パークタワー新川崎工事開始で
ますます注目の再開発地域=新川崎の今後について語りましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184340/
[スレ作成日時]2012-03-06 13:04:52
新川崎の今後について【3】
315:
匿名さん
[2012-04-09 16:09:03]
幸区で一番地価が低いところでも戸塚区や保土ヶ谷区の平均より遥かに高いよね。
|
316:
匿名さん
[2012-04-09 16:26:42]
公示地価 2011年(平成23年)をざっと比較してみたよ。
幸区の平均(円/㎡) 410,833 幸区の最低価格地点 243,000 神奈川県の平均 219,381 港北区の平均 306,731 青葉区の平均 269,277 鶴見区の平均 267,166 港南区の平均 223,354 戸塚区の平均 216,192 緑区の平均 208,527 保土ヶ谷区の平均 199,684 金沢区の平均 183,888 宮前区の平均 242,904 麻生区の平均 228,051 多摩区の平均 227,121 |
317:
匿名さん
[2012-04-09 19:50:09]
中原区は入ってないのですか?
|
318:
匿名さん
[2012-04-09 22:55:55]
ところで。
「新川崎」と言ったときに、純粋に新川崎アドレスのことなのか、それとも横須賀線線路から日吉寄りの幸区のことなのか、南武線線路から日吉寄りの幸区のことなのか、それとも新川崎を中心に東は多摩川までの広いエリアなのか、定義がバラバラなのに「新川崎は…」ってやっているから、ワケが分からないことになっているんだな。 新川崎アドレスは住居が建つ予定は今後一切ない。歩道橋が出来たら快適度アップ。 横須賀線線路から日吉よりの幸区は、ゴールドクレストのF地区計画で今後10年以上に渡って大規模マンションが林立する予定。その他にもマンションが建設できる土地が多数。 南武線線路から日吉よりの幸区は、パークタワーと商業施設が建設予定。鹿島田駅までの歩行者ルートが出来るはず。 で。南武線線路から多摩川よりの幸区も「新川崎」? アリュールとか新川崎ってマンション名に付いているけれど…? それとも川崎のバス便エリア? 「鹿島田」って騒いでいる人は、鹿島田の駅の周り300メートル円くらいだけを局地的に指しているのかな? |
319:
匿名さん
[2012-04-10 00:20:52]
>歩道橋が出来たら快適度アップ
先の望みがそれしかないもんな |
321:
匿名さん
[2012-04-10 01:50:57]
歩道橋ひとつで大騒ぎしていると武蔵小杉に笑われますよ(笑)
|
322:
匿名さん
[2012-04-10 08:39:42]
加瀬側は住居が立つ心配は無いけど、いわゆる谷底立地だから水害には弱いだろうね。
同じ加瀬側でもプレシスとかクレストレジデンスまで行けば、まだマシな物件なんだろうが 売れ行きはいまいち芳しく無さそう。プライムは安そうだけどどれくらい売れるのかな。 アクアグランデや新川崎F地区ぐらいまで行くと、新川崎というよりは矢向な気がする。 |
323:
匿名さん
[2012-04-10 11:45:25]
加瀬側とかひとことで言っても、
北加瀬や南加瀬は南北に広いし、尻手黒川近くまで来ると最寄は新川崎も日吉も距離変わらないよ。 南加瀬の南側に行けば駅まで20分近くかかるから新川崎と言うよりほとんどバス便。 この辺の地理を良く知らない人が駅の周辺だけ見て鹿島田だの新川崎だの言ってるけど 幸区内の多くが最寄駅まで10分以上歩く地域なんだから、駅近くに住んでる人はまだマシな方。 |
324:
匿名さん
[2012-04-10 12:01:09]
たしかに鹿島田側でも小向とか古市場は駅まで遠いし、ほとんどバス便だよね。
それでもあんな地価高いのは、目の前の多摩川渡ればすぐ東京って立地に尽きる気がする。 |
325:
匿名さん
[2012-04-10 12:02:41]
>>323
ここは新川崎スレなんだから(新川崎駅周辺の)加瀬側と鹿島田側ということでは? もちろん加瀬は広いけど、元々新川崎駅自体は昔存在しなかったこともあって 駅周辺に商店がほとんど無く、南加瀬や駒岡周辺といった 陸の孤島地域に商業施設が多く点在しているという歪な形となっている(地方に多い体系)のも特徴。 |
|
326:
匿名さん
[2012-04-10 18:16:50]
駒岡は思いきり綱島でしょ? 南加瀬からは橋渡ったらすぐだけど。
南加瀬は日吉圏内だし、北加瀬は元住吉圏内。小向と古市場は川崎もしくはバスで都内へ。 新川崎駅から遠い立地でも、商業施設は充実しているし、バス便と割り切れば意外と便利なエリアだったりする。 |
327:
匿名さん
[2012-04-10 20:32:43]
新川崎のバスターミナルが整備されればバス便もふえるのでバス圏のマンションでも価格メリットで人気になるかもね
|
328:
匿名さん
[2012-04-10 21:27:25]
でもその歩道橋、また延期のような気がするんだけど・・・。
新川崎駅前の鹿島田跨線橋の完成図を描いた幕、こないだまで25年3月完成予定って書いてあったはずなのに、 「3月」の部分が白く塗りつぶされてることに最近気付いたよ。 一体何をやってるんだJRと川崎市は・・・。 線路を跨ぐ部分の歩道橋なんか後回しでいいから、既存の跨線橋と京急ストアをつなぐ部分と交通広場から整備した方が 全然いいと素人の自分でさえ思います。 まちづくり局にも特にそんなリリースはないみたいだし、正確な情報が欲しいところです。 |
329:
匿名
[2012-04-10 21:38:45]
バス便マンションならわざわざ新川崎なんかに出なくたって、もっと便利な駅に出るでしょう、普通は。
新川崎にしか出れないバスの利用者とかなら話しは別かもしれないが。 |
330:
匿名さん
[2012-04-10 21:49:24]
北加瀬のプレシス新川崎やクレストレジデンス新川崎も
最寄りは新川崎駅徒歩10分程度だけど、生活圏は完全に元住吉だろうね。 仮に交通広場が完成して新川崎駅へのバス便が便利になったとしても 状況はあまり変わらないと思う。結局、新川崎周辺は鹿島田近辺以外発展しようが無い。 |
331:
匿名さん
[2012-04-10 22:37:01]
歩道橋、震災の影響でJR貨物の輸送スケジュールが未定なために工事日程が確定せず、「平成25年度完成」→「平成25年中に完成を目指す」に変更になりましたよ(笑)
何でも東北からの瓦礫を貨物列車で運ぶとかで、その輸送スケジュールが4月にならないと立たないんだって。受け入れ地も決まっていないんだから、スケジュールの立てようがないと思うけど、被災地支援優先で仕方ないか。 しかも歩道橋の部分を交通広場予定地で組み立ててから駅に向かって押し出す工法なので、歩道橋を線路上に渡さない限りは京急と既存の跨線橋もつなげない→交通広場も整備できないのだそうで。 だったら坂の駐輪場を撤去して新設する2階建て駐輪場の建設工事と坂の歩道の拡張工事を先に始めろと思うところですが、どんなものでしょうね。 ま~お役所仕事なんて、そんなもんでしょ。 |
332:
匿名さん
[2012-04-10 23:05:33]
>>331
川崎市まちづくり局もJR東日本側も、この跨線橋工事が重要だとは全く思っていない。 何故なら、新川崎駅を利用している人がこの橋が出来ないと日常生活で困るわけでも無ければ この橋が出来れば利用者増が見込めるわけでもないから。 唯一、橋が出来ることを望んでいたと思われる人たちもまた別の理由によって 早急なる橋の完成を望まなくなった。つまり、公共事業と言う名の 公共的じゃない事業と成り果てている。こうなれば延ばせるだけ延ばした方が業者側にも旨みが。 |
333:
匿名さん
[2012-04-10 23:08:06]
もう延期は慣れましたよ、よほど難しい工法の作業なんでしょう。 素人目には分からないので延期が都度ネガ材料に使われますが・・・ ま、確かに今でも困ってないし、たかが歩道橋 そのうち出来るからいいです |
334:
匿名さん
[2012-04-10 23:17:08]
夢も希望もないといったところだな
買わなくてよかった |
335:
匿名さん
[2012-04-10 23:17:17]
そうそう。京急ストアも入ったしね。
歩道橋ができないとスーパーも営業できない、テナント誘致ができないっていうんで大問題になったんだっけ。 最初は東急ストアが入る予定だったのにね。 今では懐かしいお話。 |