こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
421:
匿名さん
[2012-03-12 21:09:29]
|
||
422:
匿名さん
[2012-03-12 21:10:43]
|
||
423:
匿名さん
[2012-03-12 21:12:17]
|
||
424:
匿名さん
[2012-03-12 21:20:16]
>>422
プッ おまえ幸せあだなぁ。 おまえが予見しててもダメなんだよ。当事者が国債暴落を前提としない契約をしてる時点でアウト。いくらおまえが「オレは国債暴落を予見してた!」ってわめきちらしても相手が「予見出来なかった」って言えば終わり。それとも「国債暴落が起きても金利は変わりません」って書いてあるか? 法律上金利を変更する事が可能でしかも変更しないと損失を出す事がわかっててなんでわざわざ変えないんだよ?そんなアホがどこにいる。 |
||
425:
匿名さん
[2012-03-12 21:22:14]
|
||
426:
匿名さん
[2012-03-12 21:26:39]
>>424
じゃあ例えばの話、変動金利が4%に上昇した際に、 金融機関が「変動が4%になることは前提としないで契約した。予見もできなかった。 だから固定金利も4%にしろ。」って言ったらその主張は訴訟で通るんですか? あなたはそもそも、固定金利と変動金利の違いすら正確に理解してないんですよ。議論になりません。 |
||
427:
匿名さん
[2012-03-12 21:29:58]
今日はレベル低いなー事情変更かよ
俺もリストラされたら事情変更でローンをチャラにして欲しいわ |
||
428:
匿名さん
[2012-03-12 21:35:43]
>>425
そこまで言うなら明日、機構に電話して聞いてみるよ。 国債が暴落したりハイパーインフレになったりしたら 既にフラットで借りた人の金利も変更されるんですか?ってね。 ・・・結果、報告して欲しい? |
||
429:
匿名さん
[2012-03-12 21:51:00]
424は事情変更の原則を全く理解してないな。
事情変更の原則は法律じゃないんだよ。 |
||
430:
匿名さん
[2012-03-12 21:52:27]
普通に考えて国家存亡の危機に固定なら安全っておかしくない?
|
||
|
||
431:
匿名さん
[2012-03-12 21:56:29]
>>429
実体法上の根拠は信義誠実の原則(民法1条2項) |
||
432:
匿名さん
[2012-03-12 21:58:26]
|
||
433:
匿名さん
[2012-03-12 21:59:54]
>430
だーれもそんなことは言ってないんだが。 |
||
434:
匿名さん
[2012-03-12 22:04:04]
|
||
435:
匿名さん
[2012-03-12 22:12:13]
国が破たんしても固定なら安心です!
無理有るでしょ。 |
||
436:
匿名さん
[2012-03-12 22:17:32]
完全に小学生のケンカに成り下がってるな。
|
||
437:
匿名さん
[2012-03-12 22:20:17]
何が無理なんだか・・・
|
||
438:
匿名さん
[2012-03-12 22:22:50]
「事情変更の原則の適用」
契約締結当時の社会的事情等が後に著しく変動し、契約を強制することが信義公平に反するに至った場合、不利益を受ける当事者に契約の解除や変更の請求を認める法原則をいう。 (略) しかし、いったん結ばれた契約が後に変動するのは契約の拘束力の観点から望ましくないので、一般の契約で事情変更の原則を認めることは慎重でなければならない。 (略) 売買契約成立後貨幣価値が著しく変動しても、それだけで代金額が当然増額されるものではないとしている(最判昭31.4.6民集10巻4号343頁)。 http://www.8111.com/info/term/system/word_dtl.php?id=000388 将来は分からん!といえば、その通りですが、日本の裁判は先例志向が強いことも事実ですよね。 だからといって、固定が万全とは思ってません。 いずれにしても、余談としては面白いけど引っ張りすぎかと。 この話題も終わりにしましょう。 |
||
439:
匿名さん
[2012-03-12 22:25:23]
ごめん。自分の受けた結論言わしてもらうと
国家破綻の危機において、固定の金利が変わらないってのは 現時点では言ってることは正しいかと思う。 ただ、固定金利だから安心ってのは間違ってて 固定金利にしてても、そもそも国家破綻の危機ってことは 国民生活の破綻危機を意味しているわけです。 多くの国民は、所得がなければ借金が払えないし インフレでローンがチャラになっても 物価が高騰していれば生活用品すら買えないってことですよね。 |
||
440:
匿名さん
[2012-03-12 22:27:31]
暇だね
そこまで突き詰めるなら債務整理すればいいだろ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ムキになって国債暴落時に事情変更の原則が適用されるって主張してるのはあなたですよ。
仮に訴訟になれば、事情変更の原則の適用があると主張する側にその立証責任があるんですけど。