住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

51: 匿名さん 
[2006-04-18 17:11:00]
不払いしないで、契約解除すればいい。
不払いというのは、滞納になるからね。
NHKが不必要だと思うなら、何度来ようと契約しないというのが正しい手段。

そもそも、放送法では契約する義務はあるものの、
NHKが提示している現状の契約条項で、
必ず契約しなければならないということではないと、
総務省が国会答弁しているんだから。

52: 匿名さん 
[2006-04-18 17:17:00]
NHKも支払い者も「不払い」と「未契約」をごっちゃに捉えてる感があるよね。
53: 匿名さん 
[2006-04-18 17:18:00]
人としてまともな心をもっていたらNHKなんかで働けないよね。
54: 匿名さん 
[2006-04-18 17:19:00]
首都圏での受信料契約率なんて、5割切っているんだろ
55: 匿名さん 
[2006-04-18 18:55:00]
ま、顔と名前を出した「不払い運動」の参加者数と
「首都圏で5割にのぼる」未契約者数を比較してみたら
なにか見えてくるんじゃないの?

未契約にせよ不払いにせよ、その数を多く言いたければ
言いたいほど、直面するのがこのジレンマ。
56: 匿名さん 
[2006-04-18 19:32:00]
>55
逆もまたしかり。NHK会長が国会の場で偽証するくらいですから。
57: 匿名さん 
[2006-04-18 20:28:00]
NHKは、契約業務を外部委託しないで社員が責任持ってやるべきだよ。
徳島新聞が報じた違法行為、NHKは自分達の行為でないとして、責任を取ろうともしない。
こういう行為の積み重ねで視聴者の信用を失うのは子供でもわかる事だ。
58: 匿名さん 
[2006-04-18 20:32:00]
>>55
顔も見えない奴に泥棒呼ばわりされるんじゃ仕方ないやん。
59: 匿名さん 
[2006-04-18 20:43:00]
必要最低限の番組だけ残し、委託している徴収員や余計な社員のリストラ、
外部委託の制作会社を切り離せば、視聴者から受信料を取らないでも
関連企業等から出てくる利益だけで運営していけるはずなんだよなぁ。
一体NHK内部の金の流れはどうなってんのやら・・・。
海外の支部長やら本社上層部にはまだまだ使い込みの噂も絶えないんだよなぁ。
額も発覚してる不祥事の比じゃないとか・・・。
60: 匿名さん 
[2006-04-18 23:06:00]
一番腐っているのが職員なんだから、全面的に作り直すしかない。
国鉄を解体してJRを作ったやり方がモデルに出来るんじゃないか。
全員解雇して、使える職員だけ新会社が採用すればいいよ。
61: 匿名さん 
[2006-04-18 23:50:00]
全ての毒を吐き出させるためには一度解体するしかないんじゃないの?
改革と掲げても不正する職員がいるんだし、生易しい手段じゃダメでしょ。
62: 匿名さん 
[2006-04-19 00:48:00]
>>41
食料の安定供給が目的の食管法は、米が余るようになったら、生産者を守るための
法律になってしまったので、誰も守らなくなって、廃止された。
テレビが何百チャンネルも有るのに、受信料制度を守れと言うのは、米が余ってい
るのに、配給制度を守れと言うのと同じ。
63: 匿名さん 
[2006-04-19 01:23:00]
現在ある番組を検討、再構築。そして必要最低限の人員だけを残して人員削減までやってくれればユーザーサイドの意見だって変わって来る人もいると思う。
どこの企業でも「経費削減」は日常的にやっているもの。
その”当たり前の努力”もしないで「未払い者が多くて収益が減ってきているのでどうにか回収の対処をしたい」って考えるベクトルがおかし過ぎでしょ。
まずは自分達の中でできる事をしてください。
64: 匿名さん 
[2006-04-19 01:26:00]
確かに、受信料を払っていること自体が恥との認識になりつつあるな。
特に若者の間では、 払っている=恥 だな。
65: 匿名さん 
[2006-04-19 01:31:00]
NHK関係者が、法律を持ち出して必死になって正当性を主張するのは、
自分がやっていることに、自信が持てない裏返しからなんだよ。
他の公共サービスと比較すれば一目瞭然。
対価の支払いで契約者とこれほど揉める会社は他にはない。
他の企業が当たり前のようにやれることが、何故NHKに出来ないのだろうね。
66: 匿名さん 
[2006-04-19 01:45:00]
ガス、水道、電気と同じように使う人間だけ契約&支払う、
支払わなければサービスを止める。
なんでこんな簡単なことが実現できないんだ?

知る権利を奪わない為などと都合のいいように言ってるけど、
収入源が減るのが怖いだけでしょ?
67: 匿名さん 
[2006-04-19 01:54:00]
受信料は利用対価じゃないとNHKは言い張るが、
払わなければ裁判沙汰にしてでも払わせるって姿勢は
もう明らかに利用対価だよな。
視聴者に理解を求めて支払いのお願いではないでしょ、すでに。
68: 匿名さん 
[2006-04-19 17:51:00]
>66
それが分かっているから、必死なのさ。
放送法が出来たときは、TV自体が非常に高価で、
持てる人間が少なかったから、受益者=受信料支払者だった。
一種のステータスでもあったしね。
それが今の時代になってきて、誰もがTVを持てる一人1台の時代になった。
さらに多チャンネル化やインターネットなどが出てきている。
これにより、情報提供のためという、本来のNHKは使命を終えている。

「公共放送云々何ていうのは、こじ付けにしか過ぎない。」
何となく、そう感じていた人は結構いたと思う。
ただ、周りにそういう人を知らないと契約拒否とか出来なかった。
今は、そういう情報が氾濫していて、契約しない人が増えているのではないかな。

69: 匿名さん 
[2006-04-19 21:09:00]
地域スタッフ制度を廃止して、NHK職員自身が契約業務を直接行うか、
地域スタッフをNHKの正規職員として扱え。
現在の地域スタッフの違法行為について、NHKは自ら責任をとれ。
70: 匿名さん 
[2006-04-20 13:31:00]
http://www.daily.co.jp/gossip/2006/04/20/212318.shtml
社員も、支払いを促す訪問活動を頑張っております^^
受信機をお持ちの皆様、ご理解くださいませ^^
71: 匿名さん 
[2006-04-20 13:44:00]
脅し文句をちらつかせながら、「ご理解くださいませ」じゃあないだろ。
いい加減サービス対価にしなさいよ。
72: 匿名さん 
[2006-04-20 22:07:00]
NHK膿と闇、経理職員が激白「想像を上回る不正」

NHKの経理担当職員が実名で「週刊文春」(4月14日号)で暴露
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_04/g2005040813.html
73: 匿名さん 
[2006-04-20 22:23:00]
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060421k0000m010126000c.html

通信放送懇:NHK受信料義務・罰則化の結論見送りへ
 竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長=松原聡・東洋大教授)は20日、NHK受信料の支払い義務化や不払い世帯に罰則を科すことについて「国民の支持を得にくい。コーポレート・ガバナンス(企業統治)強化の進展を見てから判断すべきだ」との意見で一致した。5月末にも出される懇談会の結論には、義務化や罰則化が盛り込まれない可能性が強まった。

 3割近い不払いを抱える現在の受信料制度は「好ましくない」とする考えではまとまったものの、支払い拒否はNHKに対する国民のチェックであり、「支払いを義務化すると逆にチェックが働かなくなる」として、不払いをあえて容認する意見も出た。

 一方、発覚した元スポーツ報道センター職員によるカラ出張問題に対しては、委員から不満が噴出。NHKの意思決定機関である「経営委員会」のチェック機能が不十分という意見が大勢を占め、経営委員の一部常勤化など機能強化策が必要とした。【丸山進】

毎日新聞 2006年4月20日 21時38分 (最終更新時間 4月20日 21時55分)
74: 匿名さん 
[2006-04-20 23:12:00]
大臣が不払い行為をあえて容認したのね。
まあ、当たり前に見解だけどね。

75: 匿名さん 
[2006-04-21 01:10:00]
>72
はい、私は同業者です。(某会社の経理担当者)
同じ立場から言わせてもらえば、一経理担当者が自分の判断で裏金作りをするって事の方がおかしい。
「会社の為」とか思う人もいるかもしれません。
しかし、+にしろ−にしろ、正確な数字を出すのが我々の仕事。
それを見て経営陣サイドが「裏金を作れ」と言ったならば・・・
真実はどうなのかわかりません。しかし、同じ経理担当者として彼は「言われてやった」と思っています。
彼が主犯でしたら良心の呵責で鬱になんかなっていませんね。
76: 匿名さん 
[2006-04-21 10:54:00]
>72

それ去年の記事でしょ?
それ以降も不正はありましたね
77: 匿名さん 
[2006-04-21 13:02:00]
普通のNHK受信料は払っていますが、先日BSの受信料を払えと言われました。
BSについてはアンテナの線が接触不良で見れない状況になっていますので
見れませんとNHK職員に言いました。また見る気も有りません。
(マンションの共用BSアンテナはついているが、本当に見れない状況です。)
また、見ていない物のお金は払えませんと言ったら、駄目ですと言われました。
その後、玄関扉を閉めたら、『地獄に落ちろと言われてしまいました』(まじめに本当の話)
NHK職員は怖いです!
78: 匿名さん 
[2006-04-21 13:51:00]
>77
まず受信料を徴収にくるのはNHK職員ではなく外部の委託徴収員だと思いますが、
その外部徴収員は出来高制で給料をもらっているので(言い換えれば生活がかかっているので)
ある意味、悪徳金融業者や架空請求業者よりも怖い存在だということでしょう。
79: 匿名さん 
[2006-04-21 14:10:00]
「受信料」=「うざい集金人の訪問勧誘を受けないで済む”対価”」

と思っている人もかなり居るんじゃないか。 出来高制報酬にて集金人(NHK地域スタッフ)を
世に放てば自動的に金が集まる仕組みだからな。 その出来高制報酬はもちろん受信料から
出ている訳だもん、NHKって楽でいいよな。
80: 匿名さん 
[2006-04-21 17:10:00]
>>76
そう、去年の記事。
だけど全然古さを感じないほど
今のNHKって変わってない。
改革って口先だけです。
81: 匿名さん 
[2006-04-21 17:31:00]
>>80
口先だけなのは周知の事実ですよね。
表向き、不払いが減ったとして理由を
「信頼回復とご理解をいただけるようになったから」などと
耳を疑うセリフを吐いてますが、
実情は「訴訟検討と集金人の恐喝まがいの手口がより一層荒々しくなったから」ですし。
82: 匿名さん 
[2006-04-21 19:26:00]
NHKと聞いて、悪いテレビ局としかイメージ出来ない!
83: 匿名さん 
[2006-04-22 16:13:00]
コーポレート・ガバナンス(企業統治)強化って三菱自動車みたいになかなか体質改善できないでしょう。
しかもハイエナみたいなグループ会社がいっぱいあるのも同じだし・・・
腐ったミカンは徹底的に排除してから再度国民に問うべし。
84: 匿名さん 
[2006-04-23 05:23:00]
83が良いこといった。選挙がいいかも。
公共放送なのだから国民の総意で決するべし。

1.現状維持
2.今の組織のままでスクランブル化
3.今の組織のままで未払いに対する罰則強化(法律で明確に記載)
4.民営化
5.国営化(税金で強制徴収)

他にもパターンはあると思うが、何とか選挙で決める手段はないのだろうか?
郵政民営化よりNHK問題のほうが断然興味あるし、面白いと思う。

85: 匿名さん 
[2006-04-23 13:01:00]
今の経営委員会と会長・理事は、今回の不祥事の責任とって全員辞職しろ。
NHK自身を不正が出来ないようなシステムに変えた上で、
第三者機関によって公正かつ厳格にチェックしていかない限り、
公共放送として残す意味がない。
この場合の第三者機関って、視聴者が決めるべき。
86: 匿名さん 
[2006-04-24 00:03:00]
法的措置どころでは無くなりましたな。
解体が一番相応しそうだ。
87: 匿名さん 
[2006-04-24 01:20:00]
まずはNHKを解体するべきか否か、それから選挙してほしい。
もしくは「不払い・未契約」が全体の何%上回ったら
経営陣総辞職とか。
「不払い」が視聴者の持つチェックとしての手段なのならそれくらいはやってもらわないと。
88: 匿名さん 
[2006-04-24 13:19:00]
見たい人だけ受信料を支払う仕組みはいつ頃になるの?
全く利用していない人から金を取るのは、詐欺と同じ行為だと思います。
89: 匿名さん 
[2006-04-24 14:34:00]
おれんち月の電気代が3千円なんだけど、受信料が3千円弱。。。
これなに?
90: 匿名さん 
[2006-04-24 22:27:00]
>88
仕組みを変えるには法律が必要です。
法律を作るには国会で過半数以上の賛成が必要です。
過半数以上の議席を得るには、選挙で勝たなくてはなりません。
今の与党(自民)はむしろ未払い者に対し罰則を設けようという方向なので、あなたの願いは少なくとも次の衆院選までは叶わない事になります。もちろん、NHKが自己浄化できる組織であるならば、こんなことする必要はないのですが・・・。
91: 匿名さん 
[2006-04-25 01:52:00]
元NHK職員の内部告発はなかなか衝撃的ですね。
http://blog.livedoor.jp/march_for_koala/archives/50407239.html
http://www18.ocn.ne.jp/~ego/nhk/
92: 匿名さん 
[2006-04-25 13:04:00]
民主党に期待するしかありませんね。
93: 匿名さん 
[2006-04-25 13:44:00]
自民党は、小泉は繋がってるの?
94: 匿名さん 
[2006-04-25 20:59:00]
郵政みたいに民営化すればいいよ。
小泉続投の可能性が出てきているし、
今後の改革の目玉にNHKを含めるとか。
反対する奴は、もろ抵抗勢力だよな。
95: 匿名さん 
[2006-04-25 22:14:00]
頑張れ小沢!
96: 匿名さん 
[2006-04-26 00:56:00]
自民は抵抗するだろうな。
97: 匿名さん 
[2006-04-26 02:13:00]
こんなNHKなのに。訪問、強引、集金しようとするので頭にきています。
98: 匿名さん 
[2006-04-26 03:36:00]
またか。氷山の一角。

-------------
交際費から280万円受領 NHK職員
NHK総合テレビの人気番組「爆笑オンエアバトル」のDVD化に絡み、同局のベ
テランプロデューサーが昨年まで4年間、制作会社の制作費ではなく交際費から
現金280万円を受け取り、出演者らの飲食に使っていたことが25日、分かった。
99: 匿名さん 
[2006-04-26 12:50:00]
このスレにも、このどうしようもない組織を
庇おうとする書き込みを偶にみますけれども
そういった方々は一度精神科にて受診されたほうが
よろしでしょう。
100: 匿名さん 
[2006-04-26 19:22:00]
NHK受信料を解約する方法は無いでしょうか?
また、NHK受信料を滞納するとどのようになるのでしょうか?
101: 匿名さん 
[2006-04-26 19:40:00]
>>100
解約または解除はできますよ。
一度「NHK・解約」で検索してみてください。
102: 匿名さん 
[2006-04-26 20:17:00]
NHKの受信料を支払っていない人たちは銀行ローン、公庫ローン
の審査で落とされると聞きましたが本当でしょうか?
103: 匿名さん 
[2006-04-26 20:26:00]
常識で考えて、あると思いますか?
104: 匿名さん 
[2006-04-26 20:37:00]
>102
そんなことがあるわけない。
うちはちゃんと通ってる。
105: 匿名さん 
[2006-04-26 21:11:00]
>>102
集金人がそんなこと言ったなら、詐欺だなw
106: 匿名さん 
[2006-04-26 21:21:00]
最近の就職試験の面接でも、NHK受信料、国民年金、国民健康保険
の支払い状況等も質問するみたいですよ。国民の義務なのですか?
107: 匿名さん 
[2006-04-26 21:41:00]
>106
テレビなかったらどうすんだ?
108: 匿名さん 
[2006-04-26 21:55:00]
電気料金や水道料金、電話代、ガス代は聞かないのか?
109: 匿名さん 
[2006-04-26 22:00:00]
>>106
デマカセも程々に。
110: 匿名さん 
[2006-04-27 00:18:00]
本当みたいですよ。
私もそう言う噂を聞きました。
111: 匿名さん 
[2006-04-27 00:48:00]
噂を聞いたくらいのレベルで「本当みたいですよ。」とはこれいかに?

聞いた話、噂レベルでよいならNHKの内部にゃ
まだまだたくさん磯野や大下クラスの横領職員がいるし、
海外支○長の多くは自○党の議員と癒着し億単位の横領もあるって話だぞ。
112: 匿名さん 
[2006-04-27 01:00:00]
噂では、NHK関係者に受信料の支払をしていない人が結構いるらしい。
113: 匿名さん 
[2006-04-27 01:09:00]
国民の義務ではない受信料は、支払って無くても就職には関係ない。
こういうデマに引っかかる奴が、架空請求のカモになるんだろうな。
114: 匿名さん 
[2006-04-27 01:58:00]
102、106、110
平気でこういったデマを流布するのがNHKという団体の正体。
皆様、悪徳請求や脅迫・恐喝、詐欺には騙されませんように。
115: 匿名さん 
[2006-04-27 10:17:00]
こういう事から、NHKの放送内容に嘘があると言われるんだよ。
116: 匿名さん 
[2006-04-27 21:15:00]
うちのちびっ子は、毎朝楽しそうにNHKの教育子供番組を見ています。
ちびっ子にとっては、NHKは最大の娯楽、そして教育ですよね!
あとは受信料を無くし、新しいNHKの道を切り開いて行ってほしいものです!
民放にした方が儲かると思うけどなぁ〜!?
117: 匿名さん 
[2006-04-28 16:22:00]
B−CASさしてTVを見ていると、NHKの解約って出来ないの?
118: 匿名さん 
[2006-04-28 21:27:00]
建前としてはB−CAS登録と受信契約は別の物。
B−CASの登録は、放送会社を指定して個別に行えるから、
NHKを除外して登録すればいいよ。
NHKのテレビ放送には、例のお願いが出るだけだ。
これが出る以上、受信が出来てないわけで、解約可能。
119: 学者の間でも... 
[2006-04-29 02:11:00]
放送政策研究会(第22回会合)議事録より
公共放送の在り方について
○:委員 ●:日本民間放送連盟 ■:日本放送協会
■ それから、先ほど民放連さんのご説明の中で、受信料が極めて税金に近い性格
  のものだったということがございましたので、これは私どもの基本的な性格に
  かかわることでございますので、ちょっと反論させていただきたいと思います。
  受信料は、確かにご存じのように、それは放送法に基づいていることは事実で
  ございますけれども、これを実際に国民の方からいただくというのは、税金み
  たいに強制力があるわけではございませんので。・・・
  私どもが一人一人受信者の方の理解を得て、受信料をいただけるのかなという
  ことで、極めて税金に近いというおっしゃり方をされると、これはやっぱり違
  うのではないかなということを申し上げておかないと……。
● 公的負担金というふうに言いかえてもいいんですけれども、一般的には税金に
  近いんじゃないかというふうに言われているから、そういう表現をしたわけで
  して。
■ ですから、それに対する反論をさせていただきました。
○ それは学者の間でもいろいろ意見があるところだと思いますので。
120: 匿名さん 
[2006-04-29 16:18:00]
肝心なところの引用が無いぞ・・・・
121: 匿名さん 
[2006-04-30 01:16:00]
解約するとスッキリするね。
122: 匿名さん 
[2006-04-30 02:59:00]
>>112
>噂では、NHK関係者に受信料の支払をしていない人が結構いるらしい。
こんなケースも。
http://www.ps-kouryaku.com/nhk_info/nhk_info4.html
>もちろんコネではなく、採用試験の面接で「わが家は受信料払っていない」と言ったら、
>「不払いの家の子を採用出来ない」と言われたので「不払いの家の子だから
>不払いの人の気持ちがわかるのでは?」と言ったら採用されました。

123: 匿名さん 
[2006-05-01 01:36:00]
負担金ってなに? よくわからん。 罰則つくるなら税金でもいいだろ。
テレビを持っているかいないかは自己申告するのか。 よくわからんな。
124: 匿名さん 
[2006-05-01 23:39:00]
>>112
91-参-逓信委員会-4号 昭和55年04月22日
○坂倉藤吾君 そこで、実はこれは前々から少し聞いておって今回新聞にも出されましたから
大変疑問に感じるわけですが、放送関係者の方々については受信料が免除されている、しかも
その免除を内規で規定をするものがある、こういうふうにお聞きをしておるわけであります。
これは私の直接聞いた話ですが、あるところへ向けてアンテナが立っている。そこに受像機が
あるだろう、こういうことで契約を、という話をしたら、うちは実はある放送会社に勤めてお
るんでと言ったらそのまま帰られたと、こういう話も実は聞いておったんです。そのやさきに
実は新聞記事が出てまいりました。
125: 匿名さん 
[2006-05-02 00:06:00]
みなさん、なんと言って支払いを断ってますか?
そろそろネタがつきそうです。
払いたくない。
見てないし。。。
126: 匿名さん 
[2006-05-02 00:35:00]
まずは「テレビ廃棄した」で解約する。
しばらくすると、集金人の訪問が再開するが、無視する。
訪問がしつこいようなら「しつこい。もう来るな。テレビ買ったらこちから申し出るから。」
とNHKへ電話。 集金人とは顔を合わせないようにするのがポイント。

もちろんテレビを実際に廃棄する必要はなく、堂々とNHKを見ればよろし。

「テレビ廃棄した」とウソをついて解約すること に罪悪感を持つ人間が多いな。

ハナから契約さえしない人間がたっくさんいるのにな。NHKもそれを重々
承知で取り易いところから取るという態度なのにな。 そしてスクランブル化は
あくまでもしないという態度だ。

NHKが大好きな奇人変人はぜひ払ってくれ。俺は払わん。

罰則つくってどうするの。受信機の有無はどうやって確認するのか。
集金人が一軒一軒の一部屋一部屋を捜索するのか。
127: 匿名さん 
[2006-05-02 01:24:00]
>>123
>>負担金ってなに? よくわからん。 罰則つくるなら税金でもいいだろ。

ちったぁ勉強せい。
負担金ってのは、地方自治体がある狭い範囲で公共事業を行なう時に
受益者(つまり、その事業でメリットを得る人たち)から募る資金のこと。
ガスを本管から建物に引き込む場合の「敷地内配管」をつくるための
工事費とか、水道メーターの設置費なんかの名目で、地域によっては
取られる事がある。別に珍しくもなんともない話だ。

119で、民放側の代表がNHK代表に対して言ってるのは

『受信料が税金じゃないって言うなら負担金と言い換えても構わん。
似たような取り立て方をしてるんだから「近いもの」と言ってもいいでしょ。』

・・・という事だ。つまりNHKの言ってる事は詭弁だと皮肉ってんだよ。
128: 匿名さん 
[2006-05-02 03:12:00]
ニュース天気予報緊急放送はまあいいでしょ。
教育子供番組もいいでしょ。子供は国の宝じゃ。
その分については負担金でもいい。これはスクランブル化しなくてもいいよ。
もちろんスクランブル化してもいいけどね。

しかしNスペシルクロードなどは、いくら質が高いとしたとしても負担金で
まかなうべき物じゃないでしょ。DVD売ってやがるし。NHKなんか見ない
人間が、何の理由でシルクロードファンのために負担金払わなければならないの。
お笑い歌番組チャングムなどにいたっては、もう犯罪だな。
これらは絶対スクランブル化して、負担金ではなく対価にしてもらわないと。
129: 匿名さん 
[2006-05-02 11:02:00]
ニュース天気予報緊急放送がNHKでなければいけない理由は無い。

郵政省の輩ががんばっているのかな。
「チャングム記念切手」日本で発売
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75161&servcode=4...§code=410
130: 匿名さん 
[2006-05-02 17:59:00]
肝心の経営の健全さが全くお留守になっているよ。
法律で支払いの義務化するとか罰則作るとか、
時代錯誤なこと考えずに、
自分たちの持つ良質のコンテンツに自信を持って、
有料放送化の道を探った方が
現実的な解決を見いだせると思うがな。
その上で、どうしても公共的な部分があるとなれば
必要最低限の範囲で残せば良いんじゃないの。
131: 匿名さん 
[2006-05-02 21:25:00]
先日、ネット販売でオペラのDVDを買った。
学生の頃に先輩から貰って聴いたテープと同じ公演の「映像」が
DVD化されている、という事を知り、迷わず注文した。

販売こそ民間会社だが、発行元・・・つまり「売主」はNHKだ。
収録されている演目も、NHKが主催したイタリアオペラの日本公演。
45年くらい前の映像なので、録画状態はボロボロ。
音源だけは辛うじてFMに替えられているが、画像の方はビデオどころか
モノクロフィルムのもので、極めつけには一部「欠落」までしている。
(つまり、途中で音だけになってしまう箇所がある)
おそらく、知らずに買った人は「なんじゃこりゃ!!」と思うだろう。
俺も、知ってはいたもののあまりの状態の酷さに唖然とした。
金返せ! と言いたいところだが・・・・・。

やはりこの映像、オペラファンにとっては垂涎の的なのだ。
今は亡きデル=モナコの雄姿。あまりにも貴重である。
荒川静香の活躍が影響したか、にわかにオペラの曲が注目され
テレビでもCD店でも「トゥーランドットに続け」とばかりの雰囲気だが
今となっては、この映像に勝る興奮は得られない。

いくら臨んでも永遠に得られない「宝」を、NHKは所有している。
これはオペラという狭いジャンルに限った事ではない。
カネを払えば済むというのなら、払ってでも観ておく価値がある。
しかし、これらの映像が今後放送電波に乗る可能性は殆どあるまい。
私のようなマニアックな者だけに、1枚数千円で切り売りされるだけだ。

NHKが公共放送として、国民の教養に貢献する役割を担うのなら
BSはもちろん、地上波でもこうした映像資料を提供すべきだと思う。
ソフトウエアとして販売できるほど整理できているのであれば
番組として組みなおす手間もさほどではあるまい。
そうした声に耳を傾けず、民放と同じ視聴率偏重主義に走っている。
それが「日本の公共放送」の現状だと思う。
132: 匿名さん 
[2006-05-03 12:14:00]
受信料の使い方がどうしてこんなに不明瞭になるんでしょう
133: 匿名さん 
[2006-05-03 16:31:00]
(放送政策研究会(第22回会合)議事録 総務省 より)
○  ビデオなどの販売を子会社がやるのは、ちょっと性質が違うお話ですので、これを
ちょっと もう少し説明していただけますか。
■  NHK本体は制作物の二次使用の許諾をすることはございますけれども、実際の頒布自体は
NHK本体がやるというわけにはまいらないわけで、そこのところは関連団体に委託をして、実際
に業務をやってもらうという形になると考えます。
○  やることをできないというのはどういう趣旨ですか。頒布できないというのは。放送法でもし
禁止されているとなれば、放送法で禁止されている部門を子会社をつくってやるというのはおかし
いということ、すぐそういう議論が出てきますが。
■  よろしいでしょうか。
○    さんですね。
■  NHKの   です。
○  できたら、所属などをおっしゃってくださればありがたいのですが。どういうお立場でお話し
になっているか知りたいと思います。
■  NHKの総合企画室の   と申します。こういった制度関係を担当しております。
 今ご質問のありましたビデオの販売ですが、NHKの業務の規定の中では、NHK自身はビデ
オの販売はできない、業務として認められないということになっております。それでは、なぜ子
会社ができるかといいますと、逆に出資の対象事業として、NHK番組の複製物の頒布を行う
事業に出資してもいいということが施行令によって定められておりますので、その部分について
は本体はできないけれども、出資先といいますか、子会社ができる事業として、ある種、拡張さ
れているものというふうに理解しております。
○  だからそういう制度をあえてつくってあるというわけですね。
■  そういった形で理解しております。
134: 匿名さん 
[2006-05-03 20:41:00]
詭弁のかたまりみたいな答弁ですな。(笑)
言ってる本人も正直キツイんだと思う。
135: 匿名さん 
[2006-05-03 22:37:00]
>>132
色んな人間が横領してるから表に出せないんだよ。
136: 匿名さん 
[2006-05-03 23:21:00]
>>135
内部調査というのが信用されなくなってしまったんだよね。
監査を、独立した外部組織(会計検査院は駄目ですね)に
任せた方がよっぽど信頼されると思います。
客観的な目で評価を受ける仕組みを作らないといけませんね。
それとも、回復見込みがない状態なんだろうか。
137: 匿名さん 
[2006-05-04 16:53:00]
>>136
そんなことした日にゃ上層部が根こそぎ逮捕、なんてことに
ならないとも限らないからやりたくないんじゃない?
甘い蜜の出る花にいつまでもしがみ付いていたいんだって。
138: 匿名さん 
[2006-05-05 17:25:00]
企業の姿勢を変えるには、
やはり不買運動でしょう。
139: 匿名さん 
[2006-05-06 19:00:00]
先日の朝生で、受信契約が5割台って言ってたな。
こういう重要な事実をどうして公表しないの?
140: 匿名さん 
[2006-05-06 20:02:00]
テレビでやってたって事は公表してる訳だが。
141: 匿名さん 
[2006-05-07 13:38:00]
NHKは認めてない。
142: 匿名さん 
[2006-05-07 22:21:00]
>139
契約しているのが、5割台でそのうちの不払いが、2割なら、
実質の契約者は5割切っているのか...
そもそも、各市町村の世帯数は大概出ているのだから、
ちゃんと合計を出せばいいのに、NHKは出さない。
なぜなら、ちゃんと出したら最後、契約してくれない世帯が、
加速度的に増えるのが分かっているからなのかな。
でも、本当に受信料制度を維持しようとするなら、
そういうところから、キッチリやらなきゃいけないだろう。

143: 匿名さん 
[2006-05-08 00:01:00]
アナログ放送が廃止になれば、一度解約ということになるのかな?
チューナー買うか、デジタル対応テレビがないとみれないから、
そういう世帯があったら、確認もなしに引きおとしや、支払いをさせるのは
まずい。
そうなると、受信料を払いたくない人は、デジタル放送をみる権利もなくなるわけですが。
いい番組もあると思いますが、強制的というのは、不平等と思う。
144: 匿名さん 
[2006-05-08 13:14:00]
>>143
その「一度解約」の必要性を、NHKがどうアナウンスするか見モノだよな。
実質的にはデジタル対応していない世帯も相当残るだろうから
契約をそのままにしておくという事は、課金してはいけない世帯から
徴収し続けるという事になりかねない。
145: 匿名さん 
[2006-05-08 21:50:00]
アナログ放送が廃止のときは、NHKにいうと地デジチューナーただでくれるよ。
その頃は、店でも5千くらいで買える様になってるから、ただで配ってもすぐに元が取れるからね。
146: 匿名さん 
[2006-05-08 23:32:00]
で、たった5千円のエサで釣られちゃう訳だな。
147: 匿名さん 
[2006-05-09 01:38:00]
B-CAS登録は放送会社毎に連絡することが出来るから、
NHK以外の民放に登録すれば民放は見れる。
NHKだけは、例のお知らせが出るようになるだけだと思うよ。
ちゃんと受信できない訳だから、受信契約も不要だな。
148: 匿名さん 
[2006-05-09 08:48:00]
>145
黙っていても売れるものを、家電業界がわざわざそこまで値段下げるかな?
やるとすれば、ビデオとかに地デジチューナーをつけて、3万とかで売りそう。

さらに、NHKが新規契約者にチューナーを配る理由と、
既存の契約者に対しての説明責任を果たせるとは、到底思えないから、
地デジユーザーは、ますます解約が進むのではないか?

まあ、B-CAS登録しなくても、今の所はさしたる害は無いし。
149: 匿名さん 
[2006-05-09 11:01:00]
総務省の面子があるから、いざとなったら税金で補助してでも、じゃないの。
150: 匿名さん 
[2006-05-09 15:57:00]
地デジに完全移行すると、テレビを見なくなる奴が増えそうだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる