エコとかで軽とミニバンしか売れないこの時代。
夢が無いから、つまらない車しか作れないから、売れない。負の連鎖。
男なら(女性でもいいんですが)死ぬまでに一度はスポーツカーに乗ろうよ!
[スレ作成日時]2012-03-09 14:32:28
スポーツカー
4801:
匿名さん
[2014-03-27 22:21:26]
|
4802:
匿名さん
[2014-03-28 08:02:54]
>4798
そりゃメーカーのチューニングでエンジン特性が変わってるんだから、フィーリングに違いは感じるだろうよ。 そりゃ当たり前。 しかしそれは15psの差を感じているのではなく特性の違いだろう。 そんな事を聞いているのではなく、同一車種の同グレードで個体差を感じる事が出来るのかと聞いているんだよ。 言ってること分かる? |
4803:
匿名さん
[2014-03-28 14:28:17]
>4802
同じ車種で同じグレードのモデルで個体差を感じるかと言うことでも、結局は同じことです。 今の日本車では有り得ませんが、同じ工場で作った同じエンジンを載せた同じモデルなのに、10~20馬力も違っていると言うことは、測定すれば違うエンジンのようにエンジン特性のグラフが表示されることになります。 日産のGT-Rは、手作りのエンジンですので、同じように作ったパーツを組み上げているのに、1台毎にエンジン出力が一般市販車の誤差範囲以上に出ていて測定したエンジン特性も違うので、レーシングカーのエンジンと同じようなものですが、GT-Rに乗っている人の話だと、エンジンパワーの違いは感じると言うことです。 それから私が乗ってる車は、夏場と冬場とでは気温の違いから、夏場に何馬力パワーが落ちるのか分りませんが、夏場は明らかにパワーダウンを体感します。 あなたが持っている車で、そんなことはないですか? |
4804:
匿名さん
[2014-03-28 14:35:25]
>4802
ポルシェ社のボクスターGTSとケイマンGTSは、同じシリーズのSモデルのエンジンの特性はそのままにして、パワーアップしたそうですから、エンジン特性と言う意味では、同じものだと言えると思います。 今の同じモデルで10~20馬力も違うことってあるのでしょうか? 前述のGT-Rのような手作りのエンジンは別にして、工場で量産しているエンジンでは、ないのではと思います。 |
4805:
匿名さん
[2014-03-28 17:54:23]
例えば、5リッターで300馬力でオートマチックのアメ車なら、10~20馬力違っても気が付きにくいでしょうが、3リッターで300馬力出しているナチュラルアスピレーションにマニュアルの車や、2リッターターボで300馬力出しているマニュアルの車なら、10~20馬力違えばわかるでしょうね。
もちろん、同じ程度の車を運転したことがある人の場合です。 |
4806:
匿名さん
[2014-03-28 18:16:26]
連投さん
ずっと「ハイパワーな車での10馬力20馬力」って言われているのに話を都合よくズラしてない? 300psがハイパワーな車なの? それと何故プアマンズポルシェの話ばかりなの? それしかスポーツカー知らないの? |
4807:
匿名さん
[2014-03-28 18:40:51]
300馬力くらいがわかり易い大きさだと思うからです。
500馬力の車に乗る機会はまずないと思いますし、乗り慣れていないことを話しても無意味だと思うからです。 私が持っているのは3リッタークラスで340馬力くらいなのですが、あなたが持っている車は何リッターで何馬力ですか? |
4808:
匿名さん
[2014-03-28 19:10:31]
4798さん
4793です。自分は74年型のカレラ{これは残してある}から911に乗り続けたいるが そのくらいの馬力の違いは体感不能です。その程度の馬力よりもギア比の問題なんですよ。 実際は自分が2.8Lのダブルイグニッションに改造したカレラの方が速いのですが 体感的には911ターボの方が速い気がする。要するにトルクの問題なんですよ。 教えておきますが一般公道では速度の制限がある,だからトルクのあるほうが体感的には 速い。たぶん気のせいだと思いますよ。 |
4809:
匿名さん
[2014-03-28 22:52:38]
マニュアルなら、上り坂を1速でレッドゾーンまで引っ張れば、同じ車で普通の状態と10~20馬力落としり上げたりして乗り比べれば、10~20馬力の違いはわかりますよ。
|
4810:
匿名さん
[2014-03-28 23:08:23]
>4808
74カレラだと、トルクが大きいのでマニュアルでも10馬力くらいの違いだと解り難いでしょうね。 しかし、最近の車は燃費重視になっていますので、低速のトルクはあっても74カレラのように高回転までトルクが太るようなエンジンではないので、10馬力の違いはマニュアルで色んな車に乗り慣れた人なら体感できると思います。 勿論、どんな車で誰にでも確実に解るとは思いません。 今E46M3に乗っていますが、中央高速を走っていると、夏場は馬力が落ちるのは確実に感じます。 同じ坂を登っていても、冬とは違うのがはっきり体感出来ます。 夏で一番馬力が出ない時が、冬の絶好調の時と比べて何馬力違うのかを測ったことはありませんが、おそらく10馬力は違っていると思います。 また、E46をオーバーホールした後、パワーの乗りが良くなり、明らかな違いを感じましたが、これも何馬力違うのかは測っていないのでわかりませんが、違いは明らかでした。 |
|
4811:
購入経験者さん
[2014-03-29 00:41:08]
っ、(−_−#)
自分の車の調子の良し悪しなら分かるに決まってるだろが。 自分の都合に合わせて話変わっててるし。 |
4812:
匿名さん
[2014-03-29 01:39:55]
君は、屁理屈しか書けない人だと言われている人ですか?
|
4813:
匿名さん
[2014-03-29 07:44:47]
ガソリン満タンと減った時が体感で分かるってことかな?
俺はサーキット走ってても体感では分からん。でも確実にタイムには差があらわれてる。 ちなみに、自分が何秒くらいで走ってるかは分かる。 |
4814:
匿名
[2014-03-29 08:15:49]
トレノは?
|
4815:
匿名さん
[2014-03-29 13:11:24]
ガソリン満タンとエンプティーとの違いは、車によって変わるでしょう。
満タンと言っても、タンクの大きさで重さが変わります。 車によっては40~80キロくらいの違いがあります。 しかし、少なくともこのスレのようなスポーツカーにおいては、ガソリンの量の違いで車全体のバランスが変わるような位置に無いようにホイールベースの間で、出来るだけ重心付近にタンクを置くでしょう。 それに、車の重さによっても変わりますし、駆動方式の違いでも変わりますね。 ただ、乗用車ではなくスポーツカーであるのなら、満タンとエンプティーとの違いは、ほとんど感じないと思います。 |
4816:
匿名さん
[2014-03-29 14:39:23]
結果として、少し馬力が上がっても誰にも本当は分からない。
でも、気分は違うから「分かる」と言い張る人もごく稀にいる。 こんな感じですかね? |
4817:
匿名さん
[2014-03-29 15:24:09]
言葉で誤魔化すのが好きなようですね。 馬力が少し上がると言うような曖昧な表現でしか自分を正当化する術がないのを如実に表しています。 同じ車で10~20馬力の違いと言うことを言いだしたかと思うと、一般的に多くの人が体感できる300馬力のマニュアル車で話をすると、ハイパワーは300馬力じゃないと言い出したりと支離滅裂な展開にして誤魔化しているのです。 一般の人が体感できる300馬力くらいのマニュアルのスポーツカーと分類されるような車での話だとすると、乗り慣れている人なら10~20馬力の違っていれば、登坂を走行したり、コーナーの立ち上がりや勾配のあるアップダウンが多い中央高速を走れば、その違いは解ると思います。 500馬力もあるような車や、大排気量でトルクが強大な車、オートマチック車である場合は、10~20馬力の違いを感じられるかどうかは乗り慣れていないので、何とも言えません。 と言うことです。 ところで、あなたの愛車はどんな車なのですか? |
4818:
匿名さん
[2014-03-29 17:35:03]
なんか以前600PSオーバーのマクラーレンでも分かると豪語してた人がいましたが?
話しがどんどん限定的になってますねぇ。 |
4819:
匿名さん
[2014-03-29 19:01:31]
話の内容を改ざんして平気な人には何を言っても無駄なのですが、まして、マクラーレンをメーカー名だと言うことすら理解できない人のためにもう一度書いておきます。 マクラーレンMP4-12Cの初期モデルは600PSで、後に625PSになりました。 MP4-12Cは、マニュアルでもオートママチックでもないのですが、ご存じでしょうか? これについて25PSの違いは明確だと言ったら、あなたが明らかにチューンが変わっているため個体差とは全く違うことだと指摘されたのですが、覚えていますか? あなたは、書くたびに書く内容が違っているのですが、ご存じですか? あなたの書いた文章から、軽度の精神分裂症状のような感じを抱くのですが、大丈夫ですか? もしそうなら、初期の内に診てもらうほうが良いですよ。 これは、嫌味ではなく、本当にあなたのことを心配して言ってることですので、ご理解下さい。 あなたの愛車は、どんな車ですか? |
4820:
匿名
[2014-03-30 00:04:02]
トレノは?
|
4821:
購入経験者さん
[2014-03-30 00:37:06]
馬力マスターの中央道M3さん、矛盾の指摘連発で虐め過ぎたかな?それと誰かと混同もしてるよ。
まあ恨まないでね。 ちなみに車は今は油冷の911だけです。 |
4822:
匿名
[2014-03-30 00:58:06]
|
4823:
匿名さん
[2014-03-30 00:59:20]
>4822
あなたが言う「オーバーヒート」しているのは、あなたのようです。 |
4824:
匿名さん
[2014-03-30 01:00:51]
|
4825:
匿名さん
[2014-03-31 14:36:54]
馬力アップと聞いたので、すっかりその気で運転。
「やっぱ違うねえ」 「あっ、この車は同じ馬力でした」 ( ̄_ ̄|||) あると思います。 |
4826:
匿名さん
[2014-03-31 15:26:31]
>4825
油冷の911とは、どのモデルのことですか? |
4827:
匿名さん
[2014-03-31 15:30:52]
反論できないので、誤魔化すしかないのでしょう。
油冷の911と書いても、何のことか意味すらわかっていないのでしょう。 |
4828:
匿名
[2014-03-31 23:36:50]
いわゆる一つの空冷エンジンですね
|
4829:
匿名さん
[2014-04-01 18:08:32]
そうです。
空冷と言いますが事実上は油冷です。 自分が昔乗っていた74年型のカレラも{2・8のWイグニッションに改造した} 12Lもオイルを入れましたから。933までですか、空冷は。 |
4830:
購入経験者さん
[2014-04-01 23:34:43]
馬力マスターM3さんはねちっこく書き込みしてるね。
4825は俺じゃないよ、毎日こんな掲示板見るほど退屈してないから。 とりあえずスポーツカー乗ってることだけ書くべきだと思って車種は明らかにしたけど、911のどの形式かは伏せておく。 俺の車について、知ったかぶりの見当違いな能書きは御免なんでね。 |
4831:
匿名
[2014-04-01 23:59:11]
トレノは?
|
4832:
匿名
[2014-04-02 00:00:44]
レビンは?
|
4833:
匿名
[2014-04-02 00:03:34]
そうです86はどうですか?
|
4834:
匿名さん
[2014-04-02 07:30:08]
AE86は楽しかったです。
できが悪くてすぐに破綻する方が楽しめます。 エンジンだけGoodであればいい。 |
4835:
匿名さん
[2014-04-07 07:50:58]
ランエボ生産終了。らしいですね。
マジで? |
4836:
匿名さん
[2014-04-07 16:40:06]
>4829
933って何のことでしょう? |
4837:
匿名さん
[2014-04-07 16:47:15]
|
4838:
匿名さん
[2014-04-09 07:54:04]
|
4839:
匿名
[2014-04-10 00:59:35]
↑ そうならインポレッサっていうこと?
|
4840:
匿名さん
[2014-05-01 21:59:46]
ケータハム・セブン160
ウインドスクリーン+ソフトトップ&ドア(23万7000円)をオプション装着し、さらにヒーター(5万5600円)とカーペットインテリア(3万0200円)を選んだユーザーが多いという。つまり8%の消費税込みで、車両価格426万4800円のクルマ。この価格なら軽ナンバーにこだわる必要も無かったと思うけどね。 既に50台ほどの注文を受けてるとのこと。自分的には軽に400万は考えられないけど、これを買うエンスーには400万、ポケットマネーなんだろうね(^^; |
4841:
匿名さん
[2014-05-20 18:37:01]
HONDAはNSXとS660の間を埋めるミドルクラスのスポーツカーを計画してるらしい。
つまり、S2000の後継車。それが何とMRになる可能性があるという。 S2000と言うよりかつてのNSXに近いフィーリングになるらしい。価格は600万前後 ポルシエのケイマンがライバルとなる。 HONDAのスポーツカーがミッドシップ3兄弟とは夢のある話。 |
4842:
匿名さん
[2014-05-20 19:36:06]
600万
高すぎでは? ガチ、ポルシエじゃ厳しいんじゃないの・・・ |
4843:
匿名さん
[2014-05-21 08:21:31]
最近のホンダは軽のイメージしかなかったが、
やっと、車にワクワク感が必要なことに気づいたか? 採算悪化で、また計画倒れにならないといいが |
4844:
匿名さん
[2014-05-21 13:29:13]
S2000後継は次期『シビックタイプR』用の2.0リットル直列4気筒ガソリンターボを、350psレベルまでパワーアップして搭載するらしい。となると、旧NSXの280馬力を超えちゃうね~
ミッドシップで350馬力、面白そう(^^ |
4845:
匿名さん
[2014-05-21 15:22:29]
|
4846:
匿名さん
[2014-05-22 11:27:11]
↑
F20みたいなNAは今後出ないでしょう ダウンサイジングして過給器が主流だし NSXコンセプトも最初はV型10気筒エンジンだったが燃費向上および排出ガスの関係で廃止されたし |
4847:
匿名さん
[2014-05-27 06:37:43]
マツダ ロードスター 25周年限定車、27日予約開始
25台限定即完売は必至!? 売れ残ったりして(笑) |
4848:
匿名さん
[2014-05-27 12:06:27]
|
4849:
匿名さん
[2014-05-27 12:24:05]
↑86、BRZに馬力で対抗するため
|
4850:
匿名さん
[2014-05-27 12:47:50]
|
4851:
シコ店長
[2014-05-27 12:56:55]
即時完売だよ。
俺も買いたかったな。 |
4852:
匿名さん
[2014-05-27 20:29:27]
↑
今サイト見たら商談終了でした。 25台とは、随分と弱気だよな。 せいぜい少なくても100台~でしょ。 |
4853:
匿名さん
[2014-05-28 02:26:38]
スポーツカーの範囲ってどこまで?
トヨタとベンツでスポーツカーとしてのモデルを教えてください |
4854:
匿名さん
[2014-05-28 07:58:38]
>スポーツカーの範囲ってどこまで?
特に定義はないし、人それぞれ。 自分的には運転して楽しいクルマ。それに尽きる。 |
4855:
匿名さん
[2014-05-29 08:56:17]
運転して楽しそうな車は、今のトヨタでは86ぐらいか?
|
4856:
匿名さん
[2014-05-29 11:41:11]
↑
ほんとはスバル製ですが、FFのファミリーカーから乗り換えると おお~、スポーツカー!!!最高~ 欠点はスタイル、コンサバ杉 ボクサー4のエンジン、割と普通 比べると古いMRSの方が軽快 でも、この価格で頑張られると買いです(^^; |
4857:
匿名さん
[2014-05-29 20:41:49]
レヴォーグやフォレスターにはターボエンジンを乗せてるし、スバルも罪なことをするなあ。
|
4858:
匿名さん
[2014-05-29 20:51:53]
スバルのサンバーが農道ナンバーワンのギネス記録を持ってると言う奴がいるが、本当かな?
|
4859:
匿名さん
[2014-05-29 21:03:36]
サンバーとポルシェやフェラーリを対比してサンバーが最高のスポーツカーだと沢山の資料があると言ってる奴がいるが、本当かな?
農道のポルシェとか農道のフェラーリと呼んでる奴がいるくらいしか見つからない。 |
4860:
匿名さん
[2014-05-29 21:13:01]
|
4861:
匿名さん
[2014-05-29 21:23:50]
FRに300馬力、TVRみたいで面白そう。
>農道のポルシェとか農道のフェラーリ RRだからね~ 一理あるかも(笑) イイんじゃないの~そんなに目くじらを立て無くても、大人げない |
4862:
匿名さん
[2014-05-29 22:03:50]
スバルのサンバーが農道ナンバーワンのギネス記録を持ってると言う奴がいるが、本当かな?
サンバーとポルシェやフェラーリを対比してサンバーが最高のスポーツカーだと沢山の資料があると言ってる奴がいるが、本当かな? 農道のポルシェとか農道のフェラーリと呼んでる奴がいるくらいしか見つからない。 サンバーが最高のスポーツカーだと、延々書き続ける奴がいる。 |
4863:
匿名さん
[2014-05-29 22:06:30]
サンバーはRRではないよ。
|
4864:
匿名さん
[2014-05-29 22:11:17]
>FRの86に300馬力、トルク40kgのエンジン乗せたら空中分解しちゃうんじゃないの(笑)
この程度のこともわかってない奴だからサンバーがRRって思ってるんだろうね。 |
4865:
匿名さん
[2014-05-29 22:43:12]
サンバー
初代、2代目はRR 3代目~RRとリヤエンジン4WD |
4866:
匿名さん
[2014-05-29 22:48:31]
マジで知らないんだ!
|
4867:
匿名さん
[2014-05-29 22:53:00]
サンバーは、リアミッドシップのリアドライブもしくは4WDです!
|
4868:
匿名さん
[2014-05-29 23:03:44]
勉強になるな
|
4869:
匿名さん
[2014-05-30 00:10:19]
リアエンジンは、エンジンの中心がリアタイヤよりも後ろにあるポルシェ911のような場合だけだね。
|
4870:
匿名さん
[2014-05-30 06:52:46]
サンバーは後輪車軸より後方にエンジンあるので典型的なRR。
リアミッドシップではない。 判った? |
4871:
匿名さん
[2014-05-30 08:31:42]
7代目はFR
|
4872:
匿名さん
[2014-05-30 08:41:54]
7代目はダイハツOEMのハイゼット
判った? |
4873:
匿名さん
[2014-05-30 13:39:45]
サンバーのギネス記録は本当なのか?
|
4874:
匿名さん
[2014-05-30 18:46:55]
スバルにサンバーのギネス記録について聞いてみたが、わからないと言う回答だった。
|
4875:
匿名さん
[2014-05-31 11:37:10]
サンバーがギネス記録持ってるのは嘘
判った? |
4876:
匿名さん
[2014-05-31 13:06:10]
ドラックでもスポーツカーと呼んでもいいよね?
|
4877:
匿名さん
[2014-05-31 18:42:57]
サンバーが最高のスポーツカーだと信じてる人が多いようだから、トラックでもスポーツカーだそうです。
|
4878:
匿名さん
[2014-05-31 19:16:29]
なぜかあの老人はサンバーが嫌いなようだ。
|
4879:
匿名さん
[2014-05-31 20:28:48]
30代で老人と言うのなら、あなたは幼稚園ってことね。
嫌いなのは、あなたのような嘘つきさ。 |
4880:
匿名さん
[2014-05-31 23:54:58]
ただ馬力があるだけなら10tトラックでもスポーツカー。
F150とかスポーツカーみたいな感じの派生型もあた。 |
4881:
匿名さん
[2014-06-01 09:01:07]
超屈折してる
きも~ |
4882:
匿名さん
[2014-06-04 11:06:39]
サンバーが農道を一番速く走ったギネス記録があると言う嘘つきはどこ行った?
|
4883:
匿名さん
[2014-06-07 12:15:47]
>4841
・ホンダS2000復活 ・2リッターターボのミドシップスポーツ ・速さはNSXに匹敵 ・登場は2016年後半 ・価格は400万円前後 シビックに搭載されるという2リッターターボをS660のように横置きのままミッドに積めば出来るじゃないか、という仮説をもとに組み立てた、まったくの想像。 らしいです(^^; |
4884:
匿名さん
[2014-06-07 21:17:06]
ターボは要らないですね。
スポーツカーは絶対的なパワーよりもフィーリングが大切ですよ。 |
4885:
匿名さん
[2014-06-07 22:18:41]
ターボエンジンでも、ナチュラルアスピレーションエンジンと思えるようなものがありますね。
ただそれは、街中を通常走行する時のことなので、やはりスポーツカーとして扱う時、レスポンスなどのフィーリングはターボエンジンはナチュラルアスピレーションエンジンには一歩及ばないでしょう。 |
4886:
匿名さん
[2014-06-08 07:32:21]
ダウンサイジング化でターボが主流になるんでないかな
今どき、高回転NAは難しいじゃないの |
4887:
匿名さん
[2014-06-08 10:41:13]
>ダウンサイジング化でターボが主流になるんでないかな
既に主流になってますね。 |
4888:
匿名さん
[2014-06-08 10:41:30]
>今どき、高回転NAは難しいじゃないの
燃費が良くならないので受け入れられませんからね。 |
4889:
匿名さん
[2014-06-10 14:42:11]
1速で8000回転まで一気に吹き上がる感覚を体感したら燃費には眼を瞑るでしょう。
|
4890:
匿名さん
[2014-06-10 14:59:35]
↑
AP1のこと? |
4891:
匿名さん
[2014-06-10 20:09:37]
AP1って、ホンダS2000のことですね。
調べてみるとレッドゾーンは9000回転みたいですね。 1速で8000回転どころか9000回転も回れば、燃費は気にしないようになるでしょうね。 |
4892:
匿名さん
[2014-06-10 20:30:41]
2000GTが倒木につぶされたそうだが、修理できるのかい?
|
4893:
匿名さん
[2014-06-10 21:50:26]
奈良県の事故ね
普通の国産車なら普通だけど 何で!クラシックカー、それも希少車の2000GTなの!!! 確率から言えば天文学的。廃車らしいです。 時価2000万~一億らしいですが、運転してたのが28歳の会社員って、何者??? |
4894:
匿名さん
[2014-06-11 06:33:25]
相当、運の悪い車と男だね
車両保険どうなるんだろう |
4895:
匿名さん
[2014-06-11 07:33:54]
最近だとホンダのFD2も8600回転まで回りましたね。
高回転エンジンの緻密さの魅力は味わった人にしか分からないでしょう。 市販車で8000回転以上回るエンジンはどれも官能的で素晴らしかったです。 市販車として7000回転と8000回転では、作り手の苦労も別次元で、出来上がったエンジンも別世界ですね。 |
4896:
匿名さん
[2014-06-11 08:38:29]
シートに押し付けられる加速を味あうにはビックトルクのターボが良い。
S2000みたいな回して稼ぐエンジンは低速トルクが薄いため、街なかでは乗りづらい。 |
4897:
匿名さん
[2014-06-11 20:51:21]
|
4898:
匿名さん
[2014-06-12 02:32:33]
>>4891
ちょっと質問なんだけど、一速でリミット近くまで引っ張ることってあるのかな? 俺は運転うまくはないからレブるのが嫌でリミットの八割くらいの回転数でシフトアップしてしまうんだが、みんなギリギリまで回すのかね? |
4899:
匿名さん
[2014-06-12 08:47:14]
1速で8000rpmまで引っ張るシチュエーションって想像つかないな。
ドラッグレース? セカンドで8000rpmまでひっぱたら切符切られるよね。 結局、街なかじゃ使えない。サーキットか? |
4900:
匿名
[2014-06-12 15:45:43]
≫103
武田ポルシェ&竹中ポルシェ・・・とても懐かし読ませて頂きました。武田さんはどこで何なされてるかご存知でしたらアバウトで教えてください。 |
4901:
匿名さん
[2014-06-12 18:06:36]
>ちょっと質問なんだけど、一速でリミット近くまで引っ張ることってあるのかな?
いつもではありませんが、ありますよ。 >俺は運転うまくはないからレブるのが嫌でリミットの八割くらいの回転数でシフトアップしてしまうんだが、みんなギリギリまで回すのかね? レッドゾーンが8000回転なら、そのエンジンの限界回転数は9000回転くらいになっているのが普通です。 レッドゾーンがエンジンの限界であるレブリミットになっているエンジンは、市販車には存在しません。 みんながぎりぎりまで回すことはありません。 エンジンによって、レッドゾーンが8000回転でもトルクの出方も関係してくるので、スピードを追求する場合、7000回転から回転上がりが遅くなるなら7000回転を超えたところでシフトアップするのが普通です。 実際に運転したことのある人なら、こんな説明をしなくても分っています。 >1速で8000rpmまで引っ張るシチュエーションって想像つかないな。 >ドラッグレース? 1速で8000回転回しても、セッティングによって変わりますが時速で言うと50キロ前後です。 スタートから目一杯アクセルを踏みつけなくても、ポルシェのように、アイドリングでクラッチミートしてから、じわっと踏み込んで加速したりもします。 >セカンドで8000rpmまでひっぱたら切符切られるよね。 >結局、街なかじゃ使えない。サーキットか? 2速で8000回転まで回しても、セッティングによって変わりますが時速で言うと100キロ前後です。 高速道路で100キロ制限の道路なら誰でも楽しめます。 車の運転したこと無いのですか? |
4902:
匿名さん
[2014-06-12 21:34:29]
|
4903:
匿名さん
[2014-06-12 22:20:09]
|
4904:
匿名さん
[2014-06-12 22:23:48]
>4902 セッティングによって変わると書いたのが読めないのですか? 見落としてはいけないので、もう一度書きましょう。 セッティングによって変わります もしかすると、これも見落とすかも知れないので、念のためにもう一度書きましょう。 セッティングによって変わります まず考えられませんが、まさかと思いますが、これも見落とすかも知れませんので、もう一度書きます。 セッティングによって変わります これでも見落とすなら、打つ手はありません。 |
4905:
匿名さん
[2014-06-12 22:32:23]
|
4906:
匿名さん
[2014-06-13 00:21:36]
4998ですが4905は4999さん?
違うなら何番? 1秒に満たないタイミングを測る(計る?)のに音って言われるとピンと来ないですが。 練習しろと言われたらその通りだけど、インジェクションだけど割と年代物でローギアードでシフトストロークの長い車だからシフトミスでギヤ入らなかった時の事考えたらゾッとする。 |
4907:
購入検討中さん
[2014-06-13 07:25:00]
|
4908:
匿名さん
[2014-06-13 11:45:18]
>4906
>4898ですが、ダッシュで発進するとクラッチミートから二速のシフトアップまで2〜3秒じゃないですか。 >前とタコメーターの両方に注意するのって難しいんだけど、コツとかありますか? って書いておいて >1秒に満たないタイミングを測る(計る?)のに音って言われるとピンと来ないですが。 って、どういうことですか? >練習しろと言われたらその通りだけど、インジェクションだけど割と年代物でローギアードでシフトストロークの長い車だからシフトミスでギヤ入らなかった時の事考えたらゾッとする。 だから、キャブレターじゃないのなら、安全装置が付いてるからレッドゾーンを超えると燃料カットなどの安全装置が働き、エンジンが壊れるような回転まで上がらないようになってると書いたのがわからないのですか? 本当に自分で運転していて、何度も音やタコメーターを意識して練習していると、レーサーみたいにはいかないが、自分の車だから分るようになってきます。 シフトアップの時は、一般市販車のスポーツカーなら、そんなに気を遣わなくても大丈夫です。 ただシフトダウンの時は気をつけないとエンジンを壊すこともあります。 以前、コーナーで3速から2速に落とした時、シフトダウンのタイミングで、クラッチから足が滑って繋ぐのがちょっと速すぎてしまい、一瞬タコメーターのレッドーゾーンを1000回転くらい超えてしまったことがありました。 その時は問題なく走れましたが、帰りにディーラーに行って事情を話してみてもらいました。 結果的には、なんの問題もなくエンジンは正常でした。 詳しい数字とかは聞けませんでしたが、毎回だと駄目ですが、一瞬とかなら、エンジン自体はレッドゾーンを1000回転くらい超えても問題ないようです。 シフトアップの時は、コンピューター制御でエンジンを壊さないようになっているので、一般市販車ならレッドゾーンを1000回転も超えることはないようです。 タコメーターはあくまでも目安だから、針がレッドゾーンを1000回転超えたように見えても、それは針が勢いよく跳ね上がるのと、惰性によって実際の回転よりも一瞬だけ多い数字を指すこともあるなどの錯覚で、実際は500回転くらいしか超えていないことが多いようです。 |
4909:
匿名さん
[2014-06-13 12:47:57]
|
4910:
匿名さん
[2014-06-13 14:02:40]
>例えばレッドゾーンが7000rpmのエンジンで2割のマージンとってシフトアップするなら5600rpm、仮にここまで3秒ジャストなら更に7000rpmまで回しても4秒掛かるか掛からないか。 その差が1秒という意味。 エンジンのセッティングによって違うので、何とも言えないです。 1秒と言うのは、以外の長いものです。 1秒の間に「おはようございます。」と言う挨拶も出来ます。 それに、練習していれば、レッドゾーンになる直前からシフトアップの動作をしますし、普通の人でもシフトアップは0.5秒もあれば十分出来る動作です。 エンジンの吹け上がりの時間は、エンジンの物理的特性とセッティングだけでなく、インジェクションなどの制御などによって変えることが出来ます。 最近の車は、スポーツモードとかエコモードなどのエンジンマネージメントを含めた切り替えが出来る車も多くあります。 スポーツタイプの車なら、エンジンのパワーだけでなく、吹け上がりのスピードも変えられるようにセッティングされている車もあります。 >それと他人に運転したことあるとか、レーシングカーでもないのにセッティングとかいってるヤツには意見を求めてませんので、>4899さんや他の方よろしくお願いします。 同じエンジンでも、セッティングによって、特性はかなり変えることができますし、同じセッティングの同じエンジンでも、ギア比を変えたり、ファイナルを変えたり、タイヤサイズを変えることで、レスポンスや加速性能や最高速度などを変えることが出来ます。 つまり、レーシングカーでなくてもセッティングは大事なことで、一般車でもセッティングは重要な設計のポイントになっています。 車に興味がある人なら、これくらいは知っていると思います。 |
4911:
匿名さん
[2014-06-14 00:40:15]
アイディングは、ロム交換だけでエンジンレスポンスが速くなりパワーもトルクもアップします。
でも、ギア比などが同じなら、回転数に対する速度は同じです。 |
4912:
匿名さん
[2014-06-14 02:32:25]
ロムチューンは、パワーよりレスポンスのほうがメインでしょうね。
|
4913:
匿名さん
[2014-06-14 16:44:04]
>>4912
んなこたーない |
4914:
匿名さん
[2014-06-14 17:41:20]
アイディングに聞いてみな
|
4915:
買い換え検討中
[2014-06-15 00:24:21]
>1508 お前のほうこそ聞き書きにしか見えないよ
|
4916:
匿名さん
[2014-06-15 02:22:16]
あれ?屁理屈頭でっかちが馬力の違いのわかる男M3マンだと思ってたら、アイディングがM3マン?
|
4917:
匿名さん
[2014-06-15 09:50:57]
マカンのターボいいよ。少し幅広いけど。
|
4918:
匿名さん
[2014-06-15 10:43:45]
真っ向勝負が出来ないと解ると話を変えての屁理屈しか書けないような小心者ばかりですね。
|
4919:
匿名さん
[2014-06-15 11:50:39]
|
4920:
匿名さん
[2014-06-15 11:54:48]
いかりですか?
|
4921:
入居済み住民さん
[2014-06-15 12:16:44]
新型デミオいいですね。
今年のcar of the year in JAPANに間違いないですね。 |
4922:
匿名さん
[2014-06-16 22:31:25]
「いかり」じゃなくて悔し紛れの怒りでしょう
|
4923:
匿名さん
[2014-06-20 16:14:08]
マカンの車幅とカイエンの車幅を比べても、そんなに変わらない。
マカンの車幅が185センチ以下なら、かなり売れると思う。 |
4924:
匿名さん
[2014-06-20 23:18:31]
最近の輸入車は幅が広すぎてダメだわ。
日本で乗るなら全幅1850ミリまでだね |
4925:
匿名さん
[2014-06-21 22:08:02]
日本の道理事情と駐車場事情を考えれば180センチ以下が賢明でしょう。
トヨタクラウンも180センチ以下です。 |
4926:
匿名さん
[2014-06-21 23:12:24]
5ナンバー169cmで十分
日本人の平均身長 |
4927:
匿名さん
[2014-06-22 09:06:10]
車両重量850~870kg
新型コペン重いねエ~ スポーツカーなら馬力あたりの重量10を切ってもらいたいが・・ 軽は無理か 自主規制の64馬力を撤廃してもらいたいね |
4928:
沖田艦長
[2014-06-22 10:24:07]
撤廃しても変わらない
|
4929:
匿名さん
[2014-06-22 12:37:31]
私はコペンにまったく魅力を感じないが、でもその世界感を否定するわけでもない。
好きな人は、好きなんだろうなぁと思う。 ただ、いくらクルマが気に入ったとしても、あの黄色いナンバープレートがすべてを台無しにする。 黄色いナンバープレートが似合うのは、軽トラくらい。 ほんと、役人のデザインセンスは最悪だね。 |
4930:
カストロール
[2014-06-22 13:08:04]
|
4931:
匿名さん
[2014-06-24 16:12:28]
黄色いボディーカラーにすれば全て良し!
|
4932:
匿名
[2014-06-24 16:14:50]
黄色を好む人は、確か・・・
|
4933:
匿名さん
[2014-06-25 01:06:02]
黄色を好む人は、金持ちが多い。
|
4934:
匿名さん
[2014-06-25 01:16:28]
黄色は情緒不安定の…いえ、いいです。
|
4935:
匿名さん
[2014-06-25 12:37:48]
ww
世の中、どれだけ黄色いボディーカラーの車が走ってると思ってるんだよ。 それが全部そんな精神状態の人だったら、危なっかし過ぎる www アホくさ・・・ |
4936:
匿名さん
[2014-06-25 19:45:43]
くだらない論議だね。
黄色はイタ車。特にフェラーリ、ランボルの色で 他国の車を入れても黄色は上記が中心だ。 自分はガヤルドの黄色{モデナ}だが意外と黄色は似合うし 安全の面でも視認性がよい。 |
4937:
匿名さん
[2014-06-26 14:51:06]
スポーツカーどころか車を運転したこともない奴らだから、こんなことになるんだよ。
|
4938:
匿名さん
[2014-06-27 11:53:03]
無免許のゲーマーか
|
4939:
匿名さん
[2014-06-27 12:34:27]
赤や黄色は避けるね
趣味悪いだろ |
4940:
匿名さん
[2014-06-27 13:08:32]
Ferrariやランボは黄色が似合う
ポルシエは? イタ車にはピッタリだと思うが スポーツカーは地味な色より赤と黄色がいい |
4941:
匿名さん
[2014-06-27 13:12:10]
信号待ちのとき、結構笑われてるよ
|
4942:
匿名さん
[2014-06-27 17:32:06]
妬みからの笑いです。
|
4943:
匿名さん
[2014-06-27 20:18:16]
>信号待ちのとき、結構笑われてるよ
別に人目を気にして選ぶわけでもないし。 周りを気にしてたらオープンカーには乗れないな。 |
4944:
匿名さん
[2014-06-28 01:35:13]
>信号待ちのとき、結構笑われてるよ
車も変えない無免許のゲーマーから見るとそうなんだろうね。 |
4945:
匿名さん
[2014-06-28 02:17:40]
スポーツカー乗る人って
背が低い人多いね なぜだろう |
4946:
土地勘無しさん
[2014-06-28 04:19:32]
マツダ車は赤が似合う
|
4947:
匿名さん
[2014-06-28 07:30:02]
赤が似合うのは
血の臭がするフェラーリ 山口百恵の真っ赤なポルシエ それと女の子が乗る軽(^^; |
4948:
匿名
[2014-06-28 08:02:00]
景気がいいと赤色の車が流行るという都市伝説?
|
4949:
匿名さん
[2014-06-28 11:24:34]
免許取るときに赤い車は気をつけなさい
自己顕示性が強く運転が下手ですと習いました |
4950:
匿名さん
[2014-06-28 12:47:32]
欲求不満の人は髪を赤くするらしい。
|
4951:
匿名さん
[2014-06-28 16:32:01]
>免許取るときに赤い車は気をつけなさい
>自己顕示性が強く運転が下手ですと習いました 日本人じゃないみたいだね。 免許を取るときに、何故車の色が関係するのかな? 間違った日本語を覚えたようだね。 |
4952:
匿名さん
[2014-06-28 21:42:51]
人目を気にして車を買うの?
それならスポーツカーは一生乗れないな |
4953:
匿名さん
[2014-06-28 21:46:27]
わかんないなぁ。。。
人の目を気にするから、目立つクルマに乗るんだろ!! 人と同じでは、価値などない!! |
4954:
匿名さん
[2014-06-29 08:36:03]
一目など気にせず、自分が欲しいスポーツカーを買えばいいんだよ。
人目を気にするような人考って周囲に影響されていることだから、自分の考えではないってことになる。 |
4955:
匿名さん
[2014-06-29 08:40:05]
>人の目を気にするから、目立つクルマに乗るんだろ!
スポーツカーは確かに目立つが、人目を気にしてスポーツカーに乗る? あり得ない!! |
4956:
匿名さん
[2014-07-01 22:06:28]
>人の目を気にする
まともな日本語ではないね。 意味すら解っていないんだろう。 |
4957:
匿名さん
[2014-07-06 17:35:10]
RUFのイエローバードは凄かったね。
|
4958:
匿名さん
[2014-07-07 02:09:26]
CTRのこと。
|
4959:
匿名さん
[2014-07-07 14:25:36]
そうCTRのこと。
|
4960:
匿名さん
[2014-07-07 16:51:47]
993くらいまでの顔つきが自分的には好みかなぁ。
それ以降は、スラントノーズ化が激しくてノッペリしちゃって なんだかポルシェらしくないと言うか。 あくまで個人の好みなんで。w 空力的に仕方ないんだろうけど。 |
4961:
匿名さん
[2014-07-10 10:44:03]
993は好きじゃありません、996は最悪ですね。
私は964までが好きなモデルです。 |
4962:
匿名さん
[2014-07-10 11:57:03]
確かに涙目911はかっこ悪いね
|
4963:
匿名さん
[2014-07-13 02:03:43]
993って、964をデフォルメし過ぎてちょっと気持ち悪い姿だね。
最後の空冷と言うだけで人気はあるようだけど、見た目は好きじゃない。 やっぱりナローが911だな。 |
4964:
匿名さん
[2014-07-13 07:58:35]
993はライト周りが好きじゃないし中古車市場で高価格すぎ、とっても手が出ない
程度のいいタマは、殆ど価格応談 |
4965:
匿名さん
[2014-07-14 00:29:40]
やっぱり901がいい
|
4966:
匿名さん
[2014-07-16 02:21:24]
901Singerが欲しい。
|
4967:
匿名さん
[2014-07-21 00:59:00]
Singerの911なら、エンジンの排気量が大きくパワーもあるし、ボディー剛性が高く軽量なので、エアコンが付いていても良いでしょうね。
|
4968:
松田
[2014-07-21 06:24:39]
新型デミオがスポーツカーに認定されました。VitzやFitと同じにしないでください
|
4969:
匿名さん
[2014-07-21 12:07:52]
誰が、いつ認定したのでしょうか?
そもそもスポーツカーと言うのは、誰かが認定するものなのでしょうか? |
4970:
匿名さん
[2014-07-21 12:34:15]
この「松田」と言う人、このスレにも書き込んでますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406993/ >600 >松田 2014-07-19 23:52:32 >今年のcar of the yearはデミオにきまりました。おめでとうございます。 今年のCar of the yearがデミオに決まったと書いています。 意味がわかりません。 |
4971:
匿名さん
[2014-07-21 13:16:30]
そもそも、
新型デミオってまだ発表会されてないですけど? |
4972:
匿名さん
[2014-07-21 19:41:13]
松田って、荒らしなのでしょう。
|
4973:
買い換え検討中
[2014-07-21 23:02:47]
|
4974:
匿名さん
[2014-07-22 01:33:21]
|
4975:
匿名さん
[2014-07-22 21:38:20]
あちこちのスレを煽って楽しんでるね。
いつ、お前に管理者の裁きが下るのだろうか、と、楽しみだ。 |
4976:
買い換え検討中
[2014-07-23 23:24:28]
|
4977:
匿名
[2014-07-24 06:09:15]
妄想と推測で書き込んでいるお前らと変わらんぞ。みんな同じじゃ。
裁きをkjれたまえ |
4978:
匿名さん
[2014-07-28 19:46:07]
似非アストン軽井沢は消えたのか?
|
4979:
匿名
[2014-07-28 19:47:13]
やはりトレノは問題外ですかね?(泣)
|
4980:
匿名さん
[2014-07-28 20:09:53]
集団削除君登場!
|
4981:
匿名さん
[2014-07-28 22:57:14]
>4978
こんばんは。似非ではありませんよ(笑) あの偏屈爺さん?のスレッドに書き込んだのですが、いつの間にか削除?閉鎖? されていましたが、スレタイにつられてここに来たら書き込みがあったので、 もう一度書きますね。 ***** 今朝書き込んだアストン乗りの者ですが、あのスレッドが閉鎖されたようですが、 こちらが新スレみたいなので、こちらに書き込ませて頂きますね! 関東は雷雨があったようですが、こちら軽井沢はすこぶる晴天で過ごしやすいです。 こちらはコンビニですら夜11時には閉まってしまい夜が早いので早めに別荘に戻り、 オーディオルームで大好きなクラシックを聴きまくっています。 アキュフェーズは暖かい音色のアンプで、ソナス・ファベールから流れる音質はまろやかで、 マーラーの交響曲などはもっと厚みが欲しくなりますが、ベートーヴェンの弦楽四重奏などは、 それぞれの奏者の息遣いまでが目の前に再現されて、ゾクッとするほどの艶っぽさで表現されます。 大好きなKRUGのシャンパンと愛する家族に囲まれ、都心での忙しない日々から離れて、 数日間とはいえ家族と一緒に過ごす時間は至福ののひと時ですね。 明日は愛蔵のシャトー・ラフィット1982年のヴィンテージ開けようかな。 今は1本60万円ぐらいするようですが、お店で飲んだら100万超えとはちょっとクレイジーですね。 夕方に中軽のツルヤへ買い出しに行ってきましたが、週末で国道18号は結構混んでいて、 駐車場は品川など東京ナンバーの車で一杯でしたが、明日からは別荘族以外は減ると思いますので、 リニューアルしたプリンスのアウトレットなど見に行こうと思っています。私のDB9で行くか、 妻のカイエンターボか、明日じゃんけんして決めるというのが我が家の恒例なんです。 そういえばスレ主さん、この週末はゴーストを見にコーンズ行かれたんですよね? 流石にマニュアルはラインしていないですが、いかがでしたか? |
4982:
匿名さん
[2014-07-29 01:25:29]
スレタイ無視の似非だな
|
4983:
あんぱんまん
[2014-07-29 12:42:40]
スレを煽るより、前車を煽るのが得意なスポーツカー乗りです。
一般大衆車は道を譲れ。 |
4984:
匿名さん
[2014-07-29 15:41:32]
頭おかしいのがいるね。
|
4985:
匿名さん
[2014-07-29 18:56:38]
ニトロ入れるとアメ車以外乗れなくなる
|
4986:
匿名さん
[2014-07-29 19:09:36]
スレ違いが認識できない愚か者がいるね。
|
4987:
匿名さん
[2014-07-30 01:22:59]
|
4989:
匿名さん
[2014-07-30 08:46:55]
変態自作自演ストーカーがいる!!
|
4990:
匿名さん
[2014-07-30 09:08:51]
何年もここに住んでる有名人(悪質で有名)ではないですか?
|
4993:
匿名さん
[2014-07-30 20:24:31]
スポーツカーと関係のない話を、と思ったけどスレ主は余りにひどいですね。
長々と言い訳しているけど、要はただモノを知らない子供みたいですね。 キルトはスカートじゃないですし、Suicaはプリペイドカードでしょ。 チャージカードなんて言い方、Suicaなどで聞いたことないですよ。 まあ、世の中自分の意見が絶対と思っている愚か者もいますからね、、、 |
4994:
匿名
[2014-07-30 20:29:55]
あなたも羨ましいんですね。笑
|
4995:
匿名さん
[2014-07-30 20:47:18]
>フェラーリのワンオフを持ってる人が、これは「マシン」だから「車」と呼ぶな、と言うのと同じことです。
この人、言ってること支離滅裂だね。それにアホらしい例えも意味不明だし。 キルトがスカートの一種だと仮定するなら、フェラーリは車の一種ですから。 マシンって突然なに?それから、 >チャージカードとは、スイカとかパスモのように、事前に金を入金して使うカードのことです。 違うよ。それはプリペイドカードだろ?イタい人だね本当に。 |
4996:
匿名さん
[2014-07-31 23:12:47]
なんかスレ趣旨とは無関係の内容ですが、ずっと残っていて気になりますので書き込みます。
日本に於いてチャージとは、お金をチャージするなど、一般にはプリペイドカードと呼んでいるカードにお金を入金することから、プリペイドカードのことをチャージカードと呼んだりもします。 チャージするとは、入金すると言う意味で用いられ、プリペイドとは、事前に支払ったと言う意味です。 カードに、入金するのも事前に支払うのも、表現は違いますが、同じことです。 日本に於いて、プリペイドカードとチャージカードは、クレジットカードとは別のものです。 |
4997:
匿名さん
[2014-08-01 00:10:15]
カードについて無知な方が多いようなのでまとめますと:
クレジットカードとは、VISAやマスターに代表される、分割払いやリボ払いが出来る、 クレジット(金利)を支払って精算するカード。 チャージカードとは、アメックスやダイナースのように、翌月一括で返済する、 金利の発生しないカード。よって、カード会社は金利収入が見込めないので、 高い年会費などを設定する一方で、手厚い会員サービスを提供している。 プリペイドカードとは、Suicaやパスモなど、その名の通り予め入金して、 その金額分利用できるカードのこと。 上記3つは、全く別の種類のカードです。 |
4998:
匿名さん
[2014-08-01 01:57:20]
>クレジットカードとは、VISAやマスターに代表される、分割払いやリボ払いが出来る、
>クレジット(金利)を支払って精算するカード。 あなたが挙げたものの中で、日本で一般的にクレジットカードと呼ぶものは、JCBカード・VISAカード・アメリカンエキスプレスカード・ダイナースクラブカードです。 これらの日本で一般的にクレジットカードと呼ばれているものは全て、使用した日に基づいて契約した内容により、翌月などに使った合計金額を無金利で一括で契約した時に登録した銀行から引き落とす精算方法と、契約によっては無金利でのボーナス払いとか、金利を伴う回数を決めた分割払い、金利を伴うリボルビング払いも選択できる契約になっているカードです。 >チャージカードとは、アメックスやダイナースのように、翌月一括で返済する、金利の発生しないカード。 返済と言うことは、借り入れが伴う時に使うものです。 >よって、カード会社は金利収入が見込めないので、 >高い年会費などを設定する一方で、手厚い会員サービスを提供している。 無金利の翌月に一括精算する支払方法では、クレジットカード使用者に金利は発生しませんが、クレジットカードで精算した店から業種によって3%とか5%の手数料を差し引いていますので、クレジットカード会社は、金利を遙かに上回る利益を得ています。 例えば、JCBのクレジットカードを持ったAさんが、飲食店で3万円、洋服店で5万円、食料品店で2万円JCBのクレジットカードで自分は無金利の一括支払いで購入したとします。 JCBクレジットカード会社と使用契約を結んでいる飲食店と食料品店の手数料を5%だったとし、洋服店の手数料を3%だとすると、JCBクレジットカード会社は、Aさんから合計10万円を契約した銀行から引き落とし、飲食店と食料品店には28,500円と19,000円を支払い、洋服店には48,500円を支払うのです。 差額の4,000円がJCBクレジットカード会社の手数料利益となります。 しかし、Aさんは現金払いと同じ金額を各々店に支払ったのと同じなのです。 でも、同じ買い物をしても、Aさんが金利が発生する分割やリボルビング払いを選んだ時には、各々の店への支払は同じでも、JCBクレジットカード会社はAさんから更に金利をを得ることとなるのです。 これはダイナースクラブのチャージに関する説明が書かれたダイナースクラブの公式ホームページです。 http://www.diners.co.jp/ja/usage/payment/utilities3.html 各クレジットカード会社のホームページを見ても、あなたの言う内容とは違うようです。 |
4999:
匿名さん
[2014-08-01 02:29:50]
4998は無駄に長文ですねぇ。頭の悪い方の典型ですね。呆れますスレ趣旨とも違うのに。
スレッド趣旨と関係無い内容なので手短かに説明を。 >一般的にクレジットカードと呼ぶものは、JCBカード・VISAカード・アメリカンエキスプレスカード・ダイナースクラブカードです。 クレジットカードという枠組みの中で、分割払いの選択のないアメックス、ダイナースをチャージカードと呼び、その他分割などの選択のできるカードをクレジットカードと呼ぶのですよね。その後に長々とあなたの書いていることはカード会社のビジネス内容であり、今回のカードの種類に関わる話題とは無縁で、ごく当たり前の内容ですので言及はしないでおきますね。 >チャージに関する説明が書かれたダイナースクラブの公式ホームページです。 それを書かれた理由は何ですか? Suicaなどのプリペイドカードにチャージする際に、ダイナースでもビザでも使えますが、それがチャージカードと何か関係があるとでもまだ誤解しているのですか?まさか、プリペイドカードにチャージできるカードをチャージカードとでも言いたいのではないですよね? |
5000:
匿名さん
[2014-08-01 02:49:54]
|
とは言ってもこれらは、あくまでも平均的な気候条件でのことですが、RUFの場合、如何なる気候条件であっても100PS以上を発生すると言う保証までしています。
日本の考え方以外は、当たりはずれがあるように思いますが、1割も下回ることさえしなければ良いことですね。
ほとんどの車は年数が経てば、割合は違っても発生するパワーは落ちる傾向にあるのですが、RUF・CR3.4は、普通にメンテナンスさえしていれば、今も250PS以上を発生するようですから、きっと他のRUF車も同じなのでしょうね。