住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

322: 匿名さん 
[2006-06-18 12:58:00]
>>321
「NHK」自身は「公共放送」を掲げていて営利団体でないことを強調しているが、
関連会社・子会社のほとんどは「株式会社」で、その数は30弱もある。
経営陣はほぼNHKからの天下りで占め、利益は「NHK」には長年ほとんど還元されていない。
このことから考えても「NHK」が本当の意味で視聴者のことなど考えていないことがよくわかる。

つまり「NHK」からしてみれば視聴者は「NHK」とその関連会社・子会社を生き永らえさせ
自身が甘い汁を吸うために金を落としてくれる「金の成る木」としか考えてはいない。
323: 匿名さん 
[2006-06-18 13:17:00]
たかが一特殊法人の為に、
何でこんなに頑張るんだろうね。
やるべき事はたくさんあるというのに。
324: 匿名さん 
[2006-06-18 23:41:00]
民放は、ニュース番組のキャスターの奥の方でテレビがいっぱい並んでて、その中に
NHKが移っているのもあるような状況をNHK自身も確認しているはずなのに・・・
それはいつ頃からなのか・・・
細かく一世帯毎にテレビ所有の有無を確認しにきて受信契約をしに来ているNHKさんが、
民放に対しては確認行為ができる状況でありながら、その行為を行わず過去をご破算にして、
「今月から払ってください」じゃ、一般世帯の人たちと比べて明らかに差別というか贔屓してるよ。
それも、法律に規程されている条文についての差別だよ。
片や 受信料の一部を使ってまで徴収員を雇って、一世帯ごとに回らせて・・・
他方 全国放送で間接的に「NHK見てますよ」と自ら言っているような放送をしているのに・・・
少なくとも、NHKは、民放に対して最初にNHKが確認できた日から現在まで
受信料の徴収又は、徴収のための契約に関する行為や努力を行ってこなかったわけであり、
この不作為な行為は 他の受信料を払ってる者に対する差別以外の何ものでもありません。
その件について、他の受信料を支払っている人たちに対しNHKは説明しなければならないと
思うのです。
聞くところによると、1キー局で月額数百万 年間で数千万になるそうですから、
過去ん10年さかのぼって・・・って、絶対に払うわけはありませんよね。
どうする? NHK
もう今月から聴取料は、民放さんから貰ってしまったんだよね〜。
325: 296 
[2006-06-19 00:48:00]
>311
意味不明な回答しておいていじめすぎた?
ははは調子乗ってるね。
あんたみたいにたくさん暇があればタイムリーにレスしてあげられるんだけどね。
残念だよ。
>そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として
>「財産権の侵害」がある。
>即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる

あんたは財産権の侵害といってるけどそもそも財産権って何?
法律や条令は財産権を制限できるんだけどねぇ。
まあ仮にあんたが言う権利侵害になったとしてもそれが直ちに権利侵害=違憲となるとは考えられない。
なぜかは憲法29条を1項だけでなくすべて読んだ上で判例等を含めて考えてみろ。

>民法上で違法になる可能性が高い。
>これは民法の契約の自由の原則より、NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、
>NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、

違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。
自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
TVを持たない事このどちらかだろ?


義務を果たさないで権利ばかり主張するな。
あんたの好きな憲法にも権利、自由は濫用してはならないと書いてあるだろ。


言っておくが俺はNHK関係者でもなければ、NHK擁護派でもない。
NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。
326: 匿名さん 
[2006-06-19 00:58:00]
>>325
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ
嘘をついてはいけない。
TVを設置したからって契約の必要はない。
327: 匿名さん 
[2006-06-19 01:03:00]
放送法で受信契約をしなければいけないと言っているのは、
NHKの放送が受信可能で、かつ、
受信設備の設置がNHK放送の受信が目的の時だ。

つまり、NHK放送の受信が目的でなければ契約は必要ない。
328: 匿名さん 
[2006-06-19 01:06:00]
また、放送法に契約の義務の根拠を置く限り、
ケーブルテレビ視聴者には契約の義務がない。
329: 匿名さん 
[2006-06-19 01:24:00]
>>325
>>NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
>>ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。

正直、それ言う人が一番タチ悪いと思うのは俺だけだろうか・・・・・
330: 匿名さん 
[2006-06-19 06:53:00]
325は、案外知っているようだけどイマイチだな。
>>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>>TVを持たない事このどちらかだろ?
これだと、思いっきり憲法21条1項に違反してるよ。
そっちのほうが罪が重い。
331: 匿名さん 
[2006-06-19 09:46:00]
>>325
>違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
>その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。
>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>TVを持たない事このどちらかだろ?

違うな。正解は
契約する義務は生じるが、NHKの押し付けの契約内容で契約する義務はない
(=契約内容は自由に決められる権利がある)だ。
これは昨年、NHKの橋本会長も同席した場で述べられている総務省の公式見解ですから。
332: 311 
[2006-06-19 12:36:00]
ま〜た回答しているつもりになってる奴(296)来たのね。
今回は図書館にでも行って法律でも齧ったつもりになってるみたいね。

さて本題に・・・
>>325
>違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
今回もまた無理やりな論理なんだが・・・
真面目に答えてやるとだね、TVを設置した時点で契約が発生するというプロセスがおかしいのよ。
TVを購入する際にはもちろん契約はされないし、契約の意思も確認はされない。
これアンテナ(ケーブル含む)購入の際も同じ。
それが、TVを設置(アンテナと繋げた)時点で発生する。
これおかしいでしょ?明らかに。
他にこんなふざけた契約関係で成り立つものがあるなら教えてもらいたいくらいだね。
333: 311 
[2006-06-19 12:46:00]
でね、
>NHKと契約を結んでTVを設置する事か、 TVを持たない事このどちらかだろ?
これが財産権の侵害する考え方なんだよ。
TVというのは何も「NHK」だけのものでもないし、「NHK」受信だけを目的とする装置でもない。
さらには視聴者がTVを所有することを制限する法律も条令もない。
それを「受信料義務化」にした場合、考え方は
>NHKと契約を結んでTVを設置する事か、 TVを持たない事このどちらかだろ?
に近くなり、侵害する恐れがあるからと昭和の時代の議論では
「義務化」の検討を諦めてるんだよ。
334: 311 
[2006-06-19 12:58:00]
>義務を果たさないで権利ばかり主張するな。
>あんたの好きな憲法にも権利、自由は濫用してはならないと書いてあるだろ。
まだ、義務化されてもいないし、国会で議論もされていないのに
もう義務になったつもりか?
TVを所有し「民放」を視聴する、必要ないからNHKとは契約しないというのは自由の濫用か?
違うだろ?NHKが放送法を濫用してるってことに気付いたら?

>NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
>ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。
ふ〜ん、だから?
アンタがいくらNHKに支払おうが、悪徳団体に金払おうが、
架空請求に騙されようが構わないが、
私には契約の意思はない。 よって支払うこともない。
アンタ勝手には受信料が倍額以上に高くなろうが支払い続ければいい。

335: 311 
[2006-06-19 13:01:00]
TV設置と契約のことについては
>>331
で書いてくれてる人がいるからそちらを参考に下さいね。
336: 匿名さん 
[2006-06-19 13:47:00]
必死になっちゃってカワイイね>>296
きっと勉強だけは出来ますって感じの真面目君なんだろうねw
>義務を果たさないで権利ばかり主張するな
年金や国保、税金なんかと同レベルで考えてるとこがますますカワイイwww
337: 匿名さん 
[2006-06-19 13:51:00]
だって325がいってる契約の自由の件は
NHKのHPやパンフの受け売りじゃない。
自分で考える脳ないのね。
NHK無関係って書いてあるけど、ボクちゃんのパパが利権にタカる糞蝿で
ボクちゃんはそのスネカジリだからさしずめ蛆虫ってところだろうね。
じゃなきゃ、ただの暇なアラシだろうね。
338: 匿名さん 
[2006-06-19 14:05:00]
↑あまりおヒマではないらしいからシガナイ一集金人かもよwww
339: 匿名さん 
[2006-06-19 17:07:00]
>>325
またイタイお子ちゃまが来たもんだね。
君が支払ってる受信料が何に使われてるか知ってる?
子会社の天下り役員の退職金や、末端社員の出張先での経費(中身はキャバクラや風俗なども)や
使途不明金が多額にあるんだけど。

まだ社会人に成りきれていない君にはわからないんだろうけど、
契約って言葉の意味わかってるかな?
テレビってNHKだけの物だったけ?
そうでもないのに受信契約を義務化するってことがどれだけ無茶苦茶なことか
大人になればわかってくると思うよ。


340: 匿名さん 
[2006-06-19 23:26:00]
もう少し冷静になって、大人の議論をしましょう。
掲示板の品格を落とさないように。
いろんな方がご覧になってますし。
341: 匿名さん 
[2006-06-19 23:41:00]
↑子供の屁理屈を振りかざしてる296みたいのが出てくる限り無駄でしょ。
342: 匿名さん 
[2006-06-19 23:55:00]
みなさん、冷静にいきましょう。
頭弱い子は、憲法独特の解釈論と他の法律の考え方とを多分理解できておりません。
憲法の解釈論を、頭弱い子に説明するのは非常に困難だと思われますので、
かみ砕いて話しましょう。

「NHKなんか、全然見たくな〜い。でも、民放はとっても観た〜い。」
という人も沢山いるでしょう。
その人達にとって、受信料とは?
テレビ映るようにしたら受信料払わなければならないということは、
民放が観たいから仕方なくNHKにお金払う。ということになりますよね。
民放の魅力で、NHKさんはお金儲けしてる?
橋の上に立って通行止めして、「ここを通りたければ銭払え〜」といってる輩 と
放送法を盾にとって、「民放みたければNHKに金払え〜」といってるのと、同じようなもん。
こんな法律が、まっとうなわけがない。どっかでねじ曲がってるのは明らかですよ。
瑕疵があります。
これくらい説明したら、頭弱くても理解できるかなぁ?
343: 匿名さん 
[2006-06-20 00:16:00]
上の342を踏まえて、
憲法21条1項で 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」
とあるんだけど、ここから「報道の自由」「取材の自由」「放送の自由」という解釈が生まれます。
これと対をなす自由が、「受ける方の自由」なんです。
放送や報道等は、受け手があって初めて成立しますからね。
>>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>>TVを持たない事このどちらかだろ?
これだと、民法も含めた場合「受ける方の自由」が著しく侵害されるんですよ。
守られるべき保護法益の損害の度合いは非常に大きなものがあります。
従って、残念ですが、今現在のご時世では、テレビ購入民法が観れる状態=NHK受信料が発生
という法律(条文)は、違憲ということになるでしょう。
344: 匿名さん 
[2006-06-20 01:18:00]
まぁ、難しい事はよく解らんが・・・・
確かに「NHKと契約するか、さもなくばTVを持たないか」という二択だけが
我々に与えられた「自由」なんだ、ってのはあまりにも釈然とせんわな。
俺は後者を選んでも別に構わないが、いち国民としてそこまでしてまで
情報を受ける事をスポイルするのは別の意味で問題があるよな。

もしも325が言ってる通りだとしたら、NHKは公共放送を提供する立場として
「契約を拒否する者は放送による情報収集を行なわない」という事を
肯定している、という事なんだろうか??
そりゃいくらなんでもあんまりだわなぁ。
345: 匿名さん 
[2006-06-20 09:13:00]
NHKを見ないことを選択すると、家で民放をみる権利も自動的に奪われるわけで、公共的ではない。民放放送側も公正な競争環境を与えられないわけで、スポンサーも資金提供してCMをながしてるのに、NHK非選択者には提供できないわけです。
NHKはいい番組も個人的にはある。しかし、強制は賛成しがたい。
346: 匿名さん 
[2006-06-20 16:25:00]
良い番組を作るのは賛成。そういうのは有料化して別チャンネルに。
公共的な内容のものは、税金で必要最小限の放送やれば?
347: 匿名さん 
[2006-06-20 18:10:00]
賛成。

NHKが放送するべきなのは何かを考え、
どういう風に、国民にNHKの内情を隠さず示していくかを決めてから、
義務化等を行うようにするべき。
今のまま義務化するのは、単なる利権の**になるだけだ。
348: 匿名さん 
[2006-06-20 19:55:00]
「見てる見ていない関係なくテレビをお持ちのすべての方に公平に負担していただく」といった
考え方が既に不公平だってことに気付いていない人がまだいることに驚きです。→>>296>>325

真に公平とするなら、ガス・水道・電気と同じように必要な人間だけ契約をし対価を支払う。
支払わなければサービスをしないというシステムにすればいい。
技術的に不可能ではないんだし。

義務化し、強制としたら
先の通信放送懇での意見で出た
>支払い拒否はNHKに対する国民のチェックであり、
>「支払いを義務化すると逆にチェックが働かなくなる」
といった事項はどうなるのか?
益々NHKに不祥事が増えるだけではないのだろうか?


349: 匿名さん 
[2006-06-21 00:52:00]
個人的には24時間、普通のニュース流して欲しい。
この時間帰っても、ニュースやっていないので。
350: 匿名さん 
[2006-06-21 01:03:00]
なんじゃこりゃ? 素直にスクランブル化してくれよぉ。

----------------------------
受信料不払いの罰則導入に含み、NHKが見解“修正”

 NHKは20日、政府・与党の改革論議に対する見解を発表、受信料不払
い者への罰則制度の導入について、「より一層慎重に検討すべき課題」とし
て、これまでの否定的考えに固執しない姿勢を示した。
 この日会見した中川潤一理事は、「罰則制度の導入は、受信料の理念から
はふさわしくないが、支払いを義務化した上で、それでもうまくいかない時
は、理念の変更を余儀なくされるかもしれない」と語った。
 橋本元一会長はこれまで、「罰則という公的な力の発揮は、報道機関とし
ての精神にそぐわない」などと主張していた。(2006年6月20日22時32分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060620ih21.htm
351: 匿名さん 
[2006-06-21 01:58:00]
↑ NHKは与党自民のお抱えだからね。
なくなったら困るんでしょ。
352: 匿名さん 
[2006-06-21 16:01:00]
NHKは解散してほしい
353: 匿名さん 
[2006-06-22 10:10:00]
橋本ってNHK最後の会長になるんじゃないの?
354: 匿名さん 
[2006-06-22 11:41:00]
受信料支払い巡り暴力、NHK委託職員を傷害容疑逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060622i305.htm?from=main3
................................................
355: 匿名さん 
[2006-06-22 11:48:00]
↑これでは恐ろしくてNHKが来ても応対に出ることが出来なくなりました。
まさか、危険から身を守る自由まで無いとは仰りませんよね?296様!
356: 匿名さん 
[2006-06-22 12:49:00]
こういうことがあるんなら委託職員を徴収に来させないで欲しい。
何をされるか分かったもんじゃない。
在宅してれば暴力、不在なら放火・・・NHKも委託職員も信用に値しない。
357: 匿名さん 
[2006-06-22 15:59:00]
>>296
どうでるか楽しみ^m^
358: 匿名さん 
[2006-06-22 18:00:00]
>296さん
NHKが広域暴力団を雇うと言う噂は本当なんですか?
359: 匿名さん 
[2006-06-22 21:32:00]
なんかすごいですね。何と比較すればいいのでしょう。
社会保険庁もゴマカシとかやってましたが、
さすがに暴力行為まではしていないでしょう。
架空請求とか、闇金業者の取り立てでしょうか。
義務化の動きとセットで考えると、
とんでもなく非常識な会社だ。
360: 匿名さん 
[2006-06-22 21:39:00]
JR西日本と同じで日勤教育とかあったりして・・・。(冗談)
361: 匿名さん 
[2006-06-22 22:01:00]
2008年から受信料の支払いを義務化するそうです。
ということは現在は義務ではないんですねえ。
ということは、せめて2年間払わないほうがいいですね。

でもそこまでして取り立てるというのはいかがなもんですかねえ。
おもわず水戸黄門の悪代官の話を想像してしまいました。
こうなると、もはや悪政ですねえ。政権交代したほうがいいんで
ないかい。
362: 匿名さん 
[2006-06-22 22:25:00]
>>360
さすがにそこまではしないでしょうが、
過酷なノルマが課せられますから。
契約件数さえとればいいから、
簡単にとれる世帯を見つけては、
それなりの方法で。
363: 匿名さん 
[2006-06-22 23:36:00]
末端構成員が犯罪を犯しても、本体がダメージを
受けない企業組織ってよく考えたものだな。
他にこれと比較できる組織って、***くらい。
364: 匿名さん 
[2006-06-22 23:46:00]
↑末端の責任は本体のものだよ。
ちゃんと抗議するべし。
365: 匿名さん 
[2006-06-22 23:55:00]
NHKがやっていることって、携帯電話持っているんなら
うちのエロサイト見れるのだから、月々の使用料を払えという
悪徳業者と一緒じゃないか。
366: 匿名さん 
[2006-06-23 05:07:00]
NHK:集金でウソ…「本多勝一さんも受信料払っている」
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20060623k0000m0401...
367: 匿名さん 
[2006-06-23 09:09:00]
>>365
大正解。
でも払っている人間や擁護派は、それが分からない。
というより、この宗教はいい宗教だから入りなさいというのに近い。
368: 匿名さん 
[2006-06-23 13:50:00]
というか、架空請求だろ
369: 匿名さん 
[2006-06-23 17:36:00]
NHKさんは、不正なことする人がいるんだから、まず、強制罰則で取るんなら、変なのやめさせてくれ。
370: 匿名さん 
[2006-06-24 00:06:00]
強制罰則するまえに、片山の**息子をどうにかしろ。
どうせ、**親の権力でお布施の強制徴収法案を自分の手柄とし、
出世して、選挙ですか。
郵便局からNHKへ、選挙協力母体が変わるだけ。
371: 匿名さん 
[2006-06-24 00:57:00]
義務や罰則導入前に、一度解体して国民投票してくれ。
NHKか必要かどうかを。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる