子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
21:
匿名
[2012-03-13 20:02:43]
|
22:
匿名
[2012-03-13 20:05:12]
座って半畳、寝て1畳
スレのテーマとは違うか… |
23:
主
[2012-03-13 20:08:57]
育った環境や親の性格も影響しますよね。
私は自分の部屋が12帖で、ベッドや机やテレビを置いても広々でした。 なので自分の子供にもなるべく広い部屋をと考えました。 干渉されるのが嫌なので部屋同士を隣に配置しませんでした。 主人が書斎を欲しがった場合は廊下やホールを削るか、土地に余裕があるので坪数を増やしたと思います。 将来は実家に戻る予定なので、賃貸にするか売却予定です。 |
24:
11
[2012-03-13 20:11:56]
13さんのおっしゃることも、よくわかります。
余裕があれば、将来二世帯で住めるぐらいの間取りの配分も、これまた良いと思います。 ただ、また別の問題として、私の住む地域はそこそこ地価が高いです。私自身は、6畳プラス屋根裏部屋4畳で過ごしましたが、前述したようにそこが居心地良かったわけではありません。更に夫の親から、かなり狭い家を受け継ぎました(こんなに小さい家があるのか…と、住み始めは思いました。) でも、この小さな家を住みこなせば、金銭的には余裕のある暮らしが出来ます。 で、色々調べたり考えたりしながら、広く使えるように多少の間取りの改修をして、今もその家に住んでいます。 子ども達が大きくなった時にどういうかは分かりません。他の人の考えも、特に否定しません。 ただ、広さの代わりに、我が家は金銭的な余裕と、家族のコミュニケーションが密に取れる?間取りを手に入れました。 これも、一つの選択かと思います。 |
25:
匿名
[2012-03-13 20:25:22]
スレ主さんのおうちは、主寝室が14畳もあるわけですから、全体的に広いおうちなんですよね。
子供部屋も8畳と通常よりは広めですが主寝室の約半分なので、僭越ですが特別子供部屋を重視しているのとは違うような気がしてしまいます。 3部屋で30畳ですから、この配分を主寝室(あるいは夫婦のプライベートスペース)20畳、子ども部屋5畳×2とする人はあまりいないかと。 個人的には、共同スペースを居心地良く広くして、個室スペースは狭くというのも、家族団らんの場を持つという意味でとても良いと思います。子ども部屋を作らないわけではないのですから。 自分自身学生の頃は6畳の個室があり勉強するにも十分なスペースがありましたが、リビングが居心地良かったので、いつもリビングで勉強もしてました。自然と家族が集まるスペースって、素敵だと思います。 |
26:
入居済み住民さん
[2012-03-13 20:41:00]
うちは共用スペースを広くすることを優先しました。
35坪の家で,LDKが25畳。 住んでみるとLDKがちょっと広すぎたかなと思うこともありますが,これだけ広いとLDKの中にも居場所がたくさんできるので,家族がそれぞれ自分のやりたいことをLDKという同じ空間でやれるということがなかなか良いなと感じてます。 その代わり個室は狭いです。 寝室は6畳,子供部屋は4畳×3(子供が3人なので)。 まだ子供が小さいので仕切っていないので12畳ですが。 4畳でも家具の配置がし易いように部屋の形,壁・窓・建具の位置には配慮しました。 |
27:
匿名さん
[2012-03-13 20:44:59]
じゃ、私ならこんな部屋にしたいって妄想を子供2人として
4畳半の部屋2つ :広くしないのは他の方と同じで部屋に篭らないように その代わりたっぷり収納 :片付ける癖をつけてほしいので リビングからちょっと見える位置に遊べるスペースを :篭らないでほしいといっても、逆にリビングでずっと言うのもお互いに鬱陶しい。 なので、ある程度存在が確認できるぐらいの距離感がいいのじゃないかと 子供が出ていった後は壁抜いて1部屋にして夫婦別の寝室にかなー 年取ると我が強くなるので寝室別に出来るようにしといた方がいいみたい。 もちろん、年取っても一緒に寝たい!とお互い思えてればそれが一番ですが |
28:
主
[2012-03-13 20:48:53]
皆さんありがとうございました。
私は土地や予算の関係上で仕方ない方を除いての話をしています。 分かりやすく言えば、広さも資金力もあるのにわざわざ子供部屋を小さくする方の話です。 |
29:
匿名
[2012-03-13 21:07:28]
ひとつ前の投稿にもありますが、篭らないで欲しいからではないでしょうか。
スレ主様のように子ども部屋に親が自らテレビを置くなどというのは、私には考えられません。 教育方針の違いですよね。 ここに書いてある色々な意見を、「金銭的な事情でやむなく」と捉えられるのは、きちんと読んでいらっしゃるのか少し疑問に感じます。 |
30:
匿名
[2012-03-13 21:09:49]
全体が広いのに、子供部屋や狭ければ、残りの部分が必ず他の何かしらのスペースになってるってことでしょ。
その家庭にとって、その何かしらの部分がより重要だったのだろう。それ以外、何が言えますか? |
|
31:
11
[2012-03-13 21:30:44]
スレ主さんは、足るを知るという言葉をご存知でしょうか。
高校時代、同じ高校の友人宅にお邪魔しました。彼女の家は、世田谷の一等地にある豪邸(私からみると)でした。お父様は一流企業の部長さん、LDKはもちろん広く、そこから見える芝生の庭には鶏が放し飼いにされ、小さな公園くらいの広さがありました。小さな頃は、近所の子達がその庭に集まって、鬼ごっこや木登りをして、遊んだそうです。庭の維持が大変で…と、聞きました。 しかし、彼女は部屋の広さを聞いて、私は驚きました。 わずかに三畳だというのです。 子沢山ではありません。2人兄弟です。 その当時は、三畳の部屋が正直イメージつきませんでした。 今、親の立場でなり、彼女のご両親がなぜ我が子に三畳の子ども部屋を与えたのかを考えますと、冒頭の言葉に思い至ります。 親の教育観が、子ども部屋に表れていたと思います。 |
32:
主
[2012-03-13 21:45:34]
最初に申しましたように、自分の趣味の部屋のためや、将来無駄になるからと子供部屋を狭くしたり1つの部屋に仕切りをつけて子供部屋にしたりする方は、家族(子供)のためより自分が優先なのでしょうから、子供が成長してから拘りの家を建てた方がいいのでは?と言いたいのです。
|
33:
匿名さん
[2012-03-13 22:12:36]
矛盾してると思うんですが
28で >広さも資金力もあるのにわざわざ子供部屋を小さくする方 と、おっしゃってるのに 32で >自分の趣味の部屋のためや、将来無駄になるからと子供部屋を狭くしたり >1つの部屋に仕切りをつけて子供部屋にしたりする方は、家族(子供)のためより自分が優先 と、いってらっしゃる。 広さも資金力もあるなら、どっちかを優先する必要ないでしょう? そして、 >子供が成長してから拘りの家を建てた方がいいのでは? では、それまではどこに住むんですか? 狭いマンションに住んで子供部屋無しの方が子供としては嫌じゃないんですか? それとも子供部屋の広い家を建てて、さらに子供が出て行ったら建て替えるんですか? それだけの資金があるならどっちかを優先剃る必要ないですね。 はい、どうぞ |
34:
匿名さん
[2012-03-13 22:12:39]
子供部屋が狭い理由として教育方針という意見が出ていますが、
それはスルーして、自分の言いたい事だけをおっしゃる。 スレ主さんが何をしたいのかイマイチ分かりません。 まさか本当に言いたいだけではないですよね? |
35:
匿名さん
[2012-03-13 22:37:27]
えーと、なんだかズレているような気がしますが…身近に許せない人でもいるのかしら?
何に拘るかはそれぞれの家庭の考え方で、スレ主が心配?しているように子供を蔑ろにしているわけではないと思います 自分の趣味の部屋の場合ですが、仕事に趣味に充実した生活を子に見せることも悪くないと思いますよ 私の父は音楽好きで専用の部屋がありましたが私も兄も影響を受けています 色々なジャンルの音楽や楽器にに触れられましたし親子の触れ合いも深いです 部屋に関しては性別が違いましたので各8畳ありましたが、あまり個室に居ることは少なかったので広すぎると感じていました 社会人になったら独立を促すというのもその家庭の考え方であって、第三者が正しい、間違っていると論じるものではありません 「自分が優先なのでしょうから」 これはスレ主が主観的に感じたことで、あくまで仮定(創造)ですよね それに多くの家庭は子が巣立ってからのマイホーム取得は厳しいのではないでしょうか? 他人のライフプラン、子育てを安易に論じ断定するのもどうかと思いました |
36:
おばさん
[2012-03-13 23:51:50]
一年前に新築しました。
我が家は、子供部屋が何畳とか広さより、会話を作る間取りを優先しました。 二人の子供達(高校生)は5畳ずつ個室がありますが、勉強はほとんどリビングでしています。 共有の空間の中で親や兄妹同士で会話したりしながら日々過ごしています。 小さい頃から、あえて子供が見える位置でアイロンしたり裁縫したりして、勉強中もコミュニケーションを取れるようにしてきました。 今でも、部屋ですれば?と言っても、リビングで勉強するよ。と言い、試験前は父親に聞いたり、私に問題出してよ〜など言ってきたり、そんな感じです。 子供にもプライベートな部分は必要だと思うので、部屋の中の事に関しては任せています。 あえて広くしませんでしたが、家族関係は良好です。 |
37:
26
[2012-03-14 00:07:52]
|
38:
匿名さん
[2012-03-14 00:14:45]
なんかスレ主は子供部屋が狭いと愛情が薄いって勘違いしていないかな?
子供部屋が10畳あっても、親の愛情薄けりゃ不幸だよ。 子供部屋の広さじゃない。愛情のフトコロの広さが大切でっせ。 |
39:
匿名さん
[2012-03-14 02:05:05]
スレ主は自分の家の間取りを自慢したいだけでは?
子供部屋8畳、寝室14畳とか。 子供部屋のスレに寝室の広さなんて関係ないし。 まあ批判は荒れる原因にもなるので、自分の考えをもうしますと 築半年ですが、我が家の子供部屋は一人あたり4畳になります。 まあ4人いることもありますが、うちは、基本的に [部屋は貸している。] 考えでありますので。 もちろん間取りや庭など子供たちも楽しめるよう設計は しましたが、あくまでもこの家は私の家、気に入らなければ 早く家を建てられるようになりなさいと言ってます。 部屋もそうですが、あることが当たり前のように思われないように 甘えてもらわない為にそうしております。 とは言え、やっぱり可愛い子供たちに、それぞれ土地、建物位は 残してあげたいなと思う処もあり現在の家で3件目の所有です。 わたしはスレ主さんが回答を求めている対象ですかね。 と言うよりこんな事は人それぞれ、聞く意味がわかりませんね。 他の投稿者の皆様、不快な思いをさせてしまいましたらすいません。 けして自慢するわけではなく、スレ主さんの言うことに ちょっとカチーンときた訳でして。 失礼いたしました。 |
40:
匿名
[2012-03-14 03:12:58]
私はセキスイハ〇ムの設計士に『子供部屋に6帖?いりませんよ。今は4帖半が普通です。』と言われましたよ。
このようにハウスメーカーから提案された方もいらっしゃるのではないでしょうか? その設計士からは『なぜ6帖なのか?理由あるのですか?』などと聞かれたりもしました。 言い方が強い方だと意見しにくいです。 だから私は契約やめました。 |
41:
匿名さん
[2012-03-14 05:23:23]
だから親となる人の感覚次第ですよ。もしくは資金力にも影響される。
例えば私は6畳の部屋で育った。二階は姉と二人で姉弟だけが階段とかトイレ洗面を使うので 便所掃除は何故かずっと私の役目だった。 部屋はとてつもなく汚い(これは今でも変わらない)けど、トイレは綺麗にしてました 今でも便所掃除は嫌いじゃありません。 私の両親は家に友達を連れて来る事を、割りと喜ぶというか干渉しない人だったので 数日に一度は友達がやって来る環境でした。 高校生の頃には酒もタバコも始まったし、ベッドの下にはお約束のエロ本も常備です。 こっそりビデオ鑑賞会も散々やりましたね。 今ではいい思い出です。 子供も自分と同じ様に生きて欲しいとは思いませんが、少なくともその青春時代は悪くなかったと 思っていますから、自分が享受出来た環境と同等のものは、子供達にも与えてあげたいと考えています。 20年以上前に家に来て遊んでいた友人が、今でも偶にですが家に来てくれます。 以前聞いた話ですが、幸せでない家に子供達は敏感で、友達でも寄り付かないそうです。 大人だって同様なのでしょう。 友達が集まって来た我が家、きっと良い家に見えたのですね。 今も来てくれる友人、私達が幸せだと見えているのかもしれません。 いつまでも友人が集まって来る家に、ずっとして行きたいなと思います。 |
42:
匿名
[2012-03-14 08:07:29]
36さんのご家庭、素敵ですね。
きっと育て方も良いのだと思いますが。 |
43:
匿名
[2012-03-14 09:13:33]
自分は12畳で育ったくせに、子供部屋は8畳って、スレ主は酷い親だな。
主寝室なんて6畳もあれば2人寝れる筈だ。そうすれば子供部屋は12畳確保できるよな。自分が親からしてもらった事ぐらい、自分が少し我慢しても子供にしてやるのが親だと思っていたが、自分たちの寝室を優先したいが為に子供部屋を削るとは、なんとも情けない親がいたものだ。 |
44:
11
[2012-03-14 09:40:09]
スレ主さんは、聞きたいんじゃなくて、言いたいんでしょうね。結局は。
もっと賛同が多いと思って、スレたてたのかな? 色々考えてみると、スレ主さん的おうちの建て方は、一昔前は一般的でしたね。 そしてそんなおうちは、子どもが巣立った後夫婦2人では管理しきれなくなり、減築やら、売却してマンションにうつるやら、二世帯住宅やらと、結果が見えてきた。 また、ひきこもりやニートなどの社会現象と、子ども部屋の与え方が論じられもして。犯罪を起こした子どもの家の間取りを研究した学説も発表され、どうも子どもを優遇して部屋を与えるのは良いことではなさそうだと(真偽はともかくとして)、考えられる風潮になってきた。 「子ども部屋」が本格的に日本に導入されたのが、大体高度経済成長以降。そして、その結果がみえてきたのが、最近になってから。 そんな中での「子ども部屋小さくていいよ、もしくは後から変えられるように一部屋にしとくよ」派の登場は、スレ主さんにしてみると、理解できないんでしょうね。 一昔前だったら多数派だったわけですから。 |
45:
匿名
[2012-03-14 10:24:48]
ウチは子供1人(現在10ヵ月)です、子供部屋は10帖くらい欲しいかなぁ?と思ってましたが、検討中の三社とも6帖程度の提案でした。
面積的には平屋40坪(親子3人)ですので広くは出来るのですが、どの会社も「子供部屋が広く快適過ぎると部屋にこもる傾向がある」とのことで、リビングにシェアデスクと隣接する所にフリースペースとして遊ばせる場所という提案でした。 そう言われると子供部屋は、ほぼ寝室という考え方で良いのかなぁと思い始めてます。 |
46:
匿名
[2012-03-14 11:10:02]
41さん
勘違いされてますよ 酒 煙草をこっそり 何人かの友達 悪の入口ですね 良い家だから 友達が来た のではなく あそこの家は 親もチョロいし 酒飲める煙草吸っても注意されない エロビデオ見放題 シンナ- までやっちゃう 何でもOKだから その家に 溜まった と思うよ 自分の子供が そんな事したら 怒るんじゃないの 気にならない と言われたら 終わってる と思う |
47:
匿名
[2012-03-14 11:34:00]
こども部屋の面積より親の躾かもしれないですね。
犯罪者になる子の部屋っていうのも気になりますが、それもこどもの生まれ持った性質や性癖によるところも多そうですし。 同じ子をいくつかのパターンの部屋に分けて育ててみれるといいですが。 エライ大学の先生はこども部屋は必要最小限でリビングで交流というのを提唱しているのが最近の主流ですね。 少子化と都会の住宅事情と相まっていて都心部のマンション販売ではよくその先生の意見を例にあげて営業してます。 特にナイスさんなんかは。 |
48:
匿名
[2012-03-14 11:54:13]
|
49:
匿名さん
[2012-03-14 12:02:28]
|
50:
匿名
[2012-03-14 12:25:11]
46さん、子供は押さえつけるとぐれますよ
自分は狭い家で適当に育てられましたけど、それほど悪さもせず今も普通の会社員として働いています しかし地主で広い家の友人は中学入試で失敗し、高校生の頃はそこそこ悪いやつと呼ばれていました 間取りや家の広さは全く関係ないと言えますね |
51:
匿名
[2012-03-14 12:29:47]
荒れそうな雰囲気…。
41さんの、友人が集まってくる家って良いと思います。親以外の大人が子どもの周りにいて、叱ったり、遊んでくれるの、いいです。 私は、35さんのご実家が一番理想に近いかも。うちは音楽ではなく、本と美術ですが。子どもの絵本と同じ本棚に、自分が青年期に読んでいた本を並べたり、机を並べて物を作ったり、絵を描いたりしてます。 家も、どちらかというと変化し続けている方が好きで、(子ども部屋)って決まった部屋があるわけではなく、その時その時で、部屋をチェンジして、棚を入れ替えて、物を運んで…。時々窓やドアもあらたにつけてもらったりして、そんな風に家で遊んでます。 |
52:
契約済みさん
[2012-03-14 12:33:02]
近々棟上げ予定です。まだ子どもはいません、妻は妊娠中です。
我が家は、予算と土地の都合で、子供部屋として8畳弱を一室。将来子どもが生まれたら分ける予定ですので、3,8畳を2室になります。 LDKは14畳で、夫婦の寝室は8畳。 主さんがうらやましいですが、子ども部屋として自分自身も持ったことがなかったのでこんなものだと思っています。 |
53:
匿名さん
[2012-03-14 15:13:18]
自分が子供だった時の事を思い出してみようよ。
家はそれなりに快適だったか、それとも嫌な思い出も多いのか 家に友達が遊びに来た、あるいは自分が行った(友達居なかった人はゴメンね) 友達の家に行った時、羨ましいなって思える家庭もそこにあれば もう二度と行きたくない雰囲気の家庭もあったでしょう。 それをちょっと思い出して見ましょうよ。 羨ましい家って、家が大きい?綺麗で立派? それとも家族の人が素敵だった? 虐待を受けて育った子供は、同じ虐待をする親になり易いとも言われます。 自分も子供時代を不遇に過した親は、もしかしたら子供にも同じ環境を 知らず知らず与えてしまうのかもしれません。 |
54:
匿名
[2012-03-14 16:19:41]
子供が友達呼んだときにどこで遊ぶかは、結局何をして遊ぶかによるだろうなあ。
自分はファミコン世代だから、室内で遊ぶ場合は自然とTVのあるリビングに集まってゲームしてた(TVは一人に一台、一部屋に一台とかいう時代でもなかった)。勉強部屋状態で別に遊ぶものもなかった自分の部屋に、わざわざ友達を入れることは、殆どなかった。 たくさんマンガを持ってる友達の家では、マンガがある子供部屋に集まって、みんなでマンガ読んでた。 今の子は、何して遊ぶんだろう。 |
55:
匿名
[2012-03-14 18:30:32]
今の子もリビングでゲームをしてますよ。
子供部屋ではワンピースとか読んでます。 女の子のお家に遊びに行ったときはお人形さん遊びをしてました。 遊びに行った子の趣味やそこのお宅にあるもので遊んでいるようです。 将棋や囲碁を教わってきたりもしていました。 |
56:
匿名さん
[2012-03-14 23:21:14]
ウチは子供が3人いるので、二階に7.5帖の子供部屋を3つ設けました。
7.5帖あれば、子供たちが将来、それぞれの家族を連れて泊まりに来ても大丈夫かなと思って。 夢の見すぎでしょうね。 多分他の家の子供部屋と違うのは、それぞれの部屋に鍵をつけてあげているところです。 日本では子供部屋に鍵をつけるのは珍しいみたいですね。 |
57:
匿名
[2012-03-15 07:16:39]
主がいなくなり、宙に浮いてしまいましたね。このスレ。
でも、それぞれの子ども部屋観は、面白いです。 それぞれに7、5畳のスペースがあって、鍵もついてるのは、個を大切にする西洋文化って感じがしました。前提として、家も広いんでしょうけど、小さいころから「自分の部屋」で寝るイメージ? それはそれで、親の考えがしっかり伝わりそう。 要は、親の姿勢次第なのかな。 |
58:
匿名
[2012-03-15 09:30:14]
私はむしろ、主の、将来は実家に戻るため家は賃貸か売却、というのに考えさせられました。
将来、というと定年した頃かと思いますが、その頃は子供は30歳くらいでしょうか。 その時にはもう帰る実家がない、他人のもの、というのがどういう感覚なのか、 田舎者の私にはわかりません。 |
59:
匿名
[2012-03-15 10:47:10]
転々として、子供の頃住んでいた家は、既に存在すらしていませんが、幼い頃家族と過ごした日々と共に、心の中には存在し続けてますよ。たまに、自分の家族(自分の妻と子供)で、何故かその家で暮らしてる夢を見ることとかあります。
賃貸暮らしだった人なんかは特に、そういう人ばかりでしょう。なんというか、例えれば子供の頃遊んでた公園が、今は跡形もなくなって、マンションが建ってるような、ちょっとした寂しさは感じますが、みんなそういうものとして受け入れてるんじゃないですかね。 |
60:
匿名
[2012-03-15 11:33:19]
59さんのいうことわかります。
子供のころ住んでいた家がたま~に夢に出てくるときがあります。 家の中に亡くなった母の姿をさがしていたり。懐かしいですね。 いろいろ住むところは変わっても、子供の想い出は幸せな家庭にしたいですね。 |
61:
匿名
[2012-03-15 12:30:31]
うんうん。どんな家であれ、幸せの記憶は残してあげたいですね☆
うちは将来、子どもの誰かが今の家を受け継いでくれたらいいなと思います。 子ども達の成長を刻んだ柱のキズと一緒に…。案外ドライに建て替えられちゃうかもしれないけど(^^;) |
62:
匿名さん
[2012-03-17 22:50:33]
実家、諸事情で手放しましたけど、少し残念な気持ちになりますね。
たまに見かけるけど、誰が住んでるのかも知らない。 新しい実家はかなり広くなりましたけど。 |
63:
匿名さん
[2012-03-18 18:10:17]
|
64:
匿名
[2012-03-18 19:21:13]
>63
いえいえ。一回は出ていってほしいですよ。希望としては。でも都内に通勤するには便利な場所なので、家庭をもった子どもの誰かに譲って(買い取ってもらって!?)、定年を迎えた夫婦二人でマンション暮らしも良いかなー、なんて思っとります。 現実は、いつまでも出ていかない子どもに小言言ってるかもしれないし、自分が地域の友達と別れたくなくて今の家に住み続けるかもしれないし、わからないですけどねぇ。 >62 私も幼児期に住んでいた家は人手に渡ってしまいましたが、10年前はまだ建て替えられずにありました。うちの親が中古で買って、庭にブランコがあったり、父の書斎が離れだったりと、変わった造りの家でした。駅から遠いという事で、私が小学生の頃に新築の家を両親が建てましたが、手触りのある思い出は、幼児期の家ですね。。。 野良の母親猫が子猫を産んで、そのまま家猫として飼うことになったり、隣の空き地で草遊びや虫とりをしたり。隣りの老夫婦と、焼き芋もしたな。 いま子ども達と過ごしながら、 そんな時代を一緒に過ごしてるかと思うと、感慨深いですね。 長々と雑談でした。すみません。 |
65:
匿名さん
[2012-03-18 19:25:21]
人それぞれ考え方はあると思うけど・・・
http://iiiezukuri.blog17.fc2.com/blog-entry-13.html 31さんの話に通じるところはあるかな。 私自身は、子供部屋は必要ですが、そんなに広い子供部屋は要らないと思います。 |
66:
匿名さん
[2012-03-19 07:25:21]
> 狭くても部屋があるだけ有り難く思え
そんなことないと思いますよ。 子供部屋を使うのは一時期に限られるので、過分な子供専用な部屋を作る必要はない、 ぐらいじゃないでしょうか。 確かに、子供が自立して、使い道がなくなった子供部屋の話は聞きます。 知人の家では、納戸になっていました。 |
67:
匿名
[2012-03-19 08:01:50]
うちの主人の実家も、もう義父母しかいないので、2階の子供部屋だった部屋は物置化しています。
義父母は60代ですが、1階で生活しており2階は使っていないようで、散らかり放題です。 |
68:
匿名さん
[2012-03-19 15:12:26]
部屋や場所が不足して、渋々増築・建替・転居なんて話は幾らでもあるけど
余った部屋で困った困ったなんて人は、私は聞いた事が無い。 子供には出来る限りの養育を与えるのも、親としての重要な役割 どうせ10年位で出て行くから・・・なんて子供に軽率な親なら 最初から子供など持たない方が子供の為になる。 |
69:
11
[2012-03-19 16:08:19]
65さんのサイトのソースはおそらく、「頭のいい子が育つ家」という本です。
有名私立中学に合格した子をもつ約200世帯を調査したところ、合格した子が勉強していた場所は子ども部屋ではなく、リビングやダイニングなど、家族が見える場所だった、という調査結果があったそうです。 イラストが多くて、読みやすかったです。 似たようなことを昔から主張していた建築家に、天野彰さんという方がいます。 こちらは、子ども部屋を確保する為に親が無理をして広い家やマンションに住み替えるのでなく、子ども部屋は最低限で充分、子ども部屋は親が貸していると伝えよう、など独自の見解を述べられていました。親子共有書斎、なんてアイデアもありました。 どちらも、子ども部屋が狭い方がいいとは言ってないんですが、親子がコミュニケーションを取る仕掛けが沢山ある間取りがいいんじゃないか、と書かれていて、共感しました。 有名私立中学に合格する子が「頭がいい子」なのか!?とか、小学校の高学年くらいなら、個室で勉強しないだろーなど突っ込みどころ満載ですが(^^;)、寝る部屋と勉強や作業する部屋を分けたほうが、たしかに効率はいいでしょうね。 かたや犯罪を犯した子どもの家の間取りを研究した本の題名は…忘れてしまいましたが、記憶を掘り起こすと、親は居間で寝てるのに、子どもには広くて日当たりのいい部屋を与えられていたり、親の目が届かない場所に子ども部屋があったりと、親子の立場が逆転している、親子のコミュニケーションが取りづらい間取りが共通だった…といった内容だったと思います。 |
70:
匿名さん
[2012-03-19 18:42:42]
>どうせ10年位で出て行くから
その考えでいくといい服や靴なんて買ってあげれないね。 どうせ1年でサイズ合わなくなるから。 |
六畳の間を子供部屋にしました 二段ベッドと勉強机2つ整理ダンス1 これで目一杯 17年の間に 居間に机を移動したりと 模様替えも何度としてきました
娘達は個々の部屋がほしいと言ってました しかし どうにもならないので いつか家が出来たらと納得するしかなかったようです
この度新築注文住宅を買うに至り 各々8畳の部屋を設けました
子供だけど 20歳と23歳に成長してます
何れ結婚して出て行くか行かないかは わかりません
ここでいう子供部屋とは違うかもしれません
皆さんの言われる子供部屋は何歳までの子を対象としてるのでしょうね
子供の人数や年齢で 考え方も変わってくるかと思うのですがね
子育てが一段落したので このように書き込みしました
若い世代の方の悩みかもしれませんね