あの日を忘れましたか?覚えてますか?今後の東京23区のマンションの在り方はどうなるのでしょうか?
参考スレ
東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153245/
〔災害に強いまち〕有明・豊洲に住まう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159010/
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219770/
“首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割、マンション立地は重要!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/181632/
液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155513/
豊洲・東京ガス跡地は安全・安心だった!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159010/
さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白 part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169917/
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品ってどうですか? パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161429/
【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】
[スレ作成日時]2012-03-11 02:08:24
3.11で起きた事例を基に東京23区(都下は除く)のマンションを考える
67:
匿名さん
[2012-03-11 22:10:23]
|
68:
匿名さん
[2012-03-11 22:21:40]
海上火災がマンション周辺まで来るかどうかはわからないが、無事に立ってたとしても、上から下まで燻製真っ黒で大変だね。
|
69:
匿名さん
[2012-03-11 22:22:26]
東北が震源地でこれ>30だから、
直下型ではさらに被害地域が広がるでしょう。 と、ある地震学者が予想しております。 直下型が起きれば、○○も○○も浦安と同じような液状化が起こるそうです。 って、学者がなんだか偉そうに言いますけど、 そんなもん素人でも何となく想像できますけどね。 直下型 液状化 江東区 で、今すぐググってみよう。 そして、いざという時のために、 通勤可能な避難先を確保しておきましょう。 |
70:
匿名
[2012-03-11 22:34:24]
昔から湾岸ネガが言ってた事を専門家がだいぶ遅いが同じ事を言い出したな。
しかもテレビで。 |
71:
匿名さん
[2012-03-11 23:24:03]
建前でなくて、本音で書くとね。(本音は大事だと思うよ。こういう掲示板だし)
新浦安や舞浜が液状化した時、本当にみんなビックリした? 埋立地を避ける人はそんなには驚かなかったんじゃないかな。 ネットでは「埋立地だから仕方ない」「こうなることは予想できた」って意見も多かったよ。 むしろ、浦安の液状化集団提訴を聞いた時の方が、世間ではびっくりした人が多いのが本音じゃないの? ネットでは「知ってて買ったのでは?」「これは勝てないでしょ」って意見も多い。 だから東京直下で液状化被害が起きても、世間の反応は冷めたものだと思う。 (画像は1964年新潟地震による液状化被害) ![]() ![]() |
72:
匿名さん
[2012-03-11 23:48:08]
2009年にこんなアニメがあったの知ってました?
キャッチコピーは「家族に会いたい、と初めて思った。」 http://tokyo-m8.com/index.shtml 夏休みに入ったばかりのお台場。 中学1年生の未来は、弟の悠貴に付き合わされロボット展を見に来ていた。 はしゃぐ弟を横目に、反抗期真っ盛りの未来は退屈そうにケータイをいじっている。 「毎日毎日ヤなことばっかり…。いっそのこと、こんな世界、壊れちゃえばいいのに」 そう思った瞬間、突然地面が激しく揺れた。 東京を襲った、マグニチュード8.0の海溝型大地震。 連絡橋は崩れ落ち、東京タワーは倒壊―。一瞬にしてすべてが変わった東京。 未来は悠貴の手をひき、お台場で出会ったバイク便ライダー・真理の力を借りながら 世田谷にある自宅へ向かう。 果たして3人は無事に家に帰ることができるのか―。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002JQL3LS/rutasaffiliab-22/r... |
73:
匿名さん
[2012-03-12 01:55:02]
|
74:
匿名さん
[2012-03-12 11:14:44]
>>72
自分は録画して妻と見てましたよ。 前々から災害全般には興味があったので、自宅は2006年の購入ですが免震の中層マンションにしました。 アニメについては子供が主人公なので、帰宅難民とPTSDが主題だったかな? 主人公はお台場で被災しますが、津波や液状化はあまり取り上げられてなかったですね~。 やはり放映がフジテレビだからですかね? |
75:
匿名さん
[2012-03-12 11:40:41]
>73
「みんなが住んでいるからきっと安全だろう」 という、根拠の薄い楽観があるのも事実でしょう。 どんな埋立地であれ、直下型がきたら臨海部はかなりヤバい。 いろんな大学の研究データやシミュレーションなどを見ても明らか。 特に東京湾北部地震などでは致命的でしょう。 阪神大震災のポートアイランド地区程度の被災で済めばいいが。 ただ、地震の専門家の研究結果を無視するのは自由。 もちろん、選択の自由、居住の自由もある。 それは何人たりとも否定はできない。 |
76:
匿名さん
[2012-03-12 11:53:48]
こういうネタになると、必ず
「埋立地は液状化や津波が危険」 「内陸地だって木造住宅地の火災と崖崩れが危険」 という延々ループになるんですが・・・既になりかけてますね。 自宅の立地擁護だけでなく、もっと建設的な意見が欲しいものです。 |
|
77:
匿名さん
[2012-03-12 12:33:50]
|
78:
匿名さん
[2012-03-12 12:43:53]
「客観的に見て」って書いてある意見だって
実際には主観的な意見が多いですからね。 十人十色に同感。 |
79:
匿名さん
[2012-03-12 13:36:31]
「内陸部で地盤が安定し、木造住宅密集地が少ない地域」
これが、地震リスクを踏まえた家選びの基本ですかね。 あとは周辺環境や通勤面も重要。 よく調べれば、これらの条件を満たしたエリアがあるかもしれませんが、 100点満点の物件ってのは、なかなかないもんですよね。 |
80:
匿名さん
[2012-03-12 14:34:35]
市ヶ谷、麻布、広尾とかいいんじゃないですか。地味でもいいなら本郷周辺とか。
|
81:
匿名さん
[2012-03-12 15:30:40]
その3つ、どこも地盤の良い所もありますが、悪い所も含まれています。
地名で1つにはくくれません。 |
82:
匿名さん
[2012-03-12 15:46:43]
|
83:
匿名さん
[2012-03-12 16:09:17]
|
84:
匿名さん
[2012-03-12 17:07:46]
だから、
台地にのった山の手で、木造建築が密集してない&道路幅がちゃんととってある高級住宅地エリアに、 最新技術で建てられた低層マンションが、一番! 都心に近くなればなるほど、付加価値が上昇。 これが究極の条件。 内陸でも建築密集地は危ない、土地がズブズブの湾岸もダメ、高層も。 |
85:
匿名さん
[2012-03-12 17:11:33]
湾岸だったら高層がいいでしょ?
埋立地で低層(基本的に杭が支持層まで届いてない)は最悪です。 |
86:
匿名さん
[2012-03-12 17:14:22]
84に追加。
都心寄りのその土地や周辺で、「旧石器、縄文、弥生時代」の幅広~い年代の遺跡がゴロゴロ出てくるようなら、 もう満点です!! |
×立て
○出て