子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
1:
匿名
[2012-03-13 14:19:33]
そんなん、その家庭ごとに考えれば良いこと。全くもって、余計なお世話。
|
2:
匿名
[2012-03-13 14:48:26]
それを行っちゃあお仕舞い。
|
3:
匿名
[2012-03-13 15:10:41]
軽視ってw
|
4:
匿名
[2012-03-13 15:53:37]
狭くても子供部屋をもらえるだけ有難い。
私もそう思いますよ。 私は3人兄妹の末っ子で、与えられた部屋は本当に本当に狭かったです。 だからいつもリビングにいたかも。 でも部屋を貰えただけ幸せだったなと思ってます! |
5:
匿名さん
[2012-03-13 16:05:14]
スレ主さんは目いっぱい子供部屋に重点をおいて、
家を建てて下さいね、終了。 |
6:
匿名
[2012-03-13 16:09:36]
子供の為だけに家を建てるんじゃないからね。
そんな寂しい家なら建てたくないね。 |
7:
入居済み住民さん
[2012-03-13 16:31:39]
じゃあ、スレ主は、どういう子供部屋が良いと思うの?
狭いからといって、子供軽視とは思わないが。 広けりゃいいの? |
8:
匿名さん
[2012-03-13 16:44:42]
大漁だね。
|
9:
主
[2012-03-13 16:59:02]
土地や予算の関係で仕方ない方はいると思います。私は家族全員が快適に過ごせる家を目指して建てました。
主寝室14帖、子供部屋8帖が2つです。部屋を並べればもっと広く出来ましたが廊下とホールを設けたのでこのようになりました。 |
10:
匿名さん
[2012-03-13 17:02:20]
>土地や予算の関係で仕方ない方はいると思います。
って人が >狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な 発想で無理やり自分を納得させようとしてるんだよ。 |
|
11:
匿名
[2012-03-13 17:09:39]
これを読むとスレ主さんは、お子さんの為に家を建てるんですね。
それも素晴らしい考えと思います。 ただ、子ども部屋が小さくてもいい、将来仕切れる程度にして可変性を残しておくと考える人が、子どもを軽視しているわけではありませんよ。 私の拙い経験ですが、団地などで個室を与えられずに育った人達(現在は大人)にそれが不幸せだったかと聞くと、そうでは無いんですね。自分の机、というプライベートゾーンがあって、そこは決して親が触らなかったそうです。勿論、学校などで見てない時間もあるんですが、「うちの親は見ない、触らない」という信頼関係があったそうです。また小さい家だから?羨ましいくらい家族の仲が良かったです。 かたや、翻って、私が育った家を振り返ってみると、うちの親は子ども部屋に平気で出入りする人で、修学旅行などで私が数日家を空けて帰ってくると、勝手に家具の位置が変わっていたりと、母好みに模様変えされてしまう家でした。こういう家だと、どんなに広いスペースが「子ども部屋」という名前で与えられていても、その場所は「私の部屋」ではなく、「親の部屋」なんです。 (文句を言うと「私の家だ。嫌なら出ていけ」とよく言われましたね。)親は全く気づいていませんでしたが。 そんな子ども時代を振り返って思うのは、大切なのは子ども部屋のスペースの大きさではなく、共同生活を送るなかで親側が最低限持つべきマナー、プライバシー感覚なのではないかと思います。子どもの育ちに応じて、親も子離れする精神がないと、場所だけ用意しても無意味ですね。 更に、よく聞く、個室にパソコンやテレビなど、子どもが籠もれる環境を作ってしまう例も、どうかと思います。(スレ主さんがそうだと言ってるわけではないですよ) 子どもは成長過程のなかで、生身の人とコミュニケーションを取ることを学んでいくわけですから、親がわざわざその機会を奪う必要はなく、多少「不足」というものがあった方が良いのではないかと、思います。 そんなわけで、我が家は子ども部屋は最小限のスペースで良いと思ってます。 それが成功だったか、失敗だったかは、数十年後に分かるでしょう。 |
12:
匿名
[2012-03-13 18:12:20]
で、主は子供が巣立ったら建て替えるの?
|
13:
匿名
[2012-03-13 18:30:31]
もしも旦那が二階に書斎欲しい。それを入れることで、家族みんなが満足できる家になると言い出したら、結局、スレ主が嫌う子供部屋6畳以下の間取りが出来上がり。おめでとう。
でも、その家族みんなが満足できればそれで良いでしょ。 結局、何をとって、何を諦めるかの話。実にくだらない。 |
14:
匿名さん
[2012-03-13 18:42:17]
こればっかりは親自身の育った環境も大きく影響するのではないでしょうかね。
私自身は小学生の中頃から部屋を与えられましたが、当初は子供心に寂しく思ったような かすかな記憶はありますが、トータル的にはそれが良かったんじゃないかなと思います。 話は違いますが近年はリビングに階段を配置し、家族が素通りで部屋に行かない様に配慮と おっしゃる方も居られます。 私は始めてこういった考え方を聞いた時に、なんでそんな学校みたいな管理方法(私の子供時代の学校) を効率的に求める様な家作りを、親が態々望むのか。非常に不思議に思った記憶もあります。 子供との繋がりは、箱よりもまず心からだと思いたいものです。 「何れは子供も巣立つ」確かにそうだと思いますが、まるで就職した時点で子供達は家を出て もう二度と戻らないものだと最初に決めてしまう風潮にも疑問です。 別に結婚するまで生活を共にしてもいいし、そのまま同居する選択だってあるでしょう これはあくまで親子双方がそれでいいと思えば「こうしなければならない、そうするものである」 なんて決め付けは必要ないのではないでしょうか? こういう話をすると、親子で依存しているとか親離れ子離れ出来ない~といった話を持ち出す方も いらっしゃいますが、それは心と接し方の問題であって、生活形態とは関係ありません。 マスコミの影響なのかもしれませんが、家族内までそうした風潮に従わなければならないことは 決して無いものだと思います。家族は家族それぞれでいいし、家はその箱に過ぎません。 |
15:
匿名さん
[2012-03-13 18:44:55]
私は子どものときは4畳半二人部屋→6畳一人部屋だった。
やはり個室はあった方が断然いい。 今でも狭い部屋の後遺症か、トラウマか、狭い場所は苦手である。 |
16:
入居済み住民さん
[2012-03-13 18:52:26]
理想は二畳。寝て勉強するだけの部屋だな。むしろ後でつぶしが効かないんで止めたけど。
|
17:
匿名
[2012-03-13 18:55:35]
広けりゃ快適って価値観は否定しないが
限られた予算の中で 寝室よりみんなが集まるリビングを重視する価値観だってある これは生き方やポリシーの分野なので荒れるテーマだな |
18:
匿名
[2012-03-13 19:10:50]
>11さんの気持ち、よくわかります。うちも同じでした。
だから私はいま子供部屋はチェック入れません。 掃除は自分でやらせています。小さな空間ですがそれは子供のものです。 小スペースでも部屋を与えてあげることは子供にとっても嬉しいことです。 広さではありません。 もちろんいくらでも予算をかけられるお宅は広いお部屋を子供部屋にすることもいいと思いますよ。 いちばん大切にしたいのは家族の信頼関係です。 自分の日記を親に読まれ、その内容について詰問されたりしたら部屋の広さどころではなくなりますしね。 |
19:
匿名さん
[2012-03-13 19:15:09]
荒れやすいテーマではあるけど、
これから家を建てる人にとっては興味深いテーマだと思うけどね。 有意義になるかならないかはどういうレスがつくかによるけど。 考え方なんて色々あるのが当たり前。 他人の意見を聞いて否定するのではなく、 何故そういう意見になるのか考えるのもいいし、 狭くても工夫してる人の意見を参考にするのもいいと思う。 あと、意外に自分達はどういう家が合ってるのか分かってない事もある。 |
20:
匿名さん
[2012-03-13 19:52:31]
これから家を建てる人にとっても参考になる話か・・。
まぁ実際問題、家を建てるとしたら、子供部屋のみを単独で話をすることにはあんまり意味がない。そこに存在するのは、優先順位の問題。家づくりは、何を取って何を妥協するかの選択の連続。 2階部分のイメージだけでも、主寝室はどれくらいの広さが欲しいのか。子供部屋は何部屋どれだけの広さが欲しい。納戸やWICはどうしたいのか。書斎(あるいは趣味室)があると良いな。2階トイレ。廊下にちょっとした洗面台もあると便利だ。屋根裏とかロフトは欲しいかな?ホール部分は、できるだけ少なくして、居室に持っていきたい?それとも、ホールにちょっとした家事スペースを設けたい。いや、ホール部分は第2のリビング的な家族共有空間にしたい。ベランダと部屋の接続はどうする(部屋を通らずにホール部分から直にベランダに出られたら、家事動線的に結構便利かも)?などなど。 当然、色んな希望やイメージが出てくる。その希望を全て満たせれば、それでOK無問題。でも、予算は有限。取れるスペースも有限。だから、多くの場合、優先順位を決めて取捨選択しなければいけない。 で、子供部屋の広さはどれくらいの順位に位置しているの?という話。スレ主は、その優先順位が高い。でも、そうでない(他を重視する部分がある)家庭もある。自分と優先順位が違うからと言って、目くじらを立てても仕方ない。冷静に、自分の家族にとって、何が重要か決めて行けば良いと思う。 |