住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-15 15:58:55
 

早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。

※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】

761: 匿名 
[2012-05-08 14:56:17]
うちは家族ぐるみでつきあっている友人から、子供服を頂きました。
子供同士仲がよいので、○○ちゃんが着ていた服だと喜んでいます。
まあ、喜んでくれるのも小学生低学年までかなあ。
762: 匿名さん 
[2012-05-08 15:00:32]
>751です

ムリヤリ相手に引き取って頂くような話ではないので誤解なきよう。

試着程度の服なども多く本当に勿体無くて。
服は本人の好みがあるので…両家にはやんわりとお断りしているのですが
人気のブランドを調べ気を使ってくれているのがわかるので無下に断る事も出来ずにいます。
以前通っていた幼稚園や小学校ではバザーに出して好評でした。
今月の家庭訪問の際に先生に聞いてみようかと思います。
家での保管は段ボール4箱なので暫くの間は大丈夫なのですが長期的にはキツイです。
763: 匿名さん 
[2012-05-08 15:28:06]
>この年収世帯の方々は周囲も経済的に余裕のある方が多いんでしょうね。
>「お風呂の残り湯を洗濯に使うなんて…」「他人の着たものは気持ち悪い」と知り合いに言われびっくりしました。

そういう人はどの年収帯にもいるんじゃないでしょうか。
この年収帯は特別な贅沢ができる年収帯ではありませんから。
764: 匿名 
[2012-05-08 15:29:18]
幼稚園や小学校のバザーって新品でなくてもいいのでしょうか。
うちの子どもの幼稚園では新品しか出品できませんでした。
それにしても、バザーで山ほど買っている人もいますよね。
765: 匿名 
[2012-05-08 15:36:30]
>子供服は天下のまわりものだよな

兄弟ですが、スーツやパソコンなどいらないかというのですが、どれも古いのであまりもらいたくないんですよね。
すごい荷物をかかえて持ってきたことがあるのですが、いらないのでまた持って帰ってもらいました。
ご苦労様です。

766: 匿名さん 
[2012-05-08 15:45:29]
それは主催者に確認することでここで確認はできないと思いますよ。
新品しかダメなところも、クリーニング済みなら大丈夫なところもあるし。
友人の役員をしていたところは手作りのものしかダメでした。
767: 匿名さん 
[2012-05-08 15:55:03]
お風呂の残り湯は洗濯に使用します。
お湯で温かいので汚れも落ちやすいのかな?
768: 匿名さん 
[2012-05-08 17:07:54]
>765さん
おいくつ位のお子さんのお母さんなのでしょう?
もう高校生とかですか?
769: 匿名さん 
[2012-05-08 19:48:53]
皆さんみたいには、僕は余裕が無いんですけど。
770: 匿名さん 
[2012-05-08 19:49:53]
お風呂の残り湯は年収100万円台だった、若い一人暮らし時代から使ったことはありません。
その程度を節約してもほとんど変わらない(水道代は安いですから)ということと、
ポンプ付きの立派な洗濯機を持っていなかったということもあります。

お風呂の残り湯を利用するかどうかなんて、年収にはほとんど関係ないと思います。
771: 匿名 
[2012-05-08 19:59:31]
>770
君の価値観は否定しないがいちいち否定せんでよろしい
節約なんて所詮は気の持ちよう

それに、年収に関係あるかないかではなく
みんなスレタイどおり実際の生活感を語っているだけだから
772: 匿名さん 
[2012-05-08 21:07:01]
世帯年収1200万弱の我が家の例です

顆粒状の洗剤の場合、お湯の方が溶けやすいので
冬に限って残りを使うことがありますが
すすぎ2回は水で行うようにしています。
773: 匿名さん 
[2012-05-08 21:18:45]
節約というよりモッタイナイからという人も多いと思います。
バスタブは浸かるだけでシャワーで洗い流しますから。
大量の水を捨てるのは忍びないです。
住んでいる地域が水源が豊富でなく過去に二度と断水経験があるのも影響しているのかも。
774: 匿名さん 
[2012-05-08 22:46:40]
もったいないというよりはお湯を使ったほうが良いのは
お湯のほうがタンパク質も油分もよく落ちるからだよ。
洗剤に入ってる分解酵素の活性が最も高まるのもお湯の温度だよ。
(すすぎは当然水で。)

分からない人は高校の化学や生物の教科書ちゃんと読んでね。
775: 匿名さん 
[2012-05-08 23:20:13]
今の洗濯機はすすぎまで使える設定が有るんだけど?使わないの?
最初にマット類やペット関係、雑巾から洗濯するのですすぎまで使ってる。
それで空になってしまうわ。
776: 匿名さん 
[2012-05-08 23:35:12]
すすぎまで使えるのは分かるんだけど・・・すすぎだけは新たに水道水にしてます。

風呂の残り湯は、夏は植木の水やりや庭・テラスの打ち水に使えます。
相当効果があって、クーラーの節約にもなります。
問題は水は重いということで、今は子供と一緒にやって楽しています。
水遊び感覚なので、まだ文句は出ていません。
777: 匿名さん 
[2012-05-08 23:41:10]
冬でも翌日になってもお風呂のお湯は生ぬるいですよ。夏場なんてもっと温かい。
冷ましてから水やりに利用するの?
蓋開けていれば冷めるだろうけど、いくら浴室乾燥していても湿気が嫌だな。
778: 匿名さん 
[2012-05-08 23:45:47]
無理に冷ます必要なんてないですよ。
水やお湯が蒸発するときに、地面やフロアの温度を下げるんだから。
779: 匿名さん 
[2012-05-08 23:59:21]
いや、植木は大丈夫
780: 匿名 
[2012-05-09 08:29:39]
みなさんの育ちがよくわかりますね。
782: 匿名さん 
[2012-05-09 08:37:46]
無駄にして良いものは何もないということですね。
783: 匿名さん 
[2012-05-09 10:09:05]
洗濯の洗いにだけお風呂のお湯を使っても、今の洗濯機では全然減らないですよね。
なるべくシャワーでなく、お風呂のお湯で体を洗い流したりする方が、よっぽどエコな気がするんですが。
洗濯にお風呂のお湯を使うと洗濯物、臭くなりませんか?
784: 匿名さん 
[2012-05-09 10:15:29]
>>771

770です。
760を読んでから言ってください。レス番アンカーを付け忘れましたが、
760に対して言ってます。
785: 匿名さん 
[2012-05-09 10:21:30]
風呂の残り湯は浴室掃除する際に使いますので、洗濯には使ってないですね。
洗濯機と風呂まで数メートルあって、ポンプが届かないってのも
ありますが。

風呂掃除は翌日の夕方にするので、それまで残り湯はそのままです。というのも
震災で断水した際に残り湯があったので、トイレを流すのにとても助かりました。
朝洗濯して使ってしまってたらヤバかったですねー。
786: 匿名さん 
[2012-05-09 10:28:45]
うちはエコキュートに貯まっているからそれでしのぐわ
787: 匿名さん 
[2012-05-09 11:20:03]
>>783
なりません。

お風呂のお湯が入るときは洗剤も一緒に入ります。
最後のすすぎは完全に水道水です。
788: 匿名さん 
[2012-05-09 13:12:08]
匂いといえば・・・

ちょっと国産のお高めのタオルを常用しているのですが、
そのタオルは柔軟剤がNGなんですよね。
柔軟剤の変わりにクエン酸を使用していますが・・・
さすがに色気がない><
花王の洗濯物の香付け剤が発売されましたよね。
ダウニーにも似たようなの製品があったんですが、パッケージが貧相で香が常に家中を覆いつくす感じで断念。さすが花王製だけあって、パッケージも厳重にしてあって、そういうこともないでです。
もうちょっとおしゃれっぽい香だったら、嬉しかったんですが、中々好感触でした。

789: 匿名さん 
[2012-05-09 13:31:20]
出た、天然ちゃん。
790: 匿名さん 
[2012-05-09 14:30:37]
私は逆に香りつきが苦手。あの安っぽい匂いを嗅ぐと頭痛がします。
791: 匿名さん 
[2012-05-09 14:48:31]
メーカーの推奨の量を使うとものすごく匂って大変なことになりますが、3/1ぐらいの量にするとほんのり香る程度になるので、そこそこ良い感じにはなります。
792: 匿名 
[2012-05-09 16:33:31]

1/3ってこと?
793: 匿名さん 
[2012-05-09 17:47:34]
やっぱり天然ちゃん
794: 匿名さん 
[2012-05-09 19:10:50]
最近、柔軟剤が妙な臭いしかも強烈というのが多くて、買うのが怖いです。今までと同じブランドのものでも、新商品になって変わってしまってることもあるし。
ダ○○ーの臭いって貧乏くささを感じます。
795: 匿名さん 
[2012-05-09 19:48:13]
ダウニーの香りは私も嫌いですねぇ。
よく行くマッサージ屋のタオルがダウニー臭くて、街中でこのにおいを嗅ぐと、マッサージ屋を思い出します。
796: 匿名さん 
[2012-05-09 22:53:23]
皆さん、住宅ローンと無関係の話題は控えて下さい。
797: 匿名さん 
[2012-05-09 22:58:53]
ここは「世帯年収900〜1200万の生活感」であって、
一概にローンの話題に限らないと思いますが?
ほぼ同じ年収の人たちと生活感を共有し、
自らどんな住まいを求めるべきかの参考にしたいと思い
時々参加しています。
798: 匿名さん 
[2012-05-09 23:00:54]
生活感丸出しでいいじゃん。
この世帯でローンある人は比較的風呂水はなんらかに利用する人が多い。
お下がり服を使う人もいる。
けど、ダウニーや安っぽいくさい、とか、ビンボーくさい生活はいや、とかそれなりに高級感を演出するプライドがある、
って感じがよく伝わるよ。
799: 匿名さん 
[2012-05-09 23:31:53]
>795ですが
ダウニーを安っぽいと思ってはいませんよ。
うちはダウニー程度の価格の柔軟剤を使ってますし、洗剤もアリエールです(^ ^)
単純に好みの問題です。
おしゃれ着洗いも普通にエマールですし、季節の変わり目にしかクリーニングは出しません。
お風呂の残り湯は使いません。
乾燥機はタオル類のみで、他の衣類は傷んだり縮んだりしそうで怖いので、普通に干しています。
800: 匿名さん 
[2012-05-10 09:48:47]
>>760です。戻っちゃってすみません。
>>770さんの地域は水道代が安いのかもしれませんね。自治体によって結構違いますから。

以前住んでいたマンションは年収400-600万円台の30代子持ちの方が多くて(自分もそんな感じでしたが)、ローンの話・節約の話はよくしていました。
主婦雑誌のサンキ○を参考にしたりして。
そのなかで残り湯を使い切るのは当たり前の感覚でした。水道代も千円単位で違いますし。

この年収帯の方々と話をするようになって、自分の習い事とかスポーツクラブの話とか教育とか、話題の質が違うなあ…と実感しました。

以前のようにお財布の中身を気にしながら買い物に行ったり、料金のために電気を消して回ったりしなくなりました(やりますが節電のためです)。
プチ贅沢が許される世帯年収なんだと思ってます。
801: 匿名さん 
[2012-05-10 10:51:58]
無駄な電気は消します、無駄に水は使いません(が、風呂から洗濯機へ水を移すのが大変なので残り湯は使いません)。年収が少なかった頃と意識は変わってるとは思いません。

特にプチ贅沢してるなんて思っていません。ただ、キュウキュウに節約して年数千円の違いっていうのは、どうでもいいレベルの数字だとは思います(節約努力が報われているとは思えない数字)。気持ちにそのくらいは余裕を持って生活したいかな。
802: 匿名さん 
[2012-05-10 11:16:33]
>>798
違うよ。

この年収帯では、大雑把にわけて以下の3パターンの人がいる。
(1)年収500万円前後の世帯と全く変わらない堅実な生活を送る人
(2)基本的には堅実な生活を送るが、それなりにプチ贅沢も楽んでいる人
(3)背伸びして全般的にセレブな生活を演出しようとする人

特に(3)の人の中には天然の人がいて、コメントの面白さが秀逸です。
804: 匿名さん 
[2012-05-10 11:38:41]
なぜ年収500万前後の世帯が堅実な生活なんですか?
堅実かどうかは年収と関係ないのでは?
805: 匿名さん 
[2012-05-10 12:03:39]
年収500万前後の世帯が堅実な生活なんじゃなくて、1000万前後あっても半分の年収と同じくらいの生活費でやりくりできるくらい堅実な生活を送ることができる人、って意味じゃない?
そりゃ、このご時世500万でも贅沢っていう人がいるわけだし、その世帯が堅実かどうかはわからないけど、少なくても1000万の年収の人が500万の人と変わらないっていったら堅実といってもいいんじゃない?
806: 匿名さん 
[2012-05-10 12:10:59]
実家の資産等が影響するから、年収だけで判断するのに無理がある。
807: 匿名さん 
[2012-05-10 12:25:42]
>>801さん、年収500万世帯だと「年数千円はどうでもいい」と思わない人が多いと思いますが。
808: 初めての匿名さん 
[2012-05-10 12:28:28]
興味深いスレですね。
参考に読ませて頂きました。

大きな出費は住宅返済比率が10%以下で、あとは子供の学費や、お稽古事×人数分。
海外旅行費など。

子供がまだ小さいので私は専業主婦です。
車は夫の趣味で外国車です。
お風呂の水はリサイクルしませんが、電気は節電してます。
外食はたまにしますが、良い食材を買い家で調理するのが基本。
靴や洋服などは質で選ぶ。

児童手当貰えないし、税金高いしとくに贅沢してないと思いますが、平均年収世帯からみるとうちは背伸びのセレブ気取りだと思われるのかな!?


家の買い換えで、先日不動産屋へ行くと年収聞いた途端に、営業がしつこいしつこい………ロックオンですよ。
809: 匿名 
[2012-05-10 12:30:17]
妻の実家はかなりの高収入共働き家庭だったからか、新婚時の食費がすごかった。二人で月15万くらい。決して外食で浪費してたのではなく、野菜は無農薬、肉は国産、餌までチェック。魚は養殖は論外。調味料とかも、老舗の安全なもの。洗剤類もこんな感じ。俺の給料がアップするまで洋服などはかなり質素にしてくれていた(嫁の母親が毎回同じ服を着てると心配してたくらい)が育ちが違うって痛感した日々だった。
おかげで俺はマクドとか食べると発疹がでるほど、ファーストフードを受け付けなくなった。
810: 匿名さん 
[2012-05-10 12:36:50]
金かけて免疫力が下がるって
811: 匿名 
[2012-05-10 12:37:51]
東京はマックというけど、マクドというのは大阪とか聞いたことがありますが、どうでしょうか。
812: 匿名さん 
[2012-05-10 12:39:37]
関西でしょうね。
ケンタッキーの事はなんて言うんだろう?
813: 匿名 
[2012-05-10 12:52:56]
ケンタ!
814: 匿名さん 
[2012-05-10 12:58:48]
ケンタなんだ。以前、関西の人に「かしわ」と教えられたのは冗談だったのかな。
815: 匿名さん 
[2012-05-10 12:59:41]
関西でケンチキと言ってるのを聞いたことがある。
816: 匿名さん 
[2012-05-10 13:14:27]
けんにく
817: 住まいに詳しくない人 
[2012-05-10 13:15:29]
大阪の梅田の予備校では、ケンタのフラチンとわざわざ言ってました。
仲間内で使っているうちに女子もまねしてました。
818: 匿名 
[2012-05-10 13:16:30]
関西在住ですがかしわとケンチキは初耳ですね〜
では関東で
ロイヤルホスト
ファミリーマート
はどう呼ぶのですか?てかあります??

ちなみに関西はロイホとファミマで、発音はド・ミ・ドです。

819: 匿名さん 
[2012-05-10 13:34:24]
関東でもロイホとファミマです。
ただ、発音はミ・ミ・ファです。
スターバックス、ミスタードーナツも同じ発音でスタバ、ミスドです。
823: 匿名 
[2012-05-10 14:27:06]
818です

関東の方も、発音こそ違うけど短縮して呼ぶのですね〜
スタバ、ミスドも言いますよ(笑)

関西在住の私からして、関東は洗練されてるイメージでしたので、親近感が持てました。
824: 匿名さん 
[2012-05-10 14:41:05]
他の地域はどうなんでしょうね。
825: 匿名さん 
[2012-05-10 14:41:59]
京都にいるときケンタのこと「かしわ」って教えてもらった。
出身が関東なので鶏肉自体をかしわということも少なく、はじめは???でした。
関西も京都、大阪、神戸で言葉も雰囲気もだいぶちがいますよね。
826: 匿名さん 
[2012-05-10 15:14:52]
旦那実家(大阪)へ行くと、姑がカボチャを「ナンキン」と言っててビックリした。
827: 匿名さん 
[2012-05-10 15:21:22]
>>807

私は年収500万の頃から、年数千円の光熱費差は
どうでもいいと思ってましたよ。
衣食あたりを抑えたり気を使った方が、短期で
効果が見えますから。
(住はそれ以上落とせない状態だった)
828: 匿名さん 
[2012-05-10 15:48:03]
収入と夫のスーツ代が比例。
サラリーマンは体裁も大事。
829: 匿名さん 
[2012-05-10 17:21:01]
この年収帯なら独立して自営でやってる人も多いと思うけど。
830: 匿名 
[2012-05-10 17:35:07]
うちなんか、子どもの進学塾の学費を毎月いくら払ってるかもわかってないです。
年間数千円なんて気にしたこともないですね。
831: 匿名さん 
[2012-05-10 17:55:29]
>>828
いつも思うんだけど、一度買ったスーツって何年くらいで買い換えるのが普通なんだろうね。

夏冬3~4着ずつローテで回すとしても、1着5年くらい?
832: 匿名さん 
[2012-05-10 18:07:44]
お小遣いはどうしてる?
月給は私(専業)、ボーナスは夫が管理。
ローン、税金、遊興・交際費などは夫支払。それ以外の生活費は私支払。
お小遣い額は特に決めてなくて各自の裁量内にて使用。
貯蓄等の開示はお互いにきちんとしてます。
833: 匿名さん 
[2012-05-10 18:11:32]
>831
管理してないから詳細不明。
デザインからして3年くらいな気がする
834: 匿名 
[2012-05-10 18:13:53]
お小遣いというのはないです。
ほしいものをほしいときに買ってるだけなので、買わないときはお小遣いがないようなものかもしれません。
ところで、お小遣いというのはどういうものなのでしょうか。
昼食代を含める人がいれば、衣服代を含める人もいますよね。
それによっても金額はいろいろだと思います。
835: 匿名さん 
[2012-05-10 18:24:18]
お小遣いの定義は各家庭で違うかな
我が家は個人で使用する分は全てお小遣いという考えです
836: 初めての匿名さん 
[2012-05-10 18:28:49]
スーツはオーダーで年3着ほど購入してます。
パンツの方が先に痛みませんか?

お小遣いは月給の一割位かな。
昼食と飲み代やゴルフ(接待も多いので少額)などの交際費、ジム、は夫が出してます。
貯金してるみたいですが前に、私のお誕生日にかなりの現金を貰い、そのお金で私が犬を購入してから現金では貰えなくなり、物などになりました。

837: 匿名さん 
[2012-05-10 18:45:32]
パンツは2足作らないの?
838: 匿名さん 
[2012-05-10 18:47:45]
これから収入はさらに上がる見込みはありますか?
私は1400万くらいが上限だと思ってます。さみしいな
839: 初めての匿名さん 
[2012-05-10 18:58:29]
>837さん

ツーパンツ作ってますが、上着だけ残ります。
同じ布があればパンツ追加で作れるんですけどね。
840: 匿名さん 
[2012-05-10 19:11:03]
うちの場合は2年前まで多いときは1馬力2千万前後。
今はいろいろあって一馬力1千万前後。
大手企業は、50歳を越えると人選・ふるいにかけられ、
職場を追われ関連会社に出向、
収入は激減、40歳台絶頂期年収の半分というのが現実。

子供の教育費が一番かかるこの時期にこれではね~。
みなさんの会社は大丈夫なんでしょうか。
841: 匿名さん 
[2012-05-10 19:27:43]
仕事でスーツはほとんど着ないです。年に3回着るかどうかなので、十年くらい前に買ったものを着てます。
そんな職業に就いてる1000万台もあるってことで。

そういえば年収1100万の知り合いがいましたが、1年1着を制服のように着続けてましたね。
破れても手縫いで直して(見た目で分かるヘタさ)・・・
たまに服を買っても全てユニクロだそうです。どう考えてもほとんど食費に消えてる体型でした。
842: 匿名さん 
[2012-05-10 19:48:20]
私もスーツは年1、2回しか着ないので、就職するとき買ったものを10年間着続けているなー。
そんな私も年収1100万。
1500は難しいかな?と思ってますが、定年があってないような仕事なので、ぼちぼちローンを払っていきます。
843: 匿名さん 
[2012-05-10 20:05:49]
私はガチガチスーツの自営ですが、基本はツーパンツですね。
といっても、最近は6~9月がクールビズなので上着は全く傷みません。
夏用で上着のないパンツも何本か持っています。

やっぱり4~5年くらい着回すと生地がダメになるので捨ててしまいますね。
844: 購入経験者さん 
[2012-05-10 21:27:03]
おかげさまで、役定なし。若いころは安い給料も、40前で管理職になって増加。40半ばで部長職で増加。子どもの金のかかる時期に過去最高の年収に。製造業は最高!
このまま、頑張って参ります。
今年から、一馬力でこの年収にさようなら。
でも貧乏だけどね。子供三人だし・・・
845: 入居済み住民さん 
[2012-05-10 21:35:56]
別に金持ちじゃあないよね。
東京ではごく普通じゃない?

地方からの転勤者は、○○県では、『金持ち』って言われてたけれど東京じゃ、貧乏家族だって。
846: 匿名 
[2012-05-10 21:47:52]
東京は貧乏人が多いです。
小さな家と自転車かな。
847: 匿名さん 
[2012-05-10 22:03:34]
役職定年ないところとあるところ、製造業はないってこと?
848: 匿名さん 
[2012-05-10 22:53:24]
みんな金持ちじゃないってことはすでに気付いてるでしょ。
プチ贅沢とかちょっとした余裕とか、自覚してますよ。
849: 匿名さん 
[2012-05-10 22:58:01]
そうそう、だからこそ家柄とか学歴とか、抽象的なものにすがりつかざるを得ないのです。
850: 匿名さん 
[2012-05-10 22:58:59]
>>846
あなたの場合、心が貧乏ですね。

心は生まれ育った環境によりますから、今さらどうにもならないと思いますが。
851: 匿名さん 
[2012-05-11 00:00:27]
>小さな家

あながち嘘じゃないかも・・・
友人で、小学校からの名門私立出身者がいますが、家は20坪ちょっとの土地に建っているそうですが、
都心の一等地ですからそれでもものすごい価値です。
都心部は本当に地価が高いですよね
852: 匿名 
[2012-05-11 00:54:20]
元は100坪の土地だったが相続で売却されて、20坪の5件に分割されて、
ミニ戸の建売が5件並んで販売されてるとかのパターンあるよね。

別に戸建派を否定する気は無いけど、
どんな一等地でも、さすがにそんな家はいやだな。
個人的には、同じ金額でその近所の高級低層マンションを買った方がましだと思う。
853: サラリーマンさん 
[2012-05-11 02:29:17]
32歳、1馬力1200万円です。妻と、幼稚園の子供2人。

80平米台のマンション購入。親ローンです。

休みは、盆暮GW休みを足して平均すると、月7~8日ぐらい。

「贅沢してるな~」と思うのは、会社の経費が使える場面ぐらいです。

仕事忙しくて、もっと子供と遊びたいです。(休みに子供とショッピングセンターに行くのが楽しみ)

年収が人より多くて良かったことは、

①住宅購入の選択肢が増えること ②子供を二人持てること ③結婚前にモテ期がくること(でも、別れるのは大変です)

です。

当たり前ですが、これぐらいの年収の人は

贅沢をすれば、お金持ちと交わるので劣等感を感じ、庶民的な暮らしをすれば、それなりに優越感を感じられる層だとおもい

ます。(2馬力の場合はより庶民志向かな)





贅沢をすればするほど、更にお金持ちな人と接する機会が多くなり、劣等感が生まれます。




です。











854: 購入経験者さん 
[2012-05-11 07:12:06]
853さん
若いのに高収入ですね。羨ましい反面、これから先はいかがなのでしょうかね。商社や金融機関とかでしょ。
一部のエリート以外は50歳くらいから閑職や出向で収入大幅減ということはないですか?
製造業は収入が高くないから、若いころからあまり贅沢できません。よって、分相応な生活を送らざるを得ない、資産家なんかでない限り。で、中高年で収入がアップする。全員じゃないけど、商社や金融機関よりは全体的な感じで。役定もない会社が多めかな。統計的数値はないが。生涯賃金では完璧に負けちゃうけど時間はあるほうかも。
どちらが良いかは人それぞれですけどね。

855: 匿名さん 
[2012-05-11 07:42:22]
我が家は代替わりするときに大幅アップするようですが、地方都市なので今のままで十分です。
これ以上多忙になる方が嫌だな。健康面が心配です。
856: 匿名さん 
[2012-05-11 08:50:47]
うちは30代半ば、共働きでやっとこの年収帯。
二人とも残業はほぼゼロ。
製造業なので、昇給は地味に上がる程度。
でも仕事のストレスはゼロなので、この位で充分だと思っています。

今年はこの年収帯からは卒業すると思いますが、一馬力でこの年収帯になるのはまだまだ先かな?と思います。

家族が皆健康で、毎日が楽しければそれでいいかな?と思っています。
857: 匿名 
[2012-05-11 09:42:39]
>元は100坪の土地だったが相続で売却されて、20坪の5件に分割されて、
ミニ戸の建売が5件並んで販売されてるとかのパターンあるよね。

そういう土地でも買う人がいることにびっくりしました。
地方都市では考えられないです。
家を建てる土地として買う人はいないですね。
だから売り出されていないと思います。
うちの車庫ぐらいですよ。
858: 匿名さん 
[2012-05-11 09:57:57]
地方都市では20坪はあまりみないですね。
大手HMの土地情報で28坪というのはありました。価格は覚えてないですが、周辺坪単価は150~190万くらい。
地価が高いとこれくらいがギリギリな感じでしょうか。
859: 匿名さん 
[2012-05-11 09:59:06]
私は地方ですが、近所(市中心)に600平米程度の土地が出て、
6筆+私道くらいに分割販売されてます。買う人は、ステータスを
感じて買うんだろうなと思います。販売会社の宣伝もそれをくすぐる
文言だったし。
でも2つくらいしか売れてないですね。やっぱり戸建てにしたい
なら広さを求めて郊外なんでしょう。土地だけで3000万超であれば、
上物も相当かけないとみっともないし。
我が家はその前を通って、数字の大きさにため息をつくだけです。
860: 匿名さん 
[2012-05-11 10:07:43]
うちの近所だと25坪くらいでも土地だけで3000万くらいするよ。
上もの立派にするっていってもその大きさじゃ、あまり豪華にするとやはり大きさとバランスがとれない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる