前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00
NHK受信料5
82:
匿名さん
[2006-04-21 19:26:00]
NHKと聞いて、悪いテレビ局としかイメージ出来ない!
|
||
83:
匿名さん
[2006-04-22 16:13:00]
コーポレート・ガバナンス(企業統治)強化って三菱自動車みたいになかなか体質改善できないでしょう。
しかもハイエナみたいなグループ会社がいっぱいあるのも同じだし・・・ 腐ったミカンは徹底的に排除してから再度国民に問うべし。 |
||
84:
匿名さん
[2006-04-23 05:23:00]
83が良いこといった。選挙がいいかも。
公共放送なのだから国民の総意で決するべし。 1.現状維持 2.今の組織のままでスクランブル化 3.今の組織のままで未払いに対する罰則強化(法律で明確に記載) 4.民営化 5.国営化(税金で強制徴収) 他にもパターンはあると思うが、何とか選挙で決める手段はないのだろうか? 郵政民営化よりNHK問題のほうが断然興味あるし、面白いと思う。 |
||
85:
匿名さん
[2006-04-23 13:01:00]
今の経営委員会と会長・理事は、今回の不祥事の責任とって全員辞職しろ。
NHK自身を不正が出来ないようなシステムに変えた上で、 第三者機関によって公正かつ厳格にチェックしていかない限り、 公共放送として残す意味がない。 この場合の第三者機関って、視聴者が決めるべき。 |
||
86:
匿名さん
[2006-04-24 00:03:00]
法的措置どころでは無くなりましたな。
解体が一番相応しそうだ。 |
||
87:
匿名さん
[2006-04-24 01:20:00]
まずはNHKを解体するべきか否か、それから選挙してほしい。
もしくは「不払い・未契約」が全体の何%上回ったら 経営陣総辞職とか。 「不払い」が視聴者の持つチェックとしての手段なのならそれくらいはやってもらわないと。 |
||
88:
匿名さん
[2006-04-24 13:19:00]
見たい人だけ受信料を支払う仕組みはいつ頃になるの?
全く利用していない人から金を取るのは、詐欺と同じ行為だと思います。 |
||
89:
匿名さん
[2006-04-24 14:34:00]
おれんち月の電気代が3千円なんだけど、受信料が3千円弱。。。
これなに? |
||
90:
匿名さん
[2006-04-24 22:27:00]
>88
仕組みを変えるには法律が必要です。 法律を作るには国会で過半数以上の賛成が必要です。 過半数以上の議席を得るには、選挙で勝たなくてはなりません。 今の与党(自民)はむしろ未払い者に対し罰則を設けようという方向なので、あなたの願いは少なくとも次の衆院選までは叶わない事になります。もちろん、NHKが自己浄化できる組織であるならば、こんなことする必要はないのですが・・・。 |
||
91:
匿名さん
[2006-04-25 01:52:00]
|
||
|
||
92:
匿名さん
[2006-04-25 13:04:00]
民主党に期待するしかありませんね。
|
||
93:
匿名さん
[2006-04-25 13:44:00]
自民党は、小泉は繋がってるの?
|
||
94:
匿名さん
[2006-04-25 20:59:00]
郵政みたいに民営化すればいいよ。
小泉続投の可能性が出てきているし、 今後の改革の目玉にNHKを含めるとか。 反対する奴は、もろ抵抗勢力だよな。 |
||
95:
匿名さん
[2006-04-25 22:14:00]
頑張れ小沢!
|
||
96:
匿名さん
[2006-04-26 00:56:00]
自民は抵抗するだろうな。
|
||
97:
匿名さん
[2006-04-26 02:13:00]
こんなNHKなのに。訪問、強引、集金しようとするので頭にきています。
|
||
98:
匿名さん
[2006-04-26 03:36:00]
またか。氷山の一角。
------------- 交際費から280万円受領 NHK職員 NHK総合テレビの人気番組「爆笑オンエアバトル」のDVD化に絡み、同局のベ テランプロデューサーが昨年まで4年間、制作会社の制作費ではなく交際費から 現金280万円を受け取り、出演者らの飲食に使っていたことが25日、分かった。 |
||
99:
匿名さん
[2006-04-26 12:50:00]
このスレにも、このどうしようもない組織を
庇おうとする書き込みを偶にみますけれども そういった方々は一度精神科にて受診されたほうが よろしでしょう。 |
||
100:
匿名さん
[2006-04-26 19:22:00]
NHK受信料を解約する方法は無いでしょうか?
また、NHK受信料を滞納するとどのようになるのでしょうか? |
||
101:
匿名さん
[2006-04-26 19:40:00]
|
||
102:
匿名さん
[2006-04-26 20:17:00]
NHKの受信料を支払っていない人たちは銀行ローン、公庫ローン
の審査で落とされると聞きましたが本当でしょうか? |
||
103:
匿名さん
[2006-04-26 20:26:00]
常識で考えて、あると思いますか?
|
||
104:
匿名さん
[2006-04-26 20:37:00]
|
||
105:
匿名さん
[2006-04-26 21:11:00]
>>102
集金人がそんなこと言ったなら、詐欺だなw |
||
106:
匿名さん
[2006-04-26 21:21:00]
最近の就職試験の面接でも、NHK受信料、国民年金、国民健康保険
の支払い状況等も質問するみたいですよ。国民の義務なのですか? |
||
107:
匿名さん
[2006-04-26 21:41:00]
>106
テレビなかったらどうすんだ? |
||
108:
匿名さん
[2006-04-26 21:55:00]
電気料金や水道料金、電話代、ガス代は聞かないのか?
|
||
109:
匿名さん
[2006-04-26 22:00:00]
>>106
デマカセも程々に。 |
||
110:
匿名さん
[2006-04-27 00:18:00]
本当みたいですよ。
私もそう言う噂を聞きました。 |
||
111:
匿名さん
[2006-04-27 00:48:00]
噂を聞いたくらいのレベルで「本当みたいですよ。」とはこれいかに?
聞いた話、噂レベルでよいならNHKの内部にゃ まだまだたくさん磯野や大下クラスの横領職員がいるし、 海外支○長の多くは自○党の議員と癒着し億単位の横領もあるって話だぞ。 |
||
112:
匿名さん
[2006-04-27 01:00:00]
噂では、NHK関係者に受信料の支払をしていない人が結構いるらしい。
|
||
113:
匿名さん
[2006-04-27 01:09:00]
国民の義務ではない受信料は、支払って無くても就職には関係ない。
こういうデマに引っかかる奴が、架空請求のカモになるんだろうな。 |
||
114:
匿名さん
[2006-04-27 01:58:00]
102、106、110
平気でこういったデマを流布するのがNHKという団体の正体。 皆様、悪徳請求や脅迫・恐喝、詐欺には騙されませんように。 |
||
115:
匿名さん
[2006-04-27 10:17:00]
こういう事から、NHKの放送内容に嘘があると言われるんだよ。
|
||
116:
匿名さん
[2006-04-27 21:15:00]
うちのちびっ子は、毎朝楽しそうにNHKの教育子供番組を見ています。
ちびっ子にとっては、NHKは最大の娯楽、そして教育ですよね! あとは受信料を無くし、新しいNHKの道を切り開いて行ってほしいものです! 民放にした方が儲かると思うけどなぁ〜!? |
||
117:
匿名さん
[2006-04-28 16:22:00]
B−CASさしてTVを見ていると、NHKの解約って出来ないの?
|
||
118:
匿名さん
[2006-04-28 21:27:00]
建前としてはB−CAS登録と受信契約は別の物。
B−CASの登録は、放送会社を指定して個別に行えるから、 NHKを除外して登録すればいいよ。 NHKのテレビ放送には、例のお願いが出るだけだ。 これが出る以上、受信が出来てないわけで、解約可能。 |
||
119:
学者の間でも...
[2006-04-29 02:11:00]
放送政策研究会(第22回会合)議事録より
公共放送の在り方について ○:委員 ●:日本民間放送連盟 ■:日本放送協会 ■ それから、先ほど民放連さんのご説明の中で、受信料が極めて税金に近い性格 のものだったということがございましたので、これは私どもの基本的な性格に かかわることでございますので、ちょっと反論させていただきたいと思います。 受信料は、確かにご存じのように、それは放送法に基づいていることは事実で ございますけれども、これを実際に国民の方からいただくというのは、税金み たいに強制力があるわけではございませんので。・・・ 私どもが一人一人受信者の方の理解を得て、受信料をいただけるのかなという ことで、極めて税金に近いというおっしゃり方をされると、これはやっぱり違 うのではないかなということを申し上げておかないと……。 ● 公的負担金というふうに言いかえてもいいんですけれども、一般的には税金に 近いんじゃないかというふうに言われているから、そういう表現をしたわけで して。 ■ ですから、それに対する反論をさせていただきました。 ○ それは学者の間でもいろいろ意見があるところだと思いますので。 |
||
120:
匿名さん
[2006-04-29 16:18:00]
肝心なところの引用が無いぞ・・・・
|
||
121:
匿名さん
[2006-04-30 01:16:00]
解約するとスッキリするね。
|
||
122:
匿名さん
[2006-04-30 02:59:00]
>>112
>噂では、NHK関係者に受信料の支払をしていない人が結構いるらしい。 こんなケースも。 http://www.ps-kouryaku.com/nhk_info/nhk_info4.html >もちろんコネではなく、採用試験の面接で「わが家は受信料払っていない」と言ったら、 >「不払いの家の子を採用出来ない」と言われたので「不払いの家の子だから >不払いの人の気持ちがわかるのでは?」と言ったら採用されました。 |
||
123:
匿名さん
[2006-05-01 01:36:00]
負担金ってなに? よくわからん。 罰則つくるなら税金でもいいだろ。
テレビを持っているかいないかは自己申告するのか。 よくわからんな。 |
||
124:
匿名さん
[2006-05-01 23:39:00]
>>112
91-参-逓信委員会-4号 昭和55年04月22日 ○坂倉藤吾君 そこで、実はこれは前々から少し聞いておって今回新聞にも出されましたから 大変疑問に感じるわけですが、放送関係者の方々については受信料が免除されている、しかも その免除を内規で規定をするものがある、こういうふうにお聞きをしておるわけであります。 これは私の直接聞いた話ですが、あるところへ向けてアンテナが立っている。そこに受像機が あるだろう、こういうことで契約を、という話をしたら、うちは実はある放送会社に勤めてお るんでと言ったらそのまま帰られたと、こういう話も実は聞いておったんです。そのやさきに 実は新聞記事が出てまいりました。 |
||
125:
匿名さん
[2006-05-02 00:06:00]
みなさん、なんと言って支払いを断ってますか?
そろそろネタがつきそうです。 払いたくない。 見てないし。。。 |
||
126:
匿名さん
[2006-05-02 00:35:00]
まずは「テレビ廃棄した」で解約する。
しばらくすると、集金人の訪問が再開するが、無視する。 訪問がしつこいようなら「しつこい。もう来るな。テレビ買ったらこちから申し出るから。」 とNHKへ電話。 集金人とは顔を合わせないようにするのがポイント。 もちろんテレビを実際に廃棄する必要はなく、堂々とNHKを見ればよろし。 「テレビ廃棄した」とウソをついて解約すること に罪悪感を持つ人間が多いな。 ハナから契約さえしない人間がたっくさんいるのにな。NHKもそれを重々 承知で取り易いところから取るという態度なのにな。 そしてスクランブル化は あくまでもしないという態度だ。 NHKが大好きな奇人変人はぜひ払ってくれ。俺は払わん。 罰則つくってどうするの。受信機の有無はどうやって確認するのか。 集金人が一軒一軒の一部屋一部屋を捜索するのか。 |
||
127:
匿名さん
[2006-05-02 01:24:00]
>>123
>>負担金ってなに? よくわからん。 罰則つくるなら税金でもいいだろ。 ちったぁ勉強せい。 負担金ってのは、地方自治体がある狭い範囲で公共事業を行なう時に 受益者(つまり、その事業でメリットを得る人たち)から募る資金のこと。 ガスを本管から建物に引き込む場合の「敷地内配管」をつくるための 工事費とか、水道メーターの設置費なんかの名目で、地域によっては 取られる事がある。別に珍しくもなんともない話だ。 119で、民放側の代表がNHK代表に対して言ってるのは 『受信料が税金じゃないって言うなら負担金と言い換えても構わん。 似たような取り立て方をしてるんだから「近いもの」と言ってもいいでしょ。』 ・・・という事だ。つまりNHKの言ってる事は詭弁だと皮肉ってんだよ。 |
||
128:
匿名さん
[2006-05-02 03:12:00]
ニュース天気予報緊急放送はまあいいでしょ。
教育子供番組もいいでしょ。子供は国の宝じゃ。 その分については負担金でもいい。これはスクランブル化しなくてもいいよ。 もちろんスクランブル化してもいいけどね。 しかしNスペシルクロードなどは、いくら質が高いとしたとしても負担金で まかなうべき物じゃないでしょ。DVD売ってやがるし。NHKなんか見ない 人間が、何の理由でシルクロードファンのために負担金払わなければならないの。 お笑い歌番組チャングムなどにいたっては、もう犯罪だな。 これらは絶対スクランブル化して、負担金ではなく対価にしてもらわないと。 |
||
129:
匿名さん
[2006-05-02 11:02:00]
ニュース天気予報緊急放送がNHKでなければいけない理由は無い。
郵政省の輩ががんばっているのかな。 「チャングム記念切手」日本で発売 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75161&servcode=4...§code=410 |
||
130:
匿名さん
[2006-05-02 17:59:00]
肝心の経営の健全さが全くお留守になっているよ。
法律で支払いの義務化するとか罰則作るとか、 時代錯誤なこと考えずに、 自分たちの持つ良質のコンテンツに自信を持って、 有料放送化の道を探った方が 現実的な解決を見いだせると思うがな。 その上で、どうしても公共的な部分があるとなれば 必要最低限の範囲で残せば良いんじゃないの。 |
||
131:
匿名さん
[2006-05-02 21:25:00]
先日、ネット販売でオペラのDVDを買った。
学生の頃に先輩から貰って聴いたテープと同じ公演の「映像」が DVD化されている、という事を知り、迷わず注文した。 販売こそ民間会社だが、発行元・・・つまり「売主」はNHKだ。 収録されている演目も、NHKが主催したイタリアオペラの日本公演。 45年くらい前の映像なので、録画状態はボロボロ。 音源だけは辛うじてFMに替えられているが、画像の方はビデオどころか モノクロフィルムのもので、極めつけには一部「欠落」までしている。 (つまり、途中で音だけになってしまう箇所がある) おそらく、知らずに買った人は「なんじゃこりゃ!!」と思うだろう。 俺も、知ってはいたもののあまりの状態の酷さに唖然とした。 金返せ! と言いたいところだが・・・・・。 やはりこの映像、オペラファンにとっては垂涎の的なのだ。 今は亡きデル=モナコの雄姿。あまりにも貴重である。 荒川静香の活躍が影響したか、にわかにオペラの曲が注目され テレビでもCD店でも「トゥーランドットに続け」とばかりの雰囲気だが 今となっては、この映像に勝る興奮は得られない。 いくら臨んでも永遠に得られない「宝」を、NHKは所有している。 これはオペラという狭いジャンルに限った事ではない。 カネを払えば済むというのなら、払ってでも観ておく価値がある。 しかし、これらの映像が今後放送電波に乗る可能性は殆どあるまい。 私のようなマニアックな者だけに、1枚数千円で切り売りされるだけだ。 NHKが公共放送として、国民の教養に貢献する役割を担うのなら BSはもちろん、地上波でもこうした映像資料を提供すべきだと思う。 ソフトウエアとして販売できるほど整理できているのであれば 番組として組みなおす手間もさほどではあるまい。 そうした声に耳を傾けず、民放と同じ視聴率偏重主義に走っている。 それが「日本の公共放送」の現状だと思う。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |