前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00
NHK受信料5
282:
匿名さん
[2006-06-11 17:09:00]
自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。ちなみに私は青いシール。ステータスを感じます。シール張っているところは半数以下。オートロックで、nhkの契約しにくいのでしょうか。年金みたいに未納が半数以上なのでは。nhkも分母を少なくしているはず。
|
||
283:
匿名さん
[2006-06-11 18:07:00]
NHKシールの有無
↑ 種々の押し売り業者はこれを格好の判断材料にしています。 シール有りの家は、優先的にターゲットにされます。 |
||
284:
匿名さん
[2006-06-11 23:34:00]
>>自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。
信じられないくらい暇なんですな・・・・・。 頑張ってこれからもNHKを支えてあげて下さい。 |
||
285:
匿名さん
[2006-06-11 23:37:00]
|
||
286:
匿名さん
[2006-06-11 23:45:00]
「受信ではなく、NHK放送の監視が目的」とすれば、
受信契約の対象外になるの? |
||
287:
匿名さん
[2006-06-11 23:52:00]
>>282
お気の毒な方なんですね、ご愁傷様です。 |
||
288:
匿名さん
[2006-06-12 08:44:00]
>>282
NHKのシールは大変ステータスになります。 ですからこれからは、年会費を取ります。 1世帯辺り月1万円の年間12万円とします。 ただし、年単位で払っていただいたら、11万円とします。 よろしくお願いします。 年金とNHKが同等なんて、HHK泣いて喜ぶな。 |
||
289:
匿名さん
[2006-06-12 19:17:00]
最近は貼らないことになってないか?
|
||
290:
匿名さん
[2006-06-12 20:15:00]
「犬」ってシールと同じくらい化石と化してると思ってた。
マンションの玄関や郵便受に貼るなんて有り得ない。 徴収員がアレみて「対象世帯」を識別してるんだとしたら心底アフォだと思う。 どんだけ前時代的なんかと。 |
||
291:
匿名さん
[2006-06-13 17:40:00]
NHK0のワールドカップ中継はいいよ。
民放なら耳栓が必要。 さすがに昨日のオーストラリアの得点シーンは実況は声が出なかった。 |
||
|
||
292:
匿名さん
[2006-06-14 14:10:00]
「NHKが中継すると負ける」
というジンクスがあるそうだが。 |
||
293:
匿名さん
[2006-06-14 17:41:00]
『会社など事業所も合わせると、受信料の徴収率は半分に満たない』
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060613i416.htm?from=yoltop 実際はこれが事実だろうね。 支払っているほうが異端ということだね。 なまじ支払うような思慮分別の無い輩どもが 悪の組織の存続を許している。 なおかつ、悪の組織の利権構造にしがみつく亡者達に あらぬ期待と執着を残させている。 明日から全対象者が一斉に契約を解除すれば 悪の組織は間違いなく瓦解する。 国民総意となれば流石の利権執着議員も目が覚めるだろう。 |
||
294:
匿名さん
[2006-06-14 18:53:00]
受信料払いたくない人は払わなくてもいいんですね!?
|
||
295:
匿名さん
[2006-06-14 20:50:00]
というか、払いたい人だけ払えば良いと思う
|
||
296:
匿名さん
[2006-06-14 22:16:00]
|
||
297:
匿名さん
[2006-06-14 22:35:00]
296ってかわいそうだな・・・
|
||
298:
匿名さん
[2006-06-14 22:35:00]
↑それこそ寝言。 重度の夢遊病患者みたいだから診察してもらったら?
|
||
299:
匿名さん
[2006-06-14 22:36:00]
↑296のことね。
|
||
300:
匿名さん
[2006-06-14 23:45:00]
これがNHKの本音かと考えると寒気がするな
|
||
301:
匿名さん
[2006-06-14 23:59:00]
>>296
嫌でも払わないといけない? 義務化にすると憲法違反になるから何十年もの間、 義務化に踏み切れてずNHKはジレンマ抱えているんですが、 そこら辺の矛盾はどうするの? 未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。 |
||
302:
匿名さん
[2006-06-15 00:53:00]
エビを含め、歴代の会長はそれなりの政治判断が出来た。
だから、あえて危ない橋を渡ろうとはしなかった。 橋本は、周りが止めても猛進するタイプだ。 最後の船長になるのではないか? 言っとくが、テレビ放送は今の社会に取って 必須のメディアではなくなりつつある。 法律で縛ろうとすればするほど、テレビ離れを始めるよ。 残るのは、法律に縛られたNHKだけになる。 |
||
303:
匿名さん
[2006-06-15 00:58:00]
301さん
たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。 どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか もってないと、そこまでたどりつけないから。 あと、もういっこ。 放送法をNHKが勝手に解釈して、「今月から解釈が変わりましたので今月から民放さんも 払ってください。」っ決めていいんですかね。 民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって 支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ? 「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。 放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ? 「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。 これじゃ、平等じゃなくて、「放送法はNHKの裁量次第」ってことになっちゃうよね。 NHKは自分で自分の首締めてってるような気がする。 |
||
304:
匿名さん
[2006-06-15 01:00:00]
一気にテレビ離れを起こす引き金になりかねないかもね。
持ってなきゃ払う必要ないんだから。 所持数そのものが少なくなったら手のうちようがなくなるね。 |
||
305:
296
[2006-06-15 06:29:00]
>298
御心配ありがとう。 医者によると心身ともに健康だそうですんで。 >301 >未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。 勝手にすれば。でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。 >303 >たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。 >どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか >もってないと、そこまでたどりつけないから。 どうして意見になるか全然分かりません。憲法の定める権利とその他法令が定める義務について 分かりやすく解説してください。 >民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって >支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ? >「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。 >放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ? >「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。 恐ろしいレスだね。まさに自爆テロ。 もし民放にそんなこと求めたらあんたらどうすんの? 未契約期間さかのぼって受信料払うの? |
||
306:
匿名さん
[2006-06-15 09:50:00]
久々に296みたいの来たから丁重にもてなしてあげて
|
||
307:
匿名さん
[2006-06-15 09:54:00]
うん!296さんカワイイ^^
一つ一つ反証した気になってるし・・・真面目なのね。 中身が全然論理的反証になってないのは目をつぶってあげようね^^ |
||
308:
匿名さん
[2006-06-15 12:23:00]
>296
いやいや、アンタが行かなきゃなんないのは精神科だよw |
||
309:
匿名さん
[2006-06-15 12:36:00]
NHKも大人気ないよ。
天下の国営放送なんだから「払ってくれる人がいるだけで満足、払えない人も放送を楽しみなよ」。 くらい言ったらどうなのさ。それが大人の態度でしょって。 |
||
310:
匿名さん
[2006-06-15 12:43:00]
NHKにケチつけたくはないが、本能寺での信長は弓で応戦して欲しかった。
鉄砲はいかんよ鉄砲は。それに4連式じゃまずいと思う。 でも信長役の舘起用は大正解だから許してやる。 |
||
311:
匿名さん
[2006-06-15 14:21:00]
>>296
珍しく頭弱い子が来たから丁重にもてないしてあげましょうかね。 >でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。 残念ながら今の日本の法律では裁判決着するまでの間に どちらか一方に分がある扱いを受けることはありませんが、 何を根拠にそうおっしゃっているのですか? >どうして意見になるか全然分かりません。 ←意見は違憲の誤字でしょう。 >憲法の定める権利とその他法令が定める義務について分かりやすく解説してください。 そんなことも知らないで296で偉そうなこと言ってるのね。 まず現在の日本国内で法律・法令が憲法の定めを越えることはできないってことを 念頭に入れてください。 そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として 「財産権の侵害」がある。 即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる。 つまり義務化するのであれば、テレビがNHKしか映らない、 もしくはNHKの映らないテレビを市販するといった 購入者がNHKのために購入している若しくは、選択の自由があるという 状態でなければいけないということ。 また違憲以外にも民法上で違法になる可能性が高い。 これは民法の契約の自由の原則より、 NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、 NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、 支払義務が発生することから、義務化にすると 契約の自由の原則を侵害することとなる。 |
||
312:
匿名さん
[2006-06-15 14:41:00]
実は受信料義務化についての検討は今回が初めてのことではなく
これまでも何度か検討されている。 が、しかし超えられない壁がそこにはあるのか、義務化されてことはない。 このことはNHKさんが一番良くご存知のことでしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2006-06-15 15:36:00]
とどのつまりさ、受信料を義務化「させていただける」様な番組作りはしていないってことよね。
|
||
314:
匿名さん
[2006-06-15 18:47:00]
ためしてガッテンはいい番組なんだけどな。
|
||
315:
匿名さん
[2006-06-16 10:40:00]
>313
ちょっと違う。 法律論でいったときに、問題になると言うこと。 その辺りは総務省は、今の所 「義務はあるものの、契約に関しては民法の部分だから、お願いになる」 と言っている。 現状のNHK受信契約の約款で、契約義務について合憲判断が出れば、 それこそ契約はしなくてはいけないだろうが、 民法の範疇となる契約約款まで裁判所が入ることは可能性としてどうなんだろう? NHKが国営放送ならば、それこそ契約&支払いが義務化するんだけどね。 今のような中途半端な状態じゃあ、入って来ないと思うけど。 正直NHKもあつかましいんだよね。 都合がいいように、民の面を出したり官の部分を出したりさ。 |
||
316:
匿名さん
[2006-06-16 18:32:00]
放送法の「契約の義務」って精々
「契約してね、お願い」位の意味だよ。 振り回されることはない。 |
||
317:
311
[2006-06-17 12:25:00]
|
||
318:
匿名さん
[2006-06-17 17:16:00]
解決方法はCM導入です。
誰も文句はないでしょう。 |
||
319:
匿名さん
[2006-06-17 17:48:00]
>>296のような奴は、言っていることが単純で、背景も解りやすい。
主張に対して同意するかどうかは別にしても、まだこういう話が出来る。 本当に悪質なのは、一連の不祥事にもかかわらず、批判の声を無視して、 机にふんぞり返り、何も仕事をしない奴らがいることだ。 視聴者の批判への対応は、派遣や契約社員にやらせる。 受信契約の獲得は、自営業者にノルマを課してやらせる。 NHKを批判する、このようなの書込を、ニヤニヤ笑って見ているだけ。 こういう奴らのために、支払いの義務化を進めようとするのは許せないな。 |
||
320:
匿名さん
[2006-06-17 19:27:00]
まあ義務化を強行採決等で国会で通したあかつきには、
違憲、違法はもちろん今までの不祥事から何から全て裁判沙汰に持ち込んでやろう!! |
||
321:
匿名さん
[2006-06-18 12:46:00]
NHKが民営化されると、民法は強大なライバルが出現し
限られた広告収入をNHKにもってかれるから既存の民法 も民営化に反対している。 いっそNHKは分割し、売却してはどうですか。メーカーや 商社等放送業界に参入したい企業がいっぱいあるとおもいます し、インターネット業界なんかもNHKの放送コンテンツほしい のと違いますか。 だいいちほんとに視聴者のことを考えてるんだったら、コンテンツを 売却して、受信料の引き下げを図ろうとするのが正当な考え方で、 すきあれば値上げを虎視眈々と狙っているなんて、間違ってます。 |
||
322:
匿名さん
[2006-06-18 12:58:00]
>>321
「NHK」自身は「公共放送」を掲げていて営利団体でないことを強調しているが、 関連会社・子会社のほとんどは「株式会社」で、その数は30弱もある。 経営陣はほぼNHKからの天下りで占め、利益は「NHK」には長年ほとんど還元されていない。 このことから考えても「NHK」が本当の意味で視聴者のことなど考えていないことがよくわかる。 つまり「NHK」からしてみれば視聴者は「NHK」とその関連会社・子会社を生き永らえさせ 自身が甘い汁を吸うために金を落としてくれる「金の成る木」としか考えてはいない。 |
||
323:
匿名さん
[2006-06-18 13:17:00]
たかが一特殊法人の為に、
何でこんなに頑張るんだろうね。 やるべき事はたくさんあるというのに。 |
||
324:
匿名さん
[2006-06-18 23:41:00]
民放は、ニュース番組のキャスターの奥の方でテレビがいっぱい並んでて、その中に
NHKが移っているのもあるような状況をNHK自身も確認しているはずなのに・・・ それはいつ頃からなのか・・・ 細かく一世帯毎にテレビ所有の有無を確認しにきて受信契約をしに来ているNHKさんが、 民放に対しては確認行為ができる状況でありながら、その行為を行わず過去をご破算にして、 「今月から払ってください」じゃ、一般世帯の人たちと比べて明らかに差別というか贔屓してるよ。 それも、法律に規程されている条文についての差別だよ。 片や 受信料の一部を使ってまで徴収員を雇って、一世帯ごとに回らせて・・・ 他方 全国放送で間接的に「NHK見てますよ」と自ら言っているような放送をしているのに・・・ 少なくとも、NHKは、民放に対して最初にNHKが確認できた日から現在まで 受信料の徴収又は、徴収のための契約に関する行為や努力を行ってこなかったわけであり、 この不作為な行為は 他の受信料を払ってる者に対する差別以外の何ものでもありません。 その件について、他の受信料を支払っている人たちに対しNHKは説明しなければならないと 思うのです。 聞くところによると、1キー局で月額数百万 年間で数千万になるそうですから、 過去ん10年さかのぼって・・・って、絶対に払うわけはありませんよね。 どうする? NHK もう今月から聴取料は、民放さんから貰ってしまったんだよね〜。 |
||
325:
296
[2006-06-19 00:48:00]
>311
意味不明な回答しておいていじめすぎた? ははは調子乗ってるね。 あんたみたいにたくさん暇があればタイムリーにレスしてあげられるんだけどね。 残念だよ。 >そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として >「財産権の侵害」がある。 >即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる あんたは財産権の侵害といってるけどそもそも財産権って何? 法律や条令は財産権を制限できるんだけどねぇ。 まあ仮にあんたが言う権利侵害になったとしてもそれが直ちに権利侵害=違憲となるとは考えられない。 なぜかは憲法29条を1項だけでなくすべて読んだ上で判例等を含めて考えてみろ。 >民法上で違法になる可能性が高い。 >これは民法の契約の自由の原則より、NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、 >NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、 違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。 TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。 その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。 自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、 TVを持たない事このどちらかだろ? 義務を果たさないで権利ばかり主張するな。 あんたの好きな憲法にも権利、自由は濫用してはならないと書いてあるだろ。 言っておくが俺はNHK関係者でもなければ、NHK擁護派でもない。 NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。 ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。 |
||
326:
匿名さん
[2006-06-19 00:58:00]
|
||
327:
匿名さん
[2006-06-19 01:03:00]
放送法で受信契約をしなければいけないと言っているのは、
NHKの放送が受信可能で、かつ、 受信設備の設置がNHK放送の受信が目的の時だ。 つまり、NHK放送の受信が目的でなければ契約は必要ない。 |
||
328:
匿名さん
[2006-06-19 01:06:00]
また、放送法に契約の義務の根拠を置く限り、
ケーブルテレビ視聴者には契約の義務がない。 |
||
329:
匿名さん
[2006-06-19 01:24:00]
>>325
>>NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。 >>ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。 正直、それ言う人が一番タチ悪いと思うのは俺だけだろうか・・・・・ |
||
330:
匿名さん
[2006-06-19 06:53:00]
325は、案外知っているようだけどイマイチだな。
>>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、 >>TVを持たない事このどちらかだろ? これだと、思いっきり憲法21条1項に違反してるよ。 そっちのほうが罪が重い。 |
||
331:
匿名さん
[2006-06-19 09:46:00]
>>325
>違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。 >TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。 >その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。 >自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、 >TVを持たない事このどちらかだろ? 違うな。正解は 契約する義務は生じるが、NHKの押し付けの契約内容で契約する義務はない (=契約内容は自由に決められる権利がある)だ。 これは昨年、NHKの橋本会長も同席した場で述べられている総務省の公式見解ですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |