工事監理者が建築確認申請書類に書かれていますが、未だに姿を見ません。
奴は一体何をしているのでしょうか?
名義貸しでしょうか?
現場監督はよくしてくれています。
しかし、工事監理者の姿を見ないのは納得がいかない。
皆さんの現場はどうですか?
[スレ作成日時]2006-04-04 19:51:00
工事監理者は何するの?
2:
匿名さん
[2006-04-06 00:26:00]
|
3:
匿名さん
[2006-04-14 11:57:00]
>>01
名義貸しでしょうね。 本来の役割は現場監督たちが行っている工程をチェックすることです。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/07/070131/070131-1_.html |
4:
匿名さん
[2006-04-15 13:46:00]
名義を貸すだけの建築士も多いようです。
メーカーが代理で出したとは言っても、建築確認を申請したのは01さんですから、 彼の役割をきちんと質すのがいいし、また、そうする権利があります。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/09.htm |
5:
匿名さん
[2006-05-02 20:59:00]
①設計図書のとおり工事が実施されるよう施工者を指導
② 〃 ていることを建築主に報告 ③施行計画の指導・助言 ④施工図の承認 ⑤詳細図、スケッチを作成し、施工者に指示 ⑥工事完成の確認・引き渡し立ち会い と書いてあります。 |
6:
01
[2006-05-03 07:42:00]
実際は工事監理者なんて何もしませんね。
「きちんと見ました」とは言うものの、適時、適時見に来ているとは思えません。 私は自分で事細かに毎日見に行っていますし、指摘も工事監督にして修正させていますので大丈夫ですが、あんないい加減なもので工事監理費をもらえるなら私も工事監理者になりたいです。 「見に来た」という証拠となる記録もエビデンスも出しません。 言ったもん勝ちの商売ですね。 私のところはきちんと工事監理者を呼び指摘して走破させませんでしたが・・・。 これなら工事監理者の監理者がいります。おかしな世の中です。 |
7:
01
[2006-05-03 07:49:00]
>私のところはきちんと工事監理者を呼び指摘して走破させませんでしたが・・・。
ごめんなさい。走破させても仕方がないです。「そうはさせませんでした」の誤変換です。 |
8:
匿名さん
[2006-05-05 15:28:00]
うちの工事管理者(設計)は週に2〜3度現場に足を運んでチェック行っています。
やはり知り合いに頼むと、こういった面では良いですね。 |
9:
takezo
[2006-05-10 10:15:00]
名前だけの監理者は、工務店の下請け業者ですね。
キチンと仕事をしている監理者は、工務店サイドではなく建築主サイドで仕事をしているフツーの設計事務所です。 |
10:
匿名さん
[2006-05-13 12:06:00]
名義貸しは本当は違法でしょ?
姉歯もまずはそれで逮捕されたんだし。 |
11:
匿名さん
[2006-05-13 12:33:00]
個人建築士は、実際の施工は工務店に請け負わせて、自分がつくった図面と照らして工事監理を行っています。まあ、これが本来の姿なんでしょうけど。
会社組織では、構造計算に限らず、設計、施工管理などが分担されることで、責任が呆(ぼ)けるんでしょうね。 |
|
12:
01
[2006-05-13 17:03:00]
何もしないのが実情です。
まぁ、もう諦めましたが・・・。 やはり信じられるのは自分の目です。他人に自分の家の品質管理をしてもらっても駄目と考える事としました。 私自身がきちんと家の品質についてエビデンスを残し、万が一に対応する様にします。 本当におかしな業界ですね。 |
13:
匿名さん
[2006-06-14 17:51:00]
建築士の受験図書は、建築の基本知識満載です。
株式会社総合資格が発行している2級建築士試験 「学科 ポイント整理と確認問題」3000円などは、解りやすくて良いですよ。 慣れで仕事してますから、基本知識のピ−クは受験時となります。 基本的な施工について、購入者が勉強しなければならない風変わりな業界です。 |
14:
匿名さん
[2006-06-16 18:08:00]
ツーバイフォーで建築しています。釘の打ち方がばらばらで、打ち込みすぎのものや、打ち込み不足のものなど。なんでこんなことを施主が指摘しなくてはならないのでしょうか?
工事監理者は会社に報告用の写真を撮ることが仕事で、細かいところは何も見ていませんね。 基礎のかぶり圧のチェックもこちらが指摘するまで気付いていませんでした。 自分が工事監督のつもりでやらないと雑な部分は仕上げで隠されてしまいます。 現場が家から近くて本当に良かったと思います。 |
15:
01
[2006-06-19 18:27:00]
他人任せで良い家は建ちません。
工事監理者は当然何もしません。 その為私は全て自分で毎日通いチェックしました。 釘の打ち方、出来栄え、仕様チェック何もかも全てです。 そのお陰で家の事は監督以上、大工未満ってくらいに理解できました。 ツーバイフォーのなせる業です。 指摘するのも家作りのオプションと考えて楽しむしかないのでしょう。 私の家作りで得た感想です。 |
16:
匿名さん
[2006-07-31 17:16:00]
耐震強度偽装事件を教訓に、建築士のレベルアップ策を検討していた国土交通省は31日、1級建築士全員に再試験を受けさせ新資格を与える構想を断念した。
その代わり、実務に携わっている2級を含む全建築士に専門講習の受講を義務付け、講習を受けなかったり、修了考査の成績が極端に悪かったりした建築士は、資格取り消しも含めた処分の対象とする方針だ。 さらに、「構造」と「設備」の分野で新たに専門資格を認定、高さ20メートル超の建物は新資格者 しか設計できないようにする。 これらの制度改革案は31日、社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)の専門部会で大筋で 了承された。 同省は今秋の臨時国会に建築士法改正案を提出する。 (読売新聞) - 7月31日 |
17:
匿名さん
[2014-09-30 20:57:35]
工事監理者が仕事せず現場往復しただけ。
工務店から(実は監理方法がわからない人) リベートをもらえれば見逃す、とか言って 施主と工務店双方より金をもらうのは詐欺罪相当ですか? 家は相当に手抜きされた。 |
18:
入居済み住民さん
[2014-10-02 02:07:51]
工事管理者は仕事しないのとは、ちょっと違って、管理した事にして実際は違法工事を黙認しています。
うちの場合パナホームでしたが、施工中、役所がパナホームに対して施工内容が違法なので改めるよう指導していた事実が判明していますが、パナホームでは、この指導を無視して違法工事を平然と強行して違法住宅を建て、施工代金を騙し取っていました。 役所の指導は、工事管理者である建築士に対して連絡が行くので、この管理者が指導を無視して、違法工事を黙認(主導)していた事になります。 当然、会社の指示に従ってか、役所の指導は無視して違法工事するのが、パナホームとしては慣例になっていて、それにしたがっているとしか考えられません。 耐火や耐震性、鉄骨の溶接箇所など、ある程度施工が進めば壁の内側に隠れて見えなくなるし、仮に見えたとしても素人の施主には、適切かどうか判断が難しいところは、ことごとく手抜きされていて、結果、違法住宅になっています、この事は雨漏りが激しく、補修しても止まることなく、設備も正常に機能しないので、裁判になり、その調査で判明しました。 調査をして頂いた建築士の方は、阪神淡路大震災で被害調査をされたそうですが、我が家と同じような手抜きのされていた家は、鉄骨の溶接箇所が破断して、ことごとく倒壊していたそうです。 本来、施工が法にのっとって適切に行われるよう管理するはずの工事管理者の建築士が、違法工事を主導しているのですから、パナホームは本当に恐ろしいです。 |
19:
匿名さん
[2014-10-02 04:56:53]
監理者は人間性倫理面での才能資質が現れると思う、自分を磨く仕事
あまりにも工務店丸投げ監理が多い。施主に損害を与える建築士は免許停止だな 仕事せず監理料辞退せず損害金を要求されたらどうする 金を追いかけるより金に追いかけられるのが理想だね 信用の蓄積、実は大金が積まれているも同然という事を後で実感するだろう ある建築士はインターネット広告しないする必要ない あるいは電話番号さえ隠した先生がいて理由は数年先まで 待たせている。新規のお断りする時間も惜しいという00リ設計さん 工事中の家に愛情をかけたいと実行できるか、放棄するかの問題! 国家資格認定制にしたらどうだろう 一級監理士は新築にタッチできるスキルをもつ 二級監理士はリフォームまでタッチできる 現場経験10回以上施主推薦人3名により受験資格者 という夢のような施主を大切にする制度だど |
20:
匿名さん
[2014-10-02 08:33:58]
取り合えず資格取って、後はどれだけ安く効率良く名義貸しが出来るかって仕事になるね。
親戚の建築士(サラリーマン)は、名義人になった現場に一度は必ず行くって言ってました 現実はむしろ名義だけで、現場を知らない人の方が普通なのではないかな。 それと一級建築士資格保持者で、どうにか不慣れでも住宅の設計が全て出来る人は半分も居ない もしかしたら2~3割りじゃないかって話です。 |
21:
匿名さん
[2014-10-02 20:31:38]
>現実はむしろ名義だけで、現場を知らない人の方が普通なのではないかな。
いくら名義だけでも、役所から指導されても違法工事が黙認されてる現状は、制度そのものに問題があるよ。 |
22:
匿名さん
[2014-10-04 06:48:11]
名義貸しも一時問題になったけど、何一つ改善されないよね
|
23:
匿名さん
[2014-10-04 09:07:33]
>20
一級建築士で木造住宅の設計が出来る人はごく少数だね。 なぜなら一級建築士試験に木造の問題は出ないから。 数年前の試験でシックハウス症候群をシックビル症候群と出題されていたよ。 出題者も住宅には興味ないんだね。 また学(塾)に通うことが仕事の一部で実務経験に乏しいしのが一級建築士の実態。 取得後は全く勉強しないし。 木造住宅の設計を頼むなら二級建築士の方がまし・・・・ 事実、二級建築士を積極採用の住宅メーカーもあるらしい |
24:
匿名さん
[2014-10-04 19:14:38]
監理建築士は施主の代理人、運用がおかしい。とんでもない勘違いをしているような。
|
25:
匿名さん
[2014-10-05 07:41:53]
>監理建築士は施主の代理人
建て前はそうだけど、現実は全然違う、例えば、裁判なら代理人の弁護士は、依頼人の利益を第一に考えて仕事するけど、監理建築士の場合、施主の事なんか全然考えていない、施工会社側だと考えた方がいい、その点、施主の代理人とは、到底言えない。 そもそも、施主が自ら監理建築士を選任するケースは、ほとんど無い、施主が依頼した施工会社が選んだ、施工会社の建築士か、下請けなどの建築士だから、施主の利益なんか考えるはずが無い。 |
26:
匿名さん
[2014-10-05 12:45:46]
だから、運用が大きく間違っているということですよ。建築検査確認機関と同じく運用を間違えている。こっちはかなり痛手を負ったが、会社組織。確認機関が厳しくなった分監理建築士にしわ寄せがあるんじゃないかな。
問題化すると、こっちは個人責任だからたいへん。 身売り状態の建築士の皆さん、明日のアネハはあなたですよ。 |
27:
匿名さん
[2014-10-05 19:53:06]
25さんの通り同感
下2行は独立建築設計事務所も変わりなく工務店側にすり寄る 設計どまりの仕事にしたいなら監理を辞退すべき。 どこかに依頼したのに・・ 地盤改良方法の選択や、坂道のGLを誤認して 坂下に設計GLを現場合わせしたから家は坂上で埋まった。 基礎高15センチとは情けない出来上がりだ。 出来ないなら勇気をもって監理契約しない事。 |
28:
匿名さん
[2014-10-26 16:46:19]
お客さんは消費者ではないのが、この業界。
|
29:
匿名さん
[2014-10-30 22:50:41]
監理は業者の為に行う
|
30:
匿名さん
[2014-11-01 06:12:20]
ひどいね
|
31:
匿名さん
[2014-11-01 10:16:25]
工事監理者は当然何もしません。
その為私は全て自分で毎日通いチェックしました。 これが全てを物語る |
32:
匿名さん
[2014-11-02 00:08:12]
建築業界って偽装だからね。
|
33:
匿名さん
[2014-11-03 23:02:33]
工事監理者は施主の代理人です。ここがうまく機能しているのは個人建築士が監理する住宅のみ。
|
34:
購入検討中さん
[2014-11-05 22:17:29]
住宅会社の中にいる施主の代理人は、会社と双方代理となる。双方代理は民法で禁じられている。これは普通なら違法行為だよ。
|
35:
通りがかりさん
[2023-09-09 18:37:52]
暇みたいで置場で車の中で休憩中
|
36:
通りがかりさん
[2024-02-25 10:50:42]
内勤みたい
|
37:
匿名さん
[2024-02-27 13:13:48]
何もしません。実質、名前貸し。
特に大手は現場行かないヤツの方が出世するし。 一部にまともな人は居るけど少数だな。 |
38:
匿名さん
[2024-02-28 09:43:37]
|
監督の三島さんと職人にジュース等の差し入れをもってきたいましたよ。
基本的には吉田さんと三島さん違う会社なんだけど連携が素晴らしかった。