昨日建設前の建売物件を契約しました。
契約は仲介業者を通して行ったのですが納得がいかない事があり自分ではどうして良いものか分からず質問させて頂きました。
事のいきさつを以下に書きます。
その物件は数ヶ月前に販売元の会社(A社)を通して自分で見学に行っていました。割りと気に入ってはいたのですが物件探しを始めたばかりで決断は出来ずにそのままになっていました。
その後色々と物件を探しているうちにチラシを見てある不動産会社(B社)を訊ねました。
チラシで見たいと思っていた物件は条件が合わず契約には至らなかったのですがその後もB社からは何度も連絡があり数件の物件を見せてもらいました。
昨日もいつものように連絡があり営業の人と一緒に物件を見に行きました。
行き先は告げられていなかったのですが物件の場所に行く途中の車の中でふと気になり「どこの物件なんですか?」と訊ねたら以前自分達で見学に行ったA社の物件だと分かりました。
「そこは前に自分で見に行きました。」と言ったのですが営業の方はだまってしまいました。
[スレ作成日時]2006-02-20 23:10:00
キャンセルについて、本気で悩んでます。
2:
もも
[2006-02-20 23:12:00]
|
3:
匿名さん
[2006-02-20 23:13:00]
何が問題なのかよく理解できないのですが。
|
4:
もも
[2006-02-20 23:14:00]
続きです。
皆さんにお伺いしたいのは仮契約が無くいきなり本契約というのは普通の事なのか? 契約の翌日にはもうキャンセルできないのか?(クーリングオフは無いのか?) 以前自分で見学に行っているので仲介業者を通さないで契約できなかったのか?という点です。 その他にも何か良い案があればお教え頂けるとありがたいです。 長文をここまで読んでくださってありがとうございます。押し切られた形とはいえその場で契約してしまった自分がいけないのは承知していますが何故あの時断らなかったんだろうと後悔しています。 どうか皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。 |
5:
匿名さん
[2006-02-20 23:19:00]
03 です。理解できました。
契約時に重要事項説明などはなかったのでしょうか? ちなみにDからはじまる業者ですか? |
6:
匿名さん
[2006-02-20 23:43:00]
残念ながら、あまりにも勉強不足ではありますね。探し始めて数ヶ月たっているそうですし、こういった掲示板も
ご存知なんでしたら、もっと不動産やそれにまつわる契約に関しても検索して勉強された方が良いですよ。 >仮契約が無くいきなり本契約 そういうことも無いとは言えません。うちはそうでした。そしてもし本当に本契約なら、05さんが 書いておられるように重要事項説明があったはずですし、印鑑も押したはずです。 そして契約書の中にキャンセルした場合にどうなるかの規約も書いてあるはず。 それでも了承して印鑑を押し、サインをし、お金を払ってしまったなら、もうどうしようもないですね… もし宅建主任者からの説明が無かったり、重要事項を説明されていなかったりする場合、本契約とは いえないのでキャンセルの可能性もでてきますけど。 |
7:
匿名さん
[2006-02-20 23:45:00]
>>04 ももさん
>皆さんにお伺いしたいのは仮契約が無くいきなり本契約というのは普通の事なのか? あるとは思いますよ。 >契約の翌日にはもうキャンセルできないのか?(クーリングオフは無いのか?) 店舗での契約はクーリングオフ対象外です。店舗外での契約なら8日間クーリングオフ可能ですが。 >以前自分で見学に行っているので仲介業者を通さないで契約できなかったのか?という点です。 最初からA社で契約すればよかったのですが。 仲介物件で売主を探して、仲介業者飛ばして契約する人もいますけどね。(信義上問題ありですけど) 「A社で見た」って言ったんで、B社に仲介手数料稼がれましたね。 ローン停止条件が契約にあれば、ローン不成立でオールキャンセルになりますが。 そうすれば仲介手数料も払わなくてすむし、手付けも帰ってきます。 |
8:
匿名さん
[2006-02-20 23:46:00]
○これ以上お金を絶対に支払わないこと。その上で、すでに支払ったお金をできる限り取り戻すことを考える。
こんな感じでしょうか?アドバイスとしては。 これで、とりあえず最悪の場合でもすでに支払ったお金以上の被害を防げますね。 |
9:
もも
[2006-02-20 23:48:00]
03さん
宅建取得者が立ち会っての説明はありましたが時間が無かった事や子供がいたせいもあってか詳しい内容の説明まではされませんでした。 クーリングオフについては触れていませんでした。 キャンセルの際には仲介手数料が必要というような事は言っていたと思います。 Dからはじまる業者ではありません。 |
10:
07
[2006-02-20 23:49:00]
>>06
>もし宅建主任者からの説明が無かったり、重要事項を説明されていなかったりする場合、本契約とは >いえないのでキャンセルの可能性もでてきますけど。 だったらいいんですが、そういう業者は業法違反なんてバクチは打たんでしょう。 重説が契約書の中に無い、サインしてないとかならラッキー(業法違反=キャンセル)ですけどね。 |
11:
07
[2006-02-20 23:52:00]
|
|
12:
匿名さん
[2006-02-21 00:03:00]
>時間が無かった事や子供がいたせいもあってか詳しい内容の説明まではされませんでした
なんでそれで印鑑押しちゃうんですかー! 今後は気をつけましょう! 本契約なら書類もらってますよね? よく読みましたか? キャンセルに関する項目ありますよね? 普通、どちらかの一方的な都合によるキャンセルではお金は戻ってきません… サインして判押しちゃったなら、残念ながら契約書がある以上「払いたくない」ではすまないと思います。 07の方が書いているローン不成立に関しては、どういう表現で契約書に書かれているかによりますね。 漠然と「どこかの金融機関〜」みたいに書いてあったら、多分むりやりにでもローン申請を通されてしまうでしょう。 金融機関や金利、期間も明記されていますか?<ローン不成立での契約撤回に関して |
13:
匿名さん
[2006-02-21 00:04:00]
>> 見学後、営業の方はなかなか帰してくれようとしませんでした。
→このような状況下で結ばれた契約って、無効にできるんじゃなかったけ? その昔、社会科で習いました^^ ももさんとしては、その点を主張して、もし 契約解除に応じない場合は、市町村の窓口や 弁護士さんに相談しましょうね。 |
14:
違う通行人
[2006-02-21 00:05:00]
不動産屋のいう通りです。キャンセルの場合は、まず、手付けはあきらめた方がよいでしょう。ただ、仲介手数料は多くのケースは規定額ではなく
話し合いにより決まるケースがほとんどです。全額払う必要はかならずしもないです。というより、説明などの不足があったなどとだだをこねましょう。 そして裁判にしようと伝えましょう。簡単にいうと、そんな手間、暇かけたくないですし、不動産屋としても名誉な事ではありません。 着地点が見つかるはずです。 または、この契約は銀行の融資が通って初めて有効となる契約ではありませんか? 税金はちゃんと納めてますか?何をいいたいのかといえば、融資が実行されないとなれば、この契約は破棄になるのではありませんか? 建て売りの場合は??ですが、一つは、家財道具などを極端に多めにいいい、さらに買ったものをリフォーム前提という事で、 1億円の融資設定にしてもらいなさい。そうすれば大抵の人は降りませんからこの契約は無効になる可能性があります。 あとは、これも可能性にかけるしかありませんが、車のローンをもっている人は住宅融資が降りない可能性もあります。 つまり、今すぐ高級車をローンで買ってみるというのも手です。(もちろんこれが成功するかどうかは保証しません) あとは、この物件を素直に買う。そしてA社になきつき、無駄な手数料をB社に払うのかんべんしたってくれと泣きつく。 まあ、紳士的に事をすすめるために、A社B社のご担当社様の住所や家族構成を調べて奥さんやお子さんの名前を入れて、 何かプレゼントなんか添えたら先方も気をよくして「これ以上気をつかわないでくれ」となるかもよ。 |
15:
匿名さん
[2006-02-21 00:11:00]
03です。
いまさら厳しいことを言っても始まらないのは分かって あえて言わせてもらいますが、数千万の買い物をするのに 「時間」や「子供」は理由にはなりませんよ。。 状況から考えて、まずは契約書中のキャンセル事項の確認をして、 その通りに従うしかないのが基本でしょう。 後はどこまで通用するか分かりませんが必死に交渉する以外に ないでしょう。 その際には11さんの言われるように自治体の法律相談に行くとか 弁護士に相談されては如何でしょうか? 今の状況下でこの掲示板でチマチマやってる場合じゃないでしょう。 #正直ネタかって思ってしまいますよ。 それでもダメなら、、、 解約金を払ってでも本物件を解約する 解約金を払う位なら本物件で妥協する のどちらが後悔しないかを今回こそ良く考えて行動してください。 |
16:
もも
[2006-02-21 00:14:00]
皆さんありがとうございます。
06さん やはりキャンセルは無理なのでしょうか・・ こちらの掲示板は今回の件で調べはじめて知りました。 もっと早くに気付いていれば良かったんですね。 07さん 今日マンションを購入した友人のクーリングオフについての契約書を見せてもらった所07さんの仰るとおりの事が書いてありました。 それで思ったのですがこの場合の店舗とはA社でもB社でも良いという事なのでしょうか? 仲介業者の会社が現地から遠く販売元が近くにあったので「もう時間も遅いですしお疲れでしょうからA社(販売元)で話しましょう」と言われ連れて行かれたので、時間があれば本来なら仲介業者で契約書を交わすのが普通と考えると店舗外でクーリングオフの対象にならないものかと思ったのですが甘いでしょうか・・ 08さん 手付けとして払ってしまった50万は諦めて仲介手数料は払わないという事ですよね? それも考えたのですが自分に知識がないだけにうまく言いくるめられてしまいそうで怖いです。 これ以上お金を払わないでいる間に仲介業者の方が諦めて手付け放棄で解約できるという事もあるのでしょうか? |
17:
07
[2006-02-21 00:21:00]
4300万の買い物ですか。
年収600万程度以下なら、車のローンやクレヒス、サラ金しだいで ローン否決の可能性もありますけど、そうなったらそうなったで、12さんの言うとおり ノンバンク金利4%なんてのもやられそうですな。 14さんの言うとおり、弁護士でもちらつかせて交渉してみてください。 消費税の半分ぐらいの授業料ですむかもしれません。 |
18:
07
[2006-02-21 00:28:00]
>>16 ももさん
私は専門家ではないので、以下を参考にしましたが、 http://www.kazu4si.com/fudousan/fudousan.htm 仲介業者は仲介するだけ。売主の事務所で売買契約してますからアウトでしょう。 |
19:
もも
[2006-02-21 00:38:00]
皆さんありがとうございます。
レスが追いつかなくなってきましたのでまとめての返答をお許しください。 昨日の今日ですので正直どうしたら良いものか考えがまとまりませんがこちらで質問してみて皆さんのお答えが諦めるしかないというものでしたら仲介手数料を払ってまで解約して新たに物件を購入する程の余力もありませんしこのままこの物件を購入しようと思っていました。 でもその前に13さんや15さんが仰るように市町村・自治体・弁護士等に相談に行く事も考えようと思います。 皆さん親身になってレスしてくださってありがとうございました。 また何か分からない事ができたら質問させて頂く事もあるかと思います。 その時はまたよろしくお願い致します。 |
20:
匿名さん
[2006-02-21 00:43:00]
でもその前に13さんや15さんが仰るように市町村・自治体・弁護士等に
相談に行く事も考えようと思います。 今回こそ後悔しないように考えるではなく実行してください。 少しでも事が良い方向に進むと良いですね。 頑張ってください。 |
21:
匿名さん
[2006-02-21 03:13:00]
私も自治体の相談室に行くのをお勧めします。今後の対応含めて参考になるはずですし。
で、相談するときは冷静に事実を伝えた方がいいと助言しておきます。 自分に不利になる点はあまり話したくないと思いますがそういうのは後で表に出てきます。 #なにせ自分に不利な点は相手にとって有利な点だから 相談時の会話内容は間に自治体が入らない限り相手には伝わりません。 で、契約が白紙になるのが一番良いわけですがそういかない場合もあります。 事前に飲める条件は決めておいた方がいいと思います。 落しどころは支払い済みの手付金を解約金としてもらうというところでしょうか。 後、重要事項説明はきちんと説明するのが義務となっています。 どういう形であれしっかり説明しないまま判子を求めたとしたら相手の落ち度になる可能性があります。 この点についてどこまで聞いたかを相談員に伝え判断をお聞きになっておくといいと思います。 なお、いきなり「裁判に・・」とかは正直意味が無いというか話がこじれそうな気がします。 相手がそういったのに慣れていればどんどん相手のペースに巻き込まれてしまうと思います。 なので、まずは自治体の相談室で事前に自分が置かれている状況の整理をしましょう。 不利なら手付金は諦めて今の状況から抜け出た方がいいです。 有利なら白紙に持ち込むよう交渉。 何にしろ、購入時にこういったトラブルというか不信感が出てしまったら買うのは危ないです。 家を買ったゆえに離婚というのも結構ありがちです。 |
22:
匿名さん
[2006-02-21 08:15:00]
自治体に相談が一番いいでしょう。
重要事項説明は受けてないんでしょ? 長々と説明を受けていたら、これが本契約だって気付くでしょ・・・普通。 |
23:
匿名さん
[2006-02-21 10:46:00]
>見学後、営業の方はなかなか帰してくれようとしませんでした。
この部分を強調すればなんとかならないですかね。 具体的に「帰りたい」など発言していればさらにGOOD! キャンセルできるといいですね。 |
24:
匿名さん
[2006-02-21 11:27:00]
|
25:
43
[2006-02-21 12:31:00]
こんな話を聞いたことあります。 A、B社迷っていて A社と契約。しかし、契約後B社の設計がやはり良いことにきずきB社の営業マンと共に解約した。もちろん、契約金はA→B社へ。A社から契約金は返金された。
|
26:
匿名さん
[2006-03-01 15:46:00]
売主が建てることが前提の条件付の土地の購入をしようとしています。
現状は、手付金30万円を入れた状態で、今週末に設計士との打合せのあとに、 建築の請負契約がある予定です。(そこで、70万を入れる予定) 土地自体は非常に気に入って、手付金を入れたのですが、よく考えたら、 建つ家が自分の希望通りになるのか(金額的に、内容的に)が非常に不安になってきた ため、その辺を今週末に営業にぶつけて、納得できないようなら、契約を破棄しようと 思っています。 契約書には、「3ヶ月以内に請負契約を結ぶこと」「出来ない場合は契約破棄とみなす」 と書いてあるのですが、実際に3ヶ月間しっかりと協議しないといけないのでしょうか? それとも、明らかに納得できない状況になれば、その場で破棄できるのでしょうか? |
27:
匿名さん
[2006-03-02 01:19:00]
|
28:
匿名さん
[2006-03-02 01:46:00]
典型的な条件付き物件の強引な流れですね。
もちろん、詳細な設計とコスト出しが終わって、納得してから 請負契約するのが本筋ではあります。でも、3ケ月もつきあわ されてからキャンセルされてはたまらないので、業者はすぐに でも請負い契約を求めてきます。これが見事なドンブリ勘定な ことが多いです。そのまま追加がなければまだしも、なんせ、 コスト明細が書かれてないので、いざオプションを追加しよう とすると差額費用は業者の言い値になりがちです。 たいがいの業者は、こちらが法律を知らないとタカをくくって いるので注意しましょう。 > 実際に3ヶ月間しっかりと協議しないといけないのでしょうか? これは、『3ヶ月間しっかりと協議しないといけない』のではなくて、 条件を付けられてしまうデメリットを帳消しにするために、消費者 側に『請負契約をするまでに3ヶ月間は猶予を与える』という消費者 側の『権利』です。これを安易に放棄する手はありません。それでも しつこく契約をせまってくるような業者はロクなことはありません。 はっきりと断ったほうがよいです。 条件付物件は、土地自体が一種の『おとり』です。周辺相場よりもちょ っと安くしてあることも多いです。(上モノで回収できるため) もし条件がついてなかったとしても、はたしてその工務店なりで建てよ うと思うかどうか、その業者の建てた物件なりを見てよく判断して下さい。 |
29:
26
[2006-03-02 08:01:00]
|
30:
匿名さん
[2006-03-09 13:24:00]
|
見学後、営業の方はなかなか帰してくれようとしませんでした。
「もう決めちゃいましょうよ!」「これ以上色々見たら買えなくなっちゃいますよ!」「他にも見に来る予定の人もいるからすぐに決めないと他の人に決まっちゃいますよ!」等言われ断りきれず「分かりました。」と言ってしまいました。
その日のうちにA社に連れていかれ手付け金が必要だと言われました。金額は大体100万位と言われたのですが我が家にとっては大金なので「そんなに沢山すぐに払えません。」と言い50万にしてもらい契約書を交わしました。
この時はまだこれが本契約だという事に気付いていませんでした。契約が終わった後で、以前A社に聞いた時に150万と言われた諸経費がB社を通して契約すると280万位になる事が分かりました。
その時は断り切れずに契約してしまいましたが家に帰って来て考えているうちに色々と腑に落ちなくなってきて今日「やっぱりキャンセルしたいのですが」とA社(販売元)に電話しました。
B社(仲介)にはまた押し切られてしまいそうで連絡できませんでした。A社では「そんな子供みたいな事言わないでくださいよ」と言われてしまいました。
クーリングオフも無いとの事でした。キャンセルする場合には手付け金(50万)放棄とB社への仲介手数料が必要だそうです。