住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

262: 匿名さん 
[2006-06-08 01:33:00]
>>258

どうしようもない社説ですな。何を言おうとしているのか理解しづらいですし。
NHKを擁護するならするで、明確に擁護してほしいですな。

片山氏と同様、読売も「義務化・罰則化」を宣伝する事による脅し効果にて、
解約の流れを鈍らせようとしているだけなのかなぁ。
263: 匿名さん 
[2006-06-08 11:15:00]
「巨人に金が入らなくなるのは嫌だ」という
露骨な主張ですね。
264: 匿名さん 
[2006-06-08 11:41:00]
NHKは読売ジャイアンツのテレビ放送権料として年間約13.5億円
支払っています。これは、日本テレビの2倍以上の単価。
2006年1月1日海老沢さんは読売新聞の顧問に就任しています。
265: 匿名さん 
[2006-06-08 18:39:00]
受信料の使途はちゃんと公開しろ。
私的流用だよ、これじゃ
266: 匿名さん 
[2006-06-08 22:50:00]
NHKいらねー!

早く解散してくれ!税金の無駄遣いだ。
267: 匿名さん 
[2006-06-09 06:57:00]
NHKなくなると困るなぁ。
教養番組たくさんあるし。スポンサーの顔色ばかり伺う民放じゃ作れないでしょう。
268: 匿名さん 
[2006-06-09 08:36:00]
>267
エビちゃんの顔色を伺って番組編成しているNHKじゃ、まともな番組できないだろ。。

現に、偏向した報道内容は周知の事実。
269: 匿名さん 
[2006-06-09 09:03:00]
取り敢えず番組制作に海老沢は関係ないな。
あいつが現場で指揮を執ってるわけじゃなし。

報道内容はともかく、他にドキュメンタリー番組等でまじめに番組作りし
てる現場まで海老沢その他とひっくるめて語るは愚。
270: 匿名さん 
[2006-06-09 19:07:00]
真面目に作っているのは下請会社じゃないの
271: 匿名さん 
[2006-06-09 22:20:00]
NHK解散か存続か
これこそ国民投票に相応しい案件でしょう。
272: 匿名さん 
[2006-06-10 00:01:00]
基本的に緊急放送・天気予報・ニュースだけにする。
教養番組はNHK出版テキスト売り上げでつくる。

お笑い・チャングムなどは、集金人に「法律で決まってます。訴訟検討してます。」と
脅させてまで得た金で制作すべき番組ではないだろ? シルクロードもプロジェクトXも
同様。見たい奴はDVDでも買え。
273: 匿名さん 
[2006-06-10 02:14:00]
公共放送だと言いたいなら、
ニュース・天気予報だけで良い。
バラエティ番組はやめろ。
一部ファンの為でしかないスポーツ中継は不要。
これで、チャンネルは一つあれば足りる。
274: 匿名さん 
[2006-06-10 13:20:00]
こうしている今も、集金人の口車にのせられて受信契約をしてしまう
人たちがいるわけだからね。日本破廉恥協会は、今後、新たな不正が
発覚したとしてもお詫びする必要は無いと思うよ。詫びる必要は無い
から、集金人訪問勧誘行為をやめるべきだと思うよ。もしくは、契約者
に相当額を返金するべきだと思いますよ。

お詫びされても困るよ。

お詫びしつつも、「法律で決まっているから」「罰則を検討してます」と
集金人に言わせ続け、脅し取る行為は、ヤメテクレ。
275: 匿名さん 
[2006-06-10 13:36:00]
不祥事が起きたらトップは責任を取るのが基本なのに、
いまだにやめずに居座っているのが不思議。
276: 匿名さん 
[2006-06-10 17:52:00]
受信料、民放から徴収せず 「契約対象外」とNHK

 NHKが半世紀以上にわたり、民放各局から受信料を徴収していなかったことが10日、分かった。局内にあるテレビ受像機は放送の監視が目的で、受信契約の対象外としてきたため。
 しかし、一昨年来の減収対策として、一部は契約対象とするよう方針を転換。在京5キー局は4月から支払いを始めた。NHKは今後、全国の地方局にも受信料を請求する意向だが、公平負担をうたう受信契約の在り方があらためて問われそうだ。
 放送法は、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務付けながら、「放送の受信を目的としない」場合は対象外と定めている。NHKによると、テレビを販売する電器店などとともに、自ら行う放送の監視が不可欠な民放は1951年の開局以来、この例外規定に該当するものとして取り扱ってきた。
277: 匿名さん 
[2006-06-10 18:42:00]
>>276
「主人は○○放送に勤めてます」と言うと、NHKスタッフは
そのまま帰るそうです。その根拠がこれです。

こういう事実を、朝日放送の偉い人は知っていて、
NHK受信料についての議論をしているのでしょうか?
278: 匿名さん 
[2006-06-11 11:07:00]
なんだかんだイチャモンつけて、数千円払いたくないだけなのでは・・・。
279: 匿名さん 
[2006-06-11 12:16:00]
>>277
民放側はそれを「身内の恥」と考えるべきだ、とでも?
優遇ととる事もできるだろうが、いずれにしてもNHK側の仕切りに
従っているだけだと思うけどね。
現に、276を読む限りでは「減収対策として契約対象とするよう方針を転換」と
いう事だから、NHKの考え方次第でどうとでもなるという事だろう。
宅訪集金で民放社員から徴収しないというのも、NHKが勝手に判断している事だ。
280: 匿名さん 
[2006-06-11 16:40:00]
世帯や事業者に対し、契約対象とするかどうかを決める
権限や裁量が、NHKに有るとでも言いたいの?
281: 匿名さん 
[2006-06-11 16:44:00]
オンブズマンがNHK相手に訴訟を起こせ。
市民の代表であるからそれで決着が付く。
282: 匿名さん 
[2006-06-11 17:09:00]
自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。ちなみに私は青いシール。ステータスを感じます。シール張っているところは半数以下。オートロックで、nhkの契約しにくいのでしょうか。年金みたいに未納が半数以上なのでは。nhkも分母を少なくしているはず。
283: 匿名さん 
[2006-06-11 18:07:00]
NHKシールの有無

種々の押し売り業者はこれを格好の判断材料にしています。
シール有りの家は、優先的にターゲットにされます。
284: 匿名さん 
[2006-06-11 23:34:00]
>>自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。

信じられないくらい暇なんですな・・・・・。
頑張ってこれからもNHKを支えてあげて下さい。
285: 匿名さん 
[2006-06-11 23:37:00]
>>280
>>権限や裁量が、NHKに有るとでも言いたいの?
276を読むと、どうやらそういう事になってるらしいぞww
よく読んでみ。
286: 匿名さん 
[2006-06-11 23:45:00]
「受信ではなく、NHK放送の監視が目的」とすれば、
受信契約の対象外になるの?
287: 匿名さん 
[2006-06-11 23:52:00]
>>282
お気の毒な方なんですね、ご愁傷様です。
288: 匿名さん 
[2006-06-12 08:44:00]
>>282
NHKのシールは大変ステータスになります。
ですからこれからは、年会費を取ります。
1世帯辺り月1万円の年間12万円とします。
ただし、年単位で払っていただいたら、11万円とします。
よろしくお願いします。

年金とNHKが同等なんて、HHK泣いて喜ぶな。
289: 匿名さん 
[2006-06-12 19:17:00]
最近は貼らないことになってないか?
290: 匿名さん 
[2006-06-12 20:15:00]
「犬」ってシールと同じくらい化石と化してると思ってた。
マンションの玄関や郵便受に貼るなんて有り得ない。
徴収員がアレみて「対象世帯」を識別してるんだとしたら心底アフォだと思う。
どんだけ前時代的なんかと。
291: 匿名さん 
[2006-06-13 17:40:00]
NHK0のワールドカップ中継はいいよ。
民放なら耳栓が必要。
さすがに昨日のオーストラリアの得点シーンは実況は声が出なかった。
292: 匿名さん 
[2006-06-14 14:10:00]
「NHKが中継すると負ける」
というジンクスがあるそうだが。
293: 匿名さん 
[2006-06-14 17:41:00]
『会社など事業所も合わせると、受信料の徴収率は半分に満たない』
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060613i416.htm?from=yoltop
実際はこれが事実だろうね。
支払っているほうが異端ということだね。
なまじ支払うような思慮分別の無い輩どもが
悪の組織の存続を許している。
なおかつ、悪の組織の利権構造にしがみつく亡者達に
あらぬ期待と執着を残させている。
明日から全対象者が一斉に契約を解除すれば
悪の組織は間違いなく瓦解する。
国民総意となれば流石の利権執着議員も目が覚めるだろう。
294: 匿名さん 
[2006-06-14 18:53:00]
受信料払いたくない人は払わなくてもいいんですね!?
295: 匿名さん 
[2006-06-14 20:50:00]
というか、払いたい人だけ払えば良いと思う
296: 匿名さん 
[2006-06-14 22:16:00]
>293
はいはい寝言は寝てから言ってください。
そうやって自分を慰めるしかないんだね。
もう少ししたら嫌でも払わないといけなくなるからね。
せいぜい抵抗運動でもしてください。
297: 匿名さん 
[2006-06-14 22:35:00]
296ってかわいそうだな・・・
298: 匿名さん 
[2006-06-14 22:35:00]
↑それこそ寝言。 重度の夢遊病患者みたいだから診察してもらったら?
299: 匿名さん 
[2006-06-14 22:36:00]
↑296のことね。
300: 匿名さん 
[2006-06-14 23:45:00]
これがNHKの本音かと考えると寒気がするな
301: 匿名さん 
[2006-06-14 23:59:00]
>>296
嫌でも払わないといけない?
義務化にすると憲法違反になるから何十年もの間、
義務化に踏み切れてずNHKはジレンマ抱えているんですが、
そこら辺の矛盾はどうするの?
未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。
302: 匿名さん 
[2006-06-15 00:53:00]
エビを含め、歴代の会長はそれなりの政治判断が出来た。
だから、あえて危ない橋を渡ろうとはしなかった。
橋本は、周りが止めても猛進するタイプだ。
最後の船長になるのではないか?

言っとくが、テレビ放送は今の社会に取って
必須のメディアではなくなりつつある。
法律で縛ろうとすればするほど、テレビ離れを始めるよ。
残るのは、法律に縛られたNHKだけになる。
303: 匿名さん 
[2006-06-15 00:58:00]
301さん
たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。
どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか
もってないと、そこまでたどりつけないから。

あと、もういっこ。
放送法をNHKが勝手に解釈して、「今月から解釈が変わりましたので今月から民放さんも
払ってください。」っ決めていいんですかね。
民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって
支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ?
「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。
放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ?
「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。
これじゃ、平等じゃなくて、「放送法はNHKの裁量次第」ってことになっちゃうよね。
NHKは自分で自分の首締めてってるような気がする。

304: 匿名さん 
[2006-06-15 01:00:00]
一気にテレビ離れを起こす引き金になりかねないかもね。
持ってなきゃ払う必要ないんだから。
所持数そのものが少なくなったら手のうちようがなくなるね。
305: 296 
[2006-06-15 06:29:00]
>298
御心配ありがとう。
医者によると心身ともに健康だそうですんで。
>301
>未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。
勝手にすれば。でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。
>303
>たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。
>どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか
>もってないと、そこまでたどりつけないから。
どうして意見になるか全然分かりません。憲法の定める権利とその他法令が定める義務について
分かりやすく解説してください。
>民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって
>支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ?
>「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。
>放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ?
>「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。
恐ろしいレスだね。まさに自爆テロ。
もし民放にそんなこと求めたらあんたらどうすんの?
未契約期間さかのぼって受信料払うの?
306: 匿名さん 
[2006-06-15 09:50:00]
久々に296みたいの来たから丁重にもてなしてあげて
307: 匿名さん 
[2006-06-15 09:54:00]
うん!296さんカワイイ^^
一つ一つ反証した気になってるし・・・真面目なのね。
中身が全然論理的反証になってないのは目をつぶってあげようね^^
308: 匿名さん 
[2006-06-15 12:23:00]
>296
いやいや、アンタが行かなきゃなんないのは精神科だよw
309: 匿名さん 
[2006-06-15 12:36:00]
NHKも大人気ないよ。
天下の国営放送なんだから「払ってくれる人がいるだけで満足、払えない人も放送を楽しみなよ」。
くらい言ったらどうなのさ。それが大人の態度でしょって。

310: 匿名さん 
[2006-06-15 12:43:00]
NHKにケチつけたくはないが、本能寺での信長は弓で応戦して欲しかった。
鉄砲はいかんよ鉄砲は。それに4連式じゃまずいと思う。
でも信長役の舘起用は大正解だから許してやる。
311: 匿名さん 
[2006-06-15 14:21:00]
>>296
珍しく頭弱い子が来たから丁重にもてないしてあげましょうかね。

>でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。
残念ながら今の日本の法律では裁判決着するまでの間に
どちらか一方に分がある扱いを受けることはありませんが、
何を根拠にそうおっしゃっているのですか?

>どうして意見になるか全然分かりません。 ←意見は違憲の誤字でしょう。
>憲法の定める権利とその他法令が定める義務について分かりやすく解説してください。
そんなことも知らないで296で偉そうなこと言ってるのね。

まず現在の日本国内で法律・法令が憲法の定めを越えることはできないってことを
念頭に入れてください。
そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として
「財産権の侵害」がある。
即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる。
つまり義務化するのであれば、テレビがNHKしか映らない、
もしくはNHKの映らないテレビを市販するといった
購入者がNHKのために購入している若しくは、選択の自由があるという
状態でなければいけないということ。

また違憲以外にも民法上で違法になる可能性が高い。
これは民法の契約の自由の原則より、
NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、
NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、
支払義務が発生することから、義務化にすると
契約の自由の原則を侵害することとなる。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる