こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
102:
匿名さん
[2012-03-07 00:51:47]
|
103:
匿名
[2012-03-07 00:53:59]
7年間って考えてみると長いね。
全くわからんわ。 |
104:
匿名さん
[2012-03-07 00:54:44]
|
105:
匿名さん
[2012-03-07 00:58:40]
>>103
そうなんですよ。将来のことなんて全くわからんのです。 ただし、1.7%優遇を前提として、基準となる金利がそう簡単に 3.7%を超える事態にならないであろうことは、ここ10年の金利変動から予想できます。 だから私はリスクを覚悟の上で変動を選びました。 予定返済年数は12年ですが、できれば10年経過時点で一気に全額返済したいところです。 |
106:
匿名さん
[2012-03-07 01:01:06]
>>103
長くないよ。7年前というと2005年の時だけど、その時よりは見通しが立ちやすい。 増税というイベントも控えてるし、仮にゼロ金利解除するぐらいまでの 驚異的な景気回復を見せたとしても、その辺りまでが上ブレの限界だと思う。 |
107:
匿名さん
[2012-03-07 01:03:55]
ここでありもしない長短金利差逆転で変動も固定も1%を仮定してどっちを選ぶって、何の意味があるのか全く分からない。
|
108:
匿名さん
[2012-03-07 01:07:25]
106と全く同じ考えで変動選んだ。0.775%に団信込まれてる。
残債多い初期の金利は重要だからね。 少子高齢化の日本ではデフレ脱却はまだ続くとも思っている。 |
109:
匿名
[2012-03-07 01:11:03]
今日はいつもと違って勉強になったけど、
さすがにそろそろ寝ないとそれこそ明日の仕事に 響いて所得減リスクが発生するから皆さん寝ましょう |
110:
匿名さん
[2012-03-07 01:11:54]
>90
>結局通常の経済ならば長期固定は勝ち目無いんだよ。 通常の経済って何? 経済は循環だから金利だって上下を繰り返す、固定3%変動1%なら変動が3%を超えると不利になってくるだけの話。 勝ち目がない? >貸し手はその辺を織り込んで長期金利を設定してるからね。 貸し手は何も織り込まない、基準になるの金利は市場が決める。 >長期固定金利を設定する側は将来の金利上昇リスクを織り込んで設定してる 貸し手がそんなこと予想すわけない。 >結局長期固定は投資家のカモにされてるって事に早く気づいてね。 あり得ない、もう少し市場を勉強してもらいたい。 |
111:
匿名さん
[2012-03-07 01:13:13]
>93
お褒め頂いたのかしら?どうもありがとうございます。 いつもは書きこまないのですが、今月実行だったのでフラットs(1%優遇タイプ)と変動の金利を見比べてた人間です。 以前仕事で仕組みローンの組成とかやってましたので、多少の知見はあります。 >102 なるほど。そりゃそうですね。すでに実行されている人にも幸多かれ。 >104 そうですね。 結局私も102さんと同様の考え方しかできませんw 固定で実行し、ゼロ金利に振れる可能性は限りなく低く、ただし上昇余地はこれも限りなく低いところで3%。 向こう10年平均で、MAX1.5%ってとこか。 トータルが、変動よりも低く抑えられる可能性が多少高いとみているだけです。 金利上昇時期については少なくとも2014年以降、アメリカが低金利政策解除してからでしょうね。 GSのアナリストを個人的に知ってますが、彼でさえも、情報が集まりこそすれ将来の予測は立てられないと断言してます。 万が一正確な予想がたつなら、彼らのレポートには何億円の値がつくことやら。 為替についても、外資の為替デスクのヘッドを知ってますが、むしろ何言ってるのかさっぱりです。 煙に巻こうとしているだけに聞こえますね。 事実、彼らの1日の為替の予想見たことありますか? 足元のレートを中心にプラスマイナスで同程度離してるるだけw 最後に、これだけ書いて寝ます。 金利が上昇するにせよ下落するにせよ、現在住宅ローンを抱えていようがいまいが、我々持家・持マンションを持っている人間が本当に気にしなくてはいけないことは、住宅価格の下落です。 3000万も5000万も、ましてや1億もかけて買った家が半値になっては、金利差などすべて吹き飛びます。 大げさではありません。 20年ぐらい(かな?バブル後期の頃だそうです)前ですが、江戸川区に45平米6000万円のマンションを、金利6%(もう少し高かったかな?変動か固定化も覚えてない)、35年ローンで買った上司がいました。 1年後、2000万で売却したそうです。 詳しい話は怖くて聞けませんでしたが、こういったことが2度と起こらないよう、 変動金利も固定金利も持家を大切に、攻撃しあうのではなく、お互いの資産価値を高めあうような議論をするべきだと思います。 では、おやすみなさい。 |
|
112:
匿名さん
[2012-03-07 01:15:16]
もうすぐ公示地価の発表だね。
日本人は株価と地価を景気回復のバロメーターと捉える人が多いから、 日経平均と合わせて回復の兆しが見られるようなら少し状況が変わってくるかも。 とはいえ、今年はせいぜい横ばいだろうけど。 |
113:
匿名
[2012-03-07 01:20:44]
寝る前にふと思ったのだが、
イールドカーブのスティーブ化が進んで 長短逆転するとしたらどういうシナリオなのかしら。 |
114:
匿名さん
[2012-03-07 01:36:22]
>113
欧州不安が収まり、円安で国内景気が回復。 WTIが150ドルまで上昇してインフレ懸念が台頭。 日銀が低金利政策を解除して2年債も売られる。 景気回復のころ合いを見て与党が消費税増税と年金減額をソフトランディングで実行し、日本の財政懸念が後退。 日本の格付けが上がり、中国が外貨準備でJGB10年物を買いあさる、とか? |
115:
匿名さん
[2012-03-07 01:48:52]
>111
>彼らの1日の為替の予想見たことありますか? >足元のレートを中心にプラスマイナスで同程度離してるるだけw まあ、ディーラーでも投資顧問や評論家でも現在値の上下数十銭の予想しか見たことありません。 >金利が上昇するにせよ下落するにせよ、現在住宅ローンを抱えていようがいまいが、我々持家・持マンションを持っている>人間が本当に気にしなくてはいけないことは、住宅価格の下落です。 でも、金利の予想、相場の予想なんて分からないみたいなこと言ったばかりですよね? 不動産価格のみ予想できるのですか?できませんね。 住宅の価格だって気を付けようがありません、あえて下落を予想する人は賃貸でもいいでしょうが。 ところが結局、私たちは今の時代しか生きられないから買うしかない、皆あと数十年しか生きられないでしょ。80歳になって家の価値が10倍or10分の1になってもあまり意味ないし。 >1年後、2000万で売却したそうです。 気を付けていれば、、、あり得ない、不可能。事前に分からないからそれは結果。 >お互いの資産価値を高めあうような議論をするべきだと思います。 予想は不可能と言いつつも、人生で予想を強要されるのが住宅ローン。固定か変動か? だから予想すべきと思いますね。 |
116:
匿名さん
[2012-03-07 01:51:47]
>スティーブ化が進んで
この手の用語は日本語か解説をしてくれる? なんか知識をひけらかしてるみたいでカッコ悪い。 |
117:
匿名さん
[2012-03-07 02:00:28]
いつもの将来はわからないから固定君とは比較にならない程詳しいな。
やはり金利は景気次第だね。 2014年まで金融緩和を続けて日本の景気がその時どうかだな。 年金不安を解消できるなら増税しても景気にはプラスに働く。 しかし少子高齢化では難しいだろう。今からローン組むとしても変動を選ぶ。 |
118:
匿名さん
[2012-03-07 02:11:15]
>>116
それぐらいの基礎用語は知っておくべきだよ。 変動でも固定でも。金利を扱ってる立場なんだから。 金融危機後スティープ化するイールドカーブ http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/gif/1-5-7z.gif |
119:
匿名さん
[2012-03-07 02:36:43]
>116
長期金利は期間が長くなるほど金利が高くなる。つまり右上がり。 それに対して Flat:勾配がなだらか Steep:勾配が急 つまり、スティープ化ってのは、長期金利の上り方(将来の短期金利とのかい離)が 激しくなること。 専門用語というよりも、教養の問題じゃないか? |
120:
匿名さん
[2012-03-07 04:19:44]
今夜の固定さんの持論は素晴らしく参考になりました。
変動さんは、人の意見を受け入れる度量が足りないと感じます。 |
121:
匿名さん
[2012-03-07 06:05:19]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>そういう人は、単に金利下落の可能性が高いから変動金利を選ぶ、と言えば良いと思います。
さすがに、変動を選ぶ人でもこれ以上金利が下落すると考える人はほとんどいませんよ。
単に、自分が完済を予定する時期までのトータルの支払が固定を下回ると考えているだけです。
私のプランの場合、あと7年間、変動の利率が2%を下回っていれば(今は0.775%)
固定よりもトータルの支払額が少なくなることはほぼ確実ですので。