住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

22: 匿名さん 
[2006-04-17 11:48:00]
>>9
1987年のテレビ番組でローザは、「着席したままだった私に気付いたブレイクが何故立たないかと訊ね、『立ちません』と答えました。するとブレイクは『よろしい。立たないんなら警察を呼んで逮捕させるぞ』と言ったので私は『どうぞ、そうなさい』と答えたんです」と、述懐している。
1992年に出版された My Story (『ローザ・パークス自伝』 - 邦訳著書参照)においてもローザは、疲れていたから立たなかったといつも言われるがそれは事実ではなく、普段と比べて疲れていなかったとし、また年寄りだったから立たなかったとする指摘にもまだ42歳で若かったと反論。「屈服させられることに我慢できなかった」(*)からだ 、と述懐している。
ブッシュ大統領は、バス起立拒否50周年記念日にあたる2005年12月1日、公民権運動記念としてローザの彫像を連邦議会議事堂内の en:National Statuary Hall (国民彫像ホール)に設置する法律に署名[1]した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%8...

悪法は守らないのが正義です。

23: 匿名さん 
[2006-04-17 13:33:00]
>>20
>意見を言うのは自由で簡単
>議員の先生がこぞって放送法改正について論じるように世論を動かしてみろ
???
「政府の規制改革・民間開放推進会議」
この会議の意義もわからんような奴が偉そうに吠えるなよ。
すでに世の中は動いてるの。
動いてないのはNHKとお前の脳内だけ。
24: 匿名さん 
[2006-04-17 21:11:00]
法律もNHKも時代に合わせて変えていかねば。
不払いやこういう掲示板の書き込みも、変えていく流れを作る要素のひとつと捕らえていいんで
ないか。
25: 匿名さん 
[2006-04-17 21:30:00]
悪法というより、都合良い解釈による悪用。
都合の悪い記述にはふれようともしない。
26: 匿名さん 
[2006-04-17 21:37:00]
今度の不祥事で、また解約者が増えたんでないですか。
今回は相当致命的な事態になると予想します。
NHK周辺の人たちも白けてます。
法的措置どころではなくなるかも知れません。
27: 匿名さん 
[2006-04-17 21:57:00]
法的措置うんぬんと言う前に「自らの襟を正せ」と言われるのがオチでしょうな。
28: 匿名さん 
[2006-04-17 23:34:00]
>23
>この会議の意義もわからんような奴が偉そうに吠えるなよ。
ではこの会議の意義を教えてくれ。
こんな議員の圧力に屈するような弱虫の会議メンバーで何ができるんだ?
29: 匿名さん 
[2006-04-18 01:04:00]
>28
自分で調べることもできんのかw
30: 匿名さん 
[2006-04-18 01:05:00]
どうしようもない団体だな。NHKってのは。こんな団体と契約なんぞしている人間の気が知れん。


外部情報が発端と修正=職員のカラ出張でNHK
 NHK報道局スポーツ報道センターの元職員(11日付で懲戒免職)がカラ出張で約1762万円を横領していた問題で、NHKは17日、担当部長が元職員の日帰り出張を不審に思ったため発覚したとしたのは誤りで、発端は外部情報だったと訂正発表した。
 NHKによると、「元職員がカラ出張していたのではないかと週刊誌の取材を受けた」という情報がスポーツ関係者からもたらされたのが端緒だった。担当部長は外部情報を聞いた上司から指示され、調べていたという。 (時事通信) - 4月17日20時1分更新
31: 匿名さん 
[2006-04-18 01:17:00]
議員の圧力には弱いけど、視聴者には高飛車になる所が
あったような気がする。どこでしたっけ?
32: 匿名さん 
[2006-04-18 01:47:00]
>>20
正直、今の議員のセンセイ方に対しては
「俺達が選んだ」という感覚を持つ事ができない。
実際、選挙には欠かさず参加してはいるが
放送法改正に関するビジョンを誰がどの様に持っているのか
明快にアナウンスされていないし、他の事で共感できる様な
議員がいたとしても、NHKに関する議論については
自分の意見を代弁してくれている訳ではない。
間接民主制の限界と言えばそれまでだが、国会の決めた事は
全て民意の表れであり従うべきである、と貴方が考えているのだとしたら
実におめでたいと言わざるを得ない。
33: 匿名さん 
[2006-04-18 02:09:00]
>>30
自分らじゃ不正を暴くことが出来ないと公言してるようなもんだな。
34: 匿名さん 
[2006-04-18 03:06:00]
内部調査で発覚 は嘘でしたってか。
ライブドアなんかよりもこの闇組織を捜索して欲しい。
35: 匿名さん 
[2006-04-18 12:11:00]
NHKに自助努力を求めたって無駄。
官僚より官僚化しているから、組織防衛、既得権益の確保があたりまえ。
NHKはアメリカの年次改革のターゲットになっていないから、
根回ししているから、内閣からそういう話はほとんど出ないだろうから、
その間は体質はずーっと今のまんまか、もっと悪質化するだろうね。
公共放送なんて肩書きを未だに信じている、
おめでたい連中もたくさんいるし。
36: 匿名さん 
[2006-04-18 13:55:00]
>>35
じゃあ受信料不払いや契約拒否は、
私たちが実行できる抗議行動として
極めて正当な行為ですね。
37: 匿名さん 
[2006-04-18 14:16:00]
NHKに受信料を払っている方たちは極悪人です。
なぜならば巨悪組織に資金提供していることになるからです。
38: 匿名さん 
[2006-04-18 14:22:00]
先月30日の「参院総務委員会」で会長の橋本が
不払いの減収額を半年も公表しなかったことと、
その月の国会で虚偽報告していたことを指摘されてるような団体だもん。
NHKにとっては国民を欺くことはなんでもないことなんだろうね。
それでいて不払い者には「特別対策」でしょ。

欠陥だらけの放送法を隠れ蓑に、隠蔽工作と恐喝・脅迫が得意なNHK。
そんな団体に金を払い続けてる人のほうが「非国民」であり、
泥棒の片棒を担ぐ共犯者に見えるのは気のせいか・・・?
39: 匿名さん 
[2006-04-18 14:33:00]
とうとう、法律を遵守する人間を泥棒の片棒担ぎ呼ばわりですか。
ほんと、不払い者の不安解消、いや、正当化も行き着くところまで行きましたね。

残念ながら、NHKの受信料を支払うのが「正しい」のか
不払いが「正しい」のかは、社会的少数派の不払い者が決めることではなく、
国民の代表が集う国会で決めることなんです。

ま、匿名掲示板上で気勢を上げる分には勝手ですけれども。
40: 匿名さん 
[2006-04-18 14:54:00]
>39
その後生大事に遵守されてる「放送法」については『構造的な問題がある』ということが
明らかとなっていますが?
PSE法でもそうですが、遵守してれば「正しい」というわけではないんですよ、民主主義では。
PSE法の反対者も社会的な数字で見れば少数でしたけどね。

41: 匿名さん 
[2006-04-18 15:01:00]
>>40
順法精神に則って行動した古物商が迷惑します。

法に「問題がある」と判断した彼らは、それが施行される前に、
法の運用の改善を公の場に自ら出て行って具体的に要望したわけです。
自分達が法を犯す事態にならないように、ね。

転じて不払い者はどうですか?自分が気に食わない法律は
遵守する必要がない、と公言しているのですから。
PSE法の例を見て心強いと思っているとしたら、
おめでたい勘違いですね。


42: 匿名さん 
[2006-04-18 15:05:00]
放送法では、NHKの受信が目的でなければ契約義務はないとちゃんと書いてある。
このことを説明せず、契約不要な世帯まで契約を強要するNHKは、脱法行為を平然と行う団体だね。
43: 匿名さん 
[2006-04-18 15:08:00]
契約拒否は、現在の放送法でも認められる正当な行為ですよ。
44: 匿名さん 
[2006-04-18 15:09:00]
『受信料を払うのは「極悪人」』
『泥棒の片棒担ぎ』
『不払いは正義』

・・・はなはだ残念なのは、これらの主張を
ご近所や職場で主張される方を見かけないことです。
社会的に正しいとお思いなら、顔と名前の見える場で
その信ずるところを喧伝して広げていくべきだと思いますが。

それともそうするとなにか不都合でもあるのですか?
45: 匿名さん 
[2006-04-18 15:21:00]
団地やマンションの自治会単位で契約解除の動きがあることをご存じないと。
46: 匿名さん 
[2006-04-18 15:56:00]
アイフルより悪質な自称「公共放送」を、早く取り締まって下さい。
http://www.topics.or.jp/News/news2006041206.html
47: 匿名さん 
[2006-04-18 16:18:00]
>41
気に喰わないから? 本当にそう思っていらっしゃるのでしたら
そちらのほうがおめでたい脳内構造ですね。

>44
ちゃんとNHKの徴収員には顔も名前も出してそのように言って追い返していますよ。
それに私のマンションやご近所の方はNHKに受信料を払っていること自体が恥との認識に
なっていますよ。
48: 匿名さん 
[2006-04-18 16:36:00]
>>44
自分の職場や近所で見ないだけで全てだと思っている
視野も思想も狭い方なんですね、ご愁傷様です。
49: 匿名さん 
[2006-04-18 16:42:00]
先程NHKの集金人が来ましたが、
第一声が「NHKですが、受信料いただきに来ました」です。
どのような考え方を持っているとこのようなセリフが出てくるんでしょう?
つい先日不祥事が明るみになったばかりですよ。
普通は「謝辞」が先ではないでしょうか?
今日のセリフを聞いて「やはりNHKには国民に悪いことをしたとの認識はないんだな」と
改めて痛感しました。
今まで支払いを続けていましたが、今後支払うことはないでしょう。
50: 匿名さん 
[2006-04-18 17:00:00]
>41
古物商が迷惑する?
はあ?何言っちゃってんの?恥ずかしくないの?
PSEマークの付いていない物は廃棄しかないんじゃないかとか、自分たちでマークを付けて
売れるようにと考えてただけで抜本的な問題には何一つ対処しようとはしないで、
坂本龍一らミュージシャンの運動を起こしたことに便乗してようやく署名しただけじゃん。

受信料払ってる奴も「払っていない奴は・・・」とああだこうだ言うだけで、
もし法改正でもされて受信料が廃止になれば喜んで支払わなくなるんだろ?
自分たちで主張もしなけりゃ動きもしないで。
それとも受信料再開を謳って活動するくらいの気概でもあるのか?
リアルでは「決まりごとだから」と頭を垂れてるだけしかできないのに
こんなとこでだけ吠えてるのはどっちだ?
「不払いは悪い」と思ってるならそれこそ顔と名前をオープンにして公言して歩いたら? 
51: 匿名さん 
[2006-04-18 17:11:00]
不払いしないで、契約解除すればいい。
不払いというのは、滞納になるからね。
NHKが不必要だと思うなら、何度来ようと契約しないというのが正しい手段。

そもそも、放送法では契約する義務はあるものの、
NHKが提示している現状の契約条項で、
必ず契約しなければならないということではないと、
総務省が国会答弁しているんだから。

52: 匿名さん 
[2006-04-18 17:17:00]
NHKも支払い者も「不払い」と「未契約」をごっちゃに捉えてる感があるよね。
53: 匿名さん 
[2006-04-18 17:18:00]
人としてまともな心をもっていたらNHKなんかで働けないよね。
54: 匿名さん 
[2006-04-18 17:19:00]
首都圏での受信料契約率なんて、5割切っているんだろ
55: 匿名さん 
[2006-04-18 18:55:00]
ま、顔と名前を出した「不払い運動」の参加者数と
「首都圏で5割にのぼる」未契約者数を比較してみたら
なにか見えてくるんじゃないの?

未契約にせよ不払いにせよ、その数を多く言いたければ
言いたいほど、直面するのがこのジレンマ。
56: 匿名さん 
[2006-04-18 19:32:00]
>55
逆もまたしかり。NHK会長が国会の場で偽証するくらいですから。
57: 匿名さん 
[2006-04-18 20:28:00]
NHKは、契約業務を外部委託しないで社員が責任持ってやるべきだよ。
徳島新聞が報じた違法行為、NHKは自分達の行為でないとして、責任を取ろうともしない。
こういう行為の積み重ねで視聴者の信用を失うのは子供でもわかる事だ。
58: 匿名さん 
[2006-04-18 20:32:00]
>>55
顔も見えない奴に泥棒呼ばわりされるんじゃ仕方ないやん。
59: 匿名さん 
[2006-04-18 20:43:00]
必要最低限の番組だけ残し、委託している徴収員や余計な社員のリストラ、
外部委託の制作会社を切り離せば、視聴者から受信料を取らないでも
関連企業等から出てくる利益だけで運営していけるはずなんだよなぁ。
一体NHK内部の金の流れはどうなってんのやら・・・。
海外の支部長やら本社上層部にはまだまだ使い込みの噂も絶えないんだよなぁ。
額も発覚してる不祥事の比じゃないとか・・・。
60: 匿名さん 
[2006-04-18 23:06:00]
一番腐っているのが職員なんだから、全面的に作り直すしかない。
国鉄を解体してJRを作ったやり方がモデルに出来るんじゃないか。
全員解雇して、使える職員だけ新会社が採用すればいいよ。
61: 匿名さん 
[2006-04-18 23:50:00]
全ての毒を吐き出させるためには一度解体するしかないんじゃないの?
改革と掲げても不正する職員がいるんだし、生易しい手段じゃダメでしょ。
62: 匿名さん 
[2006-04-19 00:48:00]
>>41
食料の安定供給が目的の食管法は、米が余るようになったら、生産者を守るための
法律になってしまったので、誰も守らなくなって、廃止された。
テレビが何百チャンネルも有るのに、受信料制度を守れと言うのは、米が余ってい
るのに、配給制度を守れと言うのと同じ。
63: 匿名さん 
[2006-04-19 01:23:00]
現在ある番組を検討、再構築。そして必要最低限の人員だけを残して人員削減までやってくれればユーザーサイドの意見だって変わって来る人もいると思う。
どこの企業でも「経費削減」は日常的にやっているもの。
その”当たり前の努力”もしないで「未払い者が多くて収益が減ってきているのでどうにか回収の対処をしたい」って考えるベクトルがおかし過ぎでしょ。
まずは自分達の中でできる事をしてください。
64: 匿名さん 
[2006-04-19 01:26:00]
確かに、受信料を払っていること自体が恥との認識になりつつあるな。
特に若者の間では、 払っている=恥 だな。
65: 匿名さん 
[2006-04-19 01:31:00]
NHK関係者が、法律を持ち出して必死になって正当性を主張するのは、
自分がやっていることに、自信が持てない裏返しからなんだよ。
他の公共サービスと比較すれば一目瞭然。
対価の支払いで契約者とこれほど揉める会社は他にはない。
他の企業が当たり前のようにやれることが、何故NHKに出来ないのだろうね。
66: 匿名さん 
[2006-04-19 01:45:00]
ガス、水道、電気と同じように使う人間だけ契約&支払う、
支払わなければサービスを止める。
なんでこんな簡単なことが実現できないんだ?

知る権利を奪わない為などと都合のいいように言ってるけど、
収入源が減るのが怖いだけでしょ?
67: 匿名さん 
[2006-04-19 01:54:00]
受信料は利用対価じゃないとNHKは言い張るが、
払わなければ裁判沙汰にしてでも払わせるって姿勢は
もう明らかに利用対価だよな。
視聴者に理解を求めて支払いのお願いではないでしょ、すでに。
68: 匿名さん 
[2006-04-19 17:51:00]
>66
それが分かっているから、必死なのさ。
放送法が出来たときは、TV自体が非常に高価で、
持てる人間が少なかったから、受益者=受信料支払者だった。
一種のステータスでもあったしね。
それが今の時代になってきて、誰もがTVを持てる一人1台の時代になった。
さらに多チャンネル化やインターネットなどが出てきている。
これにより、情報提供のためという、本来のNHKは使命を終えている。

「公共放送云々何ていうのは、こじ付けにしか過ぎない。」
何となく、そう感じていた人は結構いたと思う。
ただ、周りにそういう人を知らないと契約拒否とか出来なかった。
今は、そういう情報が氾濫していて、契約しない人が増えているのではないかな。

69: 匿名さん 
[2006-04-19 21:09:00]
地域スタッフ制度を廃止して、NHK職員自身が契約業務を直接行うか、
地域スタッフをNHKの正規職員として扱え。
現在の地域スタッフの違法行為について、NHKは自ら責任をとれ。
70: 匿名さん 
[2006-04-20 13:31:00]
http://www.daily.co.jp/gossip/2006/04/20/212318.shtml
社員も、支払いを促す訪問活動を頑張っております^^
受信機をお持ちの皆様、ご理解くださいませ^^
71: 匿名さん 
[2006-04-20 13:44:00]
脅し文句をちらつかせながら、「ご理解くださいませ」じゃあないだろ。
いい加減サービス対価にしなさいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる