こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
182:
匿名さん
[2012-03-08 07:38:12]
|
||
183:
匿名さん
[2012-03-08 07:39:57]
>何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。 |
||
184:
匿名さん
[2012-03-08 07:45:24]
>>177
そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。 サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。 |
||
185:
匿名さん
[2012-03-08 12:18:04]
>182
>コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、 >そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。 これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。 コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか? 国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか? |
||
186:
匿名さん
[2012-03-08 12:35:19]
日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?
|
||
187:
匿名さん
[2012-03-08 12:36:35]
|
||
188:
匿名さん
[2012-03-08 12:48:56]
>>185
だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。 >国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か? なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの? その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。 |
||
189:
匿名さん
[2012-03-08 12:54:35]
コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ この時点ですでに消費は落ち込むことになる 金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ? そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな |
||
190:
匿名さん
[2012-03-08 13:12:27]
固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。
|
||
191:
匿名さん
[2012-03-08 13:15:25]
>185
>コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。 他の人も指摘してますが、 金利を上げても、コスト高は止まりませんよね? コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか? あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか? |
||
|
||
192:
匿名さん
[2012-03-08 14:57:04]
>>185じゃないけど、とりあえず書いておくと
インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。 つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。 この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。 そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。 実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。 何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。 また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする) また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。 ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。 でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。 |
||
193:
匿名さん
[2012-03-08 15:08:33]
何で国債暴落でインフレになるんだよ?
まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか? それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。 それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの? |
||
194:
匿名
[2012-03-08 15:25:31]
国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
なるんじゃないのかな。 それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール レートが上昇する。 仮にそうならなくても発展途上国として再スタート を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の インフレが発生するシナリオとか。 |
||
195:
匿名さん
[2012-03-08 15:25:49]
>国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる
国債の発行のために利子率を上げる? この利子率って政策金利? 政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。 基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。 国債の価格が下がる=国債の金利が上がる というのはOKです。 ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。 |
||
196:
匿名さん
[2012-03-08 15:33:40]
>193
>国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか? 順番にそのプロセスです。 国債の下落(=長期金利上昇) 国債を発行するも以前のように高値で売れない だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因) 同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理) 日銀の直接買取が増える 事実上の通貨印刷 通貨を大量に刷ればインフレ そのインフレに対応して政策金利を上げる 利上げで日本円が買われる 円高で輸入物価も下がる |
||
197:
匿名さん
[2012-03-08 15:49:24]
|
||
198:
匿名さん
[2012-03-08 15:59:43]
>>197
そのシナリオが一番現実的ですが 国民にとっても、このスレの固定さんにとっても 目を向けたくないってのも事実かと このスレの変動は、自らの身を切るのも 仕方がない、という意見が多いが 固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。 |
||
199:
匿名さん
[2012-03-08 16:01:45]
>通貨を大量に刷ればインフレ
そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。 何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ? 日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか? |
||
200:
匿名さん
[2012-03-08 16:07:00]
|
||
201:
匿名
[2012-03-08 16:10:54]
だからトリプル安で政策金利は上昇でしょうね。
|
||
202:
匿名さん
[2012-03-08 16:14:03]
|
||
203:
匿名さん
[2012-03-08 16:16:00]
|
||
204:
匿名さん
[2012-03-08 16:20:36]
年金基金だけで200兆、年金支給止めるだけで年間30兆浮くんだから余裕。
|
||
205:
匿名さん
[2012-03-08 16:22:30]
>199
>何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ? 国債を買取りその紙幣を予算に充てるのだから当然インフレになる。 極端な話、国が1年に90兆の予算を組み、90兆円の紙幣を印刷しても インフレにならないのであれば世界中が同じことをやっていますよね。 |
||
206:
匿名さん
[2012-03-08 16:23:42]
トリプル安なら日本は終わりでしょうね。
そうならないためにも増税しなきゃ!って財務省が言ってます。 |
||
207:
匿名さん
[2012-03-08 16:24:17]
あー、わかったかも。
変動は、緊縮財政&増税で財政危機を乗り越えるしかない、と思っているが、 固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、 と考えている、その違い、ということでOK? そうすると問題は、 ①日銀砲炸裂で、景気がよくなるのか? ②日銀(or 政府)は、日銀お金ジャブジャブ政策を行うか? の2点で意見が分かれているということになるのかな。 池上さん!解説お願いします! |
||
208:
匿名さん
[2012-03-08 16:27:00]
>204
まあ、それは極論ですから現実的な物事を語る中で言われても、、、 |
||
209:
匿名さん
[2012-03-08 16:29:36]
結局極論になってじゃ固定でも意味なくね?
って結論。 |
||
210:
匿名さん
[2012-03-08 16:32:54]
>日銀がジャブジャブお金をする ことで、意図的にインフレを引き起こし て、景気浮上させる&財政赤字を薄めて
この理論だと変動もラッキーになるな。 |
||
211:
匿名さん
[2012-03-08 16:38:37]
>>207
それって実は結果は同じで国民の資産もインフレで無くなるから国民の資産に増税してるのと同じ事でしょう。 というか、ムリヤリインフレにして借金無くそうなんて方法のほうが無理が有るよ。財政難の国でそんな事やってる国なんてないじゃん。皆緊縮財政と増税だし、インフレでってなるとハイパーインフレで国が崩壊してる。 |
||
212:
匿名さん
[2012-03-08 17:06:11]
>207です。
そうですね。私も変動で組んでますし、緊縮財政以外にないと思っています。 が、ここの固定さんの話をよく読むと、日銀がジャブジャブお金を刷る、みたいな話が出ているので、 どういうことかと考えてみたんです。 >固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、 違うなら違う、と指摘をしていただきたいと思って、あえて書きました。 ジャブジャブ刷って、国が破たんするのではないシナリオを期待しているのだとすれば、こういうことなのかな、と。 |
||
213:
匿名さん
[2012-03-08 17:18:05]
意図的かどうかは全く関係なくインフレになるってことです。
|
||
214:
匿名
[2012-03-08 17:31:42]
全然関係ないけどバーナンキ議長の住宅ローンは
全期間固定、しかも変動からの借り換え。 |
||
215:
匿名さん
[2012-03-08 17:33:12]
物価上昇率1%という非常に小さな目標ですらいつ達成するかわからないのに、インフレの話。
|
||
216:
入居済み住民さん
[2012-03-08 17:43:57]
|
||
217:
匿名さん
[2012-03-08 17:50:57]
日銀による直接引き受け自体有り得ないだろ。
そうなる前に増税緊縮財政が先でしょ。 |
||
218:
匿名さん
[2012-03-08 18:39:20]
先の読めないインフレより
目前に迫った増税のほうが 現実問題大きくないか? また実質金利が上がる。 |
||
219:
匿名さん
[2012-03-08 19:22:23]
ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか? |
||
220:
匿名さん
[2012-03-08 20:04:16]
|
||
221:
匿名さん
[2012-03-08 20:11:16]
>219
というよりも、人口減および人口構造の変化(つまり少子高齢化)によって、 今までの成長モデルが通用しなくなっている、ということではないかと。 従前の日本の成長モデルは、若者文化における内需に焦点をあてていたけど、 これからは、その層の内需に期待しても、絶対数が不足している。 そうであれば、高齢者の資金を引き出すような成長モデルに転換していかなければ、 目立った経済成長が期待できない。いまのところ、経済をけん引していけるような 成長路線は打ち出されていない、という理解なんだけど。 |
||
222:
匿名さん
[2012-03-08 20:18:53]
|
||
223:
匿名さん
[2012-03-08 20:30:09]
無尽蔵な資源でも掘り当てるか作りださない限り継続的な成長なんて夢なんだよね
日本でまともに機能してる産業なんてもう自動車ぐらいしかないんだからさ |
||
224:
匿名さん
[2012-03-08 20:55:25]
景気上昇を伴わない物価上昇では0金利解除しないと日銀総裁が国会で答弁してるからそれを信じる。
|
||
225:
匿名さん
[2012-03-08 20:56:30]
>ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
金利は景気に連動すると思うだけ。景気はすぐにはよくならないと思うから変動。 >しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか? 下落したら終わりだと思う。下落する前に増税と緊縮財政が先に有るでしょう。実際消費税は10%、年金は65歳から。医療費は段階的に負担増、所得税上がってるし気付かない所で徐々に増税は進行してるし、社会保障費は削られてる。 もっと財政に余裕がなくなればこれがさらに顕著になると思う。 年金も75歳からなんてなったら実質ほとんどもらえないようなもんでしょう。年金全額カットだとそんな極端なって思うかもしれないけど支給年齢の切り上げなら十分あり得るでしょ? |
||
226:
匿名さん
[2012-03-08 20:57:51]
|
||
227:
匿名
[2012-03-08 21:03:17]
今後、10年間は金利なんて上がらないし
上げさせませんよ。 今の状態で金利なんか上がったら震災の被災地の 企業や個人もそうだけど、復興なんて永遠に できません。 0金利政策の維持は被災地のある程度の復興が 確認できるまで堅持することが至上命題です。 |
||
228:
匿名さん
[2012-03-08 21:45:37]
本当にインフレが起こり金利が上がったら東北復興はままならないな。
|
||
229:
匿名さん
[2012-03-08 21:47:01]
>>185
>その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。 何故、言い切るのですか? 国民に痛みだけを与えるだけを選択するか 財政規律を緩めるのを選択するか おいらなら後者を選択するが |
||
230:
匿名さん
[2012-03-08 21:58:50]
銀行の貸し出し金利上がったら中小企業潰れるよ。
税収落ちてしまう。 |
||
231:
匿名さん
[2012-03-08 22:04:43]
>FRBのバーナンキなんかは、できると考えている代表格でしょうか。
バーナンキ議長は中央銀行は長期的にインフレ誘導出来ると言ってます。 財政赤字と金融政策は別だとも言ってます。 今日の日経新聞に乗ってましたが、景気回復の為に今量的緩和第三弾をFRBがやるのではとの憶測が出ています。 しかしそれの足かせが原油価格高騰などの資源価格の上昇だそうです。 >何故、言い切るのですか? >国民に痛みだけを与えるだけを選択するか >財政規律を緩めるのを選択するか おっしゃる意味が分からないのですが、例えば1000兆円の財政赤字の穴埋めに10倍のインフレを意図的に誘導したとします。(出来るかどうかは別ですが)そうすると赤字は100兆円に減少するかもしれませんが国民金融資産1400兆円も140兆円に減少します。これは結局国民に痛みを与えていますよね? 増税して1000兆円借金返すのも10倍のインフレを起こして借金を1/10にするのも全く同じ国民に痛みを与えるだけです。 それと、仮にインフレで借金棒引きにしたとしても根本的な問題は何一つ解決出来ていません。今の財政収支を改めないとまた同じように借金が膨れ上がり、同じ問題に直面します。 結局社会保障改革と増税以外他に手は無いと思います。 |
||
232:
匿名さん
[2012-03-08 22:06:18]
|
||
233:
匿名さん
[2012-03-08 22:09:08]
|
||
234:
匿名さん
[2012-03-08 22:10:13]
色々議論ありますが
リフレ派 というのは何故出てこないのかな? (インフレ派と同義?) 実際、日銀はインフレ目標を置いたわけですよね、1%ですが 何故でしょうか? それが経済の好循環につながるからでは? 変動派の意見はインフレは起きない、金利もあがらない。ですが、日銀はまた口からでまかせをと思っておられるのでしょうか。 それと、過去日本はインフレでしたよね。(20世紀) 世界中でもインフレですよね。 この世の中にはお金がどんどん溢れる一方。 何故、インフレは起きないとなるのでしょうか? むしろ、変動金利派=インフレが起きるわけがない、だってそんな事起きたら日本は崩壊する。 だから、緊縮財政でカバーするんだ! 本当にそうなのでしょうか? それこそ、あまり例がないと思うのですが。 資本主義社会が成立する以上、長期スパンでインフレが起きるのは健全だと思いますが間違っていますか? |
||
235:
匿名さん
[2012-03-08 22:21:51]
>234
まあまあ落ち着いて。願望と事実を分けて考えないとね。 資本主義社会は、成長を前提としているので、成長している限り 健全であるという理解は間違っていない。その一方で、 開拓すべき市場は有限であるから、無限の経済成長は期待できない。 要するに、20世紀、というより近代になってから連綿と続いてきた 成長モデルは、市場の開拓が終わると同時に頭打ちになる、 ということ。 金余りの現象が生まれているのは、その前提に、頭打ちになりつつある 資本主義社会があり、それを従前と同じように金融緩和をしたり、 景気刺激策をしても、有効な手段になり得ていない、という事実があるから。 目立って良いほかの手段が見つからない限りは、同じような方法を続けるしかない、 というだけの話、と理解しているんだけど。金融政策をとっているから、 必ず経済成長があるはずだ、という考えは、ちょっと事実が見えていない感じがするよね。 |
||
236:
匿名さん
[2012-03-08 22:31:27]
>>233
デノミと同意だと思ってました。だって1%程度のインフレにしたって今の財政赤字削減出来ないでしょ?インフレで財政赤字無かった事にするには実際どの程度のインフレ率で何年必要だと思われます? >変動派の意見はインフレは起きない、金利もあがらない。 全然違います。物価安定の元、デフレ脱却して持続的経済成長に復して欲しいと心の底から思っています。そのためには日銀の言う物価上昇率が前年比1%前後2%未満を維持する事が必要だと言う事も分かっています。 むしろそのような将来が有るならば喜んで金利上昇を受け入れるでしょう。 でも実際それを実現するのが難しいのではないかと慎重に行動した結果変動なのです。 逆に固定さんの意見は上記のような本来の姿のインフレでもなく、財政赤字がどしようもなくなった時のウルトラC的なインフレで借金無かった事にしちゃうとか、日銀が資源高でも利上げしちゃうとか、そんな内容ですよね?そっちのほうが遥かに悲観的に見えますが違いますか? |
||
237:
匿名さん
[2012-03-08 22:33:04]
>235
つまり、過去は繰り返さないということですよね。 では、超低金利が続いてきた日本はいずれ違う方向に進むということですよね。 超低金利が生んだもの。 デフレ 低成長 円高 国債の膨張 これを今後も続けていくのですかね? 謎です。 |
||
238:
匿名さん
[2012-03-08 22:41:40]
>中小企業を守る、ただそれだけの理由で金利が上昇しないのでしょうか?
日本企業の9割は中小企業です。中小企業を守る事=日本を守る事です。 それと、別に中小企業だけを考えているわけでは無いと思います。 そもそも政策金利を上げる目的は何かという事です。 中小企業が倒産しても政策金利を上げる事で他に大きなメリットが有るならば上げると思いますがそれって何ですか? 日銀は物価しか見ていないとの意見が有りますが、例えば物価安定の為に中小企業を多く倒産させるメリットって何ですか? FRBのバーナンキ議長は今回インフレ目標(ターゲットでは無くゴールと言う言い方をしています)を2%に設定した際、もし、インフレ懸念が有ったとしても利上げにより雇用や経済活動にマイナスと判断したら利上げはしないと言っています。よって物価目標だけを見るターゲットでは無くゴールだと。 日銀はそのバーナンキ議長の発言を聞いて日銀の考えに近いと言ってます。 そもそも金融政策は持続的経済成長の為のもので有って、政府の赤字を補填する為でも経済を無視した物価のみの物でも無いと思いますし、そんな事態になったらそもそも日本経済が成り立たないと思ってます。 中央銀行が本来の目的である「持続的経済成長」の為の金融政策を行なっている限り変動でいいと思ってます。 |
||
239:
匿名さん
[2012-03-08 22:45:44]
>236
そうですよ。1%のインフレなんかでは間に合いません。 最低2%以上は必要ですね。 どうなると思います? 金利は4%以上になったりしてね。 固定さんの意見は1つだけというのは誤りでしょうね。 良いインフレが起きると経済は循環します。税収は増えます。 それが良いでしょうね。 そういった健全な経済では金利は低くても3~4% 状況によっては4~7%程度も有得るでしょうね。 |
||
240:
匿名さん
[2012-03-08 22:50:11]
|
||
241:
匿名さん
[2012-03-08 23:01:41]
>238
金利上昇=中小企業が潰れる? 潰れる時は大企業でも中小企業でも潰れるでしょう。 むしろ、中小企業を金銭面(金利面)で救済しようとするなら中小企業向け融資でバックアップ可能ですね。(100%ではありませんが) で、その9割の中小企業のために日本政府が成り立っていると本気で考えていますか? 話がそれますが、会社は平社員と管理職どちらを守ると思いますか?(平社員が9割として考えましょう) 多いほうを守るというのはナンセンスだし、運営する側にとってはそれはしないでしょうね。 大金持ちが得して庶民が損をするのと似たようなものです。 そうそう、メリットはなんですか?の回答は メリットがあるから金利をあげるのではありません。 インフレにより財政再建が必要になれば、それに伴い必然的に金利が上昇する。がこの場合の回答でしょう。 >FRBのバーナンキ議長は今回インフレ目標(ターゲットでは無くゴールと言う言い方をしています)を2%に設定した際、もし、インフレ懸念が有ったとしても利上げにより雇用や経済活動にマイナスと判断したら利上げはしないと言っています。よって物価目標だけを見るターゲットでは無くゴールだと。 利上げによりマイナス面があれば利上げはしない。 良い方に捉えすぎかなと思いますね。 そもそも米国は経済状況が加熱すれば2014年を待たずして利上げするのではないでしょうか。 失業率が悪いからといって、経済の過熱を放っておくと本気でお考えですか? その後何がおきると思います?(起きた事は制御可能だと思いますか?) インフレは起きる、雇用は生まれない、金利そのまま、インフレ加速、雇用生まれない。 庶民はどうなると思いますか? 文面を都合の良いように解釈するのはどうかなと思います。 「場合によっては、それが総合的に良い状況を生むと判断するならば、インフレが起きても利上げをしない事もあるよ」 と読むべきでは? |
||
242:
匿名さん
[2012-03-08 23:04:11]
|
||
243:
匿名さん
[2012-03-08 23:05:13]
日銀総裁はデフレ脱却は金融政策だけでは難しいと国会で答弁してるよ。
金融緩和に消極的な日銀を責めるインフレターゲット論者の中川に対し、政治家さんも頑張ってくれないとデフレ脱却は無理ですよとやんわり言っている。そして物価だけ上がっても景気回復しなければ金融緩和を続けるとも言っている。 当面0金利確定でしょ。 |
||
244:
匿名さん
[2012-03-08 23:06:14]
>>239
計算出来ない人?たった2%にインフレ率が10年続いたって10年後の缶コーヒーの値段は125円だよ? なんで財政赤字がそれで解消するんだ?ん?インフレ率2%で財政赤字解消するには200年は必要だろ。 >金利は4%以上になったりしてね。 はぁ? 政策金利4%にしないと前年比2%のインフレ率維持出来ないってどんだけバブルなんだよ?アメリカの住宅バブルの時でさえ5年で地価が6倍になってるのに金利は5年で5.5だぜ?金利4%なら3000万の家が5年後には1億5千万になってるな。 >そういった健全な経済では金利は低くても3~4% >状況によっては4~7%程度も有得るでしょうね。 根拠を出してくれないかな。7%の金利って成長率15%の中国並なんだけど? |
||
245:
匿名さん
[2012-03-08 23:08:49]
>その9割の中小企業のために日本政府が成り立っていると本気で考えていますか?
日本政府? 少なくとも日本経済を支えているのは中小企業だけどね。 |
||
246:
匿名さん
[2012-03-08 23:10:01]
|
||
247:
匿名さん
[2012-03-08 23:10:18]
緊縮財政派の人に質問
最近の政府からすれば少し小さな政府にしたとして 国家予算80兆円に支出を抑えたとしましょう。 このうち、税収で補えるのは景気が非常によくなったとして45兆円としましょう。 まだ35兆円足りません。 この35兆円全額を緊縮財政&増税で賄うとしましょう。 1年はなんとか乗り切ったとしましょう。 さて、経済状況はどうなりますか? 税収は減りませんか? 2年目はどうなりますか? これを永遠と続けるのでしょうか? それでも1000兆円の借金は減りませんよね。 本気で、緊縮財政&大増税 で乗り切れると考えておられるのでしょうか。 乗り切れるシナリオ(上記で書いたような概算の収支状況)の説明をお願いします。 |
||
248:
匿名さん
[2012-03-08 23:11:00]
日本で政策金利4%-7%なんてやったら100%破綻するわな。
破綻した結果4-7%まで上昇ってのは有り得るけど、破綻したら4-7%じゃ済まない。 IMF監理下、ハイパーインフレ、どっちにしても政策金利20%は超える。 その場合固定にしてたからと言って助かるようなもんではない。 なぜそこまでして日本を破綻させたいのだろうか。日本が嫌いなのか。 |
||
249:
匿名さん
[2012-03-08 23:12:02]
|
||
250:
匿名さん
[2012-03-08 23:14:55]
>話がそれますが、会社は平社員と管理職どちらを守ると思いますか?(平社員が9割として考えましょう)
両方守るでしょうね。管理職だけでは企業は成り立たないですし、業績が悪ければ経営陣が責任を取りますから。 多いほうを守るのでは無くてどちらが経営に有利かでしょう。 >そもそも米国は経済状況が加熱すれば2014年を待たずして利上げするのではないでしょうか。 >失業率が悪いからといって、経済の過熱を放っておくと本気でお考えですか? 経済が加熱しているのに失業率が高いなんていう有りえない状況になればそうなるかもしれませんね。 で、失業率が高いのに経済が加熱する状況ってどんな状況でしょうか? 例えば日本の2007年のトヨタや松下が戦後最高益を上げてても経済は加熱せずに金利も上がらなかったのは何故ですか? |
||
251:
匿名さん
[2012-03-08 23:17:09]
|
||
252:
匿名さん
[2012-03-08 23:19:08]
固定さんの願望のほうが無理ありすぎ
もっと前向きに考えましょうよ。 |
||
253:
匿名さん
[2012-03-08 23:19:36]
>>244
>計算出来ない人?たった2%にインフレ率が10年続いたって10年後の缶コーヒーの値段は125円だよ? なんで財政赤字がそれで解消するんだ?ん?インフレ率2%で財政赤字解消するには200年は必要だろ。 公文式に通っている小学生か・・・ 単純計算してどうする・・・ >政策金利4%にしないと前年比2%のインフレ率維持出来ないってどんだけバブルなんだよ?アメリカの住宅バブルの時でさえ5年で地価が6倍になってるのに金利は5年で5.5だぜ?金利4%なら3000万の家が5年後には1億5千万になってるな。 はぁ?って言葉使いするだけあって間抜けだな では、バブル時日本の金利が6%だった時に3000万円の家が5年後に2億円になったのか? 大間抜けだな。 物事を1つの例だけに当てはめるなよ。 何故、アメリカの住宅バブルを当てはめる。 >根拠を出してくれないかな。7%の金利って成長率15%の中国並なんだけど? お前風に間抜けな根拠を出すなら イタリアの金利が根拠 これで良いかな? |
||
254:
匿名さん
[2012-03-08 23:21:18]
>IMF監理下、ハイパーインフレ、どっちにしても政策金利20%は超える。
政策金利20%ってw |
||
255:
匿名さん
[2012-03-08 23:22:36]
>では、バブル時日本の金利が6%だった時に3000万円の家が5年後に2億円になったのか?
なってるじゃん。80年代300万だった地価が10億とかに |
||
256:
匿名さん
[2012-03-08 23:22:41]
政策金利を上げるのは景気の過熱を抑えるためでしょ?
日銀がインフレ起こすとか意味わからないんだけど。 |
||
257:
匿名さん
[2012-03-08 23:24:13]
>248
それが起きないために、ぼちぼちインフレターゲットを真面目において実行していかないとならない。と日銀総裁が・・・ で、それでも遅すぎるよと思うわけで・・・ ということおは、もう少し中間的な健全なインフレが必要ではないでしょうか? デフレ&低金利のままでさらに状況悪化しませんか? それとも、インフレ&低金利 とか有得るのでしょうか? それはどういった状況でしょうか? |
||
258:
匿名さん
[2012-03-08 23:24:25]
>イタリアの金利が根拠
イタリア(ECB)の政策金利は1%なんだけどまさか政策金利と長期金利の区別は付くよね? |
||
259:
匿名さん
[2012-03-08 23:27:25]
|
||
260:
匿名さん
[2012-03-08 23:28:42]
|
||
261:
匿名さん
[2012-03-08 23:31:30]
|
||
262:
匿名さん
[2012-03-08 23:37:19]
変動スレ42まで来てるんだからいい加減現実を受け入れたら?って思う。
なんでそんなにかたくなに変動否定し続けるんでしょうか。 |
||
263:
匿名さん
[2012-03-08 23:46:30]
>251
>ちなみに年金カットだけで30兆無くなるからあと公共事業ちょっと減らすだけで財政均衡するよ。 遺族年金を含む公的年金支給総額50兆円?のうちの30兆円をカット? それで、どうやって年金受給者は生活するのでしょうか? そして、それを永遠と続けるのでしょうか? 続ける事で政府の借金は減っていくのでしょうか? |
||
264:
匿名さん
[2012-03-08 23:49:25]
>>262
負け続けてるんだもん。無理だよ。 同時期に借りた人にはもう追いつけないし。 固定さんは不毛だな~という点は同感。 少し前に調べたんだけど、例えば年金の受給期間の想定は設立当初は10年くらいだった。 今は平均寿命が82-3だから、65歳支給でも17-8年。 金額もデフレを調整してないし、財政にダメージを与えるのは当たり前。 医療費も際限なく上がってる。補助が多いから無駄な受診が減らない。 電子カルテも導入されない。(悪事がバレルから) 増税だって、消費税、相続税中心なら、現役世代への影響は小さい。 真面目にやれば楽勝。今はまだ余裕があるから危機意識が足りないだけ。 ハイパーインフレが起きるなんてとても思えない。 |
||
265:
匿名さん
[2012-03-08 23:51:30]
>262
現実=デフレ→税収少ない→毎年40兆円借金増額→それでも低金利 これが永続可能なのでしょうか。 それとも、さすがにこのままじゃ無理がある。 でも、緊縮財政&大増税で一発解決さ でしょうか。 それとも他のウルトラCがあるのでしょうか。 とりあえず、向こう5年間の現実ってどうなると思いますか? もしかして、1000兆円の借金が5年後に今のままの状況が続いて 単に1200兆円の借金に成っているだけでしょうか。 現実の近未来はどのような状況が予想されますか? |
||
266:
匿名さん
[2012-03-08 23:53:23]
|
||
267:
匿名さん
[2012-03-08 23:56:45]
>>263
しょうがないですね。国にお金が無いんですから。 豊かな日本にずっといるから年金貰えるのが当たり前と思っていたら大きな勘違いです。 我々が豊かに暮らして行けるのも年金を受け取って老後が安泰なのも政府が健全である事が前提です。 借金返せないからインフレでチャラにするとかそんなウルトラCは存在しません。 返せなくなったら先進国では無くなるだけです。 国の財政が成り立たなくなったらそれは国民の生活水準を下げて対応するしか無いでしょうね。 |
||
268:
匿名さん
[2012-03-09 00:00:48]
>>265
少なくともインフレ起こして借金チャラはウルトラCじゃないでしょうね。 やはり現実的な方向は社会保障費の削減と増税でしょう。 それでもだめなら終戦後にやったような貯金封鎖、旧紙幣廃止、財産税ってなるかもしれません。 |
||
269:
匿名さん
[2012-03-09 00:03:46]
>239
バブルだなー。そこまで行ったときは、もう一回 Japan as NO.1と言えるでしょうね。 ただ、そういう金利になっていくとしたら、どういう順番なんでしょうね? 景気回復 → インフレ → 金利上昇 → 所得増加 合ってますか? 金利が上がるのと所得が上がるのってどっちが先かっていう話かと思います。 5年ルールや125%ルールもあるので返済額がそれほど増えない間に所得増加が追いつくのでは?もちろん、その間元本の減少率は小さくなりますが、所得増加が追いついたら、変動さんの得意とする繰り上げで返済スピードが戻るでしょう。 時間差がそんなになければ、致命的な話にはならない気がしますね。 逆に金利がそんなに上がってしまうと、住宅購入者の購買意欲が下がるから、売却も選択肢に考えている人には逆風になるんでは? |
||
270:
匿名さん
[2012-03-09 00:04:02]
>>264
真面目にやるとは 年金 まずは物価に沿って支給額の減額 そして A,支給開始から10年だけしか支給しません。 B,全体的に大幅カット C,支給開始を75歳からにする 色々やっても数兆円程度の支出減 と思いきや、受給者は増える一方、そして支える世代は減る一方 結局±0 いや、むしろ増えるほう 医療費 補助をなくして本人負担額を増やし無駄を排除(これは大いに結構) それで減るでしょうけれど、焼け石に水程度(多くて数兆円) 消費税20%(他の先進国なみ) 消費税を5%あげると税収は13兆円増加 20%にすると税収は39兆円増加 やっぱり、消費税増税で解決? |
||
271:
匿名さん
[2012-03-09 00:07:10]
借金増えたからお金ジャブジャブにしてインフレにするなんて日銀が一番選ばない選択でしょ。
そんな事するなら物価上昇率1%なんて低い数値目標にする訳ない。 |
||
272:
匿名さん
[2012-03-09 00:09:01]
最近、インフレ好きさんがいますが質問です
確かに日銀総裁はインフレ1%と言っているので、少しずつインフレになったとしましょう。 インフレになったら必ず金利が上がるものなのかな? 少しのインフレくらいならわからない程度なら関係無さそうだけど 2%とか目に見えてインフレが起きるような状況だと金利が絶対あがるものですか? それとも、金利があがると困るから政府があげないのかな? よくわかりません。 |
||
273:
匿名さん
[2012-03-09 00:24:25]
インフレ率が仮に来年2%になったとしても再来年も2%にならないと(継続してインフレが続かないと)金利は上がらないでしょうね。
物価が上がり続けるってデフレが続いている今の日本人には想像が付かないのかもしれません。 バブルの頂点が90年だとするとその35年前(住宅ローンの最長年数)1965年って大卒初任給3万円とかの時代ですよ。 仮に同じ状況が今後35年続くとなると大卒初任給は300万くらいでしょうか? |
||
274:
匿名さん
[2012-03-09 00:29:11]
273さん 解説ありがとうございます。
インフレが継続的に続けば(=景気が良くなる?)、金利も少しは上がるという事ですね。 本当に物価上昇の想像がつきません。 何故、物価上昇すると金利があがるのか・・・ 理論はあっても、実際に日本で今から物価が少しずつあがったとして金利上昇が有得るのか?です。 だって、金利が上昇すると国債の利回りもやっぱり上昇しますよね? そうなると、利払いが大変な事に・・・ |
||
275:
匿名さん
[2012-03-09 00:33:53]
「ドーマーの定理」で調べると良い。
|
||
276:
匿名
[2012-03-09 00:42:15]
国債が暴落するような事態になった場合、
日銀はデフォルトを選択せずに紙幣を増発する 可能性が高いです。 と、何か海外の経済学者が言ってましたね。 どちらにしても国の信用を失うのですが後者の 選択の方が立直りはどうみても早そうです。 後は何年国債をこのペースで発行し続けられる かどうかでしょうか。 |
||
277:
匿名さん
[2012-03-09 00:58:17]
私は景気が回復し金利(長短共)が上昇すると思う。
景気が回復する最大の根拠は円高の終わり。実に長く続いた円高も75円で大底を打ち何十年という単位で円安へ向かう。 だから日本の製造業は復活するし雇用も増える。デフレは終わり金利は上昇。 だから固定。 |
||
278:
匿名さん
[2012-03-09 01:24:05]
|
||
279:
匿名さん
[2012-03-09 01:31:39]
国債暴落したらインフレにすれば良いという理屈がわからん。
景気回復伴わないインフレにしたら企業はもちろん銀行も潰れるだろうし。 まず外貨準備したものを吐き出すでしょ。そして日本発のの世界的な金融パニックから恐慌。 そしてまた不景気から0金利。 |
||
280:
匿名さん
[2012-03-09 06:55:13]
>272
>279 国債が暴落するってことは、日本の通貨に対する信用が失われるってことなので、 それはインフレになってるってことなんですよ。 インフレにすればいいというよりも、通貨の価値に合うように物が買いづらい (=インフレ)ように調整されちゃうんですな。 どっちから見てもいいんですけど、「国債の市場価格の低下=長期利子率の上昇」 これは国債の価格と利子の関係なので、同じことを言ってるだけです。 で、「インフレ=貨幣価値の低下=名目利子率の上昇」も同じことを言ってるだけです。 インフレによって貨幣の価値が下がるということは、それに見合うだけの利子率でないと 貨幣を持たなくなります。 何を言ってるかというと、100円で買えた品物が次の年には110円になるとしますよね。 これって逆言うと、100円の品物を持ってれば次の年に110円手に入れられるってことです。 つまりインフレというのは物を持ってる人から見れば勝手に利息が付く状況です。 こんな状況で金融機関がお金を貸す場合、インフレ率以上でないと損をしてしまいます。 |
||
281:
匿名さん
[2012-03-09 07:20:02]
円の信用低下でのインフレですよね?
その状況で 政策金利とどのような関連があるのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?
あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!