こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
441:
匿名さん
[2012-03-12 22:28:00]
|
||
442:
匿名さん
[2012-03-12 22:29:58]
>固定がいいか変動がいいかとは全く別次元の話だね。
という話をしているのでは? 国債暴落までいくと、固定・変動関係ないのかと・・・ |
||
443:
匿名さん
[2012-03-12 22:33:21]
|
||
444:
匿名さん
[2012-03-12 22:33:52]
固定も変動金利が→固定も変動も金利が
|
||
445:
匿名さん
[2012-03-12 22:42:05]
なんか固定が変動化することを否定しようとしてる変動?の人がいるけど
実際はそういう人は固定が変動のフリをしてるだけなの? ハイパーインフレが起きるということは、それだけ重大なこと(固定金利が変動化するぐらい) だということを理解してない人が多いと思うのだが。 それこそ原発がメルトダウンするなんて大したことないことに思えるぐらい重大なこと。 |
||
446:
匿名さん
[2012-03-12 23:05:38]
|
||
447:
匿名さん
[2012-03-12 23:05:50]
>445
うん。そうなんだよね。もともとハイパーインフレの話を一部の固定君たちが 出してきたから、それぐらい「ありえない」ことを言うのであれば、 固定金利が変動するくらいの「ありえない」事態もあり得ますよ、 という流れになったんだと思う。つまり変動派(と良識のある固定派)からすれば、 固定金利の変動化もハイパーインフレも、どっちも同じくらい「ありえない」こと。 あり得ない話を長々としていてもスレがくだらなくなるだけなので、 このあたりでやめましょう。正直読んでて飽きてきた感じです。 |
||
449:
匿名さん
[2012-03-12 23:19:00]
>>446
投資家を守る、という意味じゃなくてもしそこまで固定ローンが安全だったら あらゆるエクイティローンの中で住宅ローンの固定が1番安全ということになってしまう。 だから、そういう条件だったら投資家は、固定の住宅ローンで 資金を調達するだろうけど実際はそうではないということ。 つまりほこたてみたいな話。 もしハイパーインフレから身を守りたいのであれば ローンを組まないことが1番得策だろうが、それが出来ないのであれば 変動金利で契約し、固定金利との差分をヘッジポジションを 組成することに当てるべきだと思う。 固定がそこまで安全な代物だったら住宅ローンは全ての人が固定にすべきだろうけど それは、日本の原発はメルトダウンしない(メルトダウンしないから メルトダウンした時の対策を取る必要が無い) というのと同じで、安全神話みたいなものでしかない。 住宅ローンの固定と比べたら国債の方が何十倍も安全だと思うが その国債が破綻したという前提に立つ出来事がハイパーインフレ、ということも理解した方がいい。 |
||
450:
匿名さん
[2012-03-12 23:25:21]
>>449
それって貸す側と借りる側の論理がごっちゃになってやしませんか? |
||
451:
匿名さん
[2012-03-12 23:30:21]
>>450
住宅ローンのRMBSが破綻しても投資家が損するだけ という話もあったけど、この場合投資家というのは金融機関が多く含まれる話だから 借りる側は投資家が損するだけで関係ない、という論理にはならない。 |
||
|
||
452:
匿名さん
[2012-03-12 23:34:34]
>>451
じゃああなたが機構に電話して聞いてみて下さい。 過去スレで実際に電話した方がいらっしゃいましたが、「変わらない」と言う回答だったそうですよ。 CMで大々的に「金利が変わらない安心」ってうたってますしね。 |
||
453:
匿名さん
[2012-03-12 23:58:53]
私は某銀行の行員ですが、固定の変動化はありえないですね。事情変更の原則を連呼している方がいますが、普通の頭で考えれば適用出来ないことぐらい理解できると思うのですが…
金利は変動金利が一番ですよ。 私の周りでは変動が大半です。一部でフラット35Sで組んでいる人もいますが。 |
||
454:
匿名さん
[2012-03-13 00:03:17]
>>453
それぐらいハイパーインフレが有り得ないということなんじゃないの。 そもそも国債がデフォルトして政策金利が急騰するという事態を おそらく金融機関側は誰も想定してないし、その状態で金融機関が生き残れるとも思えない。 |
||
456:
匿名さん
[2012-03-13 01:21:51]
|
||
457:
匿名さん
[2012-03-13 01:29:18]
>>455
変動化しないと考えてるのに何で変動にしたの? 変動化しない固定金利住宅ローンなんて、 世界中のあらゆるローンの中で最も優れたローンだから。 それこそ世界中の投資家が、日本の住宅ローンで資金調達するぐらいの。 ちなみに海外では通常状態でも固定金利のローン自体が少ない。 半固定みたいなローンが1番多い。 |
||
458:
匿名さん
[2012-03-13 06:57:10]
固定が変動しないのであれば、もしオレが投資家ならば固定金利で住宅を買いあさってそれを現金化すれば超安全な運用資金が出来る事になるな。
http://wanderer.exblog.jp/1928651/ オイシイ金融商品「フラット35」 しかし、金利上昇のリスクは誰が取るのでしょうか?国民ではないのか?本サイトでは、この点について疑念を抱き、公庫のHP、 http://jyukou.go.jp/ に、「公開を前提」として、質問しています。いくら借り手の庶民に有利といっても、国債暴落→金利上昇の局面で、公庫は膨大な含み損を抱えることになり、最終的に、国民負担となって、はね返ってくれば、何の意味もないどころか、大問題です。公庫の災害特別融資は、災害罹災者への国のセーフティ・ネットとして大賛成です。しかし、公庫が独法後に行う業務の柱である、住宅ローン債権の販売に、どんな問題が潜んでいるのか、本サイトとしては看過できないと考えています。 "フラット35" は壮大なババ抜きゲームです。"ババ"は資産担保証券。 既に、勝ちが確定したプレーヤーは、 ・債権の販売手数料を手にした証券会社 ・融資の代理手数料を手にした銀行 ・天下り先で収入を得た役人 ・住宅メーカー(実は、融資先の銀行だったり?) ・etc で、ババは誰が持っているのか? 間接的に国民が持たされている可能性が高いです。 まずは、年金や郵貯等。次に、日銀や銀行。そして...。 住宅金融公庫からの明確な回答は絶対に無いでしょう。 結局、闇の深さは国の財政問題と一緒です。 この不透明さは、利権ホルダーには好都合なので、 裏には笑いの止まらない勝ち組も多そうですね。 本来、Goodman さんがおっしゃるように、適正なルール作りが 大前提なのですが、今の国には全く期待出来ませんね。 ちなみに、融資を受けた人達もローンが完済できるまで、勝ちは確定しません。 それどころか、収入ギリギリでローンを組んでいると、負債を抱えたまま 家を失うリスクを高い確率で背負わされていることになります。 この点においても、公的な制度として問題が多いと言えます。 |
||
459:
匿名さん
[2012-03-13 07:16:06]
たとえば、米国のサブプライム問題の時はRMBSが暴落して機関投資家が大きな損失を受けた際、政府が巨額の資金を投入して救済してますよね?そして唯一救済しなかったリーマンブラザースが経営破綻した結果世界的な金融危機となりました。
もし、日本のRMBSが暴落を起こして機関投資家が大きな損失を出すような状況になった場合、やはり同じように政府が公的資金を使って救済する事になるはずです。日本発の金融危機なんて絶対避けたいでしょうから。 しかし、国債暴落なんて事態になると政府自身が資金を援助してもらわなければ立ちゆかない状況となります。当然機関投資家の救済なんて無理でしょうし、それどころでは無いはずです。 仮にこうなった場合、いったい誰がリスクを負うのか?って話しです。通常の金利上昇であれば当然投資家が取るので固定は安全です。投資家が取れなくなれば政府が救済に入るので固定は安全です。しかし政府の国債が暴落すれば残るは借り手のみです。 リスク自体はなくなりませんので誰かが取らなければなりません。投資家、政府、借り手の順でリスクは回ってくると思いますが。 いずれにしてもそんな状況は有り得ないと思いますけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
正しいと思うけど、それは固定がいいか変動がいいかとは全く別次元の話だね。