前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。
過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00
NHK受信料5
2:
匿名さん
[2006-04-16 16:30:00]
|
||
3:
匿名さん
[2006-04-16 21:21:00]
NHKは企業ではありません。
企業の不買運動を引き合いに出して受信料不払いを正当化するのは 間違いかと思います。 |
||
4:
匿名さん
[2006-04-16 21:47:00]
>>03
視聴者にはNHKを拒否する権利はないんですか? |
||
5:
匿名さん
[2006-04-16 22:22:00]
>>03
国民や消費者は黙って国に従えなどというふざけた思想の持ち主ですか? |
||
6:
匿名さん
[2006-04-16 22:24:00]
|
||
7:
匿名さん
[2006-04-16 22:25:00]
私も払っていない派ですが、なぜ払わないかと言うと「見ない」からです。
税金等だったら強制力もありますし「しょうがない」で払いますが、なぜ利用しないものに払わないといけないのでしょうか? 不祥事うんぬんの前に、自分の大事なお金を ”見もしないモノ” に払うのに抵抗ない人っているんですかね? ましてや「強制ではない」と言っているんですし・・・ 大体、この時代にユーザーサイドで選択できない制度がすでにナンセンス。 NHKの設立当時は今の制度で良かったと思いますが、憲法と一緒で時代の流れと共に改定して行くべきだと思います。。 |
||
8:
匿名さん
[2006-04-16 23:56:00]
>>03
このままの形のNHKって良くないと思いますが。 視聴者の信頼を失っても、何も変わろうとしないし。 不払いには民事訴訟で脅迫するし。 もっと視聴者の生の声を経営に生かすような形に 生まれ変わろうと、どうして思わないのでしょうか。 視聴者が感じていることを肌で感じてないから、 不真面目な不祥事が絶えないのではないですか? 視聴者に一番近い位置にいたのは実は地域スタッフの人たちで、 彼らはNHKに対して自分たちの考えを訴えていましたよね。 「彼らはNHKの人間ではない、個人事業者です」と言った、 あの時のNHK経営陣の対応がとても腹に据えかねました。 |
||
9:
匿名さん
[2006-04-17 00:05:00]
>>05
『国民や消費者は黙って国に従えなどという ふざけた思想の持ち主ですか?』 ・・・黙って従う必要はありませんが、 その国に申す方法が「不払い」というのがどうも解せません。 というのも、不払いの方は「払わない」という不作為以外に、 肝心かなめのご自身の「主張」を具体的に誰かに対して明らかに しているのかというと、そうでない方がほとんどだと思うからです。 悪法も法です。まずルールに従いながら、おかしいと思うことは おおいに主張されればよろしいかと思います。 |
||
10:
匿名さん
[2006-04-17 00:16:00]
>>09
多分NHKを見なくなってきているという事ではないですか。 「見ないのだから、払いません」を、法律を持ち出して 強制するような時代ではないでしょう。 情報はいろんなルートから入ってくる時代です。 NHKはもう単なる1ソースでしかない。 気に入った新聞を選んで購読するのと 同じ感覚ではないかと思います。 法律がどうこう言うと、本質を見誤ると思います。 「ルールに従え」と言う場合は、まずNHKが そうしないことには言葉に説得力がありません。 |
||
11:
匿名さん
[2006-04-17 00:22:00]
法律や規制で守られた「知る権利」って、変な気がしませんか?
仮に経営危機になり立ちゆかなくなりそうになったとき、 国民が守りたいと思うようなNHKだと思いますか? |
||
|
||
12:
匿名さん
[2006-04-17 00:25:00]
>>10
『法律を持ち出して強制するような時代ではないでしょう。』 ・・・この国は法治国家だと記憶していましたが、いつから 無法地帯になったのでしょう? 法律というと「お上からの強制」と勘違いしている方が多い昨今ですが、 どれも、わたしたちが選んだ代表が集まる立法府で定めたものです。 法律が時代に合わないと思うのなら、それを改正しようとする代表を 選ぶのが今の制度上でのルールです。 それを無視して、気に食わないから従わないという国民が増えては、 法治国家の前提が崩れます。 そしてそれは、結局、自分で自分の首を締めることになるのです。 |
||
13:
匿名さん
[2006-04-17 00:46:00]
>>12
受信料制度の法律的な根拠が疑われていると言う議論が、 この掲示板でもされていて、矛盾点も指摘されています。 (詳しくは以前のスレを見てください) つまり、契約義務は一定の条件があれば不要。 受信契約してなければ支払い義務もないと言うことです。 その当たりについては如何ですか? この点は、NHK自身がいくら正しいと主張したからと言って、 必ずしも法律的に正当な解釈となる訳ではありませんよ。 私から見ると実際に首を閉めている者は、 NHK自身ではないかと思います。 |
||
14:
匿名さん
[2006-04-17 00:56:00]
12ではないが
>13 >つまり、契約義務は一定の条件があれば不要。 一定の条件とは? >受信契約してなければ支払い義務もない ただし契約義務があるのに契約しないのは受信契約義務の不履行 >この点は、NHK自身がいくら正しいと主張したからと言って、 >必ずしも法律的に正当な解釈となる訳ではありませんよ。 逆にNHKが正しくないと証明もできないだろ。 |
||
15:
匿名さん
[2006-04-17 01:05:00]
>>14
過去何度も議論してますので、そちらをご覧下さい。 反論は、今からされてもいいですよ。 お互いに正しいと主張し合うのは構いませんが、 「無法地帯」と言う表現は放送法に関しての 議論にはなじまないでしょう。 |
||
16:
匿名さん
[2006-04-17 01:05:00]
|
||
17:
15
[2006-04-17 01:06:00]
|
||
18:
匿名さん
[2006-04-17 01:29:00]
>>09
現状NHKも国も一部国民が行った「不払い」という現実によって「改革」だの、 「懇親会」だのと行っているといった事実を踏まえた上で、 「不払い」以外に一消費者がNHKを相手に訴えかけるのに 他に有効な手段があるのでしたら教えていただきたいものですね。 「悪法」であっても、まずは「従ってから」という貴方の思想のほうが私には解せませんね。 従えないから「支払えない」と主張しているのです。 その主張がおかしいと言うのなら「PSE法」に異を唱えた坂本龍一を初めとした ミュージシャン達もおかしいのですか? NHK側が真面目に国民の意見を聞く姿勢を取るのならいくらでも意見を出しますよ。 まずは「NHKが必要かどうか?」と国民投票でも行ってください、NHKさん。 |
||
19:
匿名さん
[2006-04-17 01:37:00]
>>12
>法律というと「お上からの強制」と勘違いしている方が多い昨今ですが、 >どれも、わたしたちが選んだ代表が集まる立法府で定めたものです。 いつの時代の立法府が決めたことについて論じているんだ? それもNHK以外の放送局がいくつあった時代だ? >法律が時代に合わないと思うのなら、それを改正しようとする代表を >選ぶのが今の制度上でのルールです。 現状で改正の動きはあるし、それに対して賞味期限切れの感のある「放送法」盾に 駄々を捏ねてるのはNHKでしょ。 政府の規制改革・民間開放推進会議等でも 「NHKの受信料制度や公共放送全体のあり方を見直すべきだ」との意見や 「受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入」、 「視聴者の意思に基づく契約関係とすべきだ」との意見が出ていることを ご存知かな? |
||
20:
匿名さん
[2006-04-17 01:59:00]
>19
全然12のいいたいことが分かってないね。 NHKが盾に取る放送法改正できてないのはなぜ? いつの時代の立法府が決めた事を論じてるんだって言ってるが 国民の代表の先生方が動かないから今も継続してるんだろうが。 その先生方を選んでるのは俺らなんだよ。 先生方の怠慢は俺たちの怠慢なんだよ。分かるかい? 本気でNHKと放送法のあり方について考えているやつがどれだけいる? しかも脳内やインターネットの掲示板でほざいているだけでは変らんぞ。 >政府の規制改革・民間開放推進会議等でも >「NHKの受信料制度や公共放送全体のあり方を見直すべきだ」との意見や >「受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入」、 >「視聴者の意思に基づく契約関係とすべきだ」との意見が出ていることを >ご存知かな? 意見を言うのは自由で簡単な事。 それを形にしていくのが大変なんだよ。 NHKや放送法がおかしいと思うならお前も行動しろ。 議員の先生がこぞって放送法改正について論じるように世論を動かしてみろ。 |
||
21:
匿名さん
[2006-04-17 02:48:00]
>20
改正しようと動いていることもご存知ないと。 なんだかんだ理由つけてNHKが応じようとしていないだけなんだけど。 意見を言うのが自由で簡単? NHKや法律にただ頭を垂れてるだけで、 意見や主張してる人間を敵視したり、こき下ろしているだけの貴方のような 人間のほうが余程簡単そうだが。 肝心の自分の主張はどこにもなさそうだしね。 |
||
22:
匿名さん
[2006-04-17 11:48:00]
>>9
1987年のテレビ番組でローザは、「着席したままだった私に気付いたブレイクが何故立たないかと訊ね、『立ちません』と答えました。するとブレイクは『よろしい。立たないんなら警察を呼んで逮捕させるぞ』と言ったので私は『どうぞ、そうなさい』と答えたんです」と、述懐している。 1992年に出版された My Story (『ローザ・パークス自伝』 - 邦訳著書参照)においてもローザは、疲れていたから立たなかったといつも言われるがそれは事実ではなく、普段と比べて疲れていなかったとし、また年寄りだったから立たなかったとする指摘にもまだ42歳で若かったと反論。「屈服させられることに我慢できなかった」(*)からだ 、と述懐している。 ブッシュ大統領は、バス起立拒否50周年記念日にあたる2005年12月1日、公民権運動記念としてローザの彫像を連邦議会議事堂内の en:National Statuary Hall (国民彫像ホール)に設置する法律に署名[1]した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%8... 悪法は守らないのが正義です。 |
||
23:
匿名さん
[2006-04-17 13:33:00]
>>20
>意見を言うのは自由で簡単 >議員の先生がこぞって放送法改正について論じるように世論を動かしてみろ ??? 「政府の規制改革・民間開放推進会議」 この会議の意義もわからんような奴が偉そうに吠えるなよ。 すでに世の中は動いてるの。 動いてないのはNHKとお前の脳内だけ。 |
||
24:
匿名さん
[2006-04-17 21:11:00]
法律もNHKも時代に合わせて変えていかねば。
不払いやこういう掲示板の書き込みも、変えていく流れを作る要素のひとつと捕らえていいんで ないか。 |
||
25:
匿名さん
[2006-04-17 21:30:00]
悪法というより、都合良い解釈による悪用。
都合の悪い記述にはふれようともしない。 |
||
26:
匿名さん
[2006-04-17 21:37:00]
今度の不祥事で、また解約者が増えたんでないですか。
今回は相当致命的な事態になると予想します。 NHK周辺の人たちも白けてます。 法的措置どころではなくなるかも知れません。 |
||
27:
匿名さん
[2006-04-17 21:57:00]
法的措置うんぬんと言う前に「自らの襟を正せ」と言われるのがオチでしょうな。
|
||
28:
匿名さん
[2006-04-17 23:34:00]
|
||
29:
匿名さん
[2006-04-18 01:04:00]
>28
自分で調べることもできんのかw |
||
30:
匿名さん
[2006-04-18 01:05:00]
どうしようもない団体だな。NHKってのは。こんな団体と契約なんぞしている人間の気が知れん。
↓ 外部情報が発端と修正=職員のカラ出張でNHK NHK報道局スポーツ報道センターの元職員(11日付で懲戒免職)がカラ出張で約1762万円を横領していた問題で、NHKは17日、担当部長が元職員の日帰り出張を不審に思ったため発覚したとしたのは誤りで、発端は外部情報だったと訂正発表した。 NHKによると、「元職員がカラ出張していたのではないかと週刊誌の取材を受けた」という情報がスポーツ関係者からもたらされたのが端緒だった。担当部長は外部情報を聞いた上司から指示され、調べていたという。 (時事通信) - 4月17日20時1分更新 |
||
31:
匿名さん
[2006-04-18 01:17:00]
議員の圧力には弱いけど、視聴者には高飛車になる所が
あったような気がする。どこでしたっけ? |
||
32:
匿名さん
[2006-04-18 01:47:00]
>>20
正直、今の議員のセンセイ方に対しては 「俺達が選んだ」という感覚を持つ事ができない。 実際、選挙には欠かさず参加してはいるが 放送法改正に関するビジョンを誰がどの様に持っているのか 明快にアナウンスされていないし、他の事で共感できる様な 議員がいたとしても、NHKに関する議論については 自分の意見を代弁してくれている訳ではない。 間接民主制の限界と言えばそれまでだが、国会の決めた事は 全て民意の表れであり従うべきである、と貴方が考えているのだとしたら 実におめでたいと言わざるを得ない。 |
||
33:
匿名さん
[2006-04-18 02:09:00]
>>30
自分らじゃ不正を暴くことが出来ないと公言してるようなもんだな。 |
||
34:
匿名さん
[2006-04-18 03:06:00]
内部調査で発覚 は嘘でしたってか。
ライブドアなんかよりもこの闇組織を捜索して欲しい。 |
||
35:
匿名さん
[2006-04-18 12:11:00]
NHKに自助努力を求めたって無駄。
官僚より官僚化しているから、組織防衛、既得権益の確保があたりまえ。 NHKはアメリカの年次改革のターゲットになっていないから、 根回ししているから、内閣からそういう話はほとんど出ないだろうから、 その間は体質はずーっと今のまんまか、もっと悪質化するだろうね。 公共放送なんて肩書きを未だに信じている、 おめでたい連中もたくさんいるし。 |
||
36:
匿名さん
[2006-04-18 13:55:00]
|
||
37:
匿名さん
[2006-04-18 14:16:00]
NHKに受信料を払っている方たちは極悪人です。
なぜならば巨悪組織に資金提供していることになるからです。 |
||
38:
匿名さん
[2006-04-18 14:22:00]
先月30日の「参院総務委員会」で会長の橋本が
不払いの減収額を半年も公表しなかったことと、 その月の国会で虚偽報告していたことを指摘されてるような団体だもん。 NHKにとっては国民を欺くことはなんでもないことなんだろうね。 それでいて不払い者には「特別対策」でしょ。 欠陥だらけの放送法を隠れ蓑に、隠蔽工作と恐喝・脅迫が得意なNHK。 そんな団体に金を払い続けてる人のほうが「非国民」であり、 泥棒の片棒を担ぐ共犯者に見えるのは気のせいか・・・? |
||
39:
匿名さん
[2006-04-18 14:33:00]
とうとう、法律を遵守する人間を泥棒の片棒担ぎ呼ばわりですか。
ほんと、不払い者の不安解消、いや、正当化も行き着くところまで行きましたね。 残念ながら、NHKの受信料を支払うのが「正しい」のか 不払いが「正しい」のかは、社会的少数派の不払い者が決めることではなく、 国民の代表が集う国会で決めることなんです。 ま、匿名掲示板上で気勢を上げる分には勝手ですけれども。 |
||
40:
匿名さん
[2006-04-18 14:54:00]
>39
その後生大事に遵守されてる「放送法」については『構造的な問題がある』ということが 明らかとなっていますが? PSE法でもそうですが、遵守してれば「正しい」というわけではないんですよ、民主主義では。 PSE法の反対者も社会的な数字で見れば少数でしたけどね。 |
||
41:
匿名さん
[2006-04-18 15:01:00]
>>40
順法精神に則って行動した古物商が迷惑します。 法に「問題がある」と判断した彼らは、それが施行される前に、 法の運用の改善を公の場に自ら出て行って具体的に要望したわけです。 自分達が法を犯す事態にならないように、ね。 転じて不払い者はどうですか?自分が気に食わない法律は 遵守する必要がない、と公言しているのですから。 PSE法の例を見て心強いと思っているとしたら、 おめでたい勘違いですね。 |
||
42:
匿名さん
[2006-04-18 15:05:00]
放送法では、NHKの受信が目的でなければ契約義務はないとちゃんと書いてある。
このことを説明せず、契約不要な世帯まで契約を強要するNHKは、脱法行為を平然と行う団体だね。 |
||
43:
匿名さん
[2006-04-18 15:08:00]
契約拒否は、現在の放送法でも認められる正当な行為ですよ。
|
||
44:
匿名さん
[2006-04-18 15:09:00]
『受信料を払うのは「極悪人」』
『泥棒の片棒担ぎ』 『不払いは正義』 ・・・はなはだ残念なのは、これらの主張を ご近所や職場で主張される方を見かけないことです。 社会的に正しいとお思いなら、顔と名前の見える場で その信ずるところを喧伝して広げていくべきだと思いますが。 それともそうするとなにか不都合でもあるのですか? |
||
45:
匿名さん
[2006-04-18 15:21:00]
団地やマンションの自治会単位で契約解除の動きがあることをご存じないと。
|
||
46:
匿名さん
[2006-04-18 15:56:00]
アイフルより悪質な自称「公共放送」を、早く取り締まって下さい。
http://www.topics.or.jp/News/news2006041206.html |
||
47:
匿名さん
[2006-04-18 16:18:00]
|
||
48:
匿名さん
[2006-04-18 16:36:00]
|
||
49:
匿名さん
[2006-04-18 16:42:00]
先程NHKの集金人が来ましたが、
第一声が「NHKですが、受信料いただきに来ました」です。 どのような考え方を持っているとこのようなセリフが出てくるんでしょう? つい先日不祥事が明るみになったばかりですよ。 普通は「謝辞」が先ではないでしょうか? 今日のセリフを聞いて「やはりNHKには国民に悪いことをしたとの認識はないんだな」と 改めて痛感しました。 今まで支払いを続けていましたが、今後支払うことはないでしょう。 |
||
50:
匿名さん
[2006-04-18 17:00:00]
>41
古物商が迷惑する? はあ?何言っちゃってんの?恥ずかしくないの? PSEマークの付いていない物は廃棄しかないんじゃないかとか、自分たちでマークを付けて 売れるようにと考えてただけで抜本的な問題には何一つ対処しようとはしないで、 坂本龍一らミュージシャンの運動を起こしたことに便乗してようやく署名しただけじゃん。 受信料払ってる奴も「払っていない奴は・・・」とああだこうだ言うだけで、 もし法改正でもされて受信料が廃止になれば喜んで支払わなくなるんだろ? 自分たちで主張もしなけりゃ動きもしないで。 それとも受信料再開を謳って活動するくらいの気概でもあるのか? リアルでは「決まりごとだから」と頭を垂れてるだけしかできないのに こんなとこでだけ吠えてるのはどっちだ? 「不払いは悪い」と思ってるならそれこそ顔と名前をオープンにして公言して歩いたら? |
||
51:
匿名さん
[2006-04-18 17:11:00]
不払いしないで、契約解除すればいい。
不払いというのは、滞納になるからね。 NHKが不必要だと思うなら、何度来ようと契約しないというのが正しい手段。 そもそも、放送法では契約する義務はあるものの、 NHKが提示している現状の契約条項で、 必ず契約しなければならないということではないと、 総務省が国会答弁しているんだから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
受信契約拒否運動があってもおかしくないだろうと思います。
嫌われていることを棚上げして、未契約者に問題あるかのように
主張するのは本末転倒ですよ。