子供部屋について、子供はいずれ巣立つので部屋は小さくてもいい、今は1部屋だけどいずれ仕切り将来は元に戻して趣味の部屋にするなど、狭くても部屋があるだけ有り難く思え的な子供部屋を軽視する意見が多いですよね。
そういう意見を目にするたびに何のため誰のために家を建てるのかなと思ってしまいます。
土地や予算の関係上仕方ない方もいらっしゃるでしょうが、子供部屋を確保出来るにも関わらずプライベートルームやその他に重点をおく方は子供が巣立ってから自分の拘り満載の家を建てればいいのにと思ってしまいます。
[スレ作成日時]2012-03-13 14:02:03
子供部屋論争について
91:
匿名
[2012-03-21 19:31:27]
|
92:
匿名
[2012-03-21 20:03:26]
>90
基本的に同意 親の最終目標は、一般的には親が確実に先に死ぬ以上、 子供を親の庇護がなくても生きていけるようにすることだと思っているので (ある程度の年齢になって実際に何ら面倒を見ず突き放すのとは別ね) 子供部屋は与えても、いい意味で多少居心地悪くすることも必要かな、と 裕福か否かは関係なくね そういう意味では「どうせ10年くらいで〜」ってのも当たってる でも、そういった感覚を、広さも含めて「軽視」って言うのなら それは子育て方針の違いだから議論しても仕方ないけどね |
93:
匿名さん
[2012-03-21 20:25:55]
「子の自立」が目的であることは同意。全般的に同意。
中学くらいには精神的に自立して欲しいし、 高校(大学か)出たら経済的に自立して欲しいもの。 ただ、「親が先に死ぬから」とわざわざあるのは違和感。 そんなの関係ある?親が子より長生きすると分かっていれば自立必要なし? |
94:
入居予定さん
[2012-03-21 20:59:28]
私は高校卒業するまで自分の部屋は無く、兄と同部屋(6畳)でした。
兄は3つ上なので、21歳まで個室が無かったことになります。(15年くらい前の話) しかし兄も私も一応まっとうな社会人となっていますし、親を恨むどころか貧乏ながらに愛情いっぱいに育ててくれたことに感謝して止みません。 自分だけのスペースは多分布団の中だけでしたが、それで十分でした。 自分の部屋を持って育ってきた人は「かわいそう」って思うかもしれませんね。 |
95:
匿名さん
[2012-03-21 22:02:43]
>何のため誰のために家を建てるのかなと
もちろん自分のためだと思います。 子供のためでもありません。 子供にあなたの価値観を押し付けないでください。 自分のために、自分の価値観で建てればいいんじゃないですか? |
96:
匿名さん
[2012-03-21 22:49:11]
ファーストフード店で、注文もせず長居してる子供がいる。
それ見てると、子供部屋は必要だな。 物理的スペースの問題?それとも教育の問題? |
97:
入居済み住民さん
[2012-03-21 22:49:54]
>95さんと同意見
夫婦を中心に考えて家を建てるべきだと思いますね。自分の考えを優先するか、嫁さんの考えを優先するかでいけば大半は嫁さんの考えを優先しますが、自分的に譲れない部分(配置、構法)は相当話し合いましたね。 結局、子育てには配慮はしたがそれをメインに計画はしなかったです。 このスレタイを突き詰めれば、何のために家を建てるか?誰の為に家を建てるか?に行きつきませんかね。 ごくごくプライベートな事で、その人にとっての正解しか無いように思います。とある意見にレスするのも余計なお世話に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・ 自分の意見を言いっぱなしで、それきりのスレでいいように思います。 |
98:
92
[2012-03-22 02:20:31]
>93
すでに死語かもしれない引きこもりやパラサイトシングルが事実上許されるのも すでにリタイアした親でもある程度の蓄えや今の時代の年金などの経済力があってこそ それらをきちんと認識しているか(いつまでも続くとか当たり前だとか思っていないか) という疑問からわざわざ書きました |
99:
93
[2012-03-22 07:31:27]
|
100:
匿名
[2012-03-22 08:30:53]
話が逸れるかも知れませんが、どなたか教えて下さい。
子供部屋(個室)を使うようになるのは、だいたい何才ぐらいからでしょうか? 最近は、リビングで勉強するからと小学校に入る時に学習机を買わない人も増えていると、家具屋さんで聞きましたが、2階の子供部屋を使わないなら学習机は不要ですか? |
|
101:
匿名
[2012-03-22 08:36:11]
不要だと思う。うちも買うつもりはない。すぐに物をおいてあふれると思う。 けど、お爺ちゃん、お婆ちゃんが買いたがっている。
|
102:
匿名さん
[2012-03-22 10:02:48]
|
103:
匿名
[2012-03-22 11:02:16]
お受験するような私立小学校ならともかく
一般的な小学校低学年なら日々の宿題でもたかが知れてるでしょう まあ、学習机購入は入学祝みたいな側面もあるからね それより夜の睡眠 低学年なら怖がって子供部屋で1人で寝られない子も多いよ |
104:
92
[2012-03-22 11:07:19]
|
105:
匿名
[2012-03-22 11:31:26]
>100
必要になってくるのって、中学生ぐらいからじゃないですか?自分を振り返ると。その頃ぐらいに親の書斎を貸すか、部屋に置くか考えてもいいように思いますが。 うちは、リビングと二階に家族共有のワークデスクを置く予定です。 |
106:
匿名さん
[2012-03-22 14:50:04]
いわゆる学習机なんかイランと思ってまして、その理由は「センスに合わないから」わかりやすく言うと「なんとなく大人目線でカッコ良くないから」てとこです。
自分はあんま使った記憶ないし、豊富な引き出しや棚は整理整頓されない雑多なモノでごっちゃごちゃになってたし・・・ そもそも不要になっても売っぱらえないし、重いから廃棄するのも移動させるのも大変だし、 なもんで、ウチは買いません。 勉強なんか、子どもがやりたいとこでやればいいんじゃないですか。食卓でも階段でも親の書斎でも。 狭い子ども部屋にデカい(よくある)(多くの人がイメージする)学習机置いたら更に狭くなるしね。 そもそも勉強が嫌いだったから、勉強の象徴、少なくともやみに暗示している(いわゆる)学習机は嫌いだったなぁ。 |
107:
匿名
[2012-03-22 15:07:13]
自分が子供なら机は必須だな。
勉強に使うだけではないんだし。 プラモデルやラジコン作ったり絵を書いたり、自分の作業場・工房ができたみたいで、 小学生になって机を与えて貰った時はとても嬉しかった。 兄を見ていたから、机への憧れも強かったのかも知れない。 最近職場でも共用のデスクとかあるらしいけど、自分はイヤだなぁー。 |
108:
匿名さん
[2012-03-22 15:17:13]
子供との思い出を残したいというのも、私が家を買った理由の一つです。
私は子供が妻のお腹にいる間に家を建てたのですが、 子供が世に出る前から子供部屋は8帖程度のものですが用意しました。 今は子供がまだ2歳なので、寝室で親子3人で寝ていますが、 子供部屋は、おもちゃ部屋として一応使われています。 週末などに妻が溜まった家事をしたいときに、 私が子供を連れて、おもちゃ部屋で子供と遊ぶことが結構あります。 でも、いつ頃になったら、子供は自分の部屋で一人で寝るようになるのでしょうかね。 そうなると、楽になるなーと感じる反面、少し寂しい気もします。 |
109:
匿名
[2012-03-22 19:44:10]
>107
二階に置こうと思ってるのは、奥行き50センチ、幅二メートルくらいあるから、三人同時に使えるはず。IKEAの脚に、集成材の天板、市販のワゴンでいく予定なので、個々に欲しがったら、バラす予定でいます。 リビングに置く予定なのは、私の実家に代々伝わる学習机です。ごくごくフツーの形なんだけど、70代の伯母が小学生の頃?買ってもらったとかいうやつで、私の妹で四代目。私の子どもが継いだら五代目。私も106さんのように、よく見る小学生向けに売ってる学習机は好きではないので。 |
110:
サラリーマンさん
[2012-03-23 20:36:05]
下町の長屋育ち。職人の家で育ちました。年の離れた兄妹が、自分が高校生の時に家を出てから机や部屋をあてがってもらったけど、結局、机はほとんど使わなかった。受験の時の半年のみ。
部屋も、受験勉強の時と友達や彼女が来た時だけ比較的長時間滞在。でも、結局は友達や彼女も含めて家族が集まるところで食べて喋っていました。 妻は一戸建てで大企業サラリーマン家庭。途中までは兄妹と一緒で、上が出て行ってから1人部屋。でも、あまり家にはいないタイプだった。 私は幼い頃からの生活が身についてしまってたんでしょうね。誰といても苦痛ではない。でも、妻も今は誰といても苦痛ではないみたい。なので、子ども部屋って重要じゃないと意見が一致。家を建てて、子ども部屋は寝て少し自分のことができる程度の狭い部屋に。 子ども達は、10年以上家族で狭い賃貸に住んだためか(今も決して広くはないけど)、結局長い時間リビングにいる。もう少し1人で過ごしてもいいだろうとも思うのだけど。 不思議だ。結局、箱だけでは様々な決定要因にはならないのかと思う。 |
誤解を与える書き方をしてしまって、すみません。
うちも一応、子どもに個室を準備してます。
ただ、スレ主さんの主張に違和感というか…。
なんとなく「それなりの広さの子ども部屋を与えることが親の努めだ」と読めたので、気になりました。別次元といえば、別次元ですけど、スペースを与えるだけで親の努めは果たせてるのかな?って。
子どもには、最初はタンス一段、棚一段から与えて、自律を教えていきますよね?物が増えて、その段数も段々と増えて、与えられるお宅は個室に移行し。
広さだけがテーマになると、そういう教育的な部分が抜けてく気がして、気になりました。
まぁ、確かに本題から外れてるかもしれないので、スルーして下さい(^^;)。