住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

201: 匿名さん 
[2006-05-23 11:40:00]
キチッと調べる事をやられたら、
凄まじい腐敗が明らかになるだろうに
202: 匿名さん 
[2006-05-24 07:22:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060523AT1D2308023052006.html
> 3月末の受信契約総数も2年連続で減り、昨年3月末比44万件減の3618万件になった。
>不祥事を理由とした不払いに経済的事情などで受信料を払わない件数を足した未収件数は359万件。
>受信契約そのものを結ばない未契約件数は989万件で、29%が受信料を払っていない計算になる。
>未収受信料を回収するための契約収納推進費は35億円増え、過去最高の268億円だった。

まともな人間なら解約するよ。契約数の減少は当然のこと。
未契約件数は989万件? ゴマカシが有るような気がします。
203: 匿名さん 
[2006-05-24 08:42:00]
多数が正義とはかぎらないからね
むしろ愚民はやいてい多数だしね
NHK支払うのは愚民ということですね
204: 匿名さん 
[2006-05-24 11:44:00]
サラリーマンや公務員は勤め先にでも知られたら面倒なので支払う。
法律に疎い人間、気の弱い人間は徴収員の脅し文句が怖くて支払う。
これだけの世帯が支払えば相当数だろう。
支払い者が多数となるのは自明の理。
205: 匿名さん 
[2006-05-24 14:14:00]
>>200
「放送局で配布」ってところが体質を象徴しているな。
放送局なんて普段行かないっつの…。
わざわざ取りに来いってか。

アピールすべき対象者はむしろ「未契約者」なんだから
ご自慢の徴収員に持たせて各戸配布すりゃいいのにww
契約者には当然郵送するんだろうな?
206: 匿名さん 
[2006-05-24 14:33:00]
>>支払い者が多数となるのは自明の理。

「自明の理」ってコトバの意味、解ってる?
そんな安直な理屈で支払い者が増えるくらいだったら
NHKだってここまで危機感持たないよ。
207: 匿名さん 
[2006-05-24 15:19:00]
>>206
今までそういった単純な理屈で受信料を徴収していた事実を伝えてるだけなんだが。
架空請求だって同じ理屈で稼いでたでしょ?
法律と国が後ろ盾だって違いだけ。
208: 匿名さん 
[2006-05-24 17:17:00]
>204
リーマンだが、別に痛くも痒くもない。

工作員乙。
209: 匿名さん 
[2006-05-24 17:27:00]
受信契約してないと居辛くなる職場ってあんのかwww
210: 匿名さん 
[2006-05-24 18:52:00]
>209
そうだよね。
むしろ払っていると居づらくなる職場ならありそうなもんだがwww
211: 匿名さん 
[2006-05-25 16:20:00]
>202
契約収納推進費って何だ?
268億って。。。これも一部使途不明か?
212: 匿名さん 
[2006-05-25 18:03:00]
未契約者、不払い者への催促、裁判はやめてしまったの?
213: 匿名さん 
[2006-05-26 01:07:00]
片山さんは意欲的だなぁ

NHK受信料支払い義務、法改正「次国会で」…自民
 片山氏は「当面、我々が考えているのは、(受信料の)支払い義務ま
で(放送法に)書く。第一段階としてそこまでやって、効果が上がらなけ
れば強制徴収、次に罰則まで考えたらどうか」と述べ、段階的に見直す
考えを改めて示した。
 現行の放送法は、テレビの所有者にNHKと受信契約を結ぶことを義務
づけているが、支払いは明確に義務づけておらず、不払いを招く一因とされている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060525i115.htm
214: 匿名さん 
[2006-05-26 01:13:00]
ま・た・か ?

NHK山口局長が辞意 出張精算漏れ理由に
 NHKの山口放送局長(54)が、過去に出張費用の精算漏れがあったことを
理由に辞職の意向を示していることが25日、分かった。
 NHKによると、放送局長は昨年6月まで部長として勤務していた報道局映像
センター(東京)で、事前申請した出張日程よりも実際の期間が短くなった際、
宿泊費や交通費の実費との差額を返却していないケースが複数回あったなどと申
し出ているという。 ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006052501004836.html
215: 匿名さん 
[2006-05-26 17:32:00]
当面、我々が考えているのは、(受信料の)支払い義務ま
で(放送法に)書く。第一段階としてそこまでやって、効果が上がらなけ
れば強制徴収、次に罰則まで考えたらどうか
すごい強行姿勢ですね。
そうするなら、趣味の番組はすべてやめて、政府などの緊急放送のみにしてほしい。
受信料も下げてさ。
NHKさんの番組はいいものもあると思うが。
強制では、めちゃくちゃだと思う。
未契約者はテレビがない、民放を見る権利もないわけだ。
216: 匿名さん 
[2006-05-26 18:41:00]
>>209
NHK
217: 匿名さん 
[2006-05-26 18:56:00]
NHK関係者、ついこの間まで受信料を支払ってなかった方が大勢いたんですが。
218: 匿名さん 
[2006-05-27 01:04:00]
そう言えば、「ライバル会社に払うお金は有りません」って、
玄関に書いてある民放社員もいたな。
集金人も、「主人は放送局で仕事をしてます」と言うと、
黙って帰って行くと聞いた。
民放の偉い人はこういう事実を知っているのか?
知らないで受信料を払っている奴、気の毒に思う。
219: 匿名さん 
[2006-05-29 00:33:00]
また不正ですな。 こんな状況でも、集金人は「法律で決まってます。罰則を
検討してます。」との脅し文句で契約を取っているわけだ。 すごいな。
--
NHKの経費不正、新たにカラ出張7件10万円
 NHKが、報道局スポーツ報道センターのチーフプロデューサーによる
カラ出張問題を契機に、不正経費請求に関する調査を行った結果、新たに
同センターの職員が出張旅費計7件、約10万円を不正に受け取っていた
疑いがあることが26日、明らかになった。2006年5月27日3時4分読売
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060527i401.htm?from=main4

220: 匿名さん 
[2006-05-29 00:41:00]
>>215
>そうするなら、趣味の番組はすべてやめて、政府などの緊急放送のみにしてほしい。

まったくじゃ。 お笑い番組やらチャングムやらのどのあたりに公共性があるのか分からない。
少なくとも、義務・罰則を考えてまでやるような番組じゃないでしょうに。
緊急放送・天気予報だけで十分。
221: 匿名さん 
[2006-05-29 08:50:00]
片山だっけ?子供をNHKに入れたのって。
そりゃ、必死になるのも分かるが...なんて言うとでも思っているのか!?
ここまでやるっていうことは、相当動いていると思っていいのでは?
政治屋が、抜きで動くことは無いし。
222: 匿名さん 
[2006-05-29 14:27:00]
>>221
待遇が年金含めて破格だし。頑張ると思う。
223: 匿名さん 
[2006-05-29 23:48:00]
>・民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。
>放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を 許されていない。
>NHKは公然と、放送法違反をしているのだ
>そのNHK年金財団は83%がNHKの天下り。年金資料は「極秘」扱い。
>NHK年金の財政難は なぜか受信料で解決。
224: 匿名さん 
[2006-05-30 13:51:00]
受信料を流用するとは。
社会常識がないのか?
225: 匿名さん 
[2006-05-30 14:57:00]
見てない奴からも受信料をせしめようとする団体に社会常識あるわけないでしょ。
226: 匿名さん 
[2006-05-30 15:09:00]
受信料という,いまどき暴力団くらいしか徴収していないような、
みかじめ料を請求するような団体ですから、常識を問うこと自体ナンセンスですよね。
227: 匿名さん 
[2006-05-30 21:24:00]
まだまだ あるだろ。

NHK「不適切」支出、新たに287件が調査で判明(2006年5月29日21時22分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060529i114.htm?from=main1
228: 匿名さん 
[2006-05-30 22:22:00]
そう言えば、本当に受信料から
みかじめ料を払ってましたね。
経費で落ちているんだろうか。
229: 匿名さん 
[2006-05-31 08:37:00]
>223
企業年金と考えれば、補填というより払う方が本来は常識。
ただ、その厚遇には問題がある。
230: 匿名さん 
[2006-05-31 15:58:00]
やっと重い腰を上げるのか?
てか、FMなんて高が知れている。
地上波を抜本的に考えてほしいもんだ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000156-jij-pol
231: 匿名さん 
[2006-06-01 00:22:00]
社会保険庁より悪質だな。
早く解体してくれ。
232: 匿名さん 
[2006-06-01 08:48:00]
いっそのこと、ソフトバンクに設備を明け渡してやれば良いと思うのじゃが。だめ?
孫さんも相当喜ぶじゃろうて・・・
233: 匿名さん 
[2006-06-01 13:10:00]
衛星は分離して民営化したら。最初の趣旨とだいぶ違ってきているし
234: 匿名さん 
[2006-06-01 22:34:00]
235: 匿名さん 
[2006-06-02 01:24:00]
NHKの集金人が来たら話をする前に徹底して身分確認をしましょう
NHKを騙った詐欺師かもしれないので当然のことです
NHKの身分証だけでは一般人は見慣れていないので
運転免許証のコピーを取らせていただきましょう
会話は全て録音しましょう
デジカメで顔写真も取らせていただきましょう
他人の個人宅に押しかけてきて正当な根拠もなく金払えというような輩です
当然の対応でしょう
忙しい方は集金人の個人宅に後から伺わせて頂いて話を聞くのもよろしいでしょう
集金人が正しい行いをしているのであれば
上記の全てに誠意を持って対応していただけることでしょう
なお、正当な根拠が無いというのはNHKや片山氏が法改正を求めていることから
自らが認めていることです
236: 匿名さん 
[2006-06-02 12:40:00]
実は不正があってから未払いしてます。
昨日集金人が来て払ってくれと・・・
主人が対応していましたがかなり強気の態度でした。
同じ頃家を建てた友人は最初断ったら二度と勧誘(?)には来てないそうです。
不公平なのでますます払いたくありません。
その友人談によると「払わなくてもよい地域」もあると聞きました。
ますます納得できなくなってしまいました。
237: 匿名さん 
[2006-06-02 12:48:00]
またですな。

私的会食を経費処理  NHK報道局副部長(2006年6月2日12時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060602i204.htm

238: 匿名さん 
[2006-06-02 13:06:00]
236さん航空自衛隊とか米軍の基地周辺等は免除地域ですよ〜
239: TVのない小市民 
[2006-06-02 13:40:00]
本当にTVを持っていません。
そのため、NHKの契約もしていません。
NHKの集金人が時折やってきますが、どうすればTVがないことを信用してもらえるのでしょうか?

いずれは、未契約でも裁判所に呼ばれたりするのでしょうか?

本当にTVないのに(パソコンもテレビが見えません)。
240: 匿名さん 
[2006-06-02 17:43:00]
NHK君。べつに番組はきらいじゃないが、早く催促、裁判してよ。
受信料制度が正しいとおもってるんでしょ。個人的には見たい人だけ受信料払って見てもらうがいいがね。
とにかく、受信料制度が正しいと思うなら、未契約者の裁判、契約者滞納者への催促、裁判してや。
ただし、デジタル放送に切り替わる時は解約か継続か確認してよね。アナログテレビしかないのに、引き落としするなら、問題ですよ。私的資金流用などもってのほか、どうかしてますよ。

241: 匿名さん 
[2006-06-02 20:02:00]
たぶん正当性を主張できるように法改正して義務化したいんでしょ。
それ終わってからじゃないと簡易裁判も行わないでしょ。

まあこれだけ仰山不正が出てきてる今はしたくてもできないか・・・。
242: 匿名さん 
[2006-06-03 00:11:00]
一特殊法人の為に、まるで納税の義務を課すように
法律で義務化するというのは、
国民の自由を制約してしまうことになるので、
理解を得るのは無理。
NHKの経営が100%透明化するわけでもないし、
一体、強制徴収した金はどう使われるんだ?
先に民営化したJRやNTT、これから民営化する郵政公社、
皆必死に経営努力をしているというのに。
良心が痛まないのかと不思議に思うよ。
243: 匿名さん 
[2006-06-03 06:57:00]
>242
雑魚どもの理解なんて必要ないんだよ。
受信料の支払い義務化は着々と進んでるよ。
信念を持って未払い、未契約状態にしている人は、
罰則規定ができたからといって受信料払うような
卑怯な事はしないよね。
頑張って抵抗してください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000218-kyodo-bus_all
244: 匿名さん 
[2006-06-03 10:00:00]
>>243
現状で受信料支払いが義務でないことを
ついに認めたな。
245: 匿名さん 
[2006-06-03 10:46:00]
242は釣?それとも受信料利権にたかっている蛆虫?
246: 匿名さん 
[2006-06-03 11:22:00]
>>信念を持って未払い、未契約状態にしている人は、
>>罰則規定ができたからといって受信料払うような
>>卑怯な事はしないよね。

・・・・しますが何か?
卑怯かどうかは勝手に決めて貰って構わない。
ルールが見直されれば考え方や対応の仕方を変えるのは当然。
てか、何処が「着々と進んでるよ」なんだか。
何年かかってんだよw
支払い督促やら法的措置やらと同じ尻切れトンボにならない様に
やるならやるで徹底してくれ。早いとこ頼むよ。
247: 匿名さん 
[2006-06-03 17:20:00]
>>242
義務化しようが何しようが現行のNHKの体制が変わらない限り一切契約は考ええていませんよ。
まあ義務化されても契約を強制はできませんから未契約者には元来関係ないことなんですがね。
手を変え品を変え、懸命に架空請求まで真似て必死に金を踏んだくろうとする様はもはや滑稽。
248: 匿名さん 
[2006-06-03 18:11:00]
NHK子会社の売り上げを、受信料の不足に回せばいいこと。
天下り会社を全て本体に吸収すれば、無駄な人件費もなくなるし。
249: 匿名さん 
[2006-06-03 18:19:00]
243みたいなタカリの乞食野郎は無視でよろしいのでは?
250: 匿名さん 
[2006-06-03 20:46:00]
>>245
>>247

お前ら誰にレスしてんだ??
251: 匿名さん 
[2006-06-03 21:01:00]
↑内容からすれば243に対してだろう・・・
252: 匿名さん 
[2006-06-05 01:20:00]
>不祥事が続くNHKは一層のコンプライアンス(法令順守)や
>組織のスリム化が求められる。
記事の最後に書いてあること。NHKには絶対に出来ないと思う。
253: 匿名さん 
[2006-06-05 23:44:00]
私が不在時にダンナが衛星カラーの自動引き落としの契約をしてしまいました。
うちのマンション、ケーブルが入っています。
私は以前NHKの徴収人にかなり嫌な目にあっているし、いまのNHKの体制にかなり疑問を抱いているので地上波契約すらかなりイヤイヤです。
しかもあろうことか、ダンナテレビの機種まで教えてしまったらしいです。腹立たしい〜
解約できるんでしょうか。どうすれば・・・。いっそ地上波も解約してしまいたい。
254: 匿名さん 
[2006-06-06 00:42:00]
受信料、旦那が払ってるんじゃないの?
255: 匿名さん 
[2006-06-06 00:47:00]
>>254
     ワラタ
256: 匿名さん 
[2006-06-06 01:09:00]
ケーブルや地上波の解約はできますよ。
「NHK、解約」でちょっと検索すればすぐ出てきます。

ですが、私が思うにはダンナを解約するのが一番手っ取り早いと思いますね。
(NHK以外にも色々苦労するかもしれなさそうなので。)
257: 匿名さん 
[2006-06-06 13:04:00]
>>253
受信機を廃止したからと言えば解約できます。
難しく考えないで、淡々と
258: 匿名さん 
[2006-06-07 13:24:00]
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060606ig90.htm
流石!!!
海老沢拾った読売の社説だけのことはある!
読売とってたけど、本日限りでやめます。
海老沢拾ったときにやめるべきでした・・・
259: 匿名さん 
[2006-06-07 19:50:00]
海老と鍋は仲良いのか?
260: 匿名さん 
[2006-06-07 23:34:00]
受信料完全義務化になったら、もし俺が家電メーカーに勤めていたら、
受信料が発生しないようなテレビをつくるね。
だって、絶対売れそうだもん。
デジタル化になれば、その技術って簡単にできそうだし。
昔のような企業間のしがらみも薄くなってきてるから、チャンスだと思うよ。
はやく出ないかなぁ〜 そんなテレビ。
家電メーカーに要望メールだしてみよっかなぁ。
261: 匿名さん 
[2006-06-08 00:06:00]
>>260
そうそうNHKを映さないテレビ作るくらい簡単なはずなんだけどね。
262: 匿名さん 
[2006-06-08 01:33:00]
>>258

どうしようもない社説ですな。何を言おうとしているのか理解しづらいですし。
NHKを擁護するならするで、明確に擁護してほしいですな。

片山氏と同様、読売も「義務化・罰則化」を宣伝する事による脅し効果にて、
解約の流れを鈍らせようとしているだけなのかなぁ。
263: 匿名さん 
[2006-06-08 11:15:00]
「巨人に金が入らなくなるのは嫌だ」という
露骨な主張ですね。
264: 匿名さん 
[2006-06-08 11:41:00]
NHKは読売ジャイアンツのテレビ放送権料として年間約13.5億円
支払っています。これは、日本テレビの2倍以上の単価。
2006年1月1日海老沢さんは読売新聞の顧問に就任しています。
265: 匿名さん 
[2006-06-08 18:39:00]
受信料の使途はちゃんと公開しろ。
私的流用だよ、これじゃ
266: 匿名さん 
[2006-06-08 22:50:00]
NHKいらねー!

早く解散してくれ!税金の無駄遣いだ。
267: 匿名さん 
[2006-06-09 06:57:00]
NHKなくなると困るなぁ。
教養番組たくさんあるし。スポンサーの顔色ばかり伺う民放じゃ作れないでしょう。
268: 匿名さん 
[2006-06-09 08:36:00]
>267
エビちゃんの顔色を伺って番組編成しているNHKじゃ、まともな番組できないだろ。。

現に、偏向した報道内容は周知の事実。
269: 匿名さん 
[2006-06-09 09:03:00]
取り敢えず番組制作に海老沢は関係ないな。
あいつが現場で指揮を執ってるわけじゃなし。

報道内容はともかく、他にドキュメンタリー番組等でまじめに番組作りし
てる現場まで海老沢その他とひっくるめて語るは愚。
270: 匿名さん 
[2006-06-09 19:07:00]
真面目に作っているのは下請会社じゃないの
271: 匿名さん 
[2006-06-09 22:20:00]
NHK解散か存続か
これこそ国民投票に相応しい案件でしょう。
272: 匿名さん 
[2006-06-10 00:01:00]
基本的に緊急放送・天気予報・ニュースだけにする。
教養番組はNHK出版テキスト売り上げでつくる。

お笑い・チャングムなどは、集金人に「法律で決まってます。訴訟検討してます。」と
脅させてまで得た金で制作すべき番組ではないだろ? シルクロードもプロジェクトXも
同様。見たい奴はDVDでも買え。
273: 匿名さん 
[2006-06-10 02:14:00]
公共放送だと言いたいなら、
ニュース・天気予報だけで良い。
バラエティ番組はやめろ。
一部ファンの為でしかないスポーツ中継は不要。
これで、チャンネルは一つあれば足りる。
274: 匿名さん 
[2006-06-10 13:20:00]
こうしている今も、集金人の口車にのせられて受信契約をしてしまう
人たちがいるわけだからね。日本破廉恥協会は、今後、新たな不正が
発覚したとしてもお詫びする必要は無いと思うよ。詫びる必要は無い
から、集金人訪問勧誘行為をやめるべきだと思うよ。もしくは、契約者
に相当額を返金するべきだと思いますよ。

お詫びされても困るよ。

お詫びしつつも、「法律で決まっているから」「罰則を検討してます」と
集金人に言わせ続け、脅し取る行為は、ヤメテクレ。
275: 匿名さん 
[2006-06-10 13:36:00]
不祥事が起きたらトップは責任を取るのが基本なのに、
いまだにやめずに居座っているのが不思議。
276: 匿名さん 
[2006-06-10 17:52:00]
受信料、民放から徴収せず 「契約対象外」とNHK

 NHKが半世紀以上にわたり、民放各局から受信料を徴収していなかったことが10日、分かった。局内にあるテレビ受像機は放送の監視が目的で、受信契約の対象外としてきたため。
 しかし、一昨年来の減収対策として、一部は契約対象とするよう方針を転換。在京5キー局は4月から支払いを始めた。NHKは今後、全国の地方局にも受信料を請求する意向だが、公平負担をうたう受信契約の在り方があらためて問われそうだ。
 放送法は、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務付けながら、「放送の受信を目的としない」場合は対象外と定めている。NHKによると、テレビを販売する電器店などとともに、自ら行う放送の監視が不可欠な民放は1951年の開局以来、この例外規定に該当するものとして取り扱ってきた。
277: 匿名さん 
[2006-06-10 18:42:00]
>>276
「主人は○○放送に勤めてます」と言うと、NHKスタッフは
そのまま帰るそうです。その根拠がこれです。

こういう事実を、朝日放送の偉い人は知っていて、
NHK受信料についての議論をしているのでしょうか?
278: 匿名さん 
[2006-06-11 11:07:00]
なんだかんだイチャモンつけて、数千円払いたくないだけなのでは・・・。
279: 匿名さん 
[2006-06-11 12:16:00]
>>277
民放側はそれを「身内の恥」と考えるべきだ、とでも?
優遇ととる事もできるだろうが、いずれにしてもNHK側の仕切りに
従っているだけだと思うけどね。
現に、276を読む限りでは「減収対策として契約対象とするよう方針を転換」と
いう事だから、NHKの考え方次第でどうとでもなるという事だろう。
宅訪集金で民放社員から徴収しないというのも、NHKが勝手に判断している事だ。
280: 匿名さん 
[2006-06-11 16:40:00]
世帯や事業者に対し、契約対象とするかどうかを決める
権限や裁量が、NHKに有るとでも言いたいの?
281: 匿名さん 
[2006-06-11 16:44:00]
オンブズマンがNHK相手に訴訟を起こせ。
市民の代表であるからそれで決着が付く。
282: 匿名さん 
[2006-06-11 17:09:00]
自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。ちなみに私は青いシール。ステータスを感じます。シール張っているところは半数以下。オートロックで、nhkの契約しにくいのでしょうか。年金みたいに未納が半数以上なのでは。nhkも分母を少なくしているはず。
283: 匿名さん 
[2006-06-11 18:07:00]
NHKシールの有無

種々の押し売り業者はこれを格好の判断材料にしています。
シール有りの家は、優先的にターゲットにされます。
284: 匿名さん 
[2006-06-11 23:34:00]
>>自宅マンションのnhkのシールの数を数えてみました。

信じられないくらい暇なんですな・・・・・。
頑張ってこれからもNHKを支えてあげて下さい。
285: 匿名さん 
[2006-06-11 23:37:00]
>>280
>>権限や裁量が、NHKに有るとでも言いたいの?
276を読むと、どうやらそういう事になってるらしいぞww
よく読んでみ。
286: 匿名さん 
[2006-06-11 23:45:00]
「受信ではなく、NHK放送の監視が目的」とすれば、
受信契約の対象外になるの?
287: 匿名さん 
[2006-06-11 23:52:00]
>>282
お気の毒な方なんですね、ご愁傷様です。
288: 匿名さん 
[2006-06-12 08:44:00]
>>282
NHKのシールは大変ステータスになります。
ですからこれからは、年会費を取ります。
1世帯辺り月1万円の年間12万円とします。
ただし、年単位で払っていただいたら、11万円とします。
よろしくお願いします。

年金とNHKが同等なんて、HHK泣いて喜ぶな。
289: 匿名さん 
[2006-06-12 19:17:00]
最近は貼らないことになってないか?
290: 匿名さん 
[2006-06-12 20:15:00]
「犬」ってシールと同じくらい化石と化してると思ってた。
マンションの玄関や郵便受に貼るなんて有り得ない。
徴収員がアレみて「対象世帯」を識別してるんだとしたら心底アフォだと思う。
どんだけ前時代的なんかと。
291: 匿名さん 
[2006-06-13 17:40:00]
NHK0のワールドカップ中継はいいよ。
民放なら耳栓が必要。
さすがに昨日のオーストラリアの得点シーンは実況は声が出なかった。
292: 匿名さん 
[2006-06-14 14:10:00]
「NHKが中継すると負ける」
というジンクスがあるそうだが。
293: 匿名さん 
[2006-06-14 17:41:00]
『会社など事業所も合わせると、受信料の徴収率は半分に満たない』
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060613i416.htm?from=yoltop
実際はこれが事実だろうね。
支払っているほうが異端ということだね。
なまじ支払うような思慮分別の無い輩どもが
悪の組織の存続を許している。
なおかつ、悪の組織の利権構造にしがみつく亡者達に
あらぬ期待と執着を残させている。
明日から全対象者が一斉に契約を解除すれば
悪の組織は間違いなく瓦解する。
国民総意となれば流石の利権執着議員も目が覚めるだろう。
294: 匿名さん 
[2006-06-14 18:53:00]
受信料払いたくない人は払わなくてもいいんですね!?
295: 匿名さん 
[2006-06-14 20:50:00]
というか、払いたい人だけ払えば良いと思う
296: 匿名さん 
[2006-06-14 22:16:00]
>293
はいはい寝言は寝てから言ってください。
そうやって自分を慰めるしかないんだね。
もう少ししたら嫌でも払わないといけなくなるからね。
せいぜい抵抗運動でもしてください。
297: 匿名さん 
[2006-06-14 22:35:00]
296ってかわいそうだな・・・
298: 匿名さん 
[2006-06-14 22:35:00]
↑それこそ寝言。 重度の夢遊病患者みたいだから診察してもらったら?
299: 匿名さん 
[2006-06-14 22:36:00]
↑296のことね。
300: 匿名さん 
[2006-06-14 23:45:00]
これがNHKの本音かと考えると寒気がするな
301: 匿名さん 
[2006-06-14 23:59:00]
>>296
嫌でも払わないといけない?
義務化にすると憲法違反になるから何十年もの間、
義務化に踏み切れてずNHKはジレンマ抱えているんですが、
そこら辺の矛盾はどうするの?
未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。
302: 匿名さん 
[2006-06-15 00:53:00]
エビを含め、歴代の会長はそれなりの政治判断が出来た。
だから、あえて危ない橋を渡ろうとはしなかった。
橋本は、周りが止めても猛進するタイプだ。
最後の船長になるのではないか?

言っとくが、テレビ放送は今の社会に取って
必須のメディアではなくなりつつある。
法律で縛ろうとすればするほど、テレビ離れを始めるよ。
残るのは、法律に縛られたNHKだけになる。
303: 匿名さん 
[2006-06-15 00:58:00]
301さん
たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。
どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか
もってないと、そこまでたどりつけないから。

あと、もういっこ。
放送法をNHKが勝手に解釈して、「今月から解釈が変わりましたので今月から民放さんも
払ってください。」っ決めていいんですかね。
民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって
支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ?
「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。
放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ?
「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。
これじゃ、平等じゃなくて、「放送法はNHKの裁量次第」ってことになっちゃうよね。
NHKは自分で自分の首締めてってるような気がする。

304: 匿名さん 
[2006-06-15 01:00:00]
一気にテレビ離れを起こす引き金になりかねないかもね。
持ってなきゃ払う必要ないんだから。
所持数そのものが少なくなったら手のうちようがなくなるね。
305: 296 
[2006-06-15 06:29:00]
>298
御心配ありがとう。
医者によると心身ともに健康だそうですんで。
>301
>未契約者が集まって裁判でも起こそうか?決着するまで4、50年は悠にかかると思うが・・・。
勝手にすれば。でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。
>303
>たぶん 296には 301さんの内容は理解できないと思うよ。
>どうして違憲になるかは、多少の勉強と理解が必要だけど、変に凝り固まった知識しか
>もってないと、そこまでたどりつけないから。
どうして意見になるか全然分かりません。憲法の定める権利とその他法令が定める義務について
分かりやすく解説してください。
>民放さんに払って貰うことを決めたなら、民放がテレビを所有した時までさかのぼって
>支払い請求をするのが、一般市民への対応と比較しても平等ってもんじゃないのかなぁ?
>「NHKは民放がテレビ持ってるという事実を知った」時点からの請求が本来でしょ。
>放送法を勝手に解釈して、そんなことしてていいのかなぁ?
>「法の下の平等」って言葉を理解しているのかねぇ。
恐ろしいレスだね。まさに自爆テロ。
もし民放にそんなこと求めたらあんたらどうすんの?
未契約期間さかのぼって受信料払うの?
306: 匿名さん 
[2006-06-15 09:50:00]
久々に296みたいの来たから丁重にもてなしてあげて
307: 匿名さん 
[2006-06-15 09:54:00]
うん!296さんカワイイ^^
一つ一つ反証した気になってるし・・・真面目なのね。
中身が全然論理的反証になってないのは目をつぶってあげようね^^
308: 匿名さん 
[2006-06-15 12:23:00]
>296
いやいや、アンタが行かなきゃなんないのは精神科だよw
309: 匿名さん 
[2006-06-15 12:36:00]
NHKも大人気ないよ。
天下の国営放送なんだから「払ってくれる人がいるだけで満足、払えない人も放送を楽しみなよ」。
くらい言ったらどうなのさ。それが大人の態度でしょって。

310: 匿名さん 
[2006-06-15 12:43:00]
NHKにケチつけたくはないが、本能寺での信長は弓で応戦して欲しかった。
鉄砲はいかんよ鉄砲は。それに4連式じゃまずいと思う。
でも信長役の舘起用は大正解だから許してやる。
311: 匿名さん 
[2006-06-15 14:21:00]
>>296
珍しく頭弱い子が来たから丁重にもてないしてあげましょうかね。

>でも違憲判断が出るまでの間払わないといけないよね。
残念ながら今の日本の法律では裁判決着するまでの間に
どちらか一方に分がある扱いを受けることはありませんが、
何を根拠にそうおっしゃっているのですか?

>どうして意見になるか全然分かりません。 ←意見は違憲の誤字でしょう。
>憲法の定める権利とその他法令が定める義務について分かりやすく解説してください。
そんなことも知らないで296で偉そうなこと言ってるのね。

まず現在の日本国内で法律・法令が憲法の定めを越えることはできないってことを
念頭に入れてください。
そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として
「財産権の侵害」がある。
即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる。
つまり義務化するのであれば、テレビがNHKしか映らない、
もしくはNHKの映らないテレビを市販するといった
購入者がNHKのために購入している若しくは、選択の自由があるという
状態でなければいけないということ。

また違憲以外にも民法上で違法になる可能性が高い。
これは民法の契約の自由の原則より、
NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、
NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、
支払義務が発生することから、義務化にすると
契約の自由の原則を侵害することとなる。


312: 匿名さん 
[2006-06-15 14:41:00]
実は受信料義務化についての検討は今回が初めてのことではなく
これまでも何度か検討されている。
が、しかし超えられない壁がそこにはあるのか、義務化されてことはない。
このことはNHKさんが一番良くご存知のことでしょう。
313: 匿名さん 
[2006-06-15 15:36:00]
とどのつまりさ、受信料を義務化「させていただける」様な番組作りはしていないってことよね。
314: 匿名さん 
[2006-06-15 18:47:00]
ためしてガッテンはいい番組なんだけどな。
315: 匿名さん 
[2006-06-16 10:40:00]
>313
ちょっと違う。
法律論でいったときに、問題になると言うこと。
その辺りは総務省は、今の所
「義務はあるものの、契約に関しては民法の部分だから、お願いになる」
と言っている。

現状のNHK受信契約の約款で、契約義務について合憲判断が出れば、
それこそ契約はしなくてはいけないだろうが、
民法の範疇となる契約約款まで裁判所が入ることは可能性としてどうなんだろう?
NHKが国営放送ならば、それこそ契約&支払いが義務化するんだけどね。
今のような中途半端な状態じゃあ、入って来ないと思うけど。
正直NHKもあつかましいんだよね。
都合がいいように、民の面を出したり官の部分を出したりさ。
316: 匿名さん 
[2006-06-16 18:32:00]
放送法の「契約の義務」って精々
「契約してね、お願い」位の意味だよ。
振り回されることはない。
317: 311 
[2006-06-17 12:25:00]
で、
>>296
は何も言葉が出なくなったのかい?
ちとイジメすぎたかの。
318: 匿名さん 
[2006-06-17 17:16:00]
解決方法はCM導入です。
誰も文句はないでしょう。
319: 匿名さん 
[2006-06-17 17:48:00]
>>296のような奴は、言っていることが単純で、背景も解りやすい。
主張に対して同意するかどうかは別にしても、まだこういう話が出来る。
本当に悪質なのは、一連の不祥事にもかかわらず、批判の声を無視して、
机にふんぞり返り、何も仕事をしない奴らがいることだ。
視聴者の批判への対応は、派遣や契約社員にやらせる。
受信契約の獲得は、自営業者にノルマを課してやらせる。
NHKを批判する、このようなの書込を、ニヤニヤ笑って見ているだけ。
こういう奴らのために、支払いの義務化を進めようとするのは許せないな。
320: 匿名さん 
[2006-06-17 19:27:00]
まあ義務化を強行採決等で国会で通したあかつきには、
違憲、違法はもちろん今までの不祥事から何から全て裁判沙汰に持ち込んでやろう!!
321: 匿名さん 
[2006-06-18 12:46:00]
NHKが民営化されると、民法は強大なライバルが出現し
限られた広告収入をNHKにもってかれるから既存の民法
も民営化に反対している。
いっそNHKは分割し、売却してはどうですか。メーカーや
商社等放送業界に参入したい企業がいっぱいあるとおもいます
し、インターネット業界なんかもNHKの放送コンテンツほしい
のと違いますか。
だいいちほんとに視聴者のことを考えてるんだったら、コンテンツを
売却して、受信料の引き下げを図ろうとするのが正当な考え方で、
すきあれば値上げを虎視眈々と狙っているなんて、間違ってます。
322: 匿名さん 
[2006-06-18 12:58:00]
>>321
「NHK」自身は「公共放送」を掲げていて営利団体でないことを強調しているが、
関連会社・子会社のほとんどは「株式会社」で、その数は30弱もある。
経営陣はほぼNHKからの天下りで占め、利益は「NHK」には長年ほとんど還元されていない。
このことから考えても「NHK」が本当の意味で視聴者のことなど考えていないことがよくわかる。

つまり「NHK」からしてみれば視聴者は「NHK」とその関連会社・子会社を生き永らえさせ
自身が甘い汁を吸うために金を落としてくれる「金の成る木」としか考えてはいない。
323: 匿名さん 
[2006-06-18 13:17:00]
たかが一特殊法人の為に、
何でこんなに頑張るんだろうね。
やるべき事はたくさんあるというのに。
324: 匿名さん 
[2006-06-18 23:41:00]
民放は、ニュース番組のキャスターの奥の方でテレビがいっぱい並んでて、その中に
NHKが移っているのもあるような状況をNHK自身も確認しているはずなのに・・・
それはいつ頃からなのか・・・
細かく一世帯毎にテレビ所有の有無を確認しにきて受信契約をしに来ているNHKさんが、
民放に対しては確認行為ができる状況でありながら、その行為を行わず過去をご破算にして、
「今月から払ってください」じゃ、一般世帯の人たちと比べて明らかに差別というか贔屓してるよ。
それも、法律に規程されている条文についての差別だよ。
片や 受信料の一部を使ってまで徴収員を雇って、一世帯ごとに回らせて・・・
他方 全国放送で間接的に「NHK見てますよ」と自ら言っているような放送をしているのに・・・
少なくとも、NHKは、民放に対して最初にNHKが確認できた日から現在まで
受信料の徴収又は、徴収のための契約に関する行為や努力を行ってこなかったわけであり、
この不作為な行為は 他の受信料を払ってる者に対する差別以外の何ものでもありません。
その件について、他の受信料を支払っている人たちに対しNHKは説明しなければならないと
思うのです。
聞くところによると、1キー局で月額数百万 年間で数千万になるそうですから、
過去ん10年さかのぼって・・・って、絶対に払うわけはありませんよね。
どうする? NHK
もう今月から聴取料は、民放さんから貰ってしまったんだよね〜。
325: 296 
[2006-06-19 00:48:00]
>311
意味不明な回答しておいていじめすぎた?
ははは調子乗ってるね。
あんたみたいにたくさん暇があればタイムリーにレスしてあげられるんだけどね。
残念だよ。
>そこでNHKの受信料義務化・罰則化が違憲となる根拠として
>「財産権の侵害」がある。
>即ちテレビ設置=受信料発生との仕組みが権利侵害となる

あんたは財産権の侵害といってるけどそもそも財産権って何?
法律や条令は財産権を制限できるんだけどねぇ。
まあ仮にあんたが言う権利侵害になったとしてもそれが直ちに権利侵害=違憲となるとは考えられない。
なぜかは憲法29条を1項だけでなくすべて読んだ上で判例等を含めて考えてみろ。

>民法上で違法になる可能性が高い。
>これは民法の契約の自由の原則より、NHK放送受信契約は、自由社会の中で民法上の契約に則り、
>NHK側と受信者間で自由な意志に基づき契約を行った場合に限って、

違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。
自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
TVを持たない事このどちらかだろ?


義務を果たさないで権利ばかり主張するな。
あんたの好きな憲法にも権利、自由は濫用してはならないと書いてあるだろ。


言っておくが俺はNHK関係者でもなければ、NHK擁護派でもない。
NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。
326: 匿名さん 
[2006-06-19 00:58:00]
>>325
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ
嘘をついてはいけない。
TVを設置したからって契約の必要はない。
327: 匿名さん 
[2006-06-19 01:03:00]
放送法で受信契約をしなければいけないと言っているのは、
NHKの放送が受信可能で、かつ、
受信設備の設置がNHK放送の受信が目的の時だ。

つまり、NHK放送の受信が目的でなければ契約は必要ない。
328: 匿名さん 
[2006-06-19 01:06:00]
また、放送法に契約の義務の根拠を置く限り、
ケーブルテレビ視聴者には契約の義務がない。
329: 匿名さん 
[2006-06-19 01:24:00]
>>325
>>NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
>>ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。

正直、それ言う人が一番タチ悪いと思うのは俺だけだろうか・・・・・
330: 匿名さん 
[2006-06-19 06:53:00]
325は、案外知っているようだけどイマイチだな。
>>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>>TVを持たない事このどちらかだろ?
これだと、思いっきり憲法21条1項に違反してるよ。
そっちのほうが罪が重い。
331: 匿名さん 
[2006-06-19 09:46:00]
>>325
>違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
>その後において自由な意思なによって契約すればいいなんて考えは通用しない。
>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>TVを持たない事このどちらかだろ?

違うな。正解は
契約する義務は生じるが、NHKの押し付けの契約内容で契約する義務はない
(=契約内容は自由に決められる権利がある)だ。
これは昨年、NHKの橋本会長も同席した場で述べられている総務省の公式見解ですから。
332: 311 
[2006-06-19 12:36:00]
ま〜た回答しているつもりになってる奴(296)来たのね。
今回は図書館にでも行って法律でも齧ったつもりになってるみたいね。

さて本題に・・・
>>325
>違うだろ?TVを設置しておいて自由な意思?ふざけるな。
>TVを設置した時点でNHKと受信契約をする必要がその時点で生じているんだよ。
今回もまた無理やりな論理なんだが・・・
真面目に答えてやるとだね、TVを設置した時点で契約が発生するというプロセスがおかしいのよ。
TVを購入する際にはもちろん契約はされないし、契約の意思も確認はされない。
これアンテナ(ケーブル含む)購入の際も同じ。
それが、TVを設置(アンテナと繋げた)時点で発生する。
これおかしいでしょ?明らかに。
他にこんなふざけた契約関係で成り立つものがあるなら教えてもらいたいくらいだね。
333: 311 
[2006-06-19 12:46:00]
でね、
>NHKと契約を結んでTVを設置する事か、 TVを持たない事このどちらかだろ?
これが財産権の侵害する考え方なんだよ。
TVというのは何も「NHK」だけのものでもないし、「NHK」受信だけを目的とする装置でもない。
さらには視聴者がTVを所有することを制限する法律も条令もない。
それを「受信料義務化」にした場合、考え方は
>NHKと契約を結んでTVを設置する事か、 TVを持たない事このどちらかだろ?
に近くなり、侵害する恐れがあるからと昭和の時代の議論では
「義務化」の検討を諦めてるんだよ。
334: 311 
[2006-06-19 12:58:00]
>義務を果たさないで権利ばかり主張するな。
>あんたの好きな憲法にも権利、自由は濫用してはならないと書いてあるだろ。
まだ、義務化されてもいないし、国会で議論もされていないのに
もう義務になったつもりか?
TVを所有し「民放」を視聴する、必要ないからNHKとは契約しないというのは自由の濫用か?
違うだろ?NHKが放送法を濫用してるってことに気付いたら?

>NHKにも悪いところはたくさんあるだろうと思っているし、改革も必要なんだろう。
>ただそれと受信料の支払いとは別問題だと思っている。
ふ〜ん、だから?
アンタがいくらNHKに支払おうが、悪徳団体に金払おうが、
架空請求に騙されようが構わないが、
私には契約の意思はない。 よって支払うこともない。
アンタ勝手には受信料が倍額以上に高くなろうが支払い続ければいい。

335: 311 
[2006-06-19 13:01:00]
TV設置と契約のことについては
>>331
で書いてくれてる人がいるからそちらを参考に下さいね。
336: 匿名さん 
[2006-06-19 13:47:00]
必死になっちゃってカワイイね>>296
きっと勉強だけは出来ますって感じの真面目君なんだろうねw
>義務を果たさないで権利ばかり主張するな
年金や国保、税金なんかと同レベルで考えてるとこがますますカワイイwww
337: 匿名さん 
[2006-06-19 13:51:00]
だって325がいってる契約の自由の件は
NHKのHPやパンフの受け売りじゃない。
自分で考える脳ないのね。
NHK無関係って書いてあるけど、ボクちゃんのパパが利権にタカる糞蝿で
ボクちゃんはそのスネカジリだからさしずめ蛆虫ってところだろうね。
じゃなきゃ、ただの暇なアラシだろうね。
338: 匿名さん 
[2006-06-19 14:05:00]
↑あまりおヒマではないらしいからシガナイ一集金人かもよwww
339: 匿名さん 
[2006-06-19 17:07:00]
>>325
またイタイお子ちゃまが来たもんだね。
君が支払ってる受信料が何に使われてるか知ってる?
子会社の天下り役員の退職金や、末端社員の出張先での経費(中身はキャバクラや風俗なども)や
使途不明金が多額にあるんだけど。

まだ社会人に成りきれていない君にはわからないんだろうけど、
契約って言葉の意味わかってるかな?
テレビってNHKだけの物だったけ?
そうでもないのに受信契約を義務化するってことがどれだけ無茶苦茶なことか
大人になればわかってくると思うよ。


340: 匿名さん 
[2006-06-19 23:26:00]
もう少し冷静になって、大人の議論をしましょう。
掲示板の品格を落とさないように。
いろんな方がご覧になってますし。
341: 匿名さん 
[2006-06-19 23:41:00]
↑子供の屁理屈を振りかざしてる296みたいのが出てくる限り無駄でしょ。
342: 匿名さん 
[2006-06-19 23:55:00]
みなさん、冷静にいきましょう。
頭弱い子は、憲法独特の解釈論と他の法律の考え方とを多分理解できておりません。
憲法の解釈論を、頭弱い子に説明するのは非常に困難だと思われますので、
かみ砕いて話しましょう。

「NHKなんか、全然見たくな〜い。でも、民放はとっても観た〜い。」
という人も沢山いるでしょう。
その人達にとって、受信料とは?
テレビ映るようにしたら受信料払わなければならないということは、
民放が観たいから仕方なくNHKにお金払う。ということになりますよね。
民放の魅力で、NHKさんはお金儲けしてる?
橋の上に立って通行止めして、「ここを通りたければ銭払え〜」といってる輩 と
放送法を盾にとって、「民放みたければNHKに金払え〜」といってるのと、同じようなもん。
こんな法律が、まっとうなわけがない。どっかでねじ曲がってるのは明らかですよ。
瑕疵があります。
これくらい説明したら、頭弱くても理解できるかなぁ?
343: 匿名さん 
[2006-06-20 00:16:00]
上の342を踏まえて、
憲法21条1項で 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」
とあるんだけど、ここから「報道の自由」「取材の自由」「放送の自由」という解釈が生まれます。
これと対をなす自由が、「受ける方の自由」なんです。
放送や報道等は、受け手があって初めて成立しますからね。
>>自由な意思によって決定できるのはNHKと契約を結んでTVを設置する事か、
>>TVを持たない事このどちらかだろ?
これだと、民法も含めた場合「受ける方の自由」が著しく侵害されるんですよ。
守られるべき保護法益の損害の度合いは非常に大きなものがあります。
従って、残念ですが、今現在のご時世では、テレビ購入民法が観れる状態=NHK受信料が発生
という法律(条文)は、違憲ということになるでしょう。
344: 匿名さん 
[2006-06-20 01:18:00]
まぁ、難しい事はよく解らんが・・・・
確かに「NHKと契約するか、さもなくばTVを持たないか」という二択だけが
我々に与えられた「自由」なんだ、ってのはあまりにも釈然とせんわな。
俺は後者を選んでも別に構わないが、いち国民としてそこまでしてまで
情報を受ける事をスポイルするのは別の意味で問題があるよな。

もしも325が言ってる通りだとしたら、NHKは公共放送を提供する立場として
「契約を拒否する者は放送による情報収集を行なわない」という事を
肯定している、という事なんだろうか??
そりゃいくらなんでもあんまりだわなぁ。
345: 匿名さん 
[2006-06-20 09:13:00]
NHKを見ないことを選択すると、家で民放をみる権利も自動的に奪われるわけで、公共的ではない。民放放送側も公正な競争環境を与えられないわけで、スポンサーも資金提供してCMをながしてるのに、NHK非選択者には提供できないわけです。
NHKはいい番組も個人的にはある。しかし、強制は賛成しがたい。
346: 匿名さん 
[2006-06-20 16:25:00]
良い番組を作るのは賛成。そういうのは有料化して別チャンネルに。
公共的な内容のものは、税金で必要最小限の放送やれば?
347: 匿名さん 
[2006-06-20 18:10:00]
賛成。

NHKが放送するべきなのは何かを考え、
どういう風に、国民にNHKの内情を隠さず示していくかを決めてから、
義務化等を行うようにするべき。
今のまま義務化するのは、単なる利権の**になるだけだ。
348: 匿名さん 
[2006-06-20 19:55:00]
「見てる見ていない関係なくテレビをお持ちのすべての方に公平に負担していただく」といった
考え方が既に不公平だってことに気付いていない人がまだいることに驚きです。→>>296>>325

真に公平とするなら、ガス・水道・電気と同じように必要な人間だけ契約をし対価を支払う。
支払わなければサービスをしないというシステムにすればいい。
技術的に不可能ではないんだし。

義務化し、強制としたら
先の通信放送懇での意見で出た
>支払い拒否はNHKに対する国民のチェックであり、
>「支払いを義務化すると逆にチェックが働かなくなる」
といった事項はどうなるのか?
益々NHKに不祥事が増えるだけではないのだろうか?


349: 匿名さん 
[2006-06-21 00:52:00]
個人的には24時間、普通のニュース流して欲しい。
この時間帰っても、ニュースやっていないので。
350: 匿名さん 
[2006-06-21 01:03:00]
なんじゃこりゃ? 素直にスクランブル化してくれよぉ。

----------------------------
受信料不払いの罰則導入に含み、NHKが見解“修正”

 NHKは20日、政府・与党の改革論議に対する見解を発表、受信料不払
い者への罰則制度の導入について、「より一層慎重に検討すべき課題」とし
て、これまでの否定的考えに固執しない姿勢を示した。
 この日会見した中川潤一理事は、「罰則制度の導入は、受信料の理念から
はふさわしくないが、支払いを義務化した上で、それでもうまくいかない時
は、理念の変更を余儀なくされるかもしれない」と語った。
 橋本元一会長はこれまで、「罰則という公的な力の発揮は、報道機関とし
ての精神にそぐわない」などと主張していた。(2006年6月20日22時32分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060620ih21.htm
351: 匿名さん 
[2006-06-21 01:58:00]
↑ NHKは与党自民のお抱えだからね。
なくなったら困るんでしょ。
352: 匿名さん 
[2006-06-21 16:01:00]
NHKは解散してほしい
353: 匿名さん 
[2006-06-22 10:10:00]
橋本ってNHK最後の会長になるんじゃないの?
354: 匿名さん 
[2006-06-22 11:41:00]
受信料支払い巡り暴力、NHK委託職員を傷害容疑逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060622i305.htm?from=main3
................................................
355: 匿名さん 
[2006-06-22 11:48:00]
↑これでは恐ろしくてNHKが来ても応対に出ることが出来なくなりました。
まさか、危険から身を守る自由まで無いとは仰りませんよね?296様!
356: 匿名さん 
[2006-06-22 12:49:00]
こういうことがあるんなら委託職員を徴収に来させないで欲しい。
何をされるか分かったもんじゃない。
在宅してれば暴力、不在なら放火・・・NHKも委託職員も信用に値しない。
357: 匿名さん 
[2006-06-22 15:59:00]
>>296
どうでるか楽しみ^m^
358: 匿名さん 
[2006-06-22 18:00:00]
>296さん
NHKが広域暴力団を雇うと言う噂は本当なんですか?
359: 匿名さん 
[2006-06-22 21:32:00]
なんかすごいですね。何と比較すればいいのでしょう。
社会保険庁もゴマカシとかやってましたが、
さすがに暴力行為まではしていないでしょう。
架空請求とか、闇金業者の取り立てでしょうか。
義務化の動きとセットで考えると、
とんでもなく非常識な会社だ。
360: 匿名さん 
[2006-06-22 21:39:00]
JR西日本と同じで日勤教育とかあったりして・・・。(冗談)
361: 匿名さん 
[2006-06-22 22:01:00]
2008年から受信料の支払いを義務化するそうです。
ということは現在は義務ではないんですねえ。
ということは、せめて2年間払わないほうがいいですね。

でもそこまでして取り立てるというのはいかがなもんですかねえ。
おもわず水戸黄門の悪代官の話を想像してしまいました。
こうなると、もはや悪政ですねえ。政権交代したほうがいいんで
ないかい。
362: 匿名さん 
[2006-06-22 22:25:00]
>>360
さすがにそこまではしないでしょうが、
過酷なノルマが課せられますから。
契約件数さえとればいいから、
簡単にとれる世帯を見つけては、
それなりの方法で。
363: 匿名さん 
[2006-06-22 23:36:00]
末端構成員が犯罪を犯しても、本体がダメージを
受けない企業組織ってよく考えたものだな。
他にこれと比較できる組織って、***くらい。
364: 匿名さん 
[2006-06-22 23:46:00]
↑末端の責任は本体のものだよ。
ちゃんと抗議するべし。
365: 匿名さん 
[2006-06-22 23:55:00]
NHKがやっていることって、携帯電話持っているんなら
うちのエロサイト見れるのだから、月々の使用料を払えという
悪徳業者と一緒じゃないか。
366: 匿名さん 
[2006-06-23 05:07:00]
NHK:集金でウソ…「本多勝一さんも受信料払っている」
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20060623k0000m0401...
367: 匿名さん 
[2006-06-23 09:09:00]
>>365
大正解。
でも払っている人間や擁護派は、それが分からない。
というより、この宗教はいい宗教だから入りなさいというのに近い。
368: 匿名さん 
[2006-06-23 13:50:00]
というか、架空請求だろ
369: 匿名さん 
[2006-06-23 17:36:00]
NHKさんは、不正なことする人がいるんだから、まず、強制罰則で取るんなら、変なのやめさせてくれ。
370: 匿名さん 
[2006-06-24 00:06:00]
強制罰則するまえに、片山の**息子をどうにかしろ。
どうせ、**親の権力でお布施の強制徴収法案を自分の手柄とし、
出世して、選挙ですか。
郵便局からNHKへ、選挙協力母体が変わるだけ。
371: 匿名さん 
[2006-06-24 00:57:00]
義務や罰則導入前に、一度解体して国民投票してくれ。
NHKか必要かどうかを。
372: 匿名さん 
[2006-06-24 08:05:00]
NHKは支払い義務化が支持されているか、
視聴者にアンケートを取ってみろ。

「内部改革しろ」が圧倒的だろw
373: 匿名さん 
[2006-06-24 12:00:00]
自己改革も反古にしておいて、恥ずかしくないのかな。
374: 匿名さん 
[2006-06-24 12:14:00]
前に集金人が来て、払わないと伝えたら、大声で叫び、マンションのドアを思いっきり蹴って帰った。
今なら相当問題になりそう。
あれ以来玄関にも出ないようにしてる。
375: 匿名さん 
[2006-06-24 22:39:00]
17年度の総人件費1,925億円です。従業員数は11,664名です。
そこでクイズです。一人あたり人件費はいくらでしょうか。
376: 匿名さん 
[2006-06-25 08:48:00]
人件費、世間的な常識をはずれてますね。
受信料支払いを法律で義務化したら、
使途はきちんと公開されるんですか?
377: 匿名さん 
[2006-06-25 12:25:00]
NHK職員の平均年収は1400万円。
大卒サラリーマンの平均年収は530万円。
『月刊現代』によるとNHK職員の給与は
入局18年目の高卒の局員で月額73万円を超える。
30歳代で900万〜1100万円の年収。
378: 匿名さん 
[2006-06-25 12:35:00]
特殊法人だからなせる業ですね。
平均1400万円ということは、管理職は2000万以上かな。
379: 378 
[2006-06-25 12:37:00]
それでいながら払わん人に罰則ですって、なにか間違ってませんか。
380: 匿名さん 
[2006-06-25 15:10:00]
関連天下り子会社の役員退職金なども受信料含まれてますね。
381: 匿名さん 
[2006-06-25 19:26:00]
三菱商事 平均42.2歳にて¥12,770,520
NHK 平均40.3歳にて¥12,062,836
みずほフィナンシャル 平均40.6歳にて¥9,861,000
トヨタ自動車 平均36.7歳にて¥8,160,000
東京電力 平均38.7歳にて¥7,596,786
(週刊ダイヤモンド05/9/04号より)

NHKはリーディン**ンパニーの中でもトップクラスですな。
集金人(←NHK職員ではない)に「法律で決まってます。訴訟考えてます。」と
言わせておけば、自動的に金が集まるスバラシイ仕組みですな。
382: 匿名さん 
[2006-06-25 20:45:00]
労務対策として高賃金を保障しておけば、内部告発等の裏切り者も
でませんから、きわめて巧妙ですね。
賃金を決定するおおきな要因は生産性ですよね。付加価値が高ければ
それだけ賃金を高くするのは当然ですけど、強引に国民から徴収する
お金をもって運営すね組織ですから、なんとなくおかしいですよ。
せめて、国家公務員と同等にするべきですよ。
383: 匿名さん 
[2006-06-25 22:01:00]
>>381

そもそも公共放送が「リーディング力ンパニー」ってどうなのよ・・・・・?
384: 匿名さん 
[2006-06-25 22:15:00]
絶対に払わん!NHK潰れろ潰れろ!
385: 匿名さん 
[2006-06-25 23:25:00]
払わないって人がここでNHKに文句言ってるのがよく分らない。
払ってないのに気に入らないのかなあ。。。
放っておけばいいと思うんだけどね。
386: 匿名さん 
[2006-06-26 00:04:00]
NHKが放っておいてくれないからさww
387: 匿名さん 
[2006-06-26 00:05:00]
385は頭悪いのかなあ?
むこうから勝手に嘘吐き暴力悪徳集金人がやってくるから
文句言うんですよ。
払わない人間に文句言う権利は無いって言いたいんだろうけどね。
だったら嘘吐き暴力悪徳集金人を訪問させないで下さいね。
388: 匿名さん 
[2006-06-26 00:10:00]
>>385
払わないと文句を言ってくるのはNHKだろうに・・・
脳みそ入ってるかい?
389: 匿名さん 
[2006-06-26 07:20:00]
>>385
「支払いたい人だけ支払えばいいですよ」と
NHKが言えば、そうなるんだがね。
「見なくても払え」は、詐欺じゃないのかな。
文句言われても仕方がないと思う。
390: 匿名さん 
[2006-06-26 07:41:00]
これだけ批判がありながらも、政治家がNHKを擁護するのは
やはり利害関係が一致するということなのでしょう。

世界的には受信料って各国とも取ってるんですかね。???
391: 匿名さん 
[2006-06-26 08:37:00]
>>390
とりあえず、イギリスとドイツは取っているね。
ただ、BBCとNHKを比べても仕方がないですよ。
何しろBBCは国営放送ですから、半民半官のNHKと比べるのは不適当。
ドイツも国営放送だったと思う。
392: 匿名さん 
[2006-06-26 11:25:00]
>>390
自民お抱えですから。
393: 匿名さん 
[2006-06-26 17:28:00]
>>391
BBCは国営じゃないだろ
国営放送が政府に歯向かうか?
394: 匿名さん 
[2006-06-26 18:48:00]
NHKは都合の良いときだけBBCを出してくるな
395: 匿名さん 
[2006-06-26 21:11:00]
BBCは定期的に国民の信任を得ている。
それだけ国民に信頼され、必要とされている。
NHKとは全然違うよ。
一度、国民投票でNHKが必要か問うてみればいい。
396: 匿名さん 
[2006-06-26 21:30:00]
BBCの職員がNHKのように相次いで不正を働いてますか?
集金人が暴行働きますか?
397: 匿名さん 
[2006-06-26 21:48:00]
民間の放送局に課税し、その分で運営すればいいんではないかな。
広告収入の10%を課税すれば、2000億円くらいになるでしょうから、
十分維持可能ですよ。
広告収入は最終的に消費者が負担してるわけだから、問題ないでしょ。
398: 397 
[2006-06-26 21:51:00]
集金人をやめるだけで、700億円からの費用が減るわけだから。
集金に売り上げの10%も使ってるなんて異常ですよね。
399: 匿名さん 
[2006-06-26 21:54:00]
NHK改革、新聞に出てた論点1???
日本の放送は、受信料による公共放送NHKと、広告収入で成り立つ商業放送の民放との2元体制が続いています。災害情報や教育、福祉番組など、視聴率にとらわれない公共的放送は必要だとする国民的合意はありますが、受信料制度が揺らいでいることなどからNHK民営化論も出ています。しかし、現状の秩序を乱すことになる民営化には、NHK、民放とも強く反対しています。とのこと。
NHKさんはいい番組もありますよ、でも趣味の番組も多い。
400: 匿名さん 
[2006-06-26 21:56:00]
やはり、趣味の番組はスクランブル化しかないと思う。ニュース、政府の放送、緊急放送だけでいいと思う。料金も再検討してほしい。NHKさんのアナウンサーとてもわかりやすく、いいのだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる