住宅関連ニュース「「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」
 

広告を掲載

匿名φ ★ [更新日時] 2007-10-21 11:03:00
 削除依頼 投稿する

> 「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」−−元・大京子会社、現・パワードコムグループの
>ファミリーネット・ジャパン(村山茂社長)が行った「インターネットマンション入居者の
>『マンションライフに関すること・インターネットに関すること』アンケート(回答者数2342人)により
>分かった。
> 「マンションを選んだポイント」(上位3つを選択)は「立地」が45.9%で1位だったほか、
>次いで「周辺環境」12.5%、「間取り」10.8%がベスト3。突出していたのが「立地」だった。
> また「住まい探しを始めたきっかけ」(複数回答可)については、「賃貸がもったいないと思ったから」が
>28.1%でトップ。次いで「部屋が狭く感じたから」(19.3%)、「金利が安いから」(12.3%)、「家族が
>増えたから」(10.0%)となった。

http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=8629

[スレ作成日時]2004-11-10 23:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」

No.2  
by 匿名さん 2004-11-10 23:13:00
やっぱ立地だよなー
No.3  
by 匿名はん 2004-11-10 23:27:00
当然だす。
No.4  
by 匿名さん 2004-11-11 00:19:00
ホントのところ、ディスポーザーの有無が1位でしょ?
No.5  
by 匿名さん 2004-11-11 02:33:00
平均38年でマンションは建て替え。そのとき、何が残るか?ほとんど立地条件しか残んないよな。
No.6  
by 匿名さん 2004-11-11 08:42:00
良いマンションを選ぶポイントは、
(1)立地(交通アクセズ・周辺環境)
(2)間取り
(3)品質(遮音性能・断熱性能・構造)
その他に、マンション棟内のベスト・ポジションの選択することをお忘れなく。

詳細は、拙著 【一生住めるマンション】11/20発売予定を参照ください。
 http://d.hatena.ne.jp/flats/20040527
No.7  
by 匿名さん 2004-11-11 09:54:00
交通アクセスと周辺環境は反比例する気がしますが。

マンション棟内のベストポジションって?
No.8  
by 匿名さん 2004-11-11 16:03:00
>07
06です。補足します。

■周辺環境について
駅が近すぎると、確かに騒音・振動などの懸念があります。
マンションは駅徒歩10分程度がベターだ思います。

周辺環境というのは、騒音を発生する幹線道路や鉄道だけでなく、
都市公園や図書館・スポーツセンターなどの公共施設も含めた
環境を意図しています。

■マンション棟内のベストポジションとは
大規模マンションになると、選ぶ住戸の位置によって居住環境が違ってきます。

例えば、エレベータに近い住戸は、昇降が便利な反面、
乗り降りする人の話し声やエレベータの機械騒音の影響を受ける場合があります。
また、ゴミ集積場に近い住戸は、臭気の問題とかがありそうです。
No.9  
by 07 2004-11-11 21:55:00
なるほど。では06さんのよしとするマンションのベストポジション住居
はどこですか?
No.10  
by 匿名さん 2004-11-11 22:07:00
マンションから立地をとったら・・・
何が残る?
No.11  
by 匿名さん 2004-11-12 00:03:00
え?だからディスポーザーでしょ?新築板でディスポが付いているかいないかで
判断してる方々が多いように見えますよ。
No.12  
by 06 2004-11-12 08:23:00
>07
マンション棟内のベストポジションについては、
『一生住めるマンション 』(11/18 発売)を参照頂けると幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20040527
No.13  
by 匿名さん 2004-11-12 23:30:00
ディスポーザーがあるマンションで、平成元年に建ったマンションはあと余命22年という事ですか?
22年後はどうするのでしょうか?
No.14  
by 匿名さん 2004-11-12 23:30:00
で、おすすめの立地はどこ?
関西地区でお答えください。
No.15  
by 匿名さん 2004-11-15 16:25:00
ですポーザーはそのうち禁止になるって噂は?
No.16  
by 匿名さん 2004-11-16 20:27:00
38年で建て替えってちょっと早くないですか?
No.17  
by 匿名さん 2004-11-20 13:01:00
マンションは所詮「集合住宅」。一戸建てのように土地を占有できない人が集まって「共同所有」するもの。
立地が良くなければ何の意味もないでしょ。ずばり駅徒歩5分以内でないと価値無し。
No.18  
by 匿名さん 2004-11-20 21:55:00
立地と思って購入しましたが、結局環境と見晴らしが良くなって
買い替えます。築3年というのもあり、まあ立地が良かったから
一人目のお客で売れたのですがね。。。
やっぱりマンションは環境・見晴らしでしょう。(個人的に)物件良かったら
バスでも帰りたい我が家です。徒歩18分ですが。
駅近くで便利を取りましたが、住んでみてこれなら賃貸で
十分と思いました。高いお金払って住みたいところではなかったですね。
No.19  
by 匿名さん 2004-11-20 23:40:00
駅から5分以内で閑静な住宅街で・・けど駅周辺は商業施設が豊富で・・
あったらいいなー。かなり厳しいけどね。
No.20  
by 牛込台 2004-11-23 14:24:00
> 駅から5分以内で閑静な住宅街で・・けど駅周辺は商業施設が豊富で・・
> あったらいいなー。かなり厳しいけどね。

東京だったら、神楽坂トワイシア・パークサイドレジデンスが、
駅まで2分、充実した商店街まで1分、しかも閑静な住宅地、
南側は公園で抜けている、大手町まで直通で8分、などなど、
マンションとしてかなり理想的な立地でした。すぐ売れました。
供給過剰とか言われていますが、こういう物件は品薄ですよ。
No.21  
by 匿名さん 2004-11-27 14:37:00
中野三丁目あたりも、たいへん静かで道路が広い割に車があまり通らなくて、
ねらい目です。
駅の北口にはブロードウェイ商店街もあります。
でも売り物件は少ない。
No.22  
by 匿名さん 2004-11-28 11:35:00
ディスポーザーに憧れてます。竣工済みの世田谷にあるマンションを見に行きましたが処理槽がある地下駐車場の臭いが嫌で断念しました。どこでも臭いは出てしまうんですかね?
No.23  
by 匿名さん 2004-11-28 12:50:00
修繕費高そう。。逆に設備はオーソドックスを好みます。
No.24  
by 匿名さん 2004-12-01 12:52:00
このサイトにある「立地条件」のコーナー
すごく役に立ちましたよ。
■ 立地条件
   △公立学校
     └・公立小・中学校の学区内平均年収(23区のみ)
   △沿線・駅別
     ├・新線計画と新駅の評価
     ├・駅力評価
     └・沿線評価
   △地価
     ├・市町村の地価下落率
     ├・町地価行政区ランキング
     ├・街のブランド、“町地価”
     └・路線価図[国税庁]
http://www.sumai-surfin.com/sitemap.html
No.25  
by 匿名さん 2004-12-08 02:04:00
棟内のベストポジションを取ると立地を妥協しなきゃなんないし
立地を最大限に優先すると棟内ではワーストポジションになるし
永久に尽きないジレンマですね。
それでも最後は立地を取る人が多いのでしょうかね。
No.26  
by 匿名さん 2004-12-08 19:10:00
立地にこだわれるほどりっちではないんですよ。りっちもさっちもいかないなー
No.27  
by 匿名さん 2004-12-10 01:45:00
来週、新築マンションに引越しします。
一戸建てなら駅から遠くてもガマン、マンションなら徒歩5分圏内でないと
意味がない、と考えていました。都心から30分の都市部ですが、
結局、利便性や立地を優先して、駅から徒歩4分の今のマンションに
決めました。スーパーや郵便局が立ち並び、駅から近いというのは
ものすごく魅力です。
No.28  
by 匿名さん 2004-12-11 17:30:00
一戸建てだと、なんで駅から遠くてよいの?
No.29  
by 匿名さん 2004-12-12 01:01:00
う〜ん、遠くてもよいというより5分〜10分圏内の戸建てだと、高くて
ムリそうだもの(苦笑)。中古狙いということもあるけれど、いつ売り
出されるかもわからないし…
No.30  
by 匿名さん 2004-12-12 01:43:00
一戸建てだと「遠くても止むを得ない」というのが正しいでしょう。
それなりの価格で駅の近くに住む手段の一つがマンションの選択です。
不動産の売買サイトを検索すれば分かりますが駅から徒歩5分以内の一戸建は
マンションに比べて非常に少ないですしまた高価です。
No.31  
by 匿名さん 2004-12-12 10:47:00
駅近は商業地域の場合多いから、近くに高い建物が建つ可能性があります。
そうしたら一戸建ては悲惨でしょうね。だから一戸建ての場合駅から近いから
いいというものでもないですね。それはマンションでもいえますけどね。好みの
問題だとは思いますが・・・
No.32  
by 匿名さん 2004-12-12 12:01:00
そうですね。
駅近になるとプライバシーや日照の面では戸建の方が不利になりますからね。
商業地域だとマンションでもプライバシーも日照も無いですが、もう一歩離れて
住宅地域に入ればやはりマンションの方が環境の良い場合が多いです。
こうした地域で戸建に住むのであれば土地をかなり広く取らないとつらいです。
No.33  
by 匿名さん 2004-12-12 16:44:00
じゃぁ、適度な住宅環境は用途地域や駅周辺の開発度合いなどにもよるが
それなりに一種低層エリアも含め閑静な住宅街がある駅から少しはなれたところ
も問題ないってことですね。
No.34  
by 匿名さん 2004-12-12 17:45:00
問題あるか無いかは自分で決める事じゃないでしょうか?
少なくとも人に決めてもらう事ではないと思いますよ。
駅から5分でも我慢できない人。20分以上でも問題ない人。
どちらのタイプもいくらでもいます。

立地重視というアンケート結果はあくまでも全体の傾向でしかりません。
資産価値云々にこだわる方はどうぞ駅近にお住まいください。
ご自身の生活スタイルにこだわる方は何処でも好きな所にお住まいください。

まあこんな所でしょう。
No.35  
by 匿名さん 2004-12-13 17:37:00
駅が近いのを利点とする奴の脳みそって
たんに生活にたいする想像力が欠落してるだけ。
メリットを上手く見つける事が出来ない奴の戯言。
No.36  
by 匿名さん 2004-12-14 13:52:00
仕事終わるのが深夜っていう生活なら駅近が選択肢のトップに
来る人もいるよ。
共働きで昼間居ないなら環境はさほど気にならないだろうし。
あんたこそ想像力が欠落してるみたいだね。
No.37  
by 匿名さん 2004-12-14 21:25:00
36

仕事終わるのが深夜の奴ばっかりが住んでるマンションって変だろ?
想像してみ・・・。
No.38  
by 匿名さん 2004-12-14 21:43:00
>36,37
アホ同士で喧嘩するのヤメロ
No.39  
by 匿名さん 2004-12-15 14:52:00
↑お前鏡に向かってしゃべってるよ
No.40  
by ----- 2004-12-15 19:41:00
No.41  
by ----- 2004-12-16 11:00:00
No.42  
by ----- 2004-12-16 11:38:00
No.43  
by 匿名さん 2004-12-16 12:49:00
>36
仕事に追われて余裕がなさそう。
やっぱり駅前を選ぶ奴っていっぱいいっぱいなんだね。
同情するよ。
No.44  
by 匿名さん 2004-12-18 10:07:00
やっぱマンション選びは立地が最重要項目でしょう。
恐らく、「戸建をあきらめて」マンションを買った人は、ほとんどが立地重視なのでは。

でも、立地の良し悪しは人それぞれだからね。
ある人には最高の立地でも、別の人にとっては最悪に感じられるかもしれない。
個人的希望の立地と、相対的評価が基準となる資産価値や環境は分けて考えた方が良い。
No.45  
by 匿名さん 2004-12-18 14:28:00
そうそう。あくまでも全体の傾向が立地重視というだけの事。
それが自分にとって価値がある事とは全く別の話です。
駅に近い所に手軽に住めるというのはマンション選択の大きな理由だけど
駅をあまり使わない人には関係の無い話ですからね。
No.46  
by 匿名さん 2004-12-20 17:22:00
駅の近いのが利点とか言ってる奴ってはずかしいよね。
頭大丈夫か?って感じ。
売りやすいとかなんとか言ってるけど
隣が売って入居してきたのが闇金融業者ってのは多い。
駅前は荒れるって事すらわからない。馬鹿ばっか。
そういう奴こそ売るに売れないで取り残される奴が多いよ。
No.47  
by 匿名さん 2004-12-27 00:56:00
駅ちかの人に何か嫌なことでもされたんですか?>>46
No.48  
by 匿名さん 2004-12-31 00:03:00
あまり駅に近いのもいやだが、20分以上も大変だろう。
No.49  
by 匿名さん 2004-12-31 18:52:00
駅の栄え具合にもよるが駅徒歩7分から15分でバランスの良い
立地が良いな。
No.50  
by 匿名さん 2005-01-03 11:56:00
みんな想像してる駅は違うだろう。
駅から遠けりゃ環境が良いとも限らない。
実際買うときは、ほとんど個人的理由で選んでる。
資産価値云々は、それを選んだ自分の判断が正しかったと安心するための理由。(他人の決断を批判するのも同様)
結局みんな、懐具合と相談して妥協できた、その場所(立地)が気に入ったから買うのさ。
No.51  
by 匿名さん 2005-01-22 00:44:00
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
【警視庁提供の犯罪発生マップ(H14,15)です。説明が無いので補足しておきます。管理人】
No.52  
by 匿名さん 2005-01-23 15:03:00
>50
資産価値は市場が決めるものなのにマンションのチラシや不動産情報誌に
書かれている事を資産価値の裏づけにしてしまっている人が問題です。
自分で納得している分には構わないのですが、それをもって人の選択に
いちいち介入するのははた迷惑なだけなので勘弁して欲しいですよね。
No.53  
by 匿名さん 2005-02-20 01:49:00
おいおい、ディスポーザーが1位なんて言っている奴、冗談はやめてくれ。
生ゴミ垂れ流しは公害を生むだけだ。

http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0001.htm
No.54  
by 匿名さん 2005-02-20 03:46:00
処理してから流しているディスポーザは,生ゴミ減量に協力しているので,
公害ということはないだろう.
砕いて流すだけのディスポーザは論外だが.
No.55  
by 匿名さん 2005-02-22 02:20:00
でも外へ流している事には変わりないよな。
一番は何といっても家庭用処理機で処理したものでガーデニング。
これに限る!
No.56  
by 匿名さん 2005-04-04 04:00:00
「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」

そうか、じゃあ俺の選んだマンションは時代に逆行しているわけだな!
No.57  
by 匿名さん 2005-04-10 12:08:00
「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」
とゆうのは、駅から近いとか遠いとかは関係なく、
本人が住みたい場所とゆう意味じゃないでしょうか。
だから、駅から遠い人でも選んだポイントを立地(住みたい場所)と
答える人が多いので1位になるんじゃないでしょうか。

ただ、将来必ず売るとゆう人は、
マンションの需要統計を考えると、
駅から8分位の利便性がいい場所が一番人気があり、
資産価値(買いたい人が多い=売値を高く設定出来る)が高くなるので、
そうゆう場所(立地)を選ぶべきでしょう。
需要統計で間違ってはいけないポイントは"駅近"では無く、
あくまでも"駅から8分"です。これより駅に近くなると逆に需要が落ちます。
おもしろいですよね。(笑)
No.58  
by 匿名さん 2005-04-11 22:09:00
資産価値の維持を考えると駅近を買えという人がよくいるが、どういうこと?

駅遠は買うときが安いので、売るとき安いのは当然。
安い--->安い、で十分資産価値は維持されているんじゃないですか?

一方、駅近は買うとき高いのだから、売るときも高い。
これも、高い--->高い、と動くだけで別に得するわけではない。
駅近が安く買えて、売るとき高ければ利益が出るが、そんなことはあり得ない。
それよりもっと怖いのは、駅近を高値で買って安くしか売れないことなんじゃないのか?

No.59  
by 匿名さん 2005-04-13 02:29:00
駅遠の3500万円の物件が、10年後に買値の6割の値段で売れたとする。損失:1400万円

駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の6割の値段で売れたとする。損失:2200万円
駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の7割の値段で売れたとする。損失:1650万円
駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の8割の値段で売れたとする。損失:1100万円

5500万円の物件の売却損を1400万円で食い止めるためには、7割5分で売れる必要がある。
というわけで、資産の目減りを防ぐためなら、駅遠の格安物件の方が圧倒的にお勧めだ。
便利なものには金がかかるという当たり前の話だと思うのだが、俺は非常識なのか?
No.60  
by 匿名さん 2005-04-13 12:26:00
↑の計算は正しいと思います。
8割(1100万円)-6割(1400万円)=300万分駅近の方が目減りが少ないので特してますね。(笑)
現実にこの位差がでると思います(もっとかも(笑)−駅遠は10年で半額以下?(笑))。
人気がある物は、車でもなんでも欲しい人が沢山いるかぎり価格が下がりにくいという当たり前な話です。

No.61  
by 匿名さん 2005-04-13 20:36:00
10年物を新築時の8割も出して買ってくれる人が見つかれば目出度いが、
そんな希望的観測はしない方がいいんじゃない。
No.62  
by 匿名さん 2005-04-14 00:15:00
希望的観測?
がんばって調べてみて下さい。
不動産売買のからくりが見えてくるかも?(笑)
No.63  
by 匿名さん 2005-04-14 01:04:00
>>62
そう言い張るなら証拠を見せなさい。
不動産売買のからくりなんてあなたにわかっているんですか。
No.64  
by 匿名さん 2005-04-14 02:31:00
>>62 がんばって調べてみて下さい。

今まで起こったことなら,調べようがあるが,将来の予測をどうやって調べるの?
占い師?
No.65  
by  2005-04-18 17:15:00
駅近物件と同じ広さの駅遠物件では、価格が違うから。ちょっと計算してみます。

駅近物件が5500万円、同じ広さの駅遠物件が4500万円としよう。

駅近物件の10年後の価格が7割 損失は5500万円X0.3=1650万円
駅遠物件の10年後の価格が6割 損失は4500万円X0.4=1670万円

駅近物件と同レベルマンションを、駅遠物件が4500万円以下で買えれば、いいかんじになるね。
ローンの利子が別にかかるから、これくらい安く買えれば、駅から遠くてもよいかもね
No.66  
by 65 2005-04-18 17:23:00
日本人独特かもしれないのですが、住宅購入は、その人の支払い能力の上限で
決め手しまう人が多いから、5500万円のものと4500万円のものと広さが同じだからという比較
ができない人が多い。これが住宅購入の罠。
最大予算5500万円だとして、駅遠物件をお得価格の4500万円で購入できるチャンスがあるののに、
一生に一度の買い物だからと理由で、支払い上限の5500万円の広い間取りを購入してしまう。
ここで自制できるかが、金持ちとそうじゃない人の差になるね。
No.67  
by 書き直し 2005-04-18 17:27:00
日本人独特かもしれないのですが、住宅購入は、その人の支払い能力の上限で
決め手しまう人が多い。5500万円のものと4500万円のものと広さが同じ物件だからという比較
ができない人が多い。これが住宅購入の罠。
最大予算5500万円だとして、駅遠物件をお得価格の4500万円で購入できるチャンスがあるののに、
一生に一度の買い物だからという理由で、支払い上限の5500万円で、必要以上に広い間取りを購入してしまう。
ここで自制できるかが、金持ちとそうじゃない人の差になるね。
No.68  
by 匿名さん 2005-04-18 23:22:00
↑66,67の意味が解りません。
維持費や生活費も含めて支払い能力の上限で同じ物件の広い間取りを買うのは、
まったく何も問題ないと思いますけど。(一生に一度で将来買い替えをしない前提であれば)
大は小を兼ねるので広いほうが当然いいでしょ。あくまでも支払い能力を超えない前提でですよ。
No.69  
by 67 2005-04-19 22:15:00

支払能力内といっても余裕ありありから、かなり目一杯
まで、開きがあるよ。

例えば、同じ80平米のマンション買うとして、
駅から5分と駅から15分だと、かなり金額が違うよね。
でも利便性の差は10分に過ぎないよね。
これをどう捉えるかですよ。
駅から15分として、あまったお金を余裕資金に回すのと、
支払い限度額一杯まで使ってしまうのと、どちらがいいのかな。
価値観のだけどね。私は余裕があるほうが好きだな。
No.70  
by 67 2005-04-19 22:20:00
ごめんミスった。
価値観のだけどね。→価値観の差だけどね。

68の人みたいな考え方は多数派な感じがする。すごく日本的だと思う。
No.71  
by 67 2005-04-19 22:23:00
68のような人が多数派だとすると、一方的に、予算が許す限り、駅近物件をねらう方が
資産価値を守れるだろうな。きっと。私のような考え方は少数派だろうから。
No.72  
by 71 2005-04-19 22:33:00
いろいろ書いているうちに考えがまとまった。

もし最大予算が5500万円だとしたら、
少し我慢して、4500万円〜4700万円の物件購入とする(差額が余裕資金)
買う物件は駅近物件にするとして、住居の広さは我慢する。
資産価値は守れるし、支払い絶対額も抑えられる。
こんなとこかな。

No.73  
by 匿名さん 2005-04-20 14:13:00
ありきたりな結論になっちゃったね。
No.74  
by 匿名さん 2005-04-21 13:22:00
遅れすですが、
>>58
>怖いのは、駅近を高値で買って安くしか売れないことなんじゃないのか?

いえ、一番怖いのは「売れない」ことです。
これからマンション売れ残りの時代が来ます。
まず郊外の物件に資産価値は期待しない方がよろしいでしょう。
都心部でも供給過剰が心配ですが、とりあえず駅近なら
最低価格で業者が買い取ってくれますし、最悪の場合賃貸に回せます。
駅遠は売れなかったら悲惨ですよ。
ちなみに売るなら広めの部屋、賃貸なら駅近で狭めの部屋が最強ですね。
No.75  
by 匿名さん 2005-04-22 10:41:00
→74
売るのも貸すのも、駅近の狭めが無難じゃないのかな?
広めの物件が思ったより安くなると、ダメージが大きいような
気がする。
No.76  
by 匿名さん 2005-04-22 11:13:00
狭めは売りにくいよ。
買うのはファミリーやDINKS、借りるのはシングルってことか。
ちなみに先日、駅から15分新築の売れ残り物件(広め)を
なんとか売ろうと営業マンが「ここはサブリースに出すと
家賃20万以上はつくよ」と言ってた。
「会社の重役さんが社宅代わりにしたりできるし」とも
言ってたが、家賃の見積もり額と、借り手の需要があるかという
のはまったく別の話だ。
ただサブリースの会社も空きの間も家賃を保証してくれる
ところはあるが、そのシステムがずっと続くかは疑問だ。
No.77  
by 匿名さん 2005-04-22 14:59:00
>買うのはファミリーやDINKS、借りるのはシングルってことか。
なるほど、そういうことね。
逆に、中古の購入する立場でいうと、駅から近くて、広めというと
安く買い叩けないということだね。
No.78  
by 匿名さん 2005-04-28 09:23:00
意外と4LDKって中古で売れるかな
新築だと割高感あるから
No.79  
by 匿名さん 2005-04-28 11:56:00
>意外と4LDKって中古で売れるかな
駅から近かったらね。。。
No.80  
by 匿名さん 2005-05-13 02:00:00
全く同じ建物を駅近、駅遠に建てたとしよう。

30年後、駅近の物件は「駅近」という武器は
全く衰えず、かなりの資産価値が残る。

一方、駅遠は廃墟まっしぐら。

人口が減るということを忘れずに。
No.81  
by 匿名さん 2005-05-13 07:56:00
駅から近くても環境が悪い、空気が悪い、では住みたい
と思わないんですよね。
別に人に貸すことを前提に住まいを選んでいないので
なるべく静かで環境の良い場所に住みたい・・という
ことで現在の住まいに落ち着きました。
二駅使えて駅徒歩10分と15分ですが静かな環境なので
満足してます。
No.82  
by 匿名さん 2005-05-13 10:59:00
物騒な世の中なので、成長後の娘の安全を考えて
駅近にしました。少しでも危険性を減らせたらと・・・。
No.83  
by 匿名さん 2005-05-13 15:46:00
>>81
徒歩10分なら十分近い気がしますが。
No.84  
by 匿名さん 2005-05-13 22:07:00
>83
徒歩10分の駅の方は鈍行しか止まらないし、買い物もイマイチ不便
なのでたいがい大きい駅である徒歩15分の駅を利用しています。
子ども連れでは実質徒歩20分かかるのでチャリを使っています。
駅とマンションの途中に大きな森があってとっても気持ちが良いです。
No.85  
by 匿名さん 2005-05-14 11:05:00
>大きな森があってとっても気持ちが良いです。
その森の夜中の雰囲気はどうなのでしょう?
その森を夜中に10分以上歩くのでしょうか?
物騒な世の中なので・・・。
No.86  
by 匿名さん 2005-05-16 22:55:00
>85
森は駅へ行く途中の路沿いにあります。
森の中を通っていくわけではありませんのであしからず。
森の中10分は(夜などは特に)怖くて歩けませんよね・・・。
No.87  
by 匿名さん 2005-05-17 21:15:00
「あしからず」って、別に期待してたのではなく、心配してたんですけど。
No.88  
by 匿名さん 2005-05-18 19:58:00
>87さん
「あしからず」をあの文脈で使ったのはミスマッチだったかも知れませんね。
もちろん87さんが(夜10分森の中を歩くことを)期待して質問された
のではないことはわかっております。
No.89  
by 匿名さん 2005-10-12 12:35:00
やっぱりマンションは、立地が一番っす。

どんなに建物がよくても、交差点の近くだと、
うるさくてかなわんです。
これ実感!
No.90  
by 匿名さん 2005-10-12 21:38:00
えっ森?

白神山地?奥入瀬?知床?青木ヶ原?
遭難しないようにね、遭難したら下手に動いちゃダメだよ、
救援が来るまで、体力温存してじっと待つ事。
No.91  
by 匿名さん 2005-10-12 22:20:00
そりゃぁ立地だよ。
あたりまえじゃん?
No.92  
by 匿名さん 2005-10-14 01:01:00
高級風呂屋風呂が近いマンションはどう?
No.93  
by 匿名さん 2005-10-16 02:04:00
それはよもや嫌悪施設の仲間でわないでしょうか?
No.94  
by 匿名さん 2005-10-20 08:33:00
ダ○エー店の閉鎖が予定されいるので、
ジャスコかヨーカドーの近くのマンションがよい。
No.95  
by 匿名さん 2005-10-20 16:15:00
No.96  
by 匿名さん 2005-10-24 12:19:00
No.97  
by 匿名さん 2005-10-24 18:58:00
駅から近いとは何分までを言うのでしょうか?
No.98  
by 匿名さん 2005-10-24 19:27:00
3分ではないですか?
No.99  
by 匿名さん 2005-10-24 19:28:00
個人的主観のみで

〜1分:超近い
〜5分:近い
〜10分:割と近い
〜15分:近くない
〜20分:遠い
20分〜:バスが便利な戸建なら

というわけで、「徒歩10分以内」ということで、だめ?
No.100  
by 匿名さん 2005-10-24 21:17:00
やっぱり徒歩3分は魅力ですね。
今徒歩6分の物件検討してるんですけど
現在賃貸で住んでる所が駅から3分なんで悩んでます。
No.101  
by 匿名さん 2005-10-25 00:48:00
駅2分に住んでます
駅近いと電車の音がうるさいよ
No.102  
by 匿名さん 2005-10-25 11:15:00
駅徒歩6分を検討してます。
売りにくくはないような気がしてるのですが
周りに同じ時期施工のマンションが多いのを懸念してます。
その辺はどうなんでしょうか?
No.103  
by 匿名さん 2005-10-26 12:35:00
駅3分だと、鉄道騒音だけでなく、
商業地域だったりすると、迷惑施設がある。
No.104  
by 匿名さん 2005-10-27 18:16:00
駅の近くは空き巣も多いです。
No.105  
by 匿名さん 2005-10-28 00:08:00
>>100
人間どんなに便利でも常にその次を欲しがるものです。
私は徒歩3分から2分に引っ越しましたが目と鼻の先にあるはずの駅が
既に遠く感じています。
逆に徒歩6分でもそういいもんだと割り切ればそれなりに慣れたりするので、
あまり突き詰めすぎない方がよろしいかと思います。

売りにくいかどうかはそのマンションの特性によりますね。
隣りあわせで建っていても価格が全然違うケースもありますから。
No.106  
by 匿名さん 2005-10-29 00:51:00
>>105さん
>>人間どんなに便利でも常にその次を欲しがるものです。

全く同感です。いま駅から6分です。以前は12分でしたから
大満足!のはずが・・・

走ったら3分なのですが、ゆったり歩いて5分以内がいいな〜〜と
思ってしまいますね。。。
No.107  
by 100 2005-10-29 07:55:00
>105さん
ありがとうございます。
参考にお伺いさせて頂きたいのですが売りやすいマンションの特性
とかはどんなのでしょうか?
No.108  
by 105 2005-10-29 21:50:00
>>107
特性とはそのマンションの個性であり比較対象との差異ですので
一律な基準はありません。
購入者が候補を比較しあって、それぞれの長所/短所が自分の趣向に
照らし合わせてどうかという話です。
仮にここでいくつか条件を挙げたとしても実際の売却時に、
期待とは全くの反対に作用する事さえあります。

結局、売る時の事をいくら気にしても、時間の流れによる
人々の意識の変化を免れない以上、安全値はありません。
これも「突き詰め過ぎない方が良い」の理由の1つです。
No.109  
by 匿名さん 2005-11-01 12:17:00
売るときの時代背景は、大きく変わっているかもしれないということですね。
No.110  
by 100 2005-11-01 20:54:00
>105さん
遅くなりましたがご返答ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.111  
by 匿名さん 2005-11-16 10:34:00
青葉区の75㎡と戸塚区の95㎡、駅からの距離は同じ。値段はほぼ一緒(300万くらい青葉区が高い)。
子供が1人。立地を取るべき?
No.112  
by 匿名さん 2005-11-16 15:04:00
どっちも立地最悪じゃん?
No.113  
by 111 2005-11-16 16:11:00
>>112
ありがとう。物件で選べということだね。
No.114  
by 匿名さん 2005-11-16 19:39:00
>111
3人家族で75平米はやや狭いかも?
私だったら広い方を取りそうですね。
あと、生活するのに便利な街かどうかも重要な要素。
No.115  
by 匿名さん 2005-11-17 00:32:00
>>114
ありがとうございます。
やっぱ75は狭いと思う可能性が出てくるということですね。
No.116  
by 匿名さん 2005-11-20 00:23:00
No.117  
by 匿名さん 2005-11-21 12:21:00
立地も重要ですが。
構造計算書偽造事件を知るにつけ、
大手デベロッパーであることも重要だと思いました。
No.118  
by 匿名さん 2005-11-21 12:42:00
大手だろうがなんだろうがデベはあんまり関係ないと思うよ。
No.119  
by 匿名さん 2005-11-21 12:58:00
No.120  
by 匿名さん 2005-11-21 14:21:00
あれっ、これも削除だ。

ヒューザーに気を使っているのかな?
No.121  
by 匿名さん 2005-11-21 16:09:00
2ちゃんじゃ7月頃から欠陥って言い出した人がいたが無視されてたな。
No.122  
by 匿名さん 2005-11-21 16:12:00
だけど、ある程度アクセス数のある匿名掲示板じゃ、誹謗中傷が多いからなぁ、
ほとんどのデベロッパに、何かしら欠陥だと言う書き込みがあるんじゃないの?

たまたまヒューザーに実際に欠陥があっただけで。
No.123  
by 匿名さん 2005-11-22 19:14:00
>大手だろうがなんだろうがデベはあんまり関係ないと思うよ。
デベも連帯的な責任を持ってくれないとね。無責任じゃ困る。。
No.124  
by 匿名さん 2005-11-25 15:51:00
大手デベロッパーは倒産リスクが低いから今回のようなケースは保証される可能性が大。
でも今回に3社は全部倒産するでしょ。保証は無理だろうね
No.125  
by 匿名さん 2005-11-25 15:54:00
大手だったら、供給戸数が桁違いだから、
瑕疵物件の戸数も桁違い。

補償は自力では無理なのは同じ。ただ、政府が動くかもね。
No.126  
by 匿名さん 2005-11-29 02:28:00
>>125
大阪で汚染土壌マンション売った三菱地所は、全部120%で買い取りましたよ
ヒューザーみたいな中小じゃ出来ない芸当でしょう
No.127  
by 匿名さん 2005-12-06 12:31:00
なんだかんだ言っても、大手がベターということでしょうかね。
No.128  
by 匿名さん 2005-12-17 10:57:00
徒歩10分ぐらいでもいいと思うよ
健康にいい。
運動不足だと簡単に糖尿病になる。
No.129  
by 匿名さん 2005-12-18 00:08:00
駅に近ければいいというものでもないと思うけど。
落ち着きがないし、空気も綺麗とは言いがたいところが多いし、
子どもの遊び場も少ないし・・。
シングルやDINKSにとってはメリット多いのかも知れないけど。
No.130  
by 匿名さん 2006-01-05 12:34:00
女性シングルにとって、駅チカは、夜遅い帰宅に安心できます。
No.131  
by 匿名さん 2006-01-10 08:23:00
No.132  
by 匿名さん 2006-01-24 12:47:00
やはり、命にかかわる耐震性能が一番でしょう。
No.133  
by 匿名さん 2006-01-24 17:02:00
スペックというより、耐震性は、人の出入りする建物では
最低条件だと思いますが。
そこをプロがウソをついていたんだから、深刻ですね。
No.134  
by 匿名さん 2006-01-25 16:13:00
そだね。耐震性能が売りっていうのも悲しい現実ですね。
建築確認でカバーされてたと思ってた一人です。
No.135  
by 匿名さん 2006-02-06 12:40:00
耐震性能が怪しいとなれば、
遮音性能も怪しくはないでしょうか?
No.136  
by 匿名さん 2006-02-13 08:08:00
No.137  
by 匿名さん 2006-02-14 19:31:00
No.138  
by 匿名さん 2006-02-14 20:59:00
No.139  
by 匿名さん 2006-02-21 08:38:00
>135
遮音性能は、耐震性能ほど、
厳密に保証されたものとはなっていないのではないでしょうか。

たとえば、品確法では、遮音性能に係る表示は、選択項目となっていますよね。
No.140  
by 匿名さん 2006-02-27 12:29:00
「マンションを選んだポイント」の第1位は、スギ花粉の少ないところです。
No.141  
by 匿名さん 2006-02-27 12:37:00
>140
ということは、かなり北国とか沖縄とかかしら?
都市部の地域によってスギ花粉の多寡があるとは思えん
No.142  
by 匿名さん 2006-03-03 12:18:00
都内でいえば、江東区など、東のほうが
花粉の飛散量が少ないようです。
No.143  
by 匿名さん 2006-07-01 10:30:00
私は一戸建てを売り、「景観」で現在のマンション(14階の9階)を選びました。
都市部ですが、駅から10分、左右前面が公共公園
真っ裸でベランダに出れます。
No.144  
by 匿名さん 2006-07-03 23:59:00
私もやはり立地です。
あと価格。
無謀組なもので。。。
No.145  
by 匿名さん 2006-07-04 07:37:00
今日の「住宅情報マンションズ」に選定条件が載っていましたね。
SINGLE・DINKS・FAMILYの視点でしたので、参考になることもあるかと。
No.146  
by 匿名さん 2006-07-12 21:54:00
立地が一番,という話は,何を反論しようと論破は無理だと思います。立地以外にもこれもあるよ,とか,選ぶ人の好み,とか言っても,所詮は立地の価値を否定する条件ではない…。場所の利は,立地の条件自体が駅が移動するなど激変しない限り,経年劣化しません。
No.147  
by 匿名さん 2006-07-15 11:56:00
いい場所にあれば長屋でもいいですよね
No.148  
by 匿名さん 2006-07-31 12:00:00
な、長屋はちょっと。。。
No.149  
by 匿名さん 2006-07-31 12:46:00
立地がいいってどうゆうこと?
=駅に近いではないよね?

バス便でも環境がよければいい立地っていうの?
No.150  
by 匿名さん 2006-11-20 18:38:00
そうだな、住む人にとっての良い立地という事でしょ。
会社がバス停の隣だったらバスのが便利だし、必ずしも駅近が好立地とは限らん。
駅まで徒歩30分の丘の上でも自宅で仕事をする人ならそこは静かで眺めの好立地になる。
No.151  
by 匿名さん 2006-12-18 06:58:00
平均的な職業人にとっては、「立地がいい≒駅チカ」でしょう。
No.152  
by 匿名さん 2006-12-24 02:16:00
150さんに一票
自分は景観はどうでもよかったので
151さんの言うように駅近く+間取りで決めました
No.153  
by 匿名さん 2006-12-25 10:43:00
私も150さんに賛同。
駅チカより環境重視派です。立地と採光ははずせない条件でしたが、決めた物件は
本当にそれだけしか希望通りにいかなかったマンションでした。
No.154  
by 匿名さん 2007-01-25 17:59:00
>>146
高層vs低層のスレに行くと、
高層かどうかが全て、みたいな人がゴロゴロいるけどね(笑)
立地で低層住宅地(=必然的に低層階)を選んだ人にまで、眺望の話を押し付けてるし(笑)
No.155  
by 匿名さん 2007-02-01 23:37:00
友達が高層を買ったけど、眺望は1週間で飽きた、と言ってる。
出かけるのが面倒くさいから、引き込もりになってるって。
No.156  
by 匿名さん 2007-02-04 02:20:00
立地。
駅から何m、徒歩何分、スーパー至近。
幼稚園、教育機関、医療機関は、、、
バス便で立地が良いと言うのは稀。
一般的には、「駅から遠い」と言い、
立地が良いとは言わない。
駅まで出るのに不便という印象が強い。
No.157  
by 匿名さん 2007-02-04 11:01:00
ウチは駅から雨に濡れずに帰れます。
駅の上?にマンションがある。
駅前にはホテル・スーパー・映画館・保育園があり、どれも自宅マンションから雨に濡れずに行けます。
No.158  
by 匿名さん 2007-02-04 15:43:00
バス便や駅から徒歩10分以上の場合、
立地を犠牲にして環境を選んだ、
と言うのではないのでしょうか?
No.159  
by 匿名さん 2007-02-04 17:33:00


それって決して環境が良いと言えないと思う。
No.160  
by 匿名さん 2007-02-04 18:08:00
駅から7分の物件と18分に物件を検討しましたが、
周辺が落ち着いてて静かだった18分の物件にしました。
遠い分安くてラッキーでしたが、もし価格が同じでも
環境のよい18分の物件にします。
No.161  
by 匿名さん 2007-02-04 21:37:00
>>156
うちは、駅から徒歩15分、バスなら5分で、
バス停がマンションの前にあります。
バス便も豊富です。
5分以内に行ける範囲に、
スーパーが2軒、郵便局、金融機関、コンビニ、医療機関
周囲の環境も、緑の多い閑静な住宅街です。

我が家は、車通勤なので、駅に近い必要はなく、
駐車場100%が必須だったので、駅から遠い物件の方が都合が良かったです。
駅近物件は、駐車場が少ないので。
No.162  
by 匿名さん 2007-02-05 21:29:00
私はやっぱり価格が高くても駅から近いほうかな〜
子供が通学するのにも便利だしね。
No.163  
by 匿名さん 2007-02-06 23:00:00
私も環境の良い立地と利便性の良い立地でしたら後者ですね。
No.164  
by 匿名さん 2007-02-06 23:19:00
>>159
環境が良いって、閑静な住宅地って意味でしょ。
No.165  
by 匿名さん 2007-02-07 00:26:00
私も立地優先で今のマンションを買いましたが,
立地の意味は,「勤務地に近い」です。
駅も徒歩15分以内に2つありますが(別の線です),
雨が降らない限りは,自転車通勤です。
朝の電車には乗りたくないです。
No.166  
by 匿名さん 2007-02-07 15:06:00
将来の事を考えると、駅近ですね。
No.167  
by 匿名さん 2007-02-08 09:52:00
>>166
将来...そのときになったら考えるのは駄目?
No.168  
by 匿名さん 2007-02-08 10:15:00
将来、新しい駅ができる予定の場所に、買うのがいいでしょう。
それまで、待てればの話ですが。
No.169  
by 匿名さん 2007-02-08 23:54:00
>私も環境の良い立地と利便性の良い立地でしたら後者ですね。

>環境が良いって、閑静な住宅地って意味でしょ。

環境が良いと言う書き込みで何時も環境の解釈に?でした。スッキリしました。

幾ら駅近で立地が良くても、私の場合はその駅周辺や徒歩圏内にデパートが無いと許せない。コンビニ、スーパーよりデパート優先です。

変わってるのか、緑が無くても賑わいのある立地を優先しました。
No.170  
by 匿名さん 2007-02-10 02:19:00
結局、立地の価値観は人それぞれと言う事だね。
No.171  
by 匿名さん 2007-02-10 12:52:00
>人それぞれ
スレの立地は、周辺環境とは分けられていますよ。
つまり、次いでの周辺環境を話しているわけですな。
No.172  
by 匿名さん 2007-02-10 14:33:00
デパートに近いというのは、周辺環境の話ではないの?
立地って、その物件が立ってる場所のことでしょう。

普通に考えたら、自分の住みたい地域の中から、選ぶと思いますよ。
選べない場合もあると思いますが、
その次に、その地域の中の周辺環境を検討するのでは?
No.173  
by 匿名さん 2007-02-10 18:01:00
>「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」
周辺環境より立地優先という結果が出たということですよね。
都内なら主要なJRの駅を中心として街がつくられているわけで、
デパートはそういう街の好立地に建てられていますよね。

>立地って、その物件が立ってる場所のことでしょう。
その考えならスレのアンケートは成立しないことになりますが?
立地という定義の例で、ある銀行では○○駅から徒歩8分以内の
距離で評価します。
そのようなところのマンションは、頼まなくても営業さんが説明
してくれますが、駅を見ればわかることですよね。
No.174  
by 匿名さん 2007-02-10 21:34:00
実家は将来駅のすぐ近くのはずだったのに、ずれた場所に住んでいた有力者のせいで、駅の場所が変更になりました。
今でもその地域では良い場所ですが、駅近になったところは、以前それほどでもなかったのが今はずっと良くなりました。

やっぱり予定は未定です。
No.175  
by 匿名さん 2007-02-11 03:39:00
デパートがあるとこってそんなにいいの?
No.176  
by 匿名さん 2007-02-11 15:02:00
人それぞれと言いたいところですが、
立地と周辺環境の区別ができ、
こっちを優先させるという考えがなければ、
判断つきますまい。
No.177  
by 匿名さん 2007-02-24 01:28:00
駅近が希望でしたが、恐ろしいまでに開放的な環境の駅遠マンションを気に入り購入しました。
欠点は駅からとおいことだけで、それ以外はパーフェクト!
No.178  
by 匿名さん 2007-02-24 11:26:00
>>177
つまりどんなに頑張っても、
54.1が最高点ということですな。
No.179  
by 購入検討中さん 2007-03-15 13:21:00
どちらもJR線で値段も間取りも、ほぼ一緒。
一方は、都内に出るのも便利。私鉄もあって2線使える。駅から徒歩4分。でも、駅前はどことなく寂れていて目の前は国道で車がビュンビュン。利便性はあるのだが、なぜか人気がなく町並みは古臭い感じ。マンションの裏は工場がチラホラ。
もう一方は、都心部よりは少し離れる感じ。マンションまで徒歩17分。駅前はおしゃれな感じで、
少し歩くと閑静な住宅街。緩やかな坂を上った所にあり、前に何も建つ心配なし。
こうゆう場合、立地の良さってどっちの事言うの?資産価値ってどっちがあるのかなぁ。
No.180  
by 匿名さん 2007-03-22 11:19:00
どっちかねぇ・・・。
No.181  
by 匿名さん 2007-03-23 00:10:00
周辺環境の良さはどっちの事言うの?
ってのは考えないんだね。
No.182  
by 匿名さん 2007-03-25 23:44:00
資産価値は駅近じゃないですか?
自分が住むなら明らかに後者ですね。
No.183  
by 匿名さん 2007-03-26 11:21:00
個人的にJRの何線の何駅かによって価値は全く違うと思う。
都心部も人によって違うんでこれだけじゃなんとも言えない。
No.184  
by 根本的に・・・ 2007-03-26 19:21:00
スレ全て読んでないけど...
スレタイトルの「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」って、
そもそも「立地がいいから」というのも「立地が自分の求めてる条件に合致してたから」だと思うわけ。
定量的に判断できない価値を話題にする浅い考えのスレ建ては、結局「雑談」になっちゃいますね...
No.185  
by 匿名さん 2007-03-30 00:28:00
>そもそも「立地がいいから」というのも「立地が自分の求めてる条件に合致してたから」だと思うわけ。
それは環境なのでは。
定義がわかってないから浅いスレにしちゃうのでは?
No.186  
by 匿名さん 2007-05-15 15:28:00
立地がいいマンションとは おそらくマンションとか不動産の関係者が一目見てピントくる希少性をもっているような物件だろうね。一般購入者だと見た物件数に限りあるけど 専門家とかは何百件みてるんだからそういう人のアドバイスに耳を傾けたい。でも都内じゃそんなの無さそう。
No.187  
by 匿名さん 2007-06-25 22:15:00
駅から遠くて良ければ、戸建を買うよね。
駅から遠いマンションには、何の価値も感じないんだけど。
No.188  
by 匿名さん 2007-07-21 13:25:00
駅からの距離を気にする人がいますが、それは余り関係ない。駅からの距離ではなく、エリアそのものが一番大事です。都内で言うなら世田谷区とか目黒区は新築も高いですが、中古も下落率が低い。それこそ、駅から徒歩20分以上の68㎡築30年が3000万円とか普通にあります。
逆に郊外に行くと、駅が近くても中古の下落率が激しい。東急沿線なんかは典型で、多摩川を渡ると、途端に新築も安く、中古も下落率が激しくなります。都心からの距離はほとんど差が無いし、都区部と川崎横浜で、そんなに住み心地に差があるわけでもないはずなんですが。
No.189  
by 買い換え検討中 2007-07-21 18:16:00
>188

一部の特別なエリアの話でしょう。
相対的にみれば駅近マンションの下落率は低いく、20分以上は厳しい。

ところで東横線駅近物件で多摩川を渡ると下落率が激しい
地域なんてあるの?あれば具体的にどこなのか教えてほしい。
No.190  
by 匿名さん 2007-07-21 23:37:00
>>189
>東横線駅近物件で多摩川を渡ると下落率が激しい地域

多摩川以遠の全地域がそうでしょ。東横線都区内側と比べると、明らかに下落率高いです。中古物件検索するだけでもわかりますよね。
無論、東横線都区内側と比べた相対的な話で、多摩川以遠の東横線駅近物件のほとんどは、足立区の東部沿線物件より下落率は低いでしょう。武蔵小杉なんて非常に良い場所ですね。
でも、そういう話じゃないよね。都区内側と多摩川以遠というエリアの比較だから。
No.191  
by 匿名さん 2007-07-22 00:15:00
下落率は販売価格がわからなければ計算できない筈だが、
どうやったら「中古物件検索するだけ」で分るんだ?
中古価格が激安でも、販売価格も激安だったなら下落率が高いとは言えんぞ。
No.192  
by 匿名さん 2007-07-22 08:57:00
厳密な下落率を算定するには販売価格と現在の価格の比率を多数の物件で把握しないとダメだけど、そこまでしても実際にはバブルとか不景気とかの影響が大きくて余り役に立たないし、手間かける意味もないでしょう。
単純に今現在の同程度の立地・広さの物件を新築、築10年、20年、30年と並べ、(設備とか微妙な周辺環境の違いとかの影響を小さくするためにある程度の数の物件データを取る必要があるが)比較すれば、実用十分な程度の傾向はわかります。
No.193  
by ご近所さん 2007-10-18 11:20:00
>東横線駅近物件で多摩川を渡ると下落率が激しい地域

武蔵小杉とか?
ちょっと思い込み激しい気がするよ
No.194  
by ご近所さん 2007-10-18 11:30:00
駅近の恩恵に浴するのは都市部であって、郊外に行ってしまうとあまり駅のありがたみはないでしょうな
まあ駅前が若干開けてると言った程度でしょう
網の目のように鉄道網が張り巡らされている地域でないと駅近の価値は分からないと思うよ
No.195  
by 匿名さん 2007-10-18 12:28:00
郊外だと、車もないと不便だから、
駅に近すぎると、駐車場が100%確保できない可能性がある。
No.196  
by 入居済み住民さん 2007-10-19 00:41:00
都内23区の駅徒歩3分ですが、車必要ないです。
電車ですぐに行けますから。数百円で。

タワーパーキングは月3万円、ガソリン、車検、任意保険とかなりかかります。車売却した方も結構いるみたいです。

その分、ローン繰上げ返済にまわした方がよい。
No.197  
by 匿名さん 2007-10-20 16:10:00
世田谷だろうが、ダメな物件はダメ。
23区内の新築マンション価格動向スレで、
世田谷代田の去年から売れ残ってる新築物件が話題になった程。
No.198  
by 購入検討中さん 2007-10-21 11:03:00
>188

実際は東急東横線とか田園都市線とかは、かなり東京都区内に近い
状況だよ。

よっぽどその他の沿線の方が違いは大きい。
実情を知らないか、東急にうらみがあるのか、どちらだ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる