新築予定ですが、食洗機を付けない予定です。
そこで、水切りカゴを置きたいのですが、シンクと壁の間は20センチです。ここにスリムタイプの水切り2段を置くか、作業スペースの奥側に奥行きのある1段を置くか迷っています。
経験など教えてください。
[スレ作成日時]2012-02-27 12:59:11
食洗機ない方に質問です。
11:
匿名さん
[2012-02-28 07:34:29]
|
12:
匿名
[2012-02-28 09:40:52]
流し台のシンクと端部の間は15センチほどの狭いタイプが多いのですが、たとえばサンウエーブのアミィのようにメーカーによっては、長さを自由に変更できる商品もあります。
コストは変わりません。 キッチンの長さの制約もあるので、一概に言えませんが、流し台と端部の間を、あと15センチ広げて、30センチ取れば、水切りカゴを置いたり、据え置き式の食洗器を置くことが出来ます。 ちなみに食洗器は、ビルトインより据え置き式の方が性能が優れているようです。 シンクのどちらに作業スペースがある方が便利なのかは利き腕で決まりますが、マンションでも建て売りでも、間取りの関係で無視されることがよくあります。 |
13:
12
[2012-02-28 09:48:00]
>>12
流し台はシンクの間違いでした。 |
14:
匿名さん
[2012-02-28 10:20:34]
>12さんが書いているレイアウトで食洗機を使用しています。
使わないときは水切りカゴとして使用できます。 排水の手間は無いし、汚れることもありません。 音がうるさい見た目が悪いことを除けば、収納は増えるし安価だしビルトインより良いと思います。 |
15:
匿名さん
[2012-02-28 10:27:43]
シンクの中に水切りりかごがあります。
以前、作業台の上に水切りかごを置いていましたが、下の受け皿を洗うのが面倒でシンクの中のタイプにしました。 使わない時には蓋もついているので見た目もすっきりして気に入っています。 ちなみにシンクはL型なので蓋をしめると普通のよくあるタイプのシンクになる感じです。 |
16:
入居済み住民さん
[2012-02-28 16:51:42]
うちも20センチ位のところにちょっとはみ出す水切りかご置いてます。
普通に使えますが、最初から食洗機つけとけばよかったです。 ビルトインの食洗機あっても水切り籠が必要ならすぐ買えるけど、後から夫を説得して食洗機はなかなか難しいです。 もう何回も言っているのに、買ってもらえず手が荒れ放題です。 |
17:
匿名
[2012-02-28 17:26:41]
16さん、気の毒です、家事をするのは女が主です、
食洗機のこといちいち男があれこれ言うなんて… 信じられない。 |
18:
購入検討中さん
[2012-02-28 18:53:17]
スレ主です。
12さん、なんと、アミィは長さ調節してくれるのですね!!私が検討してるのはパナソニックのVシリーズで、これはできないようで、Sだとしてくれるようです。 そういうことを聞けて参考になりました!リビングステーションSか、アミィで検討したいと思います!! ありがとうございました! それから、左勝手か右勝手は、利き手で決まるのではなく、壁とキッチンの兼ね合いで決まり、慣れていくものです。 |
19:
12
[2012-02-28 20:04:21]
>>18
長さを調節というか、天板下のボックスの入れ替えが出来るのです。 シンク端部を広めに取ると作業効率がアップしますが、シンクとガス台の間の作業スペースが狭くなりがちです。よくご検討下さい。 あと、シンク端部の隣に冷蔵庫を置くプランの場合、天板より少し背が高めのオプションのパネルを付けられることをお奨めします。 水切りカゴが滑らないし、水跳ねも防げます。 |
20:
アミィユーザー
[2012-02-28 21:19:10]
我が家は左から調理台用45cmシンク用90cm調理台用45cm加熱機器用75cmで組みました。
シンク左は主に水切りカゴスペースで考えていましたが、結局は据置型食洗機が設置されました。最後まで悩んだ35cmは選択していたら食洗機の置き方が制限されるか、シンクに張り出す状態になっていたはずで、45cmで良かったと思っています。 シンク右の作業スペースの狭さは選択したステンレストップ向けのオプションにある水切りプレート(NMT-2)がかなりしっかりしたものなので不満はありません。 |
|
21:
入居済み住民さん
[2012-02-28 22:37:32]
我が家では食器洗浄機無しで、代わりに流しの上に自動で昇降できる食器乾燥機をつけました。自動洗浄に任せる気はないし、乾燥機を置く場所ももったいない。頭の上の棚は使わないことになることが多いから、これはよかったと思っています。
|
22:
匿名
[2012-02-29 15:18:10]
なんでもかんでも食洗機で洗える訳ではないので、食洗機があっても水切りかごがあるのが普通だと思います。
|
23:
匿名さん
[2012-02-29 15:28:17]
要らないね 乾燥機の方が 良いよ
|
24:
匿名さん
[2012-02-29 16:16:26]
作業スペースを広く確保しておくと便利な気がするので、
(コンロ上がいっぱいで鍋やフライパンを置ききれず、一時的に作業スペースに置くようなことありますよね。その上でまな板も使いつつ…とか) 私ならシンクと壁の間の方に1段の水切りカゴをおくかな~? 使ったことはないのですが、2段は何となく使いづらそうだから。 そして別途、シンクに渡して使えるタイプの水切りを購入しておき足りない時は出して使うというのはどうでしょう? 今はくるくる巻けるタイプのやつとか、いろいろと売ってますね。 |
25:
匿名さん
[2012-03-01 03:57:09]
食洗器よりも乾燥機は要らないと思うなあ、手洗いならそのまま自然乾燥でいくない?
|
26:
入居済み住民さん
[2012-03-01 17:49:31]
>>25
>食洗器よりも乾燥機は要らないと思う 半分正解。全館空調なので、結構乾くし、乾燥させた空気は部屋の中では、あんまり意味ない。 ただ、やっぱり加熱する方が乾燥早い。だから、短時間働かせると、あとは開けて放置する。 |
27:
匿名さん
[2012-03-13 21:19:32]
そんなに早く乾かないとダメってこともない気がする。
|
28:
匿名
[2012-03-13 22:40:47]
乾燥機も、入れる食器選ぶのでは?
傷みますよね。電気代もドライヤーの中並?手洗いなら自然乾燥がいいかなあ。 |
29:
匿名さん
[2012-03-13 23:44:13]
タカラスタンダードのビルトイン(?)乾燥機使っていました。
結局電源を入れたのは数回。 ほぼ自然乾燥でした。 なんでこんなの買っちゃったんだろうって思いました。 現在は食洗機使っていますが、乾燥機能は使用していません。 洗い終わったら即扉オープンで自然乾燥。 乾燥機かけても全部乾かすこと出来ないし、 ふきんで拭くと、あの繊維が付着するのが嫌いなので 結局自然乾燥が一番と思っています。 |
30:
匿名さん
[2012-03-14 23:47:49]
乾燥まで完璧にやろうとすると電気代が気になる。
ま、どっちかっていうと電気代よりもエコじゃないってところかも。 |
もちろんハンドクリームは塗っていましたよ。
でも主婦は洗物の他に洗濯やらなんやらで塗ってもスグにまた荒れますよね。
おまけに肌も弱いと来て。
食洗器になってからは食後の時間の余裕もできて水の節約にもなりました。
それから驚くほど皿のグリップが良いですね。