こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
61:
匿名さん
[2012-03-06 20:04:08]
|
||
62:
匿名さん
[2012-03-06 20:07:08]
|
||
63:
匿名さん
[2012-03-06 20:11:47]
|
||
64:
匿名さん
[2012-03-06 20:15:50]
そうですね。はしょりました。すみません
|
||
65:
匿名
[2012-03-06 20:16:27]
ということでフラットの安全性はあらためて
このスレでも確認されたわけですね。 さらに支払額を押さえたい人は変動金利で チャレンジする選択をどうぞということですね。 |
||
66:
匿名さん
[2012-03-06 20:21:20]
固定は安全。
変動は、現時点で支払を抑えられる。 将来の金利上昇は不透明だから、変動・固定どちらが有利かは終わってみないと分からない。 |
||
67:
匿名さん
[2012-03-06 20:28:52]
固定の金利スワップは金利が上がらない方にかける人がいるから成り立つのです。
金利は上がらないと信じる、変動の人と立場は同じ。罵り合いが起こるわけです。 |
||
68:
匿名さん
[2012-03-06 20:49:33]
ギリシャが破綻してもCDSが有るから安全ですって言ってるようなもんだな。
金融機関は全て保険掛けてるから安全です? なら金融危機は絶対起こらないはずだが? |
||
69:
匿名さん
[2012-03-06 20:54:04]
CDSが償還されない可能性もありますがそれは銀行のリスクであり債務者には関係ないでござる。
|
||
70:
匿名さん
[2012-03-06 21:15:09]
そもそも過去にただの一度も起きていない先進国の国債暴落なんて実際起こったらどうなるかなんて誰も想像つかないのでは?
ギリシャくらいならユーロ諸国やIMFの資金援助でなんとかなるレベルですが日本がそうなったら救済なんて不可能でしょう?となると自力で何とかしなければならず、終戦後の貯金封鎖資産課税不動産税になる可能性のほうが高いと思いますが?そんな状況になったら誰もハッピーにはなれませんよね。だから今のうちになんとかしなきゃ!なら財政再建だ!まず消費税増税、次に年金削減・・・医療費も全部事故負担で! あ、財務省の増税キャンペーン??? |
||
|
||
71:
匿名さん
[2012-03-06 21:22:51]
今↓にろうきんの広告が出ているのだか10年固定で1.4パーセントだと。固定も安くなったもんだ。
|
||
72:
匿名さん
[2012-03-06 21:27:13]
ただし、10年過ぎた分は2.7%だけどね。
|
||
73:
匿名さん
[2012-03-06 21:32:30]
変動さんも金利の低いウチに繰り上げ返済しようと言っているではないか。固定もそうすればよろしい。
|
||
74:
匿名さん
[2012-03-06 21:41:49]
少し誤解があるのだが、
最近のフラット35S実行者は「最終的に変動型よりお得だと読んでいるから」ではなく、 「この程度の負担なら固定での割高感を感じないから」が多いと思うよ。 どちらが得か損かとか厳密に勘案して決めてるのではなく、 金利に一喜一憂されずにこの程度の負担なら了とするといった感覚だと思います。 だからここで勝ったとか負けたとか盛り上がってもそれは悔しいとか悔しくないとか そんなこと思ってるのは変動型実行者だけだと思いますよ。 勝ち負けに厳密にこだわるなら十分な自己資金を確保した上で変動型で実行し、 何かあれば一気に全額繰上げ返済するのがどうみても勝ちだと思いますし。 |
||
75:
匿名さん
[2012-03-06 22:03:49]
|
||
76:
匿名さん
[2012-03-06 22:10:40]
>>75
それはその通りだと思いますが、 一部の煽りに対して一々蜂の巣をつついたようになるのはどうかと。 固定へのお返しだとか売られた喧嘩だと言いますが、 逆にその程度でここまでカチンと来るのは変動金利の精神面での 副作用に外部からは見えてしまいます。 ですから淡々としておけばいいのではないですかね。 |
||
77:
匿名さん
[2012-03-06 22:21:20]
ですから金利上昇リスクに対して今の固定金利が妥当だと思えるならばそれでいいのだと思います。
高い金利を払ってでも返済額を固定させて安定を得たいと言う考えなのですから。 ただ、そういう考えも認める一方、金利が低いうちに変動で借りて元本を減らしておこうという考えも有るわけです。 これは物の考え方の違いで有ってどちらが正しいとか間違っているとかでは無いと思うのですが何故か極論になって変動は絶対ダメ的な流れに持って行こうとする人が若干いるようです。 |
||
78:
匿名さん
[2012-03-06 22:26:26]
|
||
79:
匿名さん
[2012-03-06 22:27:50]
|
||
80:
匿名さん
[2012-03-06 22:30:56]
ギリシャの10年国債金利や1年国債金利の利率について述べてる人がいますが、住宅ローン変動金利とは、何の関係もないので無意味です。
ちなみに、現在、ギリシャの住宅ローン変動金利は、HSBC Greeceで借りた場合、2.85%です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
債権は証券化することで債権とリスクが分離できます。
分離されたリスクはデリバティブ商品となり債権とは別に流通します。
このデリバティブ商品の適正価格を決める公式を発明した人は
ノーベル経済学賞を取りました。