こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
621:
匿名さん
[2012-03-15 13:20:38]
|
||
622:
匿名さん
[2012-03-15 13:58:31]
ECBはインフレ懸念で去年2回利上げしてるからな。結局ギリシャ問題と景気減速で2回利下げして元に戻ったが。
ユーロ圏はソブリン問題が落ち着けばドイツなど経済状況は決して悪くないからインフレ懸念が出れば利上げするのは当たり前。 |
||
623:
匿名さん
[2012-03-15 14:10:01]
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1203b.pdf
「・・・具体的な措置の内容をご説明する前に、日本銀行としてのデフレ脱却に向けた考え方を、改めて申し述べたいと思います。 わが国経済は、現在、急速な高齢化のもとで、趨勢的な成長率の低下という長期的・構造的な課題に直面しています。この課題への取組みは、わが国経済の新たな経済成長の基礎を築いていく上で不可欠です。デフレからの脱却は、こうした成長力強化の努力と金融面からの下支えを通じて実現されていくものです。以上を念頭に、民間企業、金融機関、そして政府、日本銀行がそれぞれの役割に即して取組みを続けていくことが、重要であると考えています。 こうした基本認識のもとで、日本銀行は、先月、政策姿勢をより明確化するとともに、金融緩和を一段と強化しました。・・・」 「先程も申し上げましたが、わが国経済は、現在、急速な高齢化のもとで、趨勢的な成長率の低下という長期的・構造的な課題に直面しています。デフレという現象も、成長率が低下するもとで将来の成長期待をなかなか持てない、その結果、支出が本格的に増えないということの反映です。そういう意味では、デフレという問題は、成長力低下の裏返しの現象です。」 「物価面についてみると、原油価格の上昇が川下へと波及し、物価の上振れ要因となる可能性があるほか、人々の予想インフレ率を押し上げる可能性もあります。一方で、こうした物価上昇が実質購買力の低下を通じて、経済にマイナスの影響を強く与える場合には、やや長い目でみて、結局は下振れの要因となる可能性があります。」 |
||
624:
匿名さん
[2012-03-15 14:23:42]
私のバカなおつむで解釈するに、 総裁曰く「原油高で市場の物価があがろうが、それは景気を悪化させるものなので、物価がそれで上昇したからといってデフレ脱却ではないから低金利政策を続けますよ」 ということでOK?
|
||
625:
匿名さん
[2012-03-15 14:28:39]
来年ゼロ金利解除ってあると思う?
|
||
626:
匿名さん
[2012-03-15 14:34:59]
|
||
627:
匿名さん
[2012-03-15 14:55:18]
ギリ変の人はここにはいないから問題ないな。
むしろギリ固定さんは金利上がらなくても物価上がったらヤバイんじゃない?消費税も上がりそうだし。 |
||
628:
匿名
[2012-03-15 14:56:21]
>>625
来年は無理 図表1は日米中央銀行の物価目標と現行物価との差異を示したものであるが、日本が「1.4~2.1%」、米国が「-0.3~0.2%」と大きな格差がある。インフレ目標を達成するまでゼロ金利を維持する必要があると考えると、日本のゼロ金利解除ははるか彼方であるのに対して、米国は目標をほぼ達成しつつあるので、解除は目前ということになる。 ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34728 |
||
629:
購入検討中さん
[2012-03-15 15:12:29]
消費増税の行方も大きい。
決まれば増税前の駆け込み需要で上向きに弾みがつく。 また増税がO氏により潰される可能性もある。 その場合財政再建が遠退くとの見方により国債価格下落の懸念が再燃か。 |
||
630:
匿名さん
[2012-03-15 15:30:35]
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2012-03-15 15:31:26]
増税前の駆け込み需要って需要の先食いでなんのメリットもないよ。それより増税後の消費低迷が深刻になって景気を悪化させるんだろうね。
|
||
632:
匿名さん
[2012-03-15 15:45:16]
ギリ変の人はここにはいないらしいから意味なさそうだけど言うけど、
少なくとも普通のサラリーマンなら返済比率は15〜20%以下で組んでおかないと 金利が上がって25%とかそれ以上になったら結構きついぞ。 金利が安いからといってその分多めに借りちゃった人は今からでも少しづつ できる範囲でリスクヘッジしておこう。ここにはいないらしいけど一応言っとく。 |
||
633:
匿名さん
[2012-03-15 16:44:35]
>>632
変動スレで大きなお世話。フラットスレでやれよ。あっちは返済比率25%越えとかザラだから。 それと、年収無視して何言ってんの?フラットみたいに低年収が多いと25%じゃきついだろうが、それなりの年収なら25%は別に悪い数字じやない。 |
||
634:
匿名さん
[2012-03-15 16:57:07]
|
||
635:
匿名さん
[2012-03-15 17:09:59]
ここの返済比率って、年収に対する返済比率?
それとも、月収に対する返済比率? ボーナスが多い会社だと、月収に対する返済比率25%はザラにありそうですよね。 |
||
636:
匿名さん
[2012-03-15 17:10:04]
返済比率ってみんなそんなに低いの?
手取り30万円(手取りだから年収4百万位)で返済比率15%ならたった52,500円じゃん。 25%でも87,500円とアパートの家賃並み。 ここまで抑える? |
||
637:
匿名さん
[2012-03-15 17:16:43]
返済比率は
「年間支払額÷税込年収」ですよ。 ローン年額150万で年収700万なら返済比率は21.4%となります。 |
||
638:
匿名さん
[2012-03-15 17:31:16]
≫634
例えば手取り年収400万で返済比率25%だと年間100万の支払い。 月々に直すと月給33万でローンは8.3万残り25万が生活費、貯蓄など。 手取り年収800万で返済比率25%だと年間200万の支払い。 月々に直すと月給67万でローンは16.6万残り50万が生活費、貯蓄など。 同じ返済比率でも年収が変わるとこれだけ違う。要するに年収が低いほど返済比率を低くしなければダメ。 さらに、子どもの数、扶養家族、住んでる地域、マイカーなど個人の事情があるから一概にどの位が安全とか決め付けるのは難しい。 |
||
639:
匿名さん
[2012-03-15 17:37:45]
(スレ主さんに配慮して)それこそテンプレを利用するとした場合、
年収650万で30代の普通のサラリーマンとかなら借入額は3.000万程度が目安かと 思いますよ。(但し大幅な金利上昇は考慮せず) 0.775%の変動の35年返済の毎月返済額は81.576円。返済率は15%。 それで3パーセントだと思って返すんですよね。 そうすると毎月115.455円。返済率21%。 子供の教育費やら老後の貯蓄をしながら返すわけですから、 変動ですでに25%とかの返済率になっちゃてる場合、 普通の家族持ちの普通の所得のサラリーマンならテンプレ実行は事実上困難でしょう。 年収650万で25%の返済率だと5.000万近くの借入額をしていることになり、 すでに返済額が月13.5万です。 これを3%だと思って返せば月19万もの支払額になり(返済率35%)、 感覚的には貧しいはずです。 |
||
640:
匿名さん
[2012-03-15 17:42:25]
うちは年収そんなにないので9%くらい
自動返済してるからそれ合わせると13%くらいになるけど マンションなんでローンの他にも月々かかるからこのくらいにしてます 割と普通に生活できます |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「原油高、欧州回復の足かせ 6カ月で30%上昇、インフレ誘引懸念 」
ドイツ銀行の欧州債券戦略責任者モヒット・クマール氏は「原油価格の上昇は欧州中央
銀行(ECB)にとって新たな問題になる。市場に合わせて金利を引き下げる可能性は
低くなるかもしれない」としながらも「ECBが直ちに利上げを行うと言っているので
はない。ECBは米連邦準備制度理事会(FRB)やイングランド銀行(英中央銀行)
よりも、インフレに敏感になりがちだということだ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT809612420120314
「長期的なECB利上げ予想強まる=欧州短期金融市場」
[ロンドン 14日 ロイター] 14日の欧州短期金融市場では欧州銀行間取引金利
(EURIBOR)先物が下落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が景気判断を
やや引き上げたことで、長期的な欧州中央銀行(ECB)の利上げ見通しが強まっている。
EURIBOR先物の期近物と期先物の差が拡大し、ECBの利上げを織り込む動きが
強まった。特に2013年12月以降の予想が高まっている。
アナリストによると、前日のFOMC声明で米経済が緩やかに成長しているとの認識が
示されたことに加え、ECBが引き続きインフレに焦点を当てていることが背景。