Part6立てました。
前スレ Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165839/
引き続き有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番ですよ。
[スムログ 関連記事]
プラウド新浦安『もう、マンションとは呼べない領域へ』~2022年10月の相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/47687/
[スレ作成日時]2012-02-23 11:47:52
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part6
No.151 |
by 匿名 2013-04-09 08:13:06
投稿する
削除依頼
そうそう。
放射線も漏れ止まってないし、今から関東エリアに家買ったり、借りたりする人なんて稀有だよね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
賃貸ならまあまあのマンション。
購入は避けたいマンション。 ........ということなのですか? |
|
No.153 |
首都圏に近くてこんな住みやすい街はないから
購入できる人がうらやましいなぁー |
|
No.154 |
>144
>個人的には出せますね。 >都内近郊で探しても家族で住むなら駐車場入れて15万以上は絶対かかるし、15万なところは狭いし。 >さらには都内で15万だと、分譲じゃないから設備もショボいし。 ということではなく、自腹で15万以上出してここに住むより、 普通なら持ち出しゼロの借り上げ社宅可能なところを借りるでしょということです。 持ち出しゼロを振って、わざわざ15万自腹切る魅力はここにはありません。 自営なら考えるかもしれませんが。 |
|
No.155 |
> 持ち出しゼロを振って、わざわざ15万自腹切る魅力はここにはありません。
勤めてる会社は社宅とか無いので、自腹で20万弱ならアリ、という意味でした。 社宅に住める選択肢があるなら、プラウドどころか、そもそも社宅に住むのが一番なんじゃないでしょうか。 社宅がある会社に勤めたことがないので感覚がまったくわからないですけど。 |
|
No.156 |
だから世間の常識と違うのですね。
定借は貸しにくいのが常識です。 |
|
No.157 |
追伸
私はこことは違うマンションを19万で貸していますが、 普通賃貸です。 普通賃貸なら20万でOKという会社はいくらでもあります。 高額(15万以上)で貸したいなら、企業の借り上げ社宅しかありません。 そうでないと需要が極端に細ります。 だから、プラウドの賃貸需要はないのです。 定借では。 |
|
No.158 |
> 定借は貸しにくいのが常識です。
もちろん知ってますよ。 だから>>142に普通賃貸にしたらと書いてます。 売買の需要だって無いんだから、ひたすら買い手を待ってるよりは、 普通賃貸に出せばいいのになー と思ってるだけ。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
賃貸不動産屋に勤務しています。
法人の社宅扱い契約で定借はまず難しいと思いますよ。 よほど人気の物件以外は貸す方の都合では、借り手はなかなか付かないのが現実です。 転勤期間中だけぴったり貸そうなんて思わない方が良いですよ。 |
|
No.161 |
やっとまともな意見が出てきましたね。
ということは一般的には、やはり売った方が良いという事でしょうか。 |
|
No.162 |
ここに限らないけど皆さん甘く考えすぎ。
「アメリカに3年間転勤になったので、2年間くらい貸したいんです。ローンの返済もあり家賃がきちんと支払われるか心配なので法人限定でお願いします。」(そんな都合の良い話は間違いなく無理です。) 「帰ってきたらすぐに住みたいので、綺麗に使っていただける方に限ります。」(ゴミ屋敷に住んでいる人はゴミとは思っていません。それに自分の家と借り物では全く意識が違います。) 「下の階の方が18万円で出しているので、うちは見晴らしが良いので19万で考えています。」(そんなこと言っていたら、帰国するまで借り手付きません。おなじマンションから5件も募集が出ているんですから、17万以下の普通、礼金なしで出せばもしかしたら早期に見つかるかも知れないですが。) 借りる側の立場に立って、もう一度良く考えてから不動産屋に相談しましょう。不動産屋は絶対無理とわかっていても、客が言い張ったらそのままの条件で載せますから。 |
|
No.163 | ||
No.164 |
>>それより客との会話を、誰でも見える掲示板にさらすのは、社会人としてどうかと思いますよ。
このマンションの話だとしたら最悪。 特定してないんだから構わんだろう。どこの誰だかわかるんか? |
|
No.165 |
>163
162でも4でもないが、 一般論として十分受け入れられる。 >会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。 海外に限らず、転勤先の住居費用を提供する会社はよく聞く話だが、 個人の事情で買った個人の資産(住宅)のローンを補てんする お人好しの会社の話はほとんど聞かない。 |
|
No.166 |
>>そういう人は、会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。
本当にそうならこんなにも2年とか3年の定期で貸貸希望が増えるわけないだろ。 みんなローンを少しでも返済するために嫌々貸すんだよ。 転勤中のローンを負担してくれる会社ってどんな会社よ? |
|
No.167 |
社民党、共産党党員
|
|
No.168 |
> 本当にそうならこんなにも2年とか3年の定期で貸貸希望が増えるわけないだろ。
> みんなローンを少しでも返済するために嫌々貸すんだよ。 本当に少しでも返済するために嫌々貸すんなら、わざわざ借り手需要の少ない定借にするとか、 >>162みたいな贅沢を言ってる場合じゃないでしょ? 定借にしたり、>>162みたいにグダグダ言うってことは切羽詰まってないってことじゃないの? > 転勤中のローンを負担してくれる会社ってどんな会社よ? ローンを負担してくれるんじゃなくて、借り手が見つかるまでのローンか、転勤先家賃のどちらか。 自分は3社目ですが、全部この転勤補助ありましたよ。 転勤した時、超幸いなことに、まだ引っ越す前から内覧があり、契約してもらいました。 でも借り手も都合があるから、自分が引っ越す直後に入居するわけじゃなく、1か月後の入居。 当然家賃発生は借り手の入居時からだから、その1ヶ月分はローンを払い、転勤先の家賃も払う。 これの補助が無かったら、たとえ1ヶ月分とはいえ、キツくないですか? この制度が無かったら、持ち家の人で転勤承諾する人なんているの? |
|
No.169 |
外資PKGベンダーですが、二重家賃回避の補助はもちろんあります。無いと転勤出来ないんじゃないでしょうか。定借でスムーズに貸せたとしても、定借期間の1年前に退去されたら、もう貸せない。補助が無かったら、1年間もローンと家賃払わないといけないですよね。この場合1年分を会社が負担してくれるのが普通の会社です。補助が無いとか、そんな理不尽な会社は稀ではないでしょうか。
|
|
No.170 |
>169
日本では、転勤先の住居を用意してくれる会社はたくさんあります。 しかし、転勤に伴って発生した、元の住居の住宅ローンにエクスラの補助を出す会社は ほとんどありません。(持家奨励制度はよく聞きますが) なぜなら、住宅所有は個人の財産で借家も現金購入も住宅ローンも 個人の自由選択だからです。 理屈で考えても、ローンにだけ補助出すのは不公平でしょう。 私は欧米(英国。米国)で10年以上仕事をしていましたが、 個人資産に特別補助を出す例を知りません。 もし本当にあなたがそうした補助を受けているのなら、 1.とても特殊な制度をもった会社 2.あなたが会社にとって、とても貴重人物であるので特別ボーナス。 3.役員 どれもレアーケースで一般には当てはまりません。 |
|
No.171 |
>>170さん
169です。 残念ながら単なる部長クラスです。 もちろんこの制度は新入社員含めた全社員共通適用です。 > 理屈で考えても、ローンにだけ補助出すのは不公平でしょう。 結果的にはローン(持ち家)にだけ補助出しますが、根本の考えは、 「転勤が原因で社員に二重家賃の負担をさせない。転勤によって社員が不利益を被ることがない」 みたいです。人事より説明受けました。 それだと、転勤になった場合、賃貸社員はリスクがゼロで、持ち家社員だけ二重家賃になる方が『不公平』です。 転勤があったとしても、持ち家社員も賃貸社員も、住居に払う負担は同じ、ということで、持ち家社員にだけローンの補填があったとしても誰も不平を言う人は いないと思います。 もちろんローンを補助する場合は「二重家賃が発生してしまう期間だけ」です。 毎月会社に元住居の報告をします。 |
|
No.172 |
じゃや1.
ですね。 あんたの会社の制度に異議を申し立てる権利はありませんが、 賃貸だろうが、持家だろうが、それは会社に関係なく 個人の選択ですよね。 結局、個人の資産に補助してることになるのではないでしょうか。 現金で買った人はどうなるのですか。 それでは、フルローンで目一杯ローンした方が絶対得ですよね。 あなたの会社では。 偏った制度と個人的には思います。 繰り返しますが私があんたの会社の制度に 異議を申し立てる権利はありません。 それでも、かなり特殊な例だと思います。 |
|
No.173 |
>>172さん
すいません、なぜ「得」とか「損」と思われるのか分からないです。 > 賃貸だろうが、持家だろうが、それは会社に関係なく個人の選択ですよね。 そうですね。 > 結局、個人の資産に補助してることになるのではないでしょうか。 補助してることになりますね。 でも、あくまでも買い手も貸し手も見つからない期間だけの場合ですよ。 持ち家で転勤しても転勤先の家賃補助なんてありません。 > 現金で買った人はどうなるのですか。 補助無いですよ。 二重家賃になってませんから。 > それでは、フルローンで目一杯ローンした方が絶対得ですよね。 何故ですか?? 仮にフルローンでローン20万だとして、貸せず、転勤先の家賃が12万だったら、補助は12万だけです。 転勤先で30万の家を選んだら、補助は20万です。 20万もらえますが、転勤によって住居費が30万になったら得と思わないですよね? 結局、転勤があってもなくても、負担は同じなので、何が不公平なのかわかりません。 それより、(聞いた話ですが)商社とかだと、海外転勤になった場合は家賃は会社負担になる、とかの方がよっぽど不公平で得じゃないですか? 海外転勤の場合だけ、誰もが払う「住居費」という固定費がなくなるわけですから。 |
|
No.174 |
>持ち家で転勤しても転勤先の家賃補助なんてありません。
だったら、転勤先の家賃を補償して、ローンを補償しない 日本の会社と一緒ですか。 それなら納得です。 >そういう人は、会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。 という事にはなりませんね。 |
|
No.175 |
??
>持ち家で転勤しても転勤先の家賃補助なんてありません。 > だったら、転勤先の家賃を補償して、ローンを補償しない > 日本の会社と一緒ですか。 > それなら納得です。 まだ誤解してますか? 何度も言いますが、「二重家賃にならなかったら」補助はありません。 二重家賃になってしまうなら、補助はあります。 > >そういう人は、会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。 > という事にはなりませんね。 何故ですか?? 借り手が見つからなかったら、どちらかの家賃を会社が払ってくれるんだから、借り手が見つからなくても痛まないですよね? |
|
No.176 |
↑
そんなに力説しなくても貴方が言う補助のある会社が普通。 ローン補助と言うと>>174みたいに混乱しちゃうだけで、 二重家賃回避の補助はどこの会社にもある。 そんな制度も無く、転勤させるなんてよほどのブラック会社。 もし単身赴任だったら? 単身赴任先の家賃を出さない会社なんてないでしょう。 これも二重家賃を回避させるための家賃補助。 独身には転勤先の家賃補助はないけど、これを不公平と言うのか? 結果として持家の場合だけ補助が出るのと一緒。 だいたい、二重家賃回避の補助が出なかったら、どうやって家族帯同で転勤するんだ? 不可能になる。 |
|
No.177 |
社宅あるいは代用社宅→格安の家賃(各々の会社の規定に差はあるが)
持家あろうが無かろうが関係無い。 |
|
No.178 |
また地震が増えてきましたね
災害モニュメント見て、気を引き締めましょ |
|
No.179 |
今まさに貸し出してて転勤中ですが、もちろん持ち家の保障あります。
借り手が付かない時は転勤先の家賃と住宅ローンを鑑みて、会社が補填してくれます。転勤中に震災があり、借り手が引っ越してしまいましたが、運良く2ヶ月後に次の入居者が見つかりました。その時2ヶ月分は転勤先家賃とローンと両方払わないといけないので、どちらかは会社が負担してくれました。 上に挙げられてるような外資企業じゃなく、皆さんのご家庭にも1つはあるような国産メーカーですが、そのような転勤補助制度があります。うちにあるくらいなので、ごくごく一般的な制度だと思いますよ。 無い無い、と言ってる人は単に転勤したこと無いだけじゃないでしょうか。転勤さえ無ければそんな規則があることなんて知らないですからね。 |
|
No.180 |
一般的には転勤先の家賃を会社が負担するんじゃないかな?
その際の目安は役職・家族帯同の有無・危険度(外国)だな、うちは。 |
|
No.181 |
転勤先の家賃をみないとは、誰も言っていないですね。
転勤先の家賃を保障し、かつローンも払ってくれる会社は、少ないだろう ということです。 |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
>>181
「二重家賃を回避」って言葉が見えないんですか? > 転勤先の家賃を保障し、かつローンも払ってくれる会社は、少ないだろう > ということです。 誰ひとり、そんなことを書いてる人はいないと思いますが・・・ (苦笑) どこで書いてるかアンカーできますか? |
|
No.184 |
結局、>>181の方だけ勘違いしていたということか。
|
|
No.186 |
>>185さん
まだ勘違いしてる?? それか、転勤補助は転勤先家賃補助のパターンしか無いと決めつけてる?? > 転勤先の家賃を会社がほぼ全額負担してくれますから それがあるなら、 > 持ち家の家賃補填はありません。 当たり前でしょう。 持ち家の家賃補填があるケースは、代わりに転勤先の家賃補助が無いんですよ。 > うちにあるくらいなので、ごくごく一般的な制度だと思ってました。 ごくごく一般的な転勤補助制度ですよ。 転勤先の家賃補助が無い会社は、持ち家の家賃補助をおこなう会社があるのも一般的です。 > ローン残があって、家賃収入が断たれた時だけしか出ない家賃補填制度と比べると随分と優遇されているんですね。 そちらの方が優遇されてます。 貸すことができたら、転勤先で家賃の固定費が無いばかりか、家賃収入でウハウハ、転勤バンザイですね。 ということでいずれにせよ、>>163で書いてある >そういう人は、会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。 は正しいってことですね。 転勤になって貸せなくても、会社が補助してくれるから気長に待てばいい。 さらに>>185さんのように、借り手がいても転勤先の家賃を負担してくれるような良い会社であれば、 > ということは一般的には、やはり売った方が良いという事でしょうか。 今の相場で売るのはナンセンスで、貸したほうがはるかに良いですね。 うらやましい。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
>185
ではないが、 ローン補助があるから、借り手が付かなくても 問題ないとか書くから誤解するんだ。 結局最大、転勤先の家賃補助するだけでしょ。 だったら、住んでもいないマンションのローンは払わなくてならないし、 管理費、修繕費、固定資産税も余計な出費。 転勤中は借りてもらった方が、良いに決まってる。 |
|
No.189 |
↑同意。
諸悪の根源は「会社から家賃補助が出るから、借り手見つからなくても痛まないんですよ。」なんて自分でも仕組みを理解していないで中途半端な書き込みをした163ということで終わりにしましょう。 |
|
No.190 |
>>135-137
事実から目を逸らしたい気持ちは分からないでもないが、雨のたびに大きな水たまりができる現状は、地震前よりも明らかにひどいぞ。よく見ろ。 駐車場は細かく波を打っているのが車を運転すればすぐにわかる。重量級のトラックが通らなくても、夏の暑い日のアスファルトが柔らかくなっているとき、この波の部分から凹みが大きくなり、やがて新たな水たまりを作る。コリドールの段差はブロックが欠けたり汚れが溜まったり、ここも痛みを助長する。コリドールの屋根の継ぎ目から雨漏りはするし、雑な工事とされても仕方がない。 修理したばかりの今は問題が顕在化していなくて当たり前。先々に起こりうる問題に工事業者がプロとして対策をしてくれないのなら、なにも世界の清水でなくて安い工事業者で良かったわけだ。住民のうち、とくに理事会とか委員会の人たちは否定的なこと言われたくなくてヒステリックになるのかもしれないが、工事費用に対する仕上がりは残念としか言えない品質だ。 |
|
No.191 |
ヒステリックなのは190さんの方かと思いますが。ご自分が管理組合の役員をやれば良かったのにね。ご不満があるなら、匿名掲示板なんかにカキコミしてもどうにもならないのに。自分はなにもやらないで文句ばかり言って情けなくないのかな?
|
|
No.192 |
|
|
No.193 |
貸したはいいが、転勤先から戻ってきた場合借り手が出てってくれない時はどおなるの?
|
|
No.194 |
>>192
大勢の方があなたの文章を理解できないからこれだけスレが伸びるんだと思いますが。 まずはご自分の日本語が周りの方に正確に伝わっているかを確認してみてはいかがでしょうか? 他人の理解力よりはご自分の文章力を見つめ直すことが先決かと存じます。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
>>192
194でも195でもないけど、やっぱりあなたの書き方に問題があると思います。 多くの方が誤解されるような文章だと思いますよ。 もう一度ご自分の文章を読み直してはいかがでしょう? どのようなご職業かは存じませんが、相手に自分の意図を伝えることは難しいんだということを学ぶことも大切だと思います。 |
|
No.197 |
>>185だけ二重家賃の説明を理解できなかったのか、自社制度以外は認めようとしなかったのはイラッとしたな。
何度も同じ話の繰り返し。 それより住民じゃないように思える人の書き込みが多かったのが一番イラッとしたけど。 |
|
No.198 |
>197 185は消されているし、
あなたの言いたいことが理解できません。 |
|
No.199 |
所詮、消されるようなコメントをする人だったということでしょう。
|
|
No.200 |
163じゃないですが、186(=175など)で書き込みした者です。
二重に家賃を払うことは無いので、借り手が見つからなくても痛まないです。転勤しなかったのと同じ支出なだけなので。 痛まないので、焦って値下げして貸し出そうともしませんでした。 そんなことしたら相場も落ちますしね。 私の会社の場合、二重家賃補助の上限は2年と決まっていますので、2年間誰も借り手が見つからなかったらようやく痛みますが。 |