売主:広島菱重興産株式会社
施工会社:株式会社錢高組広島支店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
【情報を追加しました。 2012.2.26 管理担当】
[スレ作成日時]2012-02-23 22:14:56
現在の物件
ディアメゾン中筋[ミナスコート]
ディアメゾン中筋[ミナスコート] [第2期]
![ディアメゾン中筋[ミナスコート]](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市安佐南区中筋4丁目129番2(地番)
- 交通:「川内1丁目」バス停 徒歩4分(広島交通)
- 総戸数: 43戸
ディアメゾン中筋[ミナスコート]ってどうでしょうか?
125:
匿名さん
[2012-06-20 12:40:16]
|
126:
匿名
[2012-06-20 16:13:22]
このマンションに限って言うと、低層階はベランダがコンクリートで中層階~高層階は不透明と柵
採光違う 日当たりも重要だが、造りによって部屋の中の明るさが全然違う |
127:
購入検討中さん
[2012-06-20 17:05:44]
低層階のメリットはNo.122さんも言われている通り。
高層階のメリットとしては主として眺望が挙げられますが、最初は新鮮ですが住んでると普通になります(現在、友人からは絶景と呼ばれる場所に住んでいますが、言われるとそういえばそうかと思う感じ)。プライバシーは確保されると思いますが。 低層階も捨てがたい。 |
128:
匿名さん
[2012-06-20 19:01:44]
中層階~高層階の不透明ガラスと柵ですが、なぜ柵なのでしょう?
ちょうど洗濯を干す部分が柵になっているので、丸見えになってしまうのではないでしょうか? 風通しはよさそうですけど。 柵でコストダウンをはかっているのでしょうか? それとも不透明ガラスと柵を組み合わせることでデザイン性を高めているとか? 柵というとなんだか古めの集合住宅のイメージがあるのですが、外観の見栄えは大丈夫でしょうか? |
129:
匿名さん
[2012-06-20 23:04:01]
別の物件の不透明+柵は、見栄えに全然問題はなかったです。
全てコンクリートより、途中から切り替わっている感じがオシャレでした。 柵の部分があると風通しがよく、上の階だと気持ちの良い風が吹いて柵のメリットを感じました。 そのマンションでも確認してきましたが、ベランダ側には高い建物がないので、中層階の不透明+柵でも見えることはないと思います。 |
130:
匿名さん
[2012-06-21 09:40:37]
見栄えが悪くないなら、柵もいいですね!
虫も人目も気にならない高さで、カーテンも窓も全開にして風を感じながら生活するのは気持ちがよさそうです! |
131:
匿名さん
[2012-06-21 09:46:27]
柵だけだったら牛田の公務員官舎みたいになっちゃうんだと思いますが、+不透明にするといい感じなんですよ~。
やっぱり分譲マンションは売れるように考えられてるな~と思いました。 牛田の公務員官舎はうらやましいですが。 |
132:
ビギナーさん
[2012-06-22 00:18:22]
HP見たら、第3期分譲開始!ってなってますね。
ということは第2期分の対象戸は全部売れたってことですか? 売れ残りがあっても、次の期を始めることってありますか? |
133:
匿名
[2012-06-22 01:00:31]
それは各デベの販売戦略だからよくわからんね。
この程度の戸数なら期分け自体をしないケースも 多いからね。 基本的にはある程度客が付いたらその戸数で期販売 開始、すぐに締切、○○期完売御礼、××期販売開始 みたいな流れが多いんじゃないかな。 この辺りあんまり詳しくないけど物件自体は中々 良さそうだからスッキリ先着順でも良さそうだけど。 |
134:
不動産購入勉強中さん
[2012-06-23 00:41:23]
2期分譲で用意していた部屋が完売したとしても、部屋替えをする人がいるので、販売側が分けていた通りに販売が進むことはすくないです。
ディアメゾン中筋は2期と3期分譲分があまり多くなかったので、残りが少ないことは確かでしょうね。 |
|
135:
ビギナーさん
[2012-06-23 10:18:06]
2月中旬から販売開始でしたが、売れ行きは好調と言える方ですか?
|
136:
匿名さん
[2012-06-23 10:30:35]
第1期分譲分は21戸か22戸で完売していたと思います。
この感じでしたら、完成までに完売できますかね。 134さん、教えていただきたいのですが、部屋替えなんて簡単にできるのですか? 契約のし直しになりますよね。 そういう場合は当初の契約時に支払った頭金を返金してもらって、変更先の部屋の頭金に充当することができるのですか? |
137:
不動産購入勉強中さん
[2012-06-24 00:56:56]
136さん
契約時に支払う手付金のことでしょうか。 充当できますよ。 マンション自体の契約をやめる場合は手付金は戻ってきませんが、 マンション内の部屋替えは書類を書き直すだけです。 |
138:
匿名さん
[2012-06-24 08:47:47]
137さん、そうなんですね!
ありがとうございました!! |
139:
購入検討中さん
[2012-06-24 16:48:28]
近くのフタバ図書の中にセガワールドというゲームセンターがあって、24時まで営業しているようですが、夜中まで若者が溜まって騒いでいるとか、ガラの悪いことってありますか?
|
140:
不動産購入勉強中さん
[2012-06-29 09:13:51]
ガラが悪いかどうかまではわかりませんが、音の大きなバイクは多いです。
あと本屋の案内放送が11時を過ぎても屋外に聞こえるような音なので、窓を開けて寝るのは覚悟がいるかもしれませんね~・・・ |
141:
購入検討中さん
[2012-06-29 11:50:41]
えっ!そうなんですか??
少し離れてると思うんですが、窓を開けて寝るのに覚悟がいるほど大音量で!? それは地元の方しか分からない情報ですね・・ 決めようかと思っていたのですが、もう少しリサーチしてみようと思います。。 |
142:
匿名
[2012-06-29 16:21:22]
音が聞こえる程近くないですよ。
ディアメゾンで聞こえたら、目の前のマンションとNHKの社宅の人は騒音被害でノイローゼになります。 バイクについても同じです。 |
143:
匿名さん
[2012-06-29 23:08:26]
ここイイですよね。
フタバとユアーズが近くにあって個人的に凄く理想的な場所です。 学区はどんな感じか分からないけど。 |
144:
不動産購入勉強中さん
[2012-06-29 23:24:28]
No.142さん
近くに住んでいる人の感想を言ったまでのことです。 実際に感じている事を否定される筋合いはないんですがね~。 実際に夜中にミナスコートで聞いたのかな? 必死に否定するのは、関係者さんなのかな? まるで、知っていて、隠すような言い方にもみえるけど・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
心理的なステータス感や漠然とした高層階への憧れも作用している。
デベロッパーも高い建物を販売する大義名分として
「高層階=価値が高い」という販売戦略を取るのが普通で、
その結果階が高ければ高い程高い価格設定にするのが通例。
但し例えば元々戸建は2階建てや平屋が普通で、
それで困ってる人やステータス感が無いと嘆いてる人はいない。
眺望や憧れが無ければ低層階は買い得と言えるし、
虫の飛行高度や防犯面や道路からのプライバシーを重視して
中低層を選択するというケースもある。