過去に何度も出ている話題ですが、最近の建物について、居住中の方はおおしえください。
検討中のマンションは高速側は北側で防音壁、マンションの五階ですが、音、排ガスはどうでしょうか。
5年くらい前のスレですと音は二重窓なら大丈夫、ただバイクは窓をしめてもうるさい、排ガスは換気扇から入ってくる、高速側に洗濯物は干せない、といった所のようですが、最近の建物はどうでしょうか。
実際すんでいる方、教えて下さい!
[スレ作成日時]2012-03-09 22:35:17
高速道路脇のマンションはどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-03-09 23:04:46
投稿する
削除依頼
高速道路わきのマンション。
個人的には購入は止めた方がいいと思います。 まず、分かるのは驚くほどススが入ってきます。本当に驚きます。 石原都知事の数少ない功績が運送トラックのNOx(窒素酸化物)対策ですが既に対策されて何年も経ちます。 それでも衝撃の排煙ススがマンションに入ってくる。それが東京の高速道路脇マンションです。 東京はなんだかんだで輸送の中心地です。西から都内、東から都内、西から東、東から西、のトラック・車両が行き来します。 騒音は個人的な感覚なので何とも言えません。気にならないよ、という人もいるし。 お子さんをお持ちなら総合的にお勧めしません。 (友人なら止めます。) |
|
---|---|---|
No.2 |
高速や幹線道路沿いのマンションはいくら安くても止めたほうがいい。明らかに空気悪い。
また、売るときもとても売りにくいよ。 駅からの距離などが同じ条件ならやはり大きな道路から離れた立地のほうが人気あるからね。 |
|
No.3 |
賃貸も貸しにくいです。以前部屋を借りる際に不自然に安い部屋があって、不動産屋に聞いたところ、高速沿いだからやめた方がいいってはっきりとめられました。
|
|
No.4 |
あえて高速わきに住む理由が分からない
皆が嫌がるものは売れないし、貸せないから、安くても結局高くつく。 だったら、高速から離れた方がいいですよ。 |
|
No.5 |
タワマンのフィルター式24h換気システムで無問題。
しかも車は高速走行時は燃料が良く燃焼しススがでず、むしろ交差点や坂道にスモッグが多い。 環7の交差点はスモッグのワーストによく上がるけど、電気自動車が一般的になって解消されるといいですね。 |
|
No.6 |
幹線道路沿いで信号の近くは最悪だよ。
|
|
No.7 |
最近のマンションはリビングに金具がついてて室内干しできるようになってる。
|
|
No.8 |
室内干しがデフォルトはちょっとやだな
|
|
No.9 |
30メートル位の所に住んだことありますが夜も普通に寝れるし洗濯物も普通に干せるし何の問題も感じませんでした。高速のおかげで眺望が開けて見晴らし良い感じでしたよ。
|
|
No.10 |
100%電気自動車になるのは俺が死ぬころだから意味がない。
洗濯物を部屋干ししかできないような家を買うなんて考えられないよな。乾燥機使うと服が縮むし電気代もすごくかかる。 高速や幹線道路沿いを買わないというのはマンション選びの第一段階だろ。 |
|
No.11 |
高速道路や幹線道路と言うと気管支ぜんそくなどの公害が浮かびますが、そうした交通インフラの側の集合住宅を問題視するなら、名古屋新幹線訴訟の騒音・振動公害をどう思いますか?
ただでさえ、都心部では鉄道でも基礎杭が深く打設され設計荷重のかなり重い大規模物件はまだしも、下手な基礎の物件だと地下鉄が通過する振動に悩まされるのではないのでしょうか? |
|
No.12 |
高速道路に近いと最初は騒音など相当気になるでしょうね。
環7沿いに住んだことありますけど、最初はそれはうるさく思っていました。 でもベランダが開けられないことも常に室内干しになることも、朝方もトラックが行き来していることもしばらくすると慣れちゃって何も感じなくなりました。 だから私の場合は住めると思います。 これはかなり人によって違うと思いますが。 |
|
No.13 |
ベランダの向きが高速に向いていないなら
騒音はだいぶマシだと思う。 階数は4階だった。 排気ガスはベランダの向き関係なく ひどかった。窓は開けてたけど 洗濯物は外に干さなかった |
|
No.14 |
高速道路を車で走っていると夜などは道路沿いのビルの灯がとても綺麗だなと思うのですが、生活している身となるとどうなのか興味があってこちらを覗いてみました。道を歩いていると高速道路の下はいつでも暗くて埃っぽくてあまりいい印象は無いのですが、高層階ならまだマシな気もします。実際のところはどうなのでしょう。
首都高がはりめぐらされている都内とその近郊には高速沿いの物件なんて普通にたくさんあるでしょうから、普通に暮らしている人たちもたくさんいるはずですよね。健康上の問題が多いとか、そういう話題もあまり耳にしませんね。 |
|
No.15 |
スレ主です、皆さんご意見ありがとうございます。私が購入を考えていますのは2車線ずつの首都高沿いですが、たまたま同じくらいの条件•位置のマンションにすんでいる友人にマンションの外階段の欄干を指ですーっとこすらせてもらいましたが、特に黒くなりませんでした。そこは周りに高い建物がないので、排ガスはとんでいくのでしょうか?音は窓をあけるとすごいなという感じでしたが、特に排ガスのにおいはしませんでした。それより今日板橋の友人宅にいったところ、国道17号と首都高4号が三段になっており、そこは排ガスのにおいがすごかった。店舗の外壁はうす黒くなっており、外枠をやはり指でこすると黒くなりました。友人宅はそこから200mは離れているとのことでしたが、排気口のフィルターや洗濯物は黒くなり、風呂場にも換気口から黒い粉塵がたまに落ちているといっていました。
私の購入検討の所は高速も渋滞のない一段で、よく考えたら実家環7の近く。特にいままで気にしたことなし。東京うまれ、東京育ちだもの、、、ある程度はしかたないか?と思いました。駅近ではないけど、交通の便は最高なんですよ、、、 |
|
No.16 |
高速は5号ですかね、すみませんが?
|
|
No.17 |
子供がゼンソクになったら引っ越せば良いしね。良いんじゃないでしょうか。
|
|
No.18 |
今自分は日光街道沿いに住んでいますが、
窓をぴっちり占めていれば特に音は気にならないですね。 メインのバルコニーが日光街道とは反対向きだからかもしれないです。 ただ高速道路だとスピードが出ているので、そのあたりはどうなのかな?と思います。 |
|
No.20 |
高速より一般道の混んでるやつの方がたちが悪いね。
|
|
No.21 |
高速でも首都高の中央環状線はダメ。C2も幹線道路とセットだからダメですね。
|
|
No.22 |
米国での電気自動車(EV)の販売台数は2030年までには小型乗用車全体の64%を占める見通し
――カリフォルニア大学バークレー校の起業家・技術センター(CET) ガソリン価格の高騰を想定した場合、この割合は85%まで跳ね上がる。 原油価格が史上最高値。今まで超円高だったから日本では気づかないけど。 1ドル120円に為替が戻れば、ガソリンが1ℓで220円・・・ 電気自動車じゃなくても低燃費車が増えればもちろん排ガスは減るしね。 |
|
No.23 |
この手の物件個別環境や個人差で異なる「体感」の問題をスレ建てして、何を得たいのかわからんけど・・・・
排ガスは、高速道路より国道や交差点付近の「渋滞」のほうが深刻だと思います。 ただ粉塵などは、排ガスと異なり走行の物量に影響受けるかな。 音については、道路側や建物側の遮蔽物によって大きく変わるし、階数によってもかなり差があるでしょう。 ダメだししてほしいなら・・・安くても快適な生活環境得られない住居は買うべきじゃない。 背中押ししてほしいなら・・・慣れればなんとかなる。 です。 |
|
No.25 |
排ガスや粉じんに関しては何となく予想がつくのですが、
振動はどうなんだろうと思っています。 実際に住んでみないとわからないところ、 個人差が大きいところが悩みの種ですよね。 今検討しているところが高速脇なのですが、 間取りが理想的、駅までも実質5分程度で行けるというところなので かなり迷っています。 |
|
No.26 |
高速から歩いて5分くらい離れた場所に住んでます。
このくらい離れれば排気ガスは感じません。 でも高速の真下とかだと息苦しくなるくらい空気が悪いですよ。 |
|
No.27 |
以前借りてたマンションは高速の裏だったけど、その分二重扉が標準だたり内廊下だったりと家賃・立地の割に設備が良くてむしろ快適だった。
多分防音系も普通のとこよりはしっかりしてるんだと思う、窓占めてれば音は全く気にならなかった。 低層階だったから日当たりとか景観は元々期待してなかったし。 浴室乾燥もついてたから洗濯はそこがメイン。 電気代はちょっと高くなるけど…。 空気何て都会に住んでたらどこも悪いだろうし。 物件選びを間違えないで、割り切れれば割安でいいとこに住めるかも。 ただ他の人が言っているように子供がいたらちょっとためらうかも。 |
|
No.28 |
線路沿いも汚物や血肉が降って来て危険と言われている。
|
|
No.29 |
汚物はないだろ。昔々と違って今はトイレもタンク式だし。
|
|
No.30 |
高速脇でも内廊下物件ならまあいいかなぁと思います。
お値段がその分リーズナブルになっていれば・・・。 あとメインバルコニーが反対側になっていたり、 二重サッシになっていれば音の面ではクリアできそうですよね。 |
|
No.31 |
今気になっているところが高速の脇なんですよね
お値段がとてもリーズナブルです 駅からも本当にすぐですし前向きに買おうかと思っています 換気口にはとりあえずフィルターを装着ですかね |
|
No.32 |
高速道路のそばって夜とかどのくらい騒音が聴こえるんでしょ。
防音壁とかありますけど、あれって役に立つんですか?? トラックとかが通るから、昼間は気にならなくても 夜はかなり気になるのでは・・・と思っています。 でも高速道路のそばって安めですよね。 |
|
No.33 |
夜になると周りが静かなせいか 車の音がキーンと聞こえました。
兄宅に泊まりにいくとリビングに寝ていたので まじうるさかった。 寝室の場所によりますね。 昼間はあまり気にならないのに。 |
|
No.34 |
昼間よりも夜の方が音が聞こえますよね。
聞こえてくる音の種類も何となく違うと思います。 最近の防音壁だとかなり良いみたいなんですけれど。 プラス、防音系のサッシを使っていれば結構良いのではないかと思います。 |
|
No.35 |
高速道路沿いの割には静かと思える環境ならまずは検討してみると思います。次に、窓とバルコニー、通路、エントランス等が高速側ではないことが望ましいですよね、それで周辺環境がそれなりに便利というなら考えても良いかと思います。
建設にあたって高速沿いであることは敬遠されると想定されてると思いますからできる限りの対策されたマンションで、価格が抑えられているというのが理想でしょうか。 |
|
No.36 |
電気自動車社会をにらんで今のうちに買っておくのは有?無?
排気ガスが出なければ高速脇でも問題ないし、一定階数以上はむしろ日照や日当たりの確保ができる。 |
|
No.37 |
ガソリン/ディーゼル車はあと100年はなくならないね。つまり排気ガスもなくなることはない。
|
|
No.38 |
電気自動車ってどれくらいのスピードが出るんですか?高速走行できるのでしょうか。電気自動車道というのに変わればよいのかな。道路から直接充電できる道というのが良いだろうと思いますが、沿線は電磁波だらけになりそうですね。いずれにしても自然を超越しようとすると害が生まれてしまうようです。徒歩か自転車で生きる道を優先した方がいいかな。
|
|
No.39 |
うちは高架橋よりも数メートル高いところのフロアに住んでいますが、防音壁はほとんど意味ないです。
とはいえ、まだ音だけであれば、サッシ性能やカーテンなどで対策しやすいけど、悩ましいのは振動。 もともと30メートル級の杭打ちが必要な軟弱地盤地域ですが、昨今の地震で建物が揺れやすくなったようで、大型トラックが通るたびに震度1ぐらいの揺れが起こるようになりました。 もうお客さんなんて、とても泊められませんよ。 粉じんで汚れた外壁が雨で流れて、まるで泣いているみたいです。 |
|
No.40 |
なるほど。音だけじゃなく、高速道路の場合、振動という問題もあるんですね。
それはなかなか住んでみないと分からない悩みですね。 でも、それだけ良く振動にあうということは、 元々高速道路の近くのマンションは揺れ対して補強というか、 より強くなるよう設計されているんでしょうか。 |
|
No.41 |
粉じんに関して書かれている方がいますが
粉じんは換気口にフィルターを付けることで 対策することはできますね。 振動ばかりは正直住んでみないとわからないというか。 マンション内でも位置によってだいぶ違ってくるのでしょう。 |
|
No.42 |
最新のガラス製で上部が道路側に傾斜した防音壁だと、真横は大丈夫です。
ただし路面が見える高さになると、もうダメです。 それから金属製の桁だと、継ぎ目を重量車が通過したときは音と低周波振動がひどいです。たとえ2重やT-3等級のサッシでもどうにもなりません。 また最悪なのは路面が2段になっている場合で、下の音が反射・反響して体感的に数倍の音圧になります。 粉塵も悩ましいです。 タイヤやコンクリートの微細な破片ならまだマシですが、ディーゼルの排気煤などは拭おうとして誤ってこすり付けると、外壁の細かいヒビとか、洋服の繊維の中に入っていってしまいます。 それらの分、普通は価格が安くなるので、天秤にかけるのが肝要ですね。 |
|
No.43 |
新しめの高速だと音が軽減されるというのは
防音壁の素材によるところが大きいんですね。 高速脇のマンションは せめて外装が汚れが目立たないタイプが良いですね。 |
|
No.44 |
高速道路の補修工事というのはどれくらいの間隔で行われるのでしょう。
たびたび工事があるようだとストレスになりそうです。 一方、線路側の風景はほとんど変わりようがないので建物が建つ心配はないでしょうね。 |
|
No.45 |
高速道路の補修工事って夜中にやっていますよね。
ちょっとずつ色々な場所を工事しているイメージです。 舗装のメンテナンスから恐らく機器類のメンテナンスまで幅広くあるので 一概にどれくらいの期間とは言い難いかと思います。 |
|
No.46 |
う~ん。。
分譲だと勇気がいるかもなあ。 相当上層なら自分は検討はしてみたいですね。 うちが今高速から1キロぐらい、かな、 で、よく高速脇を歩くんですけど、驚くほどの音というのはないです、 近隣に住んだ場合の粉塵の話となると高速と同じ高さの住戸は優先順位としては最後にしたいですねぇ。 追加で希望したいのは、高速がそばでも他の周辺の眺望や環境が優れているかどうかっていう部分、これがかなりポイント高ければまた考えが変わるかも。 |
|
No.47 |
うちも近所に首都高があるのですが、
思ったよりは音がしないです。 恐らく新しい防音壁だからかと思いますが。 排気ガスは粉じんはあるような気がします。 先入観も大きいかもしれないですけれど。 |
|
No.48 |
防音壁のクオリティによってずいぶんと住み心地も変わってくるのですね。
今検討しているところが駅に近くかつ始発駅のところなのですが 高速道路脇です。 立地的に高速脇なのでリーズナブルで、かつその地域ということに惹かれています。 音はやはりするのですが、防音壁が関係あるんでしょうね。 部屋の中は二重サッシ二重ガラスでロックをすれば聞こえないみたいです。 |
|
No.49 |
一回T字型のマンション見たことありますよ、どこかの高速沿いだったかな、東京じゃないけど。
このマンションはアリでしょって思ったのは、Tの横棒部分、これが高速側なんですよ、それで住戸はTの縦棒部分にあって、横棒で高速の粉塵や音が断たれてるだろうなって構造。 どう思いますか? 僕はよくできてるな~って感心しました、横棒部分は基本的には共用部っぽかったです。ハイウェイを眼下に眺めるラウンジやテラスも悪くないなと。 |
|
No.51 |
Tの横棒の部分を共用部に使うって
思い切ったことをしますね 音は吸収するでしょうし、粉じんの被害もないですし ナイスアイデアですね。 |
|
No.52 |
>>51
防音の全面ガラス張りのテラスやラウンジがあるなら最高な空間を想像してしまいます。 夜の行き来する車の光は中々の夜景になるんじゃないでしょうか、心配点をメリットに変えてしまう素敵なアイデアですよね。 そして眠くなれば音も無い住まいへ戻る、なんともよくできたマンションに思います。 まさかそんな物件があるとは、一度見てみたいものです。 |
|
No.53 |
共用部分てエレベーターと階段と廊下でしょ?そんなんでTの横棒になるのかね。
|
|
No.54 |
今検討しているところは、
Tの横棒部分に53さんの書かれている共用部と あとは駐輪場・駐車場があります。 ただ高さはないですね。 振動に対するクッションにはなるでしょうけれど |
|
No.55 |
壁になってくれることによる防音・防振の効果って大きいのかなあ、そのマンション一度見てみたいですね、興味あります。
高速脇はピタリと建物に四方囲われることはないから一応メリットもあると思ってます。 マンション自体が脇であることに対してしっかりと対策されてるなら気にする点は無くなると思うんですよね。 |
|
No.56 |
以前高速沿いマンションを検討してた時にたまたま高速沿いホテルに泊まる機会があったんだけど、窓を閉めていてもエアコンダクトや換気口からも音が入るのかずっとうるさく落ち着かないし、10階の部屋だったから高速は下だし景色は良いんのだけど真下を車がシャーシャー走るのが嫌だった。
あの時買わなくて本当によかったと思っている。 |
|
No.57 |
マンションとホテルだとつくりが全然違うように感じますが
でも音が聞こえた場合はホテルで感じられたようになるんでしょうね。 自分が首都高脇のビジホに泊まった時は 二重窓になっていたからか、たまたまカーブのポイントだったからか とても静かに過ごせましたが…。 |
|
No.58 |
同じく、マンションとホテルでは造りが違うと思います。
ホテルは眺望重視で今時のマンションのように防音対策が成されていないでしょうし、 ホテルのクラスで言えばビジネスホテル、シティホテルは見えない部分でコストを 削減しているので防音には期待できないと思います。 |
|
No.59 |
一生、窓を開けられない生活でいいなら高速沿いにも住めます。
私には無理です。 |
|
No.60 |
防音壁って粉塵や排ガスにも効果はあるものなのでしょうか?
|
|
No.61 |
多少あるんじゃない
高速って壁どころかチューブで包んでしまえばいいのにと思うわ そうすればチリも音も防げるし |
|
No.62 |
昔の学年誌の「未来はこうなる」みたいな感じですね。
|
|
No.63 |
夜中の高速道路の音って普通の車の音とちがいますよ。
しゃーしゃーと書いてる人もいますし 私はきーんきーん でした。 夏でも窓を開けるのむずかしい。 |
|
No.64 |
真横はきついかもですね。
どのくらい離れると許容範囲なのでしょうか? |
|
No.65 |
100メートルは離れていたと思います。
高速とマンションは平行の状態で 高さ的には同じでした。 |
|
No.66 |
防音壁が新しいと、
キーンという音はしにくいみたいですが、 新しいか古いかなんて、 素人には全くわからないですよね、、、 |
|
No.67 |
高速脇と陸橋脇じゃやはり違うかな?
友人が陸橋脇のマンションに住んでいますが、 音はそんなでもないみたいですね。 ただ排気ガスがあるので、 ドアはかなり汚れるようです。 |
|
No.68 |
外部は汚れますかぁ、そればかりは仕方がないですよねぇ。
実際住まわれてる方でここを見てる方いるかわかりませんけど、選んだ理由ってあるんでしょうか。わざわざ選択するというのは不自然だと私は思いますから、何かしらそれぞれの方にとって利点があるからなのだと思うんです、もしかしたら地域の中でも劇的に価格が安い物件もあるのかもしれないですし。それで内側の条件が価格以上なら考えてしまいますよね。 |
|
No.69 |
私が今検討しているところは、
高速道路脇ではありますが駅にものすごく近いこと、 仕様やセキュリティが良いこと、 そしてリーズナブルなことですね。 マンション内でも場所を選べば影響は軽減されそうなのも 理由の1つです。 |
|
No.70 |
高速脇だとしても
他にメリットあれば良いということなんですね。 実際に音や振動は住んでみないとわからないというのが 一番微妙な点ですね。 |
|
No.71 |
部品が落ちてくる可能性のあるモノレールが平気ってすごい個人の主観ですね。
首都高沿いのマンションが汚れるのは読売新聞だけに限らず常識で、一度洗濯物を外に干せばすぐわかる話。 よってたかって、もみ消そうとしたり、怪しい画像を貼り付けるところが、ここの怪しいところだと思う。 個人の主観です。 |
|
No.72 |
高速沿いって汚い。
|
|
No.73 |
子供が喘息になったりするそうね。それ以上のメリットがあれば良いでしょう。
|
|
No.74 |
カーブのところは、まじ怖い。タンクローリーが火を吹いて落ちてきたりしかねない。
|
|
No.75 |
高速道路ではないですが、渋谷区の山手通り沿いのマンションに居住しています。
空気は悪いとは思います。 山手通りから少々離れていても、きれいな空気とは思えません。 都心に近く利便性を重視して、住居を選びました。 うちの場合は、ベランダとリビングと個室1が山手通りと面していないので、静かに暮らしています。 救急車やパトカーのサイレンは、聞こえます。 個室2は、山手通りに面しています。駐車場があり、その向こうが山手通りです。 娘の部屋です。 窓は防音が利いていて、防音用カーテンを設置したので問題ないです。 煩かったら、インプラスを付けようと思ったのですが、大丈夫でした。 |