男性給与 割合
100万円以下2.6%
100万円台7.2%
200万円台13.6%
300万円台19.5%
400万円台18.0%
500万円台12.7%
600万円台8.2%
700万円台5.9%
800万円台3.8%
900万円台2.5%
1,000越~1,500万円4.4%
1,500超~2,000万円0.9%
2,000超~2,500万円0.3%
2,500万円越0.3%
統計元:国税庁 平成22年 民間給与実態統計調査結果
自己資金が1.000万あって年収が全体の上位5%程度に入る1.000万超えでも
価格的に都心のファミリー向け物件を買うのは楽では無いね。
[スレ作成日時]2012-02-29 09:50:19
男性年収別階層に見る不動産価格とのアンバランス
139:
匿名さん
[2012-03-04 22:26:56]
車使いますよ。仕事場に駐車場があるから。さらに言えば、自分が経営しているところだから自分が停めなければ、部下が停められないと苦情がでたため。たった二キロ程度なのに。
|
143:
匿名さん
[2012-03-04 23:30:34]
都心のマンションに住んでいて、当然マンションの中に駐車場があるんでしょうけど、普通埋まってますよね。ということは都心に住んでいても車を必要もしくは所有したい方がいるということでは?車が必要ないという方は同じマンションで車を所有する方々はどういうふうにみてるんでしょうか?そういう方はVIP、芸能人、有名人だから公共機関では支障が出るため車の使用を仕方なくしているとみている?もし、駐車場がマンション住民に行き渡り全員ただなら車置きませんか?ほとんど利用しないけど置くと思いますよ多分。
一戸建てにすんでいる都心住民も、よっぽど建蔽率が100%に近い、幹線道路沿いのようなところでなければ普通駐車スペースありますよね。それともあえて作っていないのですか?チャリや物置だけおくつもり?1Fをテナントにしているような賃貸併用物件ならわかりますが。 |
144:
匿名さん
[2012-03-05 00:07:00]
|
146:
匿名さん
[2012-03-05 09:53:16]
自分で車を運転をするのは、いろんな意味でリスクが高いので
タクシーやレンタカーで代替できるならやめたほうがいいですよ。 車を運転しなくても被害者になることはありますが、加害者 にはなりませんからね。自分が交通事故の加害者となった 場合はケースによりますがひどいと人生破綻しますからね。 車がないと極度に行動範囲が狭まるとかならともかく、単なる 楽しみや利便性の代償にしては割が合いません。 |
147:
匿名さん
[2012-03-05 10:08:04]
車はその危険性や運転するリスクの大きさのわりには規制がゆるいです。
バイクなんてその大きさの応じて免許が異なるのに車は軽自動車も フェラーリも同じ免許です。 自動車は産業として大きいので運転するための規制は業界の圧力を うけるし、バイクのCMやバイクを美しく描くようなテレビドラマ などは放映されないのに、車のCMや車に乗ることがかっこいい、 すばらしいといった表現はやりたいほうだいで、その危険性のわり に社会的な許容度が高すぎると感じます。 そのうち日本の自動車産業もテレビやDRAMのように斜陽産業に なると思われます。トヨタが「免許を取ろう」なんてキャンペーンを やってるくらいですからね。 お金があっても車に乗らない人は増えています。 そして車があることが前提のエリア地価は当然ながら下がるでしょう。 都心のマンションも駐車場設置率は減少しています。 駐車場収入があることが前提の管理組合は苦しくなるでしょう。 |
149:
匿名さん
[2012-03-05 11:14:10]
駐車場がないと、資産価値に影響しないのかな?
その分、直駅近でないとキツイなあ。またタクシー乗り場がそばにないと。天気よければいいけど、今日みたいな日は、子供を習い事や塾に連れて行くのに車がないと辛いな。 |
150:
匿名さん
[2012-03-05 11:20:39]
誰もこの矛盾にはツッコミ入れないのかい?レンタカーやカーシェアリングで起こした事故には責任負わないとでも?
>自分で車を運転をするのは、いろんな意味でリスクが高いので >タクシーやレンタカーで代替できるならやめたほうがいいですよ。 |
151:
匿名さん
[2012-03-05 11:24:33]
駐車場の空がないと資産価値(主に流動性)に影響しますよ。
私は港区在住ですが4-5年前は駐車場の空がない物件が 多かったです。(大規模タワーマンションだと30人待ち とかざらでした) 高額マンションは駐車場の空がないと中古でも車を持つ人には 売れなくなります。(近所に月ぎめがあればいいですが最近 どこでもコインパーキングになってますからね) ただ今は中古情報見てわかるとおりどこのマンションも たいてい空があるようです。 2台持っていた人が1台にしたり、あとは住民の入れ替えで 車を持たない世帯が引っ越してきたりしたのでしょう。 |
153:
匿名さん
[2012-03-05 11:35:58]
お子さんが居るのであれば、車はあった方が何かと便利だと思う。
うちはまだ子供が居ないので車を持っていないけど、駐車場は作っておいた。 子供が出来て、必要であれば買いたいとは思っている。 ただ、自分が子供の頃、車を持っていない家族って多かったなぁと思う。 駅近くの住宅密集地で駐車場が無い戸建てが多かったのもあるし。 そして、そう言う家庭は決まって旅行もあまり行っていなかった気がする。 この年になって、そう言う家庭も車を持ち始めていて面白いなぁと思った。 逆にうちの実家は都心に引っ越して車を使わなくなり、処分してしまったけど。 |
154:
匿名さん
[2012-03-05 11:38:06]
逆に地獄のような渋滞ってことは都心で皆さん車を利用してるってことかと。
近くに大型SCがあるようなマンションならいいけど少なくとも車がないと 買い物には一定の障害。 |
|
155:
匿名
[2012-03-05 12:04:41]
車は子供が中学生になるまではあった方が便利ですね。
子供関係以外で乗る事はほとんどないです。 駅から近いので買い物も徒歩です。 高齢になったら当然手放します。 |
156:
匿名さん
[2012-03-05 12:12:29]
|
157:
匿名さん
[2012-03-05 12:14:47]
同じところばかりで買い物をしてあきませんか。
うちも近くにいくつかのスーパーがありますが、ときどき車で大型ショッピングセンターへ買い物に行っています。 子どもと行くときもありますが、一人で気楽に出かけるのもいいですよ。 |
158:
匿名さん
[2012-03-05 12:28:25]
いろいろな所で買い物していますよ。
伊勢丹の地下、渋谷東急のフードショー、表参道のマルシェなど。 どこも基本的に電車で行きます。 (渋谷、表参道はたまにタクシー) |
159:
匿名さん
[2012-03-05 12:38:42]
大型ショッピングセンターって食品関係質が低いですよね。
高島屋SCとはいいと思いますが、ヨーカドーとかイオンで買い物をすると悲しい気持ちになります。 |
160:
匿名さん
[2012-03-05 12:39:57]
そういうところは子どものころから行ってるのであきました。
とくにデパートでなくてはいけないものはデパートで買っています。 そのときも買い物が多いときは車ですね。 大型ショッピングセンターの広々としているところがいいです。 車なのでたくさん買い物もできます。 |
161:
匿名さん
[2012-03-05 12:44:48]
イオンとかの食料品はあまり買いたいと思いません。
どちらかというと大型ショッピングセンターでは、どうでもいいものを買っていますね。 それが楽しいです。 |
163:
匿名さん
[2012-03-05 13:11:21]
土日の都心は一部の繁華街を除き車の量は少ないです。
平日とは別物でおそらく移動手段としては車・タクシーは もっとも早いのではないでしょうか。 ただ休日山手通りの外側に出ると車があふれていて驚きます。 |
164:
匿名さん
[2012-03-05 14:10:52]
週末の環七、環八、外環はすごい渋滞しますよね。
大型ショッピングセンターって、基本的に環八の外側でしょう? 内側だと豊洲のららぽーとやイオンなんて、寂れてて悲しい気持ちになるし。。。 246も渋滞するからあまり車で行きたいとは思いませんね。 百貨店以外だと駐車場探すのが面倒で。。。 |
165:
匿名さん
[2012-03-05 14:16:41]
>160
>そういうところは子どものころから行ってるのであきました。 東急東横のフードショー、子供の頃からあったんですか? 子供の頃のデパ地下と今のデパ地下は全然違いますよー。 楽しいですよーしばらく半分くらい改装しちゃうけど。 |
167:
匿名さん
[2012-03-05 14:29:13]
大型ショッピングセンターって具体的にどこですか?
玉川高島屋SCとラゾーナ川崎はけっこうよいと思います。 都心だと数箇所回らないとならない用事がほぼ一箇所で済みます。 |
170:
匿名さん
[2012-03-05 15:27:32]
大型ショッピングセンターには平日に行ってます。
土日は混雑するので行きたくないです。 自分もそうですが、いつも都会で生活しているといやになりませんか。 |
171:
匿名
[2012-03-05 15:37:52]
上記10数件の書き込みは結局買い物好きが前提での車の利用って事ですよね
|
172:
匿名さん
[2012-03-05 15:40:00]
私の物件は某地方政令市ですが、
徒歩圏内に新幹線も止まる主要駅・大型バスターミナル・デパート・図書館・大型公園 大型SCが2つ・スーパー・ファッションモール・ボーリング場・市役所らがあり、 人気学区で90平米で3.000万ちょっと、大手デベロッパーの高級タイプの物件です。 地方ならではの価格です。 |
173:
匿名さん
[2012-03-05 15:40:58]
奥さんが専業主婦かどうかでも車の有無は変わってくるのかも。
|
175:
匿名さん
[2012-03-05 17:48:44]
多分その人は、車が趣味ではなく、ただ車の利便性を車が所持できない事を理由に否定的にならないで下さいと優しくいえばそんなところではないでしょうか?ちなみに私の嫁は都心でも持ってないより持っている男がいいとの事です。まあブス嫁のいう事だから怒らないで。
|
187:
匿名さん
[2012-03-05 19:34:46]
群馬での結婚式に参加した際、初めて「代行」と言うものの存在を知ったよ。
群馬では車で居酒屋に行くらしい。 居酒屋の駐車場が広大だった事にもビックリ! 車の必要性に関しては、次元が違うのだな。と思ったよ。 |
189:
匿名さん
[2012-03-05 19:41:45]
そうかな。
家のローンがたいへんで車は買えません。 |
201:
匿名さん
[2012-03-06 07:44:55]
ランドローバーの何乗ってるの?
|
203:
匿名さん
[2012-03-06 09:35:32]
まあ家を買える人に車が買えないわけがないからな。
地方だと高校卒業したばかりの兄ちゃんでも乗ってるし。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
206:
匿名
[2012-03-06 10:43:55]
|
207:
匿名さん
[2012-03-06 11:00:25]
夫 35歳 勤続6年 年収600万
妻 35歳 勤続13年 年収500万 これは平均的な年収でしょうか? |
208:
匿名さん
[2012-03-06 11:02:25]
|
209:
匿名さん
[2012-03-06 12:46:54]
>>208
男性600万は上位25%、女性で500万だと上位10%の収入です。平均よりかなり上ですね。 ところで35歳(勤続6年)とはかなり遅めの社会人デビューですね。学者さんか司法試験浪人してたとかですか? |
210:
匿名さん
[2012-03-06 12:49:30]
東京だと平均より少し上くらいじゃないかな
家を購入するには申し分ないと思う |
211:
匿名さん
[2012-03-06 12:51:29]
|
212:
匿名
[2012-03-06 12:53:14]
転職じゃない?
|
213:
匿名
[2012-03-06 12:54:46]
あら…書いてる間に回答が(^_^;)
|
214:
匿名さん
[2012-03-06 13:30:11]
いわゆる大企業勤務で年収1000万を突破するには管理職に昇進する
必要があります。管理職にならないと一部の業界を除けば年収は 7-800万程度で頭打ちになります。 40までに管理職になれるかどうかがポイントでそのあたりの 見極めをしたほうが、ライフプランが立てやすいのではないでしょ うか。 |
215:
匿名さん
[2012-03-06 16:32:55]
|
216:
匿名さん
[2012-03-06 16:49:47]
夫がどこまで出世するかというのは妻の側からなかなか尋ねにくい
ところもありますし、逆に妻が夫の出世を望んでいるかどうかも 夫からすればなかなかわからないところとです。 出世するかしないかで未来の収入や生活スタイル(例えば出世と 地方転勤がセットになっている会社もあります)が変わってくるので いちどきちんと話し合っておくことが重要です。 本来であれば 仕事・出世に対する現状・ヴィジョンを共有 ↓ 住宅に対する要件、予算を話し合う ↓ 要件にあった住宅を探す といった順番が理想ですが、たいていの場合 家の購入を検討 ↓ ローン金額をいくらにするかもめる ↓ 仕事・出世の話になり喧嘩となる といった感じになります。 あと昇進でストレスがたまるかどうかは性格によるところもありますね。 ストレスの要因にもよりますが私の経験では会社では上になれば なるほどいろんな意味での自由度が増えるので、仕事上でのストレス は減る感じです。 人に仕切られるとストレスがたまる人もいますし、逆に自分が仕切ら なければならないとストレスがたまる人もいます。 会社のえらい人は偉くなると大変なんだとこぼしますがあれはすべてうそです。 ほとんどの場合会社は出世すればするほど楽になりますので。ぶっちゃけ。 |
217:
匿名さん
[2012-03-06 17:43:13]
>>216
面白い切り口ですね。 その通りだと思います。 自営業にしてもそうですが、一般的には「サラリーマンの方が楽だった」とか よく言いますが資金繰りが逼迫してない自営業はサラリーマンより相当楽です。 というのも仕事のストレスの多くは対客ではなく社内の人間関係から発生する からです。 少し余裕が出てきた自営業は昼間から地域の会合に出て、 夜な夜な異業種交流会の仲間と朝まで飲むようなパターンも多いですが、 時間的や資金的にも普通のサラリーマンには真似できません。 |
218:
匿名さん
[2012-03-07 03:24:20]
職業関係の研究で命令されるだけの立場の人と管理職では寿命がぜんぜん違ってその要因にストレスが
関係しているようですが立場が違えば求められる能力もかかるストレスの質も違ってくるので一概には言えないのでは。 仕事できない人だと上司に怒られてストレス溜まるんでしょうが仕事できる人の場合、 上司に認められてその辺りはストレスフリーだけど自分の理想像が高めで別のストレスがかかってそう。 偉くなればストレスが減るというより仕事ができない人ほどストレスが増えるというのが真実では。 |
219:
匿名さん
[2012-03-07 07:16:55]
少なくとも仕事ができないと出世もできないからね
|
220:
匿名さん
[2012-03-07 10:12:31]
207です
>216さん 面白い見解ですね。 職場での出世については、勤め先、職種などによっていろいろなパターンがあると思われますが ローン実行への流れの理想と現実については、読みながら大いに頷いてしまいました。笑 >217さんの言うように、仕事でのストレスの要因に職場での人間関係は、かなりの割合を占めていると私も思います。 今現在の夫の職場では、とても良い人間関係が築かれているので有難いなぁと思っています。 特に夫の場合は、お金よりもストレスの無い職場環境が重要だと思われるので(誰でも同じですかね 笑)このままの環境が続いてくれればいいなと、切に思っております。 ストレスを感じる感じないは、その人の性格にも大いに関係している所だと思います。 仕事が出来る人でも「責任感が強い人」や「心配性」「神経質」な人は、人一倍ストレスを感じ易いでしょうし。 その辺りのバランスも仕事をしていく上で難しい所ですね。 |
221:
匿名さん
[2012-03-07 10:35:39]
>216
家の購入までの流れはまさにその通り! 一馬力の専業主婦世帯に多いと思いますが、共働きでも同様なのかしら。 ただ自身の経験から言えば、出世した際、上と下との板ばさみになって辛かった経験がありました。 上司がトップダウンのパワハラタイプ、部下がボトムアップの無責任タイプというパターンが最悪です。 両者トップダウンかボトムアップで統一してくれれば、間に挟まるストレスなんて感じないんですがね。。。 ちなみに、幸運に恵まれて上司がボトムアップ、部下がトップダウンを求めている場合、 自分はやりたい放題できたので一番楽しかったです。(もちろん責任は重くなりますが) |
222:
匿名さん
[2012-03-07 12:20:02]
>>216です
共働きだろうが専業主婦世帯だろうが基本的に旦那は奥さんに いいところを見せたいものです。 また奥さん側にしてみれば(世間が思っているより)自分の 旦那は多少は仕事ができると思うのは自然です。 (そう思うからこそ結婚したわけですから) ただ20年とか30年とかの長期戦となる住宅ローンを借りるに あたってはいったん現実を夫婦間で棚卸ししたほうがようですね。 家を買うにあたっては一般的にローンを借りる旦那は弱気、 奥さんは強気ってパターンが多いです。 自分の実力を知っている旦那と現実がわかっていない奥さんの 間にギャップがあるわけですね。 またストレスのない職場環境が続くことはだれにとっても理想 ですが、ローン返済は長きにわたるため返済期間中には必ずしも 理想の環境ではなくなるかもしれません。 給料の多寡と職場環境は必ずしもトレードオフではなく、出世を あきらめ環境をとったいってもその良好な職場環境が未来にわた って良好である保障もありません。 人間関係のストレスから転職をしてさらに賃金が下がるかもしれ ません。賃貸暮らしで気楽にやるというのも手ですが長期の住宅 ローンを組むのであればこういうのをいろいろ考慮し、夫婦間で 状況を共有しておくのが肝要だと思います。 旦那さんはかっこつけずに正直な気持ちを言ったほうがよいですよ。 |
223:
匿名さん
[2012-03-07 12:31:06]
つづきです
年収の数倍のローンの返済期間は通常長きにわたります。 長い時間の間には会社生活もいろいろありましょう。 たとえ20年後に勤めた会社が存続していてもイヤな上司 にあたればサラリーマンの幸せなどふっとびます。 人が困難にぶち当たった場合 ①戦う ②我慢する ③逃げる(転職する等) と3種類の選択肢ががりますが、会社において①というのは 不当解雇とか違法なパワハラなどないかぎり通常ありえない 選択でしょう。 ②の我慢するですが、まあ困難の程度によりますね。それでも だめらな③の逃げるが有効です。 ただ逃げるための転職で給料がアップする可能性はまれです。 ゆえに住宅ローンの残債が多額であるがゆえに③の手が取れ なくなることも多々あるわけです。 そう考えると出世よりストレスフリーを望むのであれば ③のオプションが必須です。そのためには住宅ローンで借りる 金額は慎重に検討すべきと考えます。 |
224:
匿名さん
[2012-03-07 12:41:54]
あとストレスを感じるかどうかは結局気持ちの持ち方次第です。
例えばローンがなければ「こんな仕事いつでもやめてやる」と思える だけで気分が楽になりますし、逆に「今やめたら毎月15万のローン 返済ができない、なにがあってもやめられない」となり自分で 自分を追い込む結果となります。 なので夫にストレスを感じさせたくないのであればローン金額 は少ないほどいいです。 もっと借金が大きければ大きいほどやる気がでるというタイプも いますのでそのあたりを夫婦で話し合い予算を決めていくのが よろしいかと思います。 ちなみに私は前者のタイプ。貯金が残債を超えたら体調がすこぶる よくなり仕事もなんだかうまくいってます。 まさに「現金なタイプ」ということですね。 |
225:
匿名さん
[2012-03-07 14:04:29]
非常に読み応えのあるコメントですね。
概ね納得です。 >家を買うにあたっては一般的にローンを借りる旦那は弱気、 >奥さんは強気ってパターンが多いです。 ここは、専業主婦、共働きで変わってくるかも知れませんね。 単にうちの場合だけかも知れませんが、共働きであり 家を買うにあたって、ローン額に対して楽観的なのが夫で 考え過ぎるほどリスクを考えて慎重になるのが妻 でした。 共働きと言う事で気が大きくなってしまうのかも知れません。 不動産屋も乗せてきますしね 笑 一方、妻の方は働く事の大変さを知っているからか、「もし会社が潰れたら」「もしどちらかが病気になったら」など どちらか一方の収入になった時のリスクを考えてしまう傾向にあるかも知れません。 これは専業主婦の人がのんきだとか、そう言った意見では無くリアルな思考だと思っているのです。 もちろん慎重な専業主婦の方も居るでしょうし、楽観的な働く妻も沢山存在するとは思います。 夫婦の思考や性格のバランスも大切な要素だと思いますね。 |
226:
匿名さん
[2012-03-07 14:05:48]
今の流れは面白いですね。
自分のケースが一般的ではないのは重々承知ですが、こちらで冷静なご意見を下さる方がいらっしゃれば、ぜひお伺いしたいです。 我が家は30代半ばの夫婦。子供はまだいません。 夫は上場企業の技術系サラリーマン、妻(私)は専門職です。 私の方が年収が多く、夫の3倍くらいあります。 世の中を見ていると、共働き家庭でも「ローンは夫のみ、妻の稼ぎは貯金と繰上げ資金に」というようなプランの方が多いように思いますし、私もそれが安全策だと思います。 でも、我が家には適用されないよなぁ…と考えていました。 実際ローンを組む時になって、216さんのまさにおっしゃるごとく(立場は逆転ですが)、「共働きだしこのくらい無問題!」というデベや主人の意見に、「私がいつまでこんなに働けると思ってるの?子供が出来たらどうするの?介護や病気の問題が出たら、あなたは家庭に入る覚悟があるの?」と主人に詰め寄ってしまいました。 私、働くのは好きですし、何らかの形でずっと仕事は続けられるとは思いますが、やはり心配で。 結局、私が半分くらいの収入になっても夫との合算で返せるくらいのローンを組みました。 しかし、ローンは長丁場。この先何が起こるかわからない人生、今でもこれで良かったのかなぁと悩んでしまいます。 妻の方が収入が多い場合、どうするのが良いんでしょうね? |
227:
匿名さん
[2012-03-07 14:52:23]
>>226
家族のスタイルや資金計画はまさに人それぞれですから型にこだわる必要は ないかと思います。 結局は「家族が希望の住まいを身の丈にあったローンで払っていけるかどうか」 ですからリスクの取り方やヘッジの仕方は人それぞれと言えるでしょう。 私があなたの場合だったら家計の大黒柱は妻ということですから、 様々なシチュエーションで夫がリベロとして立ち回る役どころを担えるかどうかが 一つのポイントだと考えます。 つまり在宅で仕事をしたり主夫となったりする選択肢を夫と共通認識を築いて おければ安心感は高いのではないでしょうか。 |
228:
匿名さん
[2012-03-07 15:39:38]
まああれですね。
高収入な奥さんは自分の収入、貯蓄額を旦那にあまり知らせない ほうがよいと思います。 男は自分の稼ぎでもないのにいきなり強気になりますからね(笑) うちの妻は働いている時代にずいぶん貯めこんでいたのですが 有価証券や株に分散されており、その具体的な時価総額につい ては家を買うまで私は知りませんでした。 自分の収入と貯蓄だけで購入を考えていたので収入の3倍程度 と常識的な金額のローンですむ物件を選びましたが、最後に ローンを組む時に私も半額出すと言われてびっくりしました。 (ローン額は年収の1倍になり5年で完済しました) 最初からその貯蓄額を知っていたら、浮かれてもっと高い物件を 狙いにいっていたと思います。 夫婦共働きで例えば人の二倍の世帯収入がある場合でも 別に目一杯借りる必要はありません。 私の知人の共働きカップル(世帯年収2000万~)は その収入を早期返済に向けており通常一般人が返済に25年くらい はかかるローンを7年で完済しております。 ①35年で目一杯借りる ②人並みのローンを借りて10年以内に返済 ③人並みのローンを借りて、生活もちょっと贅沢に ③人よりよりちょっといい家を買う、ただし20年で返済 等など共働きで世帯収入が高ければいろんなオプションが考えられます のでそこは夫婦でよく話し合ってください。 大事なことは物件ありきで考えないことです。 いいものを見てしまいしかも無理すれば手が届くとなるとなかなかあきら められないものですからね。 「身の丈にあった」といいますがそこは好き好きだと思います。 ただ身の丈の捉えかたが夫婦で異なるのでもめるのです |
229:
匿名さん
[2012-03-07 22:57:31]
なんだかまじめな固いスレッドになっちゃってますね。
車の話題の頃が懐かしい。 車いる派、車いらない派の人達はどこに旅立たれたのでしょう? |
230:
匿名さん
[2012-03-07 23:18:38]
「身の丈」の捉え方は家庭によっても、妻、夫によっても違うでしょうね。
とても大切な物差しだとは思いますが。 共働き夫婦より旦那さん一馬力のご夫婦の方が「身の丈」が明確に考えやすいと思います。 うちは共働きですが、借入額を決めるのにとても悩みました。 結果、一馬力でもなんとか返していける額に落ち着きましたが「もうちょっと大丈夫かも?」と思いがちで危うかったです。 誰にも20年後30年後の事など予想出来ないので、これが正しい判断だったかはいつまで経ってもわからないと思いますが、お互い健康なうちに、とっとと繰り上げ返済をしてしまいたいと思います。 もちろん貯蓄も貯めつつ。 |
231:
匿名さん
[2012-03-07 23:46:48]
226です。ご意見を下さった方々、どうもありがとうございます。
確かに、個人の価値観によって「身の丈」の捉え方は違いますよね。 私は本来臆病なタイプなのに、思い描いていた以上のローンを組んでしまいました。 数字合わせだけではなく、自分の性格ももう少し考えるべきだったと、時々後悔してしまいます。 ただ、あまりくよくよしてももう仕方ないですから、少しでも早く返済できるように、主人と力を合わせて頑張ります。 長々と失礼いたしました。 |
232:
匿名さん
[2012-03-08 22:56:00]
|
233:
匿名さん
[2012-03-09 00:00:39]
ああ、そうかも。
うちも世帯年収2500万くらいいったころから買い物のとき値札見なくなったわ |
234:
匿名さん
[2012-03-09 00:11:25]
へー。
うちは2000万だけど、とてもそんなこと出来ないよ。 |
235:
匿名さん
[2012-03-09 12:19:16]
|
236:
匿名さん
[2012-03-09 12:32:16]
>>235
人の金ならなら遠慮なく使えますからね。 人間そんなもんです。 お金は使わないと意味ないですから。 なぜ節約するかというと今ではなくいつか別の機会に 使いたいと思うから。別の機会が具体的に想像できない なら使うでしょ。自分の金なら後で使えるけど人の 金は今しか使えない。 |