こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
501:
匿名さん
[2012-03-13 14:38:23]
|
||
502:
匿名さん
[2012-03-13 14:39:56]
>>501
話したくてたまらないんでしょ。お好きなようにどうぞ。 |
||
503:
匿名さん
[2012-03-13 14:50:21]
全て論破されると「どうせおまえらギリ変だ」ってなり、それまでも論破されると暫く静かになり、再び国債暴落ネタに戻るんですね。
|
||
504:
申込予定さん
[2012-03-13 14:53:52]
フラット35s(と変動で迷った結果、変動でいくことにしました。フラット35sの場合の総返済額をベースに、半年おきに金利チェックすれば問題無いかなとおもってます。2、3年後から金利上昇されるとフラットにしとけば良かったと思うかもしれないけど、上手く繰り上げ返済しとけばそんなに差は無さそうな気がします。考え方間違ってたら教えて下さい。よろしくお願いします。
|
||
505:
匿名さん
[2012-03-13 14:58:20]
|
||
506:
匿名
[2012-03-13 14:59:15]
3月実行で旧フラットSならフラットに軍配。
固定としては超低水準な上にここにくるのも 暇潰しに来るだけですむし時間の有効活用の面も。 |
||
507:
匿名さん
[2012-03-13 15:03:48]
>>506
まあまあ、勝敗は借りた時点では決まらないから。 |
||
508:
匿名さん
[2012-03-13 15:08:51]
旧フラットS性格悪!
|
||
509:
匿名さん
[2012-03-13 15:10:07]
本人が払えればどっちでも好きな方にすればいいだけ
たかだか10年くらいのローンなんてどっちでも大差ない |
||
510:
匿名さん
[2012-03-13 15:23:48]
既に借入済みのここの常連さんのポジショントークもいいけど、
ローン板の本質であるこれから家を買う人へのアドバイスもしなきゃね。 最大の競争相手であるフラットが金融緩和の効果もあって低位安定してきたから 勝負としては面白くなってきたね。 ※ここで言うところの勝負とは最終的な支払額の大小ではなく、 変動金利の支払額+心理的負担感=実質負担額 vs 全期間固定の支払額 のこと。 |
||
|
||
511:
申込予定さん
[2012-03-13 15:36:00]
多少負けるかもって気持ちで変動にするのが1番良い気がします。特する可能性も十分あるし。
|
||
512:
匿名さん
[2012-03-13 15:39:17]
固定さんがいつまで経っても金利があがらなくて変動スレが気になって仕方ない心理的負担は?
|
||
513:
匿名さん
[2012-03-13 15:42:02]
これからのフラットSって5年0.5%優遇でしょ?
借りるメリットあんの? |
||
514:
匿名さん
[2012-03-13 15:46:29]
>>510
※このスレで言うところの勝負とは最終的な支払額の大小ではなく、 変動金利の支払額+金利情勢での心理的負担感=実質負担額 vs 全期間固定の支払額+変動差額での心理的負担感=実質負担額 でしょ。 |
||
515:
匿名さん
[2012-03-13 15:48:48]
例えば年収600万の変動金利で実行者が仕事中に朝からスレをチョコチョコ
チェックし書き込む時間が一日累計1時間とした場合、 年収の時給換算から一日累計約3.000円、月に換算すると約60.000円の機会損失と仮定。 それに各人の受ける負担感及び、スレで激怒したりすることによる健康被害を加えると それが実質負担額となる。 私の場合はメンタル弱いので合計10万以上の負担増と算出された。 |
||
516:
匿名
[2012-03-13 15:53:01]
2014年までは最低0金利続けると日銀が明言してる。
2014年以降、政府が増税するかが鍵だね。 本当に増税したら優遇0.5%5年のフラットじゃ初期10年間は勝負にならないと思う。 |
||
517:
ビギナーさん
[2012-03-13 15:54:38]
それは固定さんにも言える
|
||
518:
匿名
[2012-03-13 16:00:14]
金利の動向を気にしなくていいってメリットなのかな。
デメリットのような気がする。 借金で一番駄目なのは借金してる意識がなく、のんびり返済する人だと思うけど。 データーないけど固定より変動ローンの人の方が返済期間短いんじゃないかな。 |
||
519:
匿名さん
[2012-03-13 16:37:18]
ここに来てなんかよく分からないけど変動は怖そうだから固定にしたって人は、変動のメリットデメリット、仕組みを理解して借り換えた人も多いはず。特にフラットS前の3%前後の固定組は目から鱗だったはず。
でも中には未だに高い固定で払ってる人もいるわけで。 |
||
520:
匿名さん
[2012-03-13 16:51:12]
変動で借りてるけど、元本と利子の割合は約8:2。
固定をシュミレーションしたとき、元本と利子の割合は6:4とか5:5くらいだったかな。 元本が減る割合が嬉しいというのもあるけど、 逆に利子ばかり払って元本が減らないというほうがストレスが溜まる というのも自分の性格。 「住宅ローンは固定金利で」という頑者だった自分も結局変動を選んだ。 「意外と変動派の性格なのかな」と思う今日この頃。金利情勢のチェックも楽しんでやってる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ソースはいくらでも有るけど。それでもしたいならいくらでもやるけどね。
結局悲しい思いするのは固定さんだから止めたら?
別に強く止めはしないけど。