住宅関連ニュース「NHK受信料5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-07 23:26:00
 

前スレが490になりましたので、新スレッドを作成しました。

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2146/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-04-16 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料5

142: 匿名さん 
[2006-05-07 22:21:00]
>139
契約しているのが、5割台でそのうちの不払いが、2割なら、
実質の契約者は5割切っているのか...
そもそも、各市町村の世帯数は大概出ているのだから、
ちゃんと合計を出せばいいのに、NHKは出さない。
なぜなら、ちゃんと出したら最後、契約してくれない世帯が、
加速度的に増えるのが分かっているからなのかな。
でも、本当に受信料制度を維持しようとするなら、
そういうところから、キッチリやらなきゃいけないだろう。

143: 匿名さん 
[2006-05-08 00:01:00]
アナログ放送が廃止になれば、一度解約ということになるのかな?
チューナー買うか、デジタル対応テレビがないとみれないから、
そういう世帯があったら、確認もなしに引きおとしや、支払いをさせるのは
まずい。
そうなると、受信料を払いたくない人は、デジタル放送をみる権利もなくなるわけですが。
いい番組もあると思いますが、強制的というのは、不平等と思う。
144: 匿名さん 
[2006-05-08 13:14:00]
>>143
その「一度解約」の必要性を、NHKがどうアナウンスするか見モノだよな。
実質的にはデジタル対応していない世帯も相当残るだろうから
契約をそのままにしておくという事は、課金してはいけない世帯から
徴収し続けるという事になりかねない。
145: 匿名さん 
[2006-05-08 21:50:00]
アナログ放送が廃止のときは、NHKにいうと地デジチューナーただでくれるよ。
その頃は、店でも5千くらいで買える様になってるから、ただで配ってもすぐに元が取れるからね。
146: 匿名さん 
[2006-05-08 23:32:00]
で、たった5千円のエサで釣られちゃう訳だな。
147: 匿名さん 
[2006-05-09 01:38:00]
B-CAS登録は放送会社毎に連絡することが出来るから、
NHK以外の民放に登録すれば民放は見れる。
NHKだけは、例のお知らせが出るようになるだけだと思うよ。
ちゃんと受信できない訳だから、受信契約も不要だな。
148: 匿名さん 
[2006-05-09 08:48:00]
>145
黙っていても売れるものを、家電業界がわざわざそこまで値段下げるかな?
やるとすれば、ビデオとかに地デジチューナーをつけて、3万とかで売りそう。

さらに、NHKが新規契約者にチューナーを配る理由と、
既存の契約者に対しての説明責任を果たせるとは、到底思えないから、
地デジユーザーは、ますます解約が進むのではないか?

まあ、B-CAS登録しなくても、今の所はさしたる害は無いし。
149: 匿名さん 
[2006-05-09 11:01:00]
総務省の面子があるから、いざとなったら税金で補助してでも、じゃないの。
150: 匿名さん 
[2006-05-09 15:57:00]
地デジに完全移行すると、テレビを見なくなる奴が増えそうだな。
151: 匿名さん 
[2006-05-09 17:36:00]
受信料を払わないことで、民放がみれないのは残念だが。
ビデオだけでも我慢できるかもね。ニュースはネットで見れるから。
152: 匿名さん 
[2006-05-09 18:11:00]
見れなくなるのはNHKだけだよ
153: 匿名さん 
[2006-05-09 22:59:00]
今は衛星放送だけで例のお知らせを表示してますが、
今後、地上波デジタルでも表示をやるそうですね。
いっそスクランブルにしてくれればいいのに。
154: 匿名さん 
[2006-05-10 14:57:00]
ところで、
支払督促はどうした?
架空請求だったのか?
155: 匿名さん 
[2006-05-10 16:29:00]
催促、裁判やるのでしょうか?
156: 匿名さん 
[2006-05-10 17:01:00]
やれば、負けるのが目に見えているので、出来ないでしょう、普通。
やったら、逆に費用負担を負わせられて、莫大な経費が費やされる筈です。
弁護士さんとしては、美味しい機会だからやって欲しいかも。
157: 匿名さん 
[2006-05-10 18:14:00]
>>154、155
とりあえずは、この間発覚したカラ出張での横領問題の全容解明と
事後対策を打ち立てることが先、という話でまとまったらしいね。

ただ、前回も事後対策を打ち立てるようなことを言っててこれだから
なんも変わり映えしないんでしょうけど。
それにトカゲの尻尾レベルの職員やなんかの不正をいくら取り締まったところで
頭潰さなければ内部の横領はなくなんないよね。
158: 匿名さん 
[2006-05-10 19:13:00]
ですね、NHKもしっかりした番組もあると思うが、
変なのがまだいるんでしょうね、あかるみにならないだけえでね。
今の受信料制度、まったくNHKを見ない人への不平等感、
公共をいうなら、趣味の番組はなくてもいいなどいろんな意見があるから、
一部スクランブルなど再度考え直してほしいですね。
159: 匿名さん 
[2006-05-10 21:20:00]
不祥事があったら、会長は腹を切れ、とはいかんだろうが、
せめて責任とってやめろよ。
160: 匿名さん 
[2006-05-10 23:40:00]
会長や理事、経営委員の全員、
今回の不祥事は他人事のように思っている。
とても腹が立ちます。
161: 匿名さん 
[2006-05-11 14:11:00]
こういう会社は信用できない。
不買運動するべきです。
162: 匿名さん 
[2006-05-12 01:01:00]
早く民営化して有料放送になればいいよ。
スクランブル化して見たい人だけどうぞ。
163: 匿名さん 
[2006-05-12 22:04:00]
きちんと監査したら、不正経理がたくさん出るんだるうな。
164: 匿名さん 
[2006-05-12 22:38:00]
随意契約がたくさんある。
グループ会社以外を排除している。
真っ黒だよ。
165: 匿名さん 
[2006-05-12 23:47:00]
どうしてこんなに、次から次へと不祥事が出てくるんですか?
公共放送を自称したいなら、潔白だと自己主張するだけじゃだめです。
一寸の疑いも持たれないような証明をする義務があります。
166: 匿名さん 
[2006-05-12 23:49:00]
しかしNHKホームページTOPから「まっすぐ真剣」ロゴが消えたのはなぜ?
167: 匿名さん 
[2006-05-12 23:55:00]
>一寸の疑いも持たれないような証明をする義務があります。
とても不可能でしょう。週刊新潮5/18号見ましたけど...
「カラ出張」でNHKが実施した「****しい」調査。
新潮のいうとおり,”お笑い”としかいいようのないシロモノですよ。
まっすぐ,真剣,お笑い。ですよ。
我々を馬鹿にしすぎですね。NHKは。
168: 匿名さん 
[2006-05-13 00:02:00]
>166
「まっすぐ真剣」から「直球で不正」に変更したのだよ方針を。
169: 匿名さん 
[2006-05-13 02:04:00]
アイフルも中央青山監査法人も、
不正を理由に企業が制裁を受けているのに
どうして企業ぐるみで不正をしているNHKは
制裁措置を受けないのでしょうか?
170: 匿名さん 
[2006-05-13 10:55:00]
個人の責任だけで処理してるのが汚いです。
週刊誌などにバレそうになったらイヤイヤ記者発表し、首切るだけで、本質を全く変えようとしていない。
今のままじゃ納得して受信料払う人はいないです。
171: 匿名さん 
[2006-05-13 11:21:00]
問題が発覚したときに、個人のせいにするのはNHKに限ったことではないから、
そのあたりを責めても無駄だとは思うけど、職員自体に不味いという気持ちが、
本当に起きているかは、TOPの姿勢を見ればなんとなくわかるな。

172: 匿名さん 
[2006-05-13 12:42:00]
経営委員って、金もらうだけのお飾りですね。
常勤にしようという話が出たら、
とたんに橋本は文句を言った。
口出しされるのが嫌なの?
外部者に知られるとまずいことがあるの?
173: 匿名さん 
[2006-05-13 16:30:00]
>169
議員(自民党)にばら撒いてるものの力があるからですね。
アイフル以外の消費者金融も同様のことをしていても明るみにならないのは
アイフル以外にはバックに銀行がついてるので中々明るみにはなりません。

>172
常勤にすると不正経理できないからですよ。
監査には監査用の書類を作ってるってことなんでしょう。
174: 匿名さん 
[2006-05-15 00:15:00]
あははは!
NHK全然人気ないなあ。
まあ、自業自得だろ!
友人の叔父さん、20年前、たかだかNHKの1ディレクター程度なのに、なんで広尾に億ション買えるんだろうって不思議に思ったが不祥事の数々をみて納得したよ。
「皆様のNHK」じゃなくて「皆様の受信料をチョロマカシまくっているNHK」だったんだな。
俺は今後も一切、受信料払うことはないな。
みんなも払うのやめて、浮いた金でうまいもの食おうぜ!
175: 匿名さん 
[2006-05-15 00:30:00]
俺様のNHK
176: 匿名さん 
[2006-05-15 01:08:00]
年金も受信料から賄ってます。もらえる金額も破格です。
NHKのような悪徳企業は早く潰してほしいです。
国鉄のように解散し、資産は新会社に移行、
使える人だけ新会社で引き取ればいいです。
177: 匿名さん 
[2006-05-15 02:20:00]
こういう悪質な企業に対して、
不買運動を行うのは正当な行為。
178: 匿名さん 
[2006-05-15 02:33:00]
客の意見を何一つ真剣に聞いてこなかったNHKが、
危機感を感じ始めたのは、不払いの増加からです。
ただ、まだまだ口先だけですね。変わるとは思えません。
179: 匿名さん 
[2006-05-15 03:05:00]
5月16日発売の週刊アサヒ芸能に注目
180: 匿名さん 
[2006-05-15 18:42:00]
週刊誌にスッバ抜かれそうになると、記者会見するNHK
181: 匿名さん 
[2006-05-16 00:51:00]
自分の力では何一つ改革出来ないってこと出しょうね。
と言うか、ばれたものは仕方なく認めるが、
出来れば、既得権を離したくないというのが本音。
182: 匿名さん 
[2006-05-16 00:54:00]
NHKを廃局に追い込むために、
契約拒否は強い効果があります。
放送法でも認められる、正当な権利です。
183: 匿名さん 
[2006-05-16 19:10:00]
最近、解約した人多いね。これ以上請求されないし。
184: 匿名さん 
[2006-05-17 13:12:00]
ま た か よ  。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<NHK不祥事>職員が保険証偽造で割引サービス受ける
 NHK横浜放送局の30代の男性職員が、知人の名前を使ったり、
健康保険証を偽造するなどして、扶養家族ではない妻や親族がNHKと
提携しているホテルやスポーツクラブの割引サービスを受けられるよう
にしていたことが17日、分かった。NHKは男性職員を4月、
停職4月の懲戒処分にしたが、公金の不正使用などにあたらないとして
公表していなかった。


 NHK広報局は「申し訳ない。コンプライアンス(法令順守)を強化
したい」と話している。 (毎日新聞) - 5月17日11時6分更新
185: 匿名さん 
[2006-05-17 13:21:00]
不祥事が表に出ると同時に、

”自民党小委、NHK受信料「支払い義務化」を了承”

と、不払い・解約防止のための脅し効果を狙ったニュースも
マスコミに流れます。
186: 匿名さん 
[2006-05-17 13:27:00]
たかりの乞食集団NHK!
そのシステムを必死で擁護する片山って議員は国賊だね!
187: 匿名さん 
[2006-05-17 13:34:00]
片山の選挙区民はきっと共産党だぞ。どこだ選挙区。
188: 匿名さん 
[2006-05-17 15:27:00]
いくら子供が可愛いからって、そこまでやるか?
自分のことは棚に上げて、「地域エゴ」ですか?
189: 匿名さん 
[2006-05-18 03:30:00]
NHK、制作費領収書20億円不備…税1億申告漏れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060518it01.htm?from=top

濡れ手に粟の受信料だから杜撰なんでしょうね。
苦労して稼いでいればこんな杜撰な会計処理はしないでしょうに・・・
190: 匿名さん 
[2006-05-18 07:40:00]
>>187
片山の選挙区は岡山だよ。
191: 匿名さん 
[2006-05-18 08:58:00]
領収書を受け取っていないのも、意識的なんだろうよ。
いわゆる裏金に使ったんだろ。
これに関しては、会計上の適切な処理がしていれば、
発覚することは無かった。
これで、ガクブルの芸能関係者は何人いるんだろう。
192: 匿名さん 
[2006-05-18 14:39:00]
企業ぐるみの犯罪だな
193: 匿名さん 
[2006-05-18 16:59:00]
何で行政処分受けないんだよ
194: 匿名さん 
[2006-05-19 08:55:00]
会計処理で行政処分していたら、その辺の自営業が回らなくなるから。
修正申告すればおけだからな。
ただ、受信契約者は文句をいったほうがいいぞ。
195: 匿名さん 
[2006-05-19 13:31:00]
不正行為という認識が欠落してる犯罪企業
196: 匿名さん 
[2006-05-19 14:10:00]
ま、辻元先生風に言うと、「不正行為の電波企業」だからな。
197: 匿名さん 
[2006-05-21 21:54:00]
公共放送を名乗る資格なし。
とっとと廃止にしてくれ。
198: 匿名さん 
[2006-05-22 18:08:00]
なんかNHKって、視聴者を馬鹿にしてると思います。
199: 匿名さん 
[2006-05-22 23:50:00]
NHKが映らなくても良いから、
受信料払わないコースを希望します。
200: 匿名さん 
[2006-05-23 01:41:00]
↓またまた受信料でくだらないモノをつくってしまいましたか。誤魔化し満載報告書。

--------------------
NHKが視聴者の意見と改善策
 NHKは、昨年度に視聴者から寄せられた意見や、それに対する改善策を
まとめた「視聴者サービス報告書2005」を視聴者向けに初めて作成、二十二日
発表した。視聴者が読みやすいよう写真や図を多数盛り込んで二万部を発行、
各地の放送局で無料配布する。
 報告書によると、電話などによる意見、問い合わせは計約七百三十一万件。
そのうち受信料に関するものが最も多く、全体の45%を占めた。
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2006/05/22/215478.shtml
201: 匿名さん 
[2006-05-23 11:40:00]
キチッと調べる事をやられたら、
凄まじい腐敗が明らかになるだろうに
202: 匿名さん 
[2006-05-24 07:22:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060523AT1D2308023052006.html
> 3月末の受信契約総数も2年連続で減り、昨年3月末比44万件減の3618万件になった。
>不祥事を理由とした不払いに経済的事情などで受信料を払わない件数を足した未収件数は359万件。
>受信契約そのものを結ばない未契約件数は989万件で、29%が受信料を払っていない計算になる。
>未収受信料を回収するための契約収納推進費は35億円増え、過去最高の268億円だった。

まともな人間なら解約するよ。契約数の減少は当然のこと。
未契約件数は989万件? ゴマカシが有るような気がします。
203: 匿名さん 
[2006-05-24 08:42:00]
多数が正義とはかぎらないからね
むしろ愚民はやいてい多数だしね
NHK支払うのは愚民ということですね
204: 匿名さん 
[2006-05-24 11:44:00]
サラリーマンや公務員は勤め先にでも知られたら面倒なので支払う。
法律に疎い人間、気の弱い人間は徴収員の脅し文句が怖くて支払う。
これだけの世帯が支払えば相当数だろう。
支払い者が多数となるのは自明の理。
205: 匿名さん 
[2006-05-24 14:14:00]
>>200
「放送局で配布」ってところが体質を象徴しているな。
放送局なんて普段行かないっつの…。
わざわざ取りに来いってか。

アピールすべき対象者はむしろ「未契約者」なんだから
ご自慢の徴収員に持たせて各戸配布すりゃいいのにww
契約者には当然郵送するんだろうな?
206: 匿名さん 
[2006-05-24 14:33:00]
>>支払い者が多数となるのは自明の理。

「自明の理」ってコトバの意味、解ってる?
そんな安直な理屈で支払い者が増えるくらいだったら
NHKだってここまで危機感持たないよ。
207: 匿名さん 
[2006-05-24 15:19:00]
>>206
今までそういった単純な理屈で受信料を徴収していた事実を伝えてるだけなんだが。
架空請求だって同じ理屈で稼いでたでしょ?
法律と国が後ろ盾だって違いだけ。
208: 匿名さん 
[2006-05-24 17:17:00]
>204
リーマンだが、別に痛くも痒くもない。

工作員乙。
209: 匿名さん 
[2006-05-24 17:27:00]
受信契約してないと居辛くなる職場ってあんのかwww
210: 匿名さん 
[2006-05-24 18:52:00]
>209
そうだよね。
むしろ払っていると居づらくなる職場ならありそうなもんだがwww
211: 匿名さん 
[2006-05-25 16:20:00]
>202
契約収納推進費って何だ?
268億って。。。これも一部使途不明か?
212: 匿名さん 
[2006-05-25 18:03:00]
未契約者、不払い者への催促、裁判はやめてしまったの?
213: 匿名さん 
[2006-05-26 01:07:00]
片山さんは意欲的だなぁ

NHK受信料支払い義務、法改正「次国会で」…自民
 片山氏は「当面、我々が考えているのは、(受信料の)支払い義務ま
で(放送法に)書く。第一段階としてそこまでやって、効果が上がらなけ
れば強制徴収、次に罰則まで考えたらどうか」と述べ、段階的に見直す
考えを改めて示した。
 現行の放送法は、テレビの所有者にNHKと受信契約を結ぶことを義務
づけているが、支払いは明確に義務づけておらず、不払いを招く一因とされている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060525i115.htm
214: 匿名さん 
[2006-05-26 01:13:00]
ま・た・か ?

NHK山口局長が辞意 出張精算漏れ理由に
 NHKの山口放送局長(54)が、過去に出張費用の精算漏れがあったことを
理由に辞職の意向を示していることが25日、分かった。
 NHKによると、放送局長は昨年6月まで部長として勤務していた報道局映像
センター(東京)で、事前申請した出張日程よりも実際の期間が短くなった際、
宿泊費や交通費の実費との差額を返却していないケースが複数回あったなどと申
し出ているという。 ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006052501004836.html
215: 匿名さん 
[2006-05-26 17:32:00]
当面、我々が考えているのは、(受信料の)支払い義務ま
で(放送法に)書く。第一段階としてそこまでやって、効果が上がらなけ
れば強制徴収、次に罰則まで考えたらどうか
すごい強行姿勢ですね。
そうするなら、趣味の番組はすべてやめて、政府などの緊急放送のみにしてほしい。
受信料も下げてさ。
NHKさんの番組はいいものもあると思うが。
強制では、めちゃくちゃだと思う。
未契約者はテレビがない、民放を見る権利もないわけだ。
216: 匿名さん 
[2006-05-26 18:41:00]
>>209
NHK
217: 匿名さん 
[2006-05-26 18:56:00]
NHK関係者、ついこの間まで受信料を支払ってなかった方が大勢いたんですが。
218: 匿名さん 
[2006-05-27 01:04:00]
そう言えば、「ライバル会社に払うお金は有りません」って、
玄関に書いてある民放社員もいたな。
集金人も、「主人は放送局で仕事をしてます」と言うと、
黙って帰って行くと聞いた。
民放の偉い人はこういう事実を知っているのか?
知らないで受信料を払っている奴、気の毒に思う。
219: 匿名さん 
[2006-05-29 00:33:00]
また不正ですな。 こんな状況でも、集金人は「法律で決まってます。罰則を
検討してます。」との脅し文句で契約を取っているわけだ。 すごいな。
--
NHKの経費不正、新たにカラ出張7件10万円
 NHKが、報道局スポーツ報道センターのチーフプロデューサーによる
カラ出張問題を契機に、不正経費請求に関する調査を行った結果、新たに
同センターの職員が出張旅費計7件、約10万円を不正に受け取っていた
疑いがあることが26日、明らかになった。2006年5月27日3時4分読売
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060527i401.htm?from=main4

220: 匿名さん 
[2006-05-29 00:41:00]
>>215
>そうするなら、趣味の番組はすべてやめて、政府などの緊急放送のみにしてほしい。

まったくじゃ。 お笑い番組やらチャングムやらのどのあたりに公共性があるのか分からない。
少なくとも、義務・罰則を考えてまでやるような番組じゃないでしょうに。
緊急放送・天気予報だけで十分。
221: 匿名さん 
[2006-05-29 08:50:00]
片山だっけ?子供をNHKに入れたのって。
そりゃ、必死になるのも分かるが...なんて言うとでも思っているのか!?
ここまでやるっていうことは、相当動いていると思っていいのでは?
政治屋が、抜きで動くことは無いし。
222: 匿名さん 
[2006-05-29 14:27:00]
>>221
待遇が年金含めて破格だし。頑張ると思う。
223: 匿名さん 
[2006-05-29 23:48:00]
>・民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。
>放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を 許されていない。
>NHKは公然と、放送法違反をしているのだ
>そのNHK年金財団は83%がNHKの天下り。年金資料は「極秘」扱い。
>NHK年金の財政難は なぜか受信料で解決。
224: 匿名さん 
[2006-05-30 13:51:00]
受信料を流用するとは。
社会常識がないのか?
225: 匿名さん 
[2006-05-30 14:57:00]
見てない奴からも受信料をせしめようとする団体に社会常識あるわけないでしょ。
226: 匿名さん 
[2006-05-30 15:09:00]
受信料という,いまどき暴力団くらいしか徴収していないような、
みかじめ料を請求するような団体ですから、常識を問うこと自体ナンセンスですよね。
227: 匿名さん 
[2006-05-30 21:24:00]
まだまだ あるだろ。

NHK「不適切」支出、新たに287件が調査で判明(2006年5月29日21時22分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060529i114.htm?from=main1
228: 匿名さん 
[2006-05-30 22:22:00]
そう言えば、本当に受信料から
みかじめ料を払ってましたね。
経費で落ちているんだろうか。
229: 匿名さん 
[2006-05-31 08:37:00]
>223
企業年金と考えれば、補填というより払う方が本来は常識。
ただ、その厚遇には問題がある。
230: 匿名さん 
[2006-05-31 15:58:00]
やっと重い腰を上げるのか?
てか、FMなんて高が知れている。
地上波を抜本的に考えてほしいもんだ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000156-jij-pol
231: 匿名さん 
[2006-06-01 00:22:00]
社会保険庁より悪質だな。
早く解体してくれ。
232: 匿名さん 
[2006-06-01 08:48:00]
いっそのこと、ソフトバンクに設備を明け渡してやれば良いと思うのじゃが。だめ?
孫さんも相当喜ぶじゃろうて・・・
233: 匿名さん 
[2006-06-01 13:10:00]
衛星は分離して民営化したら。最初の趣旨とだいぶ違ってきているし
234: 匿名さん 
[2006-06-01 22:34:00]
235: 匿名さん 
[2006-06-02 01:24:00]
NHKの集金人が来たら話をする前に徹底して身分確認をしましょう
NHKを騙った詐欺師かもしれないので当然のことです
NHKの身分証だけでは一般人は見慣れていないので
運転免許証のコピーを取らせていただきましょう
会話は全て録音しましょう
デジカメで顔写真も取らせていただきましょう
他人の個人宅に押しかけてきて正当な根拠もなく金払えというような輩です
当然の対応でしょう
忙しい方は集金人の個人宅に後から伺わせて頂いて話を聞くのもよろしいでしょう
集金人が正しい行いをしているのであれば
上記の全てに誠意を持って対応していただけることでしょう
なお、正当な根拠が無いというのはNHKや片山氏が法改正を求めていることから
自らが認めていることです
236: 匿名さん 
[2006-06-02 12:40:00]
実は不正があってから未払いしてます。
昨日集金人が来て払ってくれと・・・
主人が対応していましたがかなり強気の態度でした。
同じ頃家を建てた友人は最初断ったら二度と勧誘(?)には来てないそうです。
不公平なのでますます払いたくありません。
その友人談によると「払わなくてもよい地域」もあると聞きました。
ますます納得できなくなってしまいました。
237: 匿名さん 
[2006-06-02 12:48:00]
またですな。

私的会食を経費処理  NHK報道局副部長(2006年6月2日12時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060602i204.htm

238: 匿名さん 
[2006-06-02 13:06:00]
236さん航空自衛隊とか米軍の基地周辺等は免除地域ですよ〜
239: TVのない小市民 
[2006-06-02 13:40:00]
本当にTVを持っていません。
そのため、NHKの契約もしていません。
NHKの集金人が時折やってきますが、どうすればTVがないことを信用してもらえるのでしょうか?

いずれは、未契約でも裁判所に呼ばれたりするのでしょうか?

本当にTVないのに(パソコンもテレビが見えません)。
240: 匿名さん 
[2006-06-02 17:43:00]
NHK君。べつに番組はきらいじゃないが、早く催促、裁判してよ。
受信料制度が正しいとおもってるんでしょ。個人的には見たい人だけ受信料払って見てもらうがいいがね。
とにかく、受信料制度が正しいと思うなら、未契約者の裁判、契約者滞納者への催促、裁判してや。
ただし、デジタル放送に切り替わる時は解約か継続か確認してよね。アナログテレビしかないのに、引き落としするなら、問題ですよ。私的資金流用などもってのほか、どうかしてますよ。

241: 匿名さん 
[2006-06-02 20:02:00]
たぶん正当性を主張できるように法改正して義務化したいんでしょ。
それ終わってからじゃないと簡易裁判も行わないでしょ。

まあこれだけ仰山不正が出てきてる今はしたくてもできないか・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる