての重要な役割 どうせ10年位で出て行くから・・・なんて子供に軽率な親なら 最初から子供など持たない方が子供の為になる。 |
69:
11
[2012-03-19 16:08:19]
65さんのサイトのソースはおそらく、「頭のいい子が育つ家」という本です。
有名私立中学に合格した子をもつ約200世帯を調査したところ、合格した子が勉強していた場所は子ども部屋ではなく、リビングやダイニングなど、家族が見える場所だった、という調査結果があったそうです。 イラストが多くて、読みやすかったです。 似たようなことを昔から主張していた建築家に、天野彰さんという方がいます。 こちらは、子ども部屋を確保する為に親が無理をして広い家やマンションに住み替えるのでなく、子ども部屋は最低限で充分、子ども部屋は親が貸していると伝えよう、など独自の見解を述べられていました。親子共有書斎、なんてアイデアもありました。 どちらも、子ども部屋が狭い方がいいとは言ってないんですが、親子がコミュニケーションを取る仕掛けが沢山ある間取りがいいんじゃないか、と書かれていて、共感しました。 有名私立中学に合格する子が「頭がいい子」なのか!?とか、小学校の高学年くらいなら、個室で勉強しないだろーなど突っ込みどころ満載ですが(^^;)、寝る部屋と勉強や作業する部屋を分けたほうが、たしかに効率はいいでしょうね。 かたや犯罪を犯した子どもの家の間取りを研究した本の題名は…忘れてしまいましたが、記憶を掘り起こすと、親は居間で寝てるのに、子どもには広くて日当たりのいい部屋を与えられていたり、親の目が届かない場所に子ども部屋があったりと、親子の立場が逆転している、親子のコミュニケーションが取りづらい間取りが共通だった…といった内容だったと思います。 |
70:
匿名さん
[2012-03-19 18:42:42]
>どうせ10年位で出て行くから
その考えでいくといい服や靴なんて買ってあげれないね。 どうせ1年でサイズ合わなくなるから。 |
71:
11
[2012-03-19 18:54:16]
連投すみません。自分の投稿の後に、68さんのを読みました。
最後の煽り文句以外、異論ないです。 考え方も状況も、人それぞれだと思います。 孟母のように周囲の環境重視?、はたまた狭さを取って金銭的な余裕、はたまた職住直近で親子のコミュニケーション、はたまた早い独立を促すか、それとも共有スペース重視、いやいやスレ主さんのように個室の広さを重視。 個室の広さだけを養育の条件にしても、議論は平行線かと思います。 全てを手に入れられたら、羨ましいですけど(^_^)。 |
72:
匿名さん
[2012-03-20 07:32:01]
荒れやすいスレだと、どうも極論に走りやすくなりますね。
過分な子供部屋は必要ないというだけです。 それが、どうせ使わなくなる子供部屋はどうでもいいという子供軽視に取られているけど、 そんなことはないでしょう。 |
73:
匿名さん
[2012-03-20 08:24:16]
>>70
庶民なら、少し大きめのサイズのものを買ったり、 普段着なら、西松屋で、安くていいものを選ぶ努力をしたりするでしょう。 子供部屋はどうでもいいというのではなく、そのレベルの話だと思いますよ。 > 子供には出来る限りの養育を与えるのも、親としての重要な役割 このことに異論のある方はいないんじゃないでしょうか。 |
74:
匿名さん
[2012-03-20 08:31:54]
10年しか使わないのか、10年も使うのか、何が過分なのか、人それぞれでしょ。
|
75:
匿名
[2012-03-20 09:23:44]
|
76:
匿名さん
[2012-03-20 09:34:55]
男の子は思春期を迎えた頃、必ず部屋でエッチ本やエロビデオを見たくなる。
なぜなら精子はどんどん作られて溜まるばかり、部屋が無いと帰って危ない事をするかも? |
77:
匿名
[2012-03-20 10:58:34]
|
78:
匿名
[2012-03-20 17:17:03]
子沢山を特集した番組で、以前リフォームをするというのがありました。
たしか、上のお兄ちゃんの勉強部屋のためのリフォームだったんですが。番組中に三男だか四男の子が急に鬱々となり、わけを聞くと自分も個室が欲しいということで急遽もう一つ空間を作ってもらっていました。 狭くても一人になれる場所って思春期には必要だなぁと思いました。 広くとれなくてもちょっとした個室は用意してやりたいものです。 |
79:
匿名さん
[2012-03-21 07:45:27]
トイレ、風呂など一人になれる空間は個室がなくてもあるものよ。
弟と同部屋で楽しく思春期を送っておりましたよ、私は。 |
80:
匿名
[2012-03-21 08:11:02]
>79
あなたがそう思っても、そう思わない人が多いって話ですよ。 |
81:
匿名さん
[2012-03-21 08:21:54]
|
82:
匿名
[2012-03-21 10:25:39]
トイレや、お風呂は一人になれる空間…
だけど、まぁ個室の部屋がなくても、トイレやお風呂で一人になれるからいいか〜 なんて子供は思わないでしょう。 大人の私ですら思わないのですが…(笑) 78さんの番組見ました。 狭くたって個室が欲しいんですよね、個室が。 |
83:
匿名
[2012-03-21 13:15:28]
そうですね。
ベニヤで仕切ったって身動きとれなくたって ベッドと机だけでもある自分だけのスペースが欲しいですよ。 トイレやお風呂で泣いていたって、家族が多ければ早く出ろって言われます。 |
84:
匿名さん
[2012-03-21 13:26:31]
今の40前くらいのいわゆる団塊ジュニア世代。
自分の部屋がなかった人は多いと思うんです。 でもそれなりにやれてませんでした? 時代が違うとは言え、個室なしでも十分だと思いますし、 あったらそれだけでありがたく思え、とも思います。 自分の子供はたまたま男と女だったので個室を設けていますけど。 |
85:
入居済み住民さん
[2012-03-21 13:35:21]
|
86:
匿名
[2012-03-21 14:03:46]
同性だから相部屋というのもどちらかが我慢を強いられているケースもあると思います。
なかなか親が気付かないだけで。 金スマで汚部屋の片付けをしていた春香クリスティーンさんはスイスでは妹さんと相部屋だったそうですね。 日本であれだけ汚部屋だとすると同室で片付けていてくれた妹さんの苦労はたいへんだったでしょう。 姉は語学堪能で可愛らしいですし、妹さんの苦労を親は分かっていたのかなぁなんて思って見てました。 異性はもちろんですが、同性だから相部屋っていうのは子供の性格とかをよく見てからのほうがいいですよね。 |
87:
匿名
[2012-03-21 14:09:57]
私は個室持ってましたけど、一人になりたい時とか、考えごとをしたい時は、父の書斎か、外に散歩に出てました。自分の部屋ではなく書斎にいたのは、狭い方が落ちつくんですよね。だからトイレが一人になれる場所って、わかります。
いま子どもとずっと一緒にいて、私自身の部屋がないので、トイレやお風呂ってたしかに落ち着きます。環境の中で自然に順応して一人の時間を持つのかもしれませんね。 それと話がズレるのかもしれませんが、今の議論は、個室の有無や広さが話されてますが、それ以前に自分の衣服の管理ができるとか、公共の場所(リビングやダイニング)に物を散らかしっ放しにしないとか、家の仕事を手伝うとか、そんな躾を発達に応じて身につけさせないとなぁ、と私は思ってます。 スレ主さんの主張は、形の部分が大きいですけど、親が子どもに与えられるものって、社会に出てからきちんと仕事できるような子どもに育てることかな?と思うので、スレ主さんの主張には違和感を持ちました。 |
88:
匿名さん
[2012-03-21 18:47:24]
>87
言ってることは真っ当だけど個室の有無や広さと躾は別の次元の話でしょ。 個室があって広いとプライベートとパブリックの区別がつかなくなるとでも言うのですか? それこそ躾の問題でしょう。 人間だれでも自分だけの逃げ込める場所は必要だと思います。 私ならそういう時自分の個室がないとたぶん家に帰らなくなる。 |
89:
匿名さん
[2012-03-21 19:23:40]
>個室があって広いとプライベートとパブリックの区別がつかなくなるとでも言うのですか?
なんでこう訳の分からない曲がった解釈になるのかなあ。 87さんは普通の話を普通に書いているだけでしょ。 子供部屋は個室を作る人が大部分でも、大人の部屋は個室作ってます? うちはそんなものはないですし、そういう人も多いと思います。 結婚して10年経ちますが、自分の個室の必要性を感じたことはないですね。 |
90:
匿名さん
[2012-03-21 19:24:38]
|
例えば私は6畳の部屋で育った。二階は姉と二人で姉弟だけが階段とかトイレ洗面を使うので
便所掃除は何故かずっと私の役目だった。
部屋はとてつもなく汚い(これは今でも変わらない)けど、トイレは綺麗にしてました
今でも便所掃除は嫌いじゃありません。
私の両親は家に友達を連れて来る事を、割りと喜ぶというか干渉しない人だったので
数日に一度は友達がやって来る環境でした。
高校生の頃には酒もタバコも始まったし、ベッドの下にはお約束のエロ本も常備です。
こっそりビデオ鑑賞会も散々やりましたね。 今ではいい思い出です。
子供も自分と同じ様に生きて欲しいとは思いませんが、少なくともその青春時代は悪くなかったと
思っていますから、自分が享受出来た環境と同等のものは、子供達にも与えてあげたいと考えています。
20年以上前に家に来て遊んでいた友人が、今でも偶にですが家に来てくれます。
以前聞いた話ですが、幸せでない家に子供達は敏感で、友達でも寄り付かないそうです。
大人だって同様なのでしょう。
友達が集まって来た我が家、きっと良い家に見えたのですね。
今も来てくれる友人、私達が幸せだと見えているのかもしれません。
いつまでも友人が集まって来る家に、ずっとして行きたいなと思います。