住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その42
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15
 

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その42

No.181  
by 匿名さん 2012-03-08 02:11:03
恥ずかしくなって関西弁で登場かい? カッコ悪
No.182  
by 匿名さん 2012-03-08 07:38:12
>>179

とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。

2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?

あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!
No.183  
by 匿名さん 2012-03-08 07:39:57
>何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?

固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。
No.184  
by 匿名さん 2012-03-08 07:45:24
>>177

そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。

サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。
No.185  
by 匿名さん 2012-03-08 12:18:04
>182
>コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
>そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。

コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?

国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?
No.186  
by 匿名さん 2012-03-08 12:35:19
日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?
No.187  
by 匿名さん 2012-03-08 12:36:35
>>185
上げません。というかその条件で上げる時は
政策金利がコントロール出来ない状態ですから
デフォルトと同義とみなして良さそうです。
No.188  
by 匿名さん 2012-03-08 12:48:56
>>185

だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。

>国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?

なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?

その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
No.189  
by 匿名さん 2012-03-08 12:54:35
コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
この時点ですでに消費は落ち込むことになる
金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな
No.190  
by 匿名さん 2012-03-08 13:12:27
固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。
No.191  
by 匿名さん 2012-03-08 13:15:25
>185

>コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。

他の人も指摘してますが、
金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?

コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?
No.192  
by 匿名さん 2012-03-08 14:57:04
>>185じゃないけど、とりあえず書いておくと

インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。

そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。

何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。

また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)

また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。

ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。

でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。
No.193  
by 匿名さん 2012-03-08 15:08:33
何で国債暴落でインフレになるんだよ?
まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?

それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。

それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?
No.194  
by 匿名 2012-03-08 15:25:31
国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
なるんじゃないのかな。
それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
レートが上昇する。

仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
インフレが発生するシナリオとか。
No.195  
by 匿名さん 2012-03-08 15:25:49
>国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる

国債の発行のために利子率を上げる?
この利子率って政策金利?
政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。

国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
というのはOKです。
ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。
No.196  
by 匿名さん 2012-03-08 15:33:40
>193
>国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
順番にそのプロセスです。

国債の下落(=長期金利上昇)
国債を発行するも以前のように高値で売れない
だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
日銀の直接買取が増える
事実上の通貨印刷
通貨を大量に刷ればインフレ
そのインフレに対応して政策金利を上げる
利上げで日本円が買われる
円高で輸入物価も下がる
No.197  
by 匿名さん 2012-03-08 15:49:24
>>196

いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。

事実ギリシャがそうしてるじゃん。
No.198  
by 匿名さん 2012-03-08 15:59:43
>>197
そのシナリオが一番現実的ですが
国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
目を向けたくないってのも事実かと

このスレの変動は、自らの身を切るのも
仕方がない、という意見が多いが
固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。
No.199  
by 匿名さん 2012-03-08 16:01:45
>通貨を大量に刷ればインフレ

そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。

何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?

日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?
No.200  
by 匿名さん 2012-03-08 16:07:00
>>196

国債が暴落して金利上げないと買ってもらえないような国が政策金利上げても円買いにはならんだろ。通貨は信用が第一。そんな状況になったら円は逆に暴落するだろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる